我が家のゴーヤー、収穫第二号は24センチのあばしゴーヤだ。 今夜はコイツを使ってゴーヤー料理に挑戦。  さっそく、今夜の食卓に…。 【ゴーヤーの肉巻き&ニンニク醤油かけ】 ・あちこちのサイトを調べて、人気メニューとして見つけたのがコレ。カリカリに焼いた豚肉の食感とニンニクの風味がゴーヤーの苦味を消してくれます。ビールに合いそう。  【ゴーヤースライス挟みトンカツ】…オリジナル料理 ・豚肉にゴーヤースライスを挟んで、カリっと揚げたもの。これは旨い!肉汁とゴーヤーの苦味が絶妙にマッチしてます。
手塩に育てたゴーヤー第一号(あばしゴーヤ)を収穫した。 ラクビーボールのような20センチの大物だ。 どのタイミングで収穫するのか難しいが、 先端がオレンジ色になって実が破裂してしまう、 その直前に収穫するのがベストだ。 毎日大きさを計って、成長が止まった段階で収穫するのがコツ。 夕食にカレー風味の天ぷらで食した。 苦味が抑えられて、旨かった。 …まさに、夏の味。   
梅雨明けまでかかるかな~と思っていたが、気温が30度を超えた昨日の陽気で、一気に成長。 緑のカーテンがほぼ完成しました。 ゴーヤーの実も大小合わせて10個ほどが生育中。 来週には第一号のゴーヤー料理が食べれそうです。 さて、緑のカーテン…エコロジーはいいけど、癒しの材料になって欲しい。 といっても、毎日、ゴーヤーの成長を楽しみにしてるんで、充分癒してもらっているかな(笑)。   
ゴーヤーの実第一号が収穫間近になった。 ラクビーボールのようなあばしゴーヤーだ。 いかにもゴーヤーらしい理想系である。 緑のカーテンもそろそろ完成に近づいてきた。 今年は昨年よりも密度が濃いし、根から枯れていく現象は起きていない。 梅雨明け頃には、エコカーテンの完成かな。  
このところの出張でしばらく見ないうちに、我が家のゴーヤーが急成長した。 雨続きで、日照不足も心配したが、一昨日は多治見市で35度を超えた全国一の暑さとなったことも成長を後押ししたようだ。 葉っぱの密度も濃くなったし、雄花もたくさん咲き始めた。 雌花が成長して、実に変化したのが現在4個(アバシ3、長レイシ1)。 天井まで届いた蔓は摘心した。こうすると更に横に広がるのだ。 まだまだ緑のカーテンとまでいかないが、梅雨明けくらいには完成できそうだ。      
しかし、こう毎日雨が続くとイヤになってしまうなぁ。 体調もあまりよくないし…、運動もできない。 昨日の生活習慣病検診では、コレステロール値や血糖値の上昇を指摘されてしまった。 週末恒例のゴーヤーの写真を撮るにも、びしょ濡れだ。 梅雨よ、早く去ってくれ~! さて、我が家のゴーヤー、日照不足にもかかわらず、すくすくと育っている。 どうやら、摘心と追肥がうまくいったようで、葉っぱの密度も濃くなってきた。 今日は開花直前の雌花を発見。 いかんせん、雄花があまり出ていない。 様子を見て人工授粉をしてみたい。 ミニトマトは順調。2回戦に入った二十日大根が発芽した。    
数日前から雄花が咲き始めた。 摘心をした効果か、蔓は縦に伸びるよりも横に拡がりだした。 このところ毎日のように雨が降るせいか、成長も早い。 昨年は6月21日に苗を植え、雄花が咲いたのが7月8日だった。 今年はかなり早いペースで展開している。 二十日大根もそろそろ収穫かな? 緑のカーテン、楽しみ、楽しみ。  
摘心をして一週間、予想通り横に葉が広がってきたようだ。 今年の緑のカーテンはうまくいくかもしれないな。 二十日大根も2週間目を向かえ、収穫まであと一週間、これも楽しみ。 
風邪を引いて3日目、微熱が取れずだるい。 腰から下にも力が入らず、更に悪くなったような気がする。 抗生物質も効かないし、来週からの仕事のことを考えるともちょっと憂鬱だ。 寝込んでいても仕方がないので、ゴーヤーの観察をした(笑)。 今日は、50センチほどに成長したアバシゴーヤー2本を摘心した。 先っちょを少しカットするだけであるが、こうすると枝葉が横に広がるそうだ。 昨年は摘心をしなかったことを反省しているので、さて今年はどうなるか? 一週間前に種をまいた「二十日大根」が発芽し、順調に育っている。 あと2週間で収穫…楽しみ、楽しみ。。。  
ゴーヤーの栽培をスタートした。 ホームセンターで苗を5本購入し、早速プランターに移植した。 昨年は6/17に市役所の配布で貰った8本の苗を植えたが、 今年は早い時期からの挑戦なので、うまくいくと緑のカーテンも、 7月末には完成だ。 ネットや支柱も設置して、あとは毎日の水遣りが僕の日課になるだけ。 ついでにミニトマトやオクラ、キュウリも植えたから、今年もまた楽しい 日々が期待できそうだ。   
夏の終わりは寂しいね。 秋を思わせる爽やかな今日、ゴーヤーのカーテンを取り外した。 3ヵ月間楽しませてくれた緑のカーテンは、プランターの根本から枯れだして痛々しい姿になっていた。 最後に収穫した5本のゴーヤーはどれも10センチ足らずだったけど、ゴーヤー特有のつーんとした苦い匂いを放っていた。 キュウリもミニトマトも枯れて、最後のゴーヤーを処分したら、もう、夏も終わってしまったんだなぁ…と改めて感じた。 さて、今夜は過ぎ行く夏に感謝しつつ、最後のチャンプルーを食そうか。
我が家のゴーヤーと、ミニトマト、オクラが一斉に収穫の時期を迎えている。 毎日、ささやかな食卓を楽しませてくれる。 手塩にかけて育てた野菜たちを堪能している。 これまで、こうした野菜作りにはまるで縁がなかったけど、どうやら病みつきになりそうです。 来年も楽しみ。  
しばらく留守にしている間に、カミさんが2本目のゴーヤーを収穫した。 朝の食卓に、彼女が趣向をこらして作ったゴーヤーのサラダと茄子炒めが並んだ。 ひとくち口に入れると、 「う~、苦っ!」 まさしく夏の味でした。 …ということで、本日3本目の収穫。釣り針のように大きく曲がったヤツである。 (こいつも苦いんだろうなぁ) さて、念願だったゴーヤーのカーテン。 多少の隙間はしょうがないけど、なんとか日除けの役目を果たしてくれそうです。  
手塩にかけて育ててきたゴーヤーの実、第一号を収穫しました! 27センチの大きさはまずまずですが、ちょっと細いかな? 明日はゴーヤーチャンプルーでいただこう。
今年はこのまま夏は来ないのだろうか…。 東海地方の梅雨がまだ明けない。 毎日のようにしょぼしょぼ、ドバドバ雨が降っている。 我が家のゴーヤーだけど、“緑のカーテン”は隙間が多くて、スダレ代わりになるほど茂っていない。 失敗したかもしれない。下の葉が黄色く枯れてしまったし…。 やはり50センチくらいになったところで、摘心しとけばよかったと思う。 さて、ゴーヤーの実第1号は順調に生育し、20センチ近くになった。 来週中には収穫できそうだ。 他にも5個の実を確認。 8月は収穫ラッシュになりそうな予感。  
結局、この三連休はどこにも行かずに、栽培中のゴーヤーを見て過ごした(笑)。 “緑のカーテン”は、まだまだカタチになってこないのが気になるところ。 やはり摘心をしなかったのが、よくなかったのか。 これでは日よけの役割は果たせそうもないな。 受粉から8日目。ゴーヤーの実・第一号はすくすくと成長。10センチを超えた。 他にも雌花2つ発見。 楽しみがまた増えた。   
すっかり野菜栽培にはまってしまった~ カミさんの実家で貰ってきたミニトマトやオクラ、お隣さんに貰ったキュウリもプランターに移植した。 “緑のカーテン”を目指している8本植えたゴーヤーは、かなりの密度で葉っぱが茂ってきた。 もうすぐかな。梅雨明けに間に合うといいけど。 ところで、1週間前に人工授粉したゴーヤーの雌花は、どうやらうまくいったようで、7センチくらいに成長。 8月初めには収穫できそうです。   
苗を移植して3週間目、“緑のカーテン”もカタチになってきた。 一番長いツルは天井まで届きそうな勢いだ。 よく見ると、雌花が一輪。 小さなゴーヤーの実がついている。 早速、人口受粉をしてみたが、うまくいくだろうか。 2週間ほどで収穫となるようだが、そのときが楽しみ。 手塩にかけた娘のように、我が家のゴーヤーが可愛く思えてきた(笑)。  
我が家のゴーヤーに花が咲いた! 黄色くカワイイ小さなヤツが3輪。 手塩にかけた娘が成長したようで、素直にうれしいね。 長い蔓は1.5㍍を超えました。 “緑のカーテン”、もうすぐかな…楽しみ、楽しみ。 
ゴーヤーの苗を植えた。 にわかに園芸の楽しみに目覚めてしまったのだ(笑)。 きっかけは1週間ほど前の朝のワイドショーで、ゴーヤーを使った緑のカーテン作りを放映していたのを偶然見てからである。 (おっ、これだ!!)ビッビッときましたね(笑)。 早速、カミさんに話をし、今年はスダレを止めて、緑のカーテンを作ることを宣言(笑)。呆れるカミさんを尻目にホームセンターにゴーヤーの苗を買いに行った。 しかし、2店を回るもすべて売り切れ。テレビの影響力は凄いものがあると実感。 それから1週間が経ち、カミさんがこの週末に市役所でゴーヤーの苗を無料配布するという情報を仕入れてきた。 そして、昨日の朝からいそいそと苗を貰いに。10時からの配布だというのに、15分前に行ったらすでに配り始めていた。それも行列ができる盛況だ。カミさんと二人で8つの苗をゲット。 その後はホームセンターに直行し、ネットやら、支柱やら、土や肥料を買った。〆て4000円、思った以上の出費だった。 帰宅してから早速、南側の窓にネットを設置し、苗を植えたプランターを4台置いた。 ゴーヤーは成長も早く、緑のカーテンは2ヶ月ほどで出来上がり、実の収穫も一つの苗で10個ほど獲れるそうである。 …しめて80個か(笑)。隣近所にも配らなけりゃな…なんて思いながら、完成したカーテンの土台を飽きもせずに眺めるのだった(笑)。 [閑話休題] 大学4年の長男が突然、「うなぎを食いに行こう、おごるから…」と切り出した。バイトで稼いだお金で食わしてくれると言う。 そうか、今日は父の日か。 思えば、長男におごってもらうことなど初めてである。 そーか、そーか、息子もそんな年になったんだ…と思いながら、うなぎ屋に向かった。 ゴーヤーの苗も植えたし、うれしい一日だった。 
≪ 前ページ | HOME |
|