病に倒れた義母の介護で、カミさんが実家に帰省して5日目。 一人残された私は、炊事、洗濯、買い物、ゴミ出し等の家事を何とかこなしています。 6年間の単身赴任生活の経験が、まんざらでもなかったようです。 朝昼晩の食事は、三食とも自炊。 簡単なものばかりですが、レトルトや冷食も組み合わせて作っています。 そのうち、ブログにアップしてみますね。 さて、今年の寒さは一段と厳しいようです。 退院した義母と入れ替わりに、今度は義父の調子が悪くなり、本日入院したという連絡がカミさんからありました。 院内感染のリスクがあるという理由で、付き添ったカミさんは入院病棟にも入れなかったようです。 緊急事態宣言下の帰省とはいえ、都市部から来たことを病院側は警戒したみたいです。 まぁ、仕方がないですね。 緊急時に肉親にも会えないとは、つくづくコロナを恨まずにはいられません さてさて、このところしつこく続けている、日本縦断の“食の旅”です。 足の裏に“琵琶湖”のような大きなマメをこさえて、痛みを我慢しながら9月12日に秋田県から県境を越え、青森県に入りました。 最初に見つけた食堂で昼食を取ることに決めて、国道を歩くこと2時間。 碇ヶ関の町に入ってようやく見つけたのが『三笠食堂』さん。 いかにも町の大衆食堂といった感じが素朴です。 暖簾をくぐると、狭い店内には3人ほどの先客。 津軽弁が四方八方に飛び交っています。 なまりが強くて、早口とくれば、まったく聞き取れません。 注文はおススメの碇ヶ関名物『自然薯ラーメン』(700円)にしました。 ご主人によると、ここ、三笠食堂さんが発祥の店ということです。 出てきたラーメンは醤油味の平太のちぢれ麺。 鶏ガラのスープは醤油にマッチしてやさしい味です。 そして、メインの自然薯ですが、なんとチャーシューの中にねじ込まれていました。 これは想像とはまったく違うパターンですね。 てっきり、すり鉢で溶いた自然薯がかかっているものと思っていたんで…。 さて、その自然薯チャーシューですが、食感は山芋特有のサクサク感があって、味わうようにありがたくいただきました。 自然薯は疲労回復や滋養強壮に良いとされるので、長い歩き旅の疲れが少しは癒されるかな、と思いつつ店を後にしました。     ※スマホで撮影 ※『三笠食堂』青森県平川市碇ケ関71 第2、4日休 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
スポンサーサイト
ハローワークの失業認定に行ってきました。 昨年8月から支給が始まった150日間の失業給付も今月で終わりです。 しかし、いよいよ無収入の生活が始まるかと思いきや、新型コロナの影響による政府の失業給付延長措置のおかげで60日間の追加延長が受けられることになり、すんでのところで無収入生活を免れることができました。 とはいえ、緊急事態宣言下の中で日がな一日自宅にこもっているのも、そろそろ辛くなってきました。 貧乏性なんで、無職の身を楽しむところまでいかないし、暇を持て余す毎日です。 失業給付の延長期間が終わるのを目途に、仕事を見つけようかと思っています。 もっとも、緊急事態宣言が解除され、安全に他府県への移動が可能になったら、その時の優先順位一番は仕事よりも日本縦断の歩き旅の続きと、南西諸島の旅です。 コロナが収束しない場合は旅を延期して、仕事しながら旅の機会を伺おうと思っています。 どちらにしても、この忌々しいコロナ、早く収束して欲しいです。 さて、日本縦断歩き旅ならぬ“食べ歩き”の続き、本日もいってみます。 以前にも触れましたが、私の歩き旅の昼めしは、圧倒的に麺類が多いです。 素早く食べれて高カロリーを摂取できるのが良いですが、一番の理由は単に麺類が好きだ、ということですね。 秋田県大館で見つけた『つけ麺屋焚節』さんは、魚介系のつけ麺の店。 【焚節】と書いて『のぶ』と読みます。 空腹だったので、大盛のつけ麺(850円)を冷やで注文。 出てきた麺は、小麦が香るモチモチの感触でした。 歯応えがあるので、よく噛みながら味わって食します。 スープは濃厚を謳っているだけあってとろみが強いですが、それほどくどくもなく麺によく絡んで旨い。 私はどちらかというと、まぜそばやつけ麺はあまり食べませんが、“冷や”で食べると暑い夏に適した麺類と思いますね。 東北北部にはうどんや冷麦の店はあまりないので、歩き旅で火照った体には一服の清涼剤になりました。     ※スマホで撮影 ※『つけ麺屋焚節』秋田県大館市立花屋敷前72 木休 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
アマゾンプライムで山田洋次監督作品『たそがれ清兵衛』(2002年)を見た。 これまでに幾度も見ていますが、やはり名作は何回見ても飽きません。 良いものは、いい。 これに尽きますね。 さて、日本縦断徒歩の旅…ならぬ“食の旅”(笑)。 先が見えぬコロナ自粛と巣ごもり生活のなか、ネタのつなぎに食レポをしばらく続けます。 9月として観測史上初めての気温36.1度を記録した9月7日の秋田。 熱中症一歩手前の状態になって、土崎港近くの国道7号線沿いでようやく見つけたラーメン店に入った。 あまり空腹ではなかったが、どこか涼しいところで休みたかったのが本音。 これで、一息つける。 暑い時に熱いラーメン。 もう、やけくそである。 汗みどろででかいザックを背負った私を見て、「暑くて大変でしたね」と言いながら、店員さんは一番涼しい席に案内してくれた。 コップの水を立て続けに三杯一気飲みし、賑やかなメニューを眺めた。 注文は支那そばと半チャーハンのセット(840円)。 禁断のダブル炭水化物だが、そんなことは言っていられない。 とにかくスタミナをつけなければ、暑さでやられて、バテてしまう。 出てきたビジュアルは、王道のボリューム。 これぞ、歩き人へのチカラめし、応援歌…だった。 吹き出る汗をぬぐうことなく、ワッセ、ワッセとひたすらかきこむ。 チャーハンは薄味で物足らなかったが、その分、ラーメンは塩気が強くて、二つ足してちょうどよかった。 大量の汗をかいたので、これくらいの塩分補給と炭水化物摂取は、まぁ良しとしよう。   ※スマホで撮影 ※『らーめん味求秋田みなと館』秋田県秋田市土崎港南1-397 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
先週、軽い脳梗塞で倒れた義母の介護にカミさんが実家に帰省し、当分の間一人暮らしとなりました。 朝昼晩の食事作りは面倒ですが、単身赴任生活を思い出して、ボチボチやろうと思います。 さて、日本縦断の旅で食したお店の紹介を続けます。 秋田で足を痛め、停滞していたときに訪ねたカレーの店です。 足の痛みも辛かったのですが、この時は梅雨末期の大雨にやられ、3日間もホテルに閉じ込められた状態でした。 毎日、コンビニの弁当では味気ないので、暴風雨のなか痛む足を引きずり、見つけたのが『日乃屋カレー』さん。 秋田駅近くの秋田市民市場のテナントに入っています。 『日乃屋カレー』さんは東京が本部のチェーンですが、秋田には2店出店しているようです。 メニューはたくさんありますが、人気のカツカレーはパスして、ここはメンチカツカレー(860円)を。 カレーは粘度があり、ちょっと甘めかなと思っていたら、後からピリピリとスパイスが効いてきて刺激もあって美味いですね。 『ココ壱番屋』のシャビシャビ感よりも、ドロドロ感のほうが自分的には好きです。 メンチカツはサクサクでひき肉の旨味もあってジューシーでカレーによく合います。 縦断の旅では、毎日のように汗をかき、刺激や辛いものに飢えていただけに、久しぶりに体に『喝!』を入れることができました。  ※スマホで撮影 ※『日乃屋カレー』秋田県秋田市中通4-7-35 市民市場内 無休 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
8月に抜歯した奥歯ですが、悩んだ末にインプラントを入れることにしました。 CT検査の結果では溶けた骨のダメージがあり、骨造成が必要という診断となりました。 セカンドオピニオンでの診断も勧められましたが、面倒なので通院している歯科医院を信頼してお願いすることにしました。 費用はプラス10万円。 一本のインプラントでなんと45万円です。 無職の私には痛い出費ですが、今後のことを考えて“清水の舞台”から飛び降りることにしました(大げさ)。 『人生百年時代』『8020』を謳っているなら、国の保険適用を切に望みたいですね。 そして作日、骨造成手術を終えました。 これから3ヵ月ほど放置し、インプラント施術に進みます。 時間はたっぷりあるので、その間に少しばかし資金稼ぎでもしようと思います。 先日、応募したパート募集の面接は来月中旬、採用されれば4月からのスタートとなるので、その間に短期のバイトでもしようかな…と思っています。 といっても、コロナ禍で失業者があふれるこのご時世で、定年オヤジの私などを採ってくれるでしょうか。 …まぁ、気長にやるしかないですね。 さて、前置きが長くなりましたが、 徒歩縦断の食レポの続きです。 山形県の酒田は東北赴任中に何度も出張した街ですが、名物のワンタンメンが大好きで、これまでにも7~8軒の店で食してきました。 雨に打たれてずぶ濡れになりながら鶴岡から22kmを歩いて、酒田市内のホテルにチェックイン。 遅い昼食に訪店したのが、ホテルの従業員おススメの『川柳』さんでした。 暖簾をくぐると、午後三時近い中途半端な時間にも関わらず、数人のお客がいました。 注文はもちろんワンタンメン(750円)。 塩ワンタンメンというのもあって、ちょっとばかしそそられましたが、ここは王道の醤油味で。 壁には作家の椎名誠さんの色紙も貼ってありました。 以前、椎名さんの著作で酒田のワンタンメンについて書かれたエッセイを読みましたが、昭和23年創業のこの店のことを書いていたようです。 余談ですが、旭川の『梅光軒』さんにも椎名さんの色紙がありましたので、ラーメンが好きなんでしょうね。 さて、10分ほど待って出てきた丼は、すみきったスープにシンプルなビジュアル。 見た瞬間に、食欲がぐぐっと湧いてきました。 スープは鰹節、煮干しの魚介が中心でしょうか、すっきりした味わいです。 麺も喉越しが良くて、美味い。 そして、ワンタン。 酒田のワンタンの象徴ですね。 ツルツル、ふわふわ、口の中でとろける感触。 さすがに酒田の老舗です。 文句なしに旨かったです。 酒田ではいわゆる“月系”と呼ばれる『新月』『満月』『三日月軒』『花鳥風月』さんといったお店が人気がありますが、この店はどうしてどうして、私の中ではかなりの上位ランクです。 また機会があれば、ぜひ訪ねてみたいと思います。      ※スマホで撮影 ※『川柳』山形県酒田市中町2-6-9 水休 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
日本縦断徒歩の旅で拾った画像の第二弾は、食レポです。 旅の話と共に拙ブログの一つの柱であった食レポですが、このところすっかりご無沙汰状態になっていました。 私が住む岐阜県も緊急事態宣言が発出され、県を跨ぐ移動を含めて外出自粛の巣ごもり生活となりましたので、ささやかながら時短要請されて大変な状況にある飲食店応援の一環として、レポートを書いていきたいと思います。 …と言っても、94日間の縦断の旅では飲食店で食事をしたのは数えるほど。 ほとんどが昼食はコンビニ、夕食はスーパーのお惣菜で済ませてきたので、せっかく地方を歩いても郷土料理はほとんど食べずじまい。 飲食店に入っても、行動中は素早く食べれる麺類が多かったですね。 次回、旅の続きをするときは、ゆっくりと時間をかけて郷土料理を食してみたいと思います。 さて、前置きが長くなりましたが、最初に紹介するのは新潟県新発田市の『桐澤食堂』さん。 行動食を食べつくし、空腹でガス欠寸前の体でへとへとになりながらようやく見つけた店です。 『五目ラーメン』の幟に誘われましたね。 店内はいかにも町の食堂といった雰囲気。 地元のお客さんたちで混んでいました。 注文は、もちろん五目ラーメン(750円)を。 野菜たっぷりのアツアツあんかけが、歩き疲れて汗で火照った体に強烈に浸み込んできます。 「あち、あちち!!」 と、つぶやきながらボリュームたっぷりの丼を完食。 野菜不足の歩き旅の身にとっては、たっぷりのビタミン補給。 中条までの残りの15kmを、ガソリンを補給したクルマのようにガシガシ、ずんずんと歩くことができました。    ※スマホで撮影 ※『柄澤食堂』新潟県新発田市稲荷岡2123 不定休 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
私が住む岐阜県もついに緊急事態宣言が出ました。 このところの感染者数の多さを見ても、遅かったんではないかと思います。 コロナ感染のリスクは、身近なところにも迫っていることをひしひしと感じます。 近所のスーパーのテナントにも感染者が出て、しばらくの間シャッターが下りていました。 人との接触を避けるようにするのが常套ですが、終日家の中に閉じこもっているわけではないので、外出しても消毒とマスクの徹底くらいしかできません。 今のところ他県への移動自粛までは制限されていないようですが、これから感染者が益々増えるようならこれも致し方ないと思います。 いずれにせよ、今が我慢のしどころでしょうか。 さて、今日もマンホール蓋の続きを貼ります。 最後を飾るのは、九州の蓋です。 【九州編】 ※福岡県北九州市。市の花ひまわりのデザインです。  ※福岡県篠栗町。町の花「シュンラン」がデザインされています。  ※福岡県粕谷町。町の花「バラ」のデザインです。  ※福岡県太宰府市。太宰府天満宮といえば、ウメ。美しいデザインだと思います。  ※熊本県鹿北町(現・山鹿市)。伝統芸能の「鹿北茶山唄」の様子が描かれています。山鹿はお茶でも有名ですね。  ※熊本県山鹿市。国の重要文化財「八千代座」と灯籠踊りです。立ち寄れなかったことが残念でした。  ※熊本県熊本市。市の花「椿」がデザインされています。カラータイプもあるようです。  ※熊本県八代市。『八代』のロゴは入っていないが、市章がある。デザインは八代市の特産物「晩白柚(ばんぺいゆ)」と「イグサ」。  ※熊本県芦北町。伝統漁うたせ網漁法の「うたせ船」がデザインされています。  ※熊本県水俣市。桜と黒鳥が描かれていますが、白鳥ではなく、水俣川に棲息している黒鳥ということです。  ※鹿児島県出水市。出水は鶴の飛来地として有名です。デザインはナベツル。私も偶然に見ることができました。  ※鹿児島県高尾野町(現・出水市)。シンプルなデザインです。町の木「モミジ」が描かれています。  ※鹿児島県いちき串木野市。「パンジー」と秋の花「サルビア」がデザインされています。  ※鹿児島県伊集院町(現・日置市)。島津家第17代当主の島津義弘の兜がデザインされています。  ※鹿児島県佐多町(現・南大隅町)。日本縦断のゴール、佐多岬灯台と太平洋、カモメ、夕日がデザインされた贅沢な蓋です。これを見つけたとき、いよいよゴールなんだと感動しました。 日本縦断徒歩の旅で撮影したマンホール蓋は以上です。 こうして見ると秀逸なデザインも多く、撮影するのも楽しいですね。 マニアが多くいることも分かります。 これからも見つけたらカメラに収めていこうと思います。 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
4年近く使い続けたスマホの調子が悪くなった。 充電してもすぐに電池残量がゼロになるのを繰り返すようになってしまいました。 さすがに交換するしかないと思い、ケータイショップへ。 否応なしに機種交換となってしまいました。 今のスマホは5Gだそうで、なるほどサクサクと動きます。 カメラの性能も格段に進化しており、これならデジカメいらずですね。 もっとも、最近ではデジカメを使うことも少なくなり、日本縦断の歩き旅もそうでしたが、すべてスマホで間に合わせました。 私の場合は、スマホの使用目的は電話とネットとメール、カメラくらいなのでそんなに容量も要りません。 これからの月々の支払いが、無職の定年オヤジにとっては負担になりますが、今の世の中、仕方ないですね。 さて、マンホール蓋の続き、今日もいってみたいと思います。 【近畿編】 ※兵庫県西宮市。西宮と言えば、甲子園と酒蔵。市の花のサクラもデザインされています。  ※兵庫県明石市。日本列島を背景に、東経135度緯線と明石市立天文科学館が描かれています。明石を歩いて通過しましたが、子午線には気づきませんでした。 【中国編】 ※岡山県備前市。備前焼でできた狛犬と『備前焼のふる里』のロゴが入っています。  ※広島県西条(現・東広島市)。西城は酒蔵の街。酒蔵通りの風景がカラーでデザインされています。  ※広島県広島市。このデザインは最高ですね。広島カープと宮島の紅葉。どちらも広島の象徴です。  ※山口県防府市。このデザインも良いですね。清流佐波川の鮎と天然記念物のエヒメアヤメです。  ※山口県楠町(現・宇部市)。岡崎八幡宮の楠(天然記念物)の巨木がデザインされてます。間近で観ましたがその大きさは圧巻でした。 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
| HOME |
次ページ ≫
|