2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

ゴーヤーも終わり

緑のカーテンもご覧のように完成!
ゴーヤーの実も10個以上収穫できました。
ここ数年の中で一番、完成度が高い緑のカーテンになりました。

あとは枯れていくばかり。

暑かった夏も終わりですね。

20120901220

201209010222
スポンサーサイト



[ 2012/09/01 ] ▼ゴーヤ観察日記 | TB(0) | CM(0)

ゴーヤーは収穫真っ盛り

ゴーヤーが収穫の時期を迎えている。
白ゴーヤーはこぶし大の大きさでまるでラクビーボールのようだ。
毎朝一個づつ採って、新鮮取れたてのジュースになって食卓に並んでいる。
白ゴーヤーは、緑のアバシゴーヤーと違ってそんなに苦味もないので、
ゴーヤーが苦手な方にもチャレンジできると思います。
カレー粉をまぶした天ぷらや、チャンプルーは美味ですね。

そして、ミニトマトも収穫の時期。
今年は少し大きめのジューシーなトマトを栽培しているが、
これもなかなかです。
まさに夏の風味。。。

goya20120806001

goya20120801002

goya20120806003
[ 2012/08/06 ] ▼ゴーヤ観察日記 | TB(0) | CM(0)

中途半端な緑のカーテン

白ゴーヤーとアバシゴーヤーの移植をしてから1ヶ月半が経ち、
ようやく緑のカーテンのカタチになってきた。
右側の白ゴーヤーは生育も早く、葉っぱも大きくて密度が濃いけど、
アバシゴーヤーは貧弱そのもの。
右半分と左半部ではエライ違いが出ている。
昨年はアバシゴーヤーだけを植えたが、
やはり隙間だらけのカーテンになった。

今年の教訓をもって、来年は白ゴーヤー一本だな。。。
goya20120716001

goya20120716002
[ 2012/07/16 ] ▼ゴーヤ観察日記 | TB(0) | CM(0)

雨の週末

ほんとうなら土曜日の今日は、富山県でホーロー探検をしているところ。
出張が終わった昨日、大荒れの天気の予報を受けて、泣く泣く諦めて帰宅した。
梅雨明けしたら再度出直すしかないな。

さて、「ゴーヤー観察日記」ということで(笑)、我が家の緑のカーテンですが、
かなり伸びてきました。元気のいい苗は天井まで届く勢い。
雄花もようやく咲き始めました。
そして、キュウリも初収穫です。
束の間の雨が止んだときを見計らって、カメラを向けてみると、
小さななシジミチョウ(ヤマトシジミ)が羽を閉じていました。

さてさて、断続的にやってくる右手のしびれがしつこくて、気になっております。
先週から理学療法士の治療を開始しました。

僕の場合は、パソコンのマウスを握っているときに決まって症状が出てくるので、
そろそろPC生活にも終止符を打たなくちゃなぁ…と思うこのごろです(笑)。

goya20120707001

goya20120707002

goya20120707003
[ 2012/07/07 ] ▼ゴーヤ観察日記 | TB(0) | CM(1)

6月も終わり

今日で6月も終わり。
この2週間ほど、出張三昧の日々を過ごしていた。
久しぶりに自宅に戻り、可愛がっているゴーヤーを見ると、
ずいぶんと成長していることに驚いた。
ゴーヤーばかりでなく、ミニトマトやきゅうりも小さな実をつけている。

梅雨の中休みで、今日も晴天。
確実に夏はやってきていますね。

goya20120630001

[ 2012/06/30 ] ▼ゴーヤ観察日記 | TB(0) | CM(3)

ゴーヤーの成長とプリウス

ゴーヤーを移植して3週間、摘心をしてから1週間経った。
やはり土の問題なのか、肥料配合の腐葉土のみを入れたプランターのほうは成長が悪い。
カミさんの実家から貰ってきた昨年の土を雑ぜたものは、順調に伸びている。
あきらかに土の差が出ているようだ。

プリウスが納車されて2週間経ったが、今のところ走行距離700キロ、燃費21.5キロ。
街乗りのみだが、僕が住んでいる町は坂道が多いので、
この燃費なら納得の数字でしょうか。
プリウスを運転していての不満点を上げるなら、後方視界の悪さ。
特に、狭い駐車場にバック駐車するときは一苦労です。
ナビは下取りに出したフィールダーから移設したので、
バックモニターをつけていてもガイド線がでない。
後方はともかく、横幅の感覚がつかめない。
まぁ、純正じゃなくて、市販のナビでも同様にガイド線は出ないだろうから
慣れるまでは仕方がないだろうけど。

goya20120616001
[ 2012/06/16 ] ▼ゴーヤ観察日記 | TB(0) | CM(0)

ゴーヤーの摘心をした

ゴーヤーをプランターに移植して一週間が経った。
白ゴーヤーのほうは成長が早いようで、10センチほど伸びて、
ネットに届くまでになった。
30センチほどになったいちばん成長が早い苗の摘心をした。
こうすると横に広がって成長も更に早くなる。
アバシゴーヤーは一週間経ってもあまり伸びていない。
懸念していた土の養分が問題かもしれない。
しばらく様子を見て、肥料を与えてみようと思う。

goya20120602001

goya20120602002
[ 2012/06/02 ] ▼ゴーヤ観察日記 | TB(0) | CM(0)

今年もゴーヤー栽培を始めたぞ!

今年で4年目を迎えたゴーヤー栽培。
朝からネットを組立て、ホームセンターで苗を買って、いよいよスタートだ。
いつものアバシゴーヤーと、苦味が少ないという白ゴーヤーを植えてみた。
ついでに、ミニトマトとキュウリも。
土は昨年にカミさんの実家から貰ってきたモノだけど、
パンジーやビオラを植えていたので、おそらく栄養分はないかもしれない。
念のため、肥料入りの培養土を雑ぜて、プランターに入れ替えることにした。

さて、今年の緑のカーテンはいかに…。

goya2012052701

goya2012052702

goya2012052703

goya2012052704

goya2012052705
※写真上から…組み立てたネット/白ゴーヤー/アバシゴーヤー/ミニトマト/キュウリ
[ 2012/05/27 ] ▼ゴーヤ観察日記 | TB(0) | CM(0)

今年の緑のカーテンは…

昨年、一昨年と比べて緑の密度は低いけど、今年もカーテンができた。
そして、待ちに待った収穫。
丸々と太った15センチ砲が出来上がった。
まだ5~6個は実っているので、これから毎日ゴーヤージュースが楽しめそうだ。

この週末はカミさんの実家がある高山へ、野菜を貰いに行った。
トマト、きゅうり、ジャガイモ、ナス…どれも新鮮でうまい!!
肥えた畑には南瓜や西瓜がゴロゴロと転がり、稲も青々と伸びていた。
ハウスのビニールを外した鉄枠に這わせたゴーヤーは、顔ぐらいでかい葉っぱがびっしりと茂り、
カーテンどころか光も差し込まないくらい濃い密度(笑)。
一体誰が食べるのだろうというぐらいたわわに実っていた。

朝夕の一時間、日課のウォーキングをしてみた。
少し小高い丘から実家がある集落を眺めると、
ヒグラシの声がこだまする緑に広がる田畑と、ゆったりと流れる飛騨川が悠久の時を刻むようで、
とても満ち足りた気持ちになれた。
“実に田舎はいい…”今更ながらに思わずにいられなかった。

goya2011072401

goya2011072402
[ 2011/07/24 ] ▼ゴーヤ観察日記 | TB(0) | CM(1)

梅雨明けの週末

梅雨が明けた。
平年より9日も早いという。最も梅雨入りも5月下旬だったから梅雨の期間は平年並みのようだ。
何しろ日本一暑い町に住んでるわが身にとっては、これからが受難の季節。
節電を焦って、部屋の中で熱中症にでもかかったらそれこそお笑いである。

さて、そんな暑い町で自慢できるものは何もないが、強いてあげるなら、割と美味しい店があることかな。
うなぎ、うどん、そば、ラーメンは、県外からも訪れる客がいる有名店が揃っている。
ラーメンは大石家や中華亭を筆頭にデカチャーシューの中華そば系の店が多いが、最近では漢方ラーメンの「渡辺」や、行列が途切れない「ぶっこ麺」など新興勢力がにぎやかだ。
梅雨が明けた昨日、新規開拓に行ってみたのが「うま屋」という店。愛知県を中心にチェーン展開を始めているようだが、九条ネギがたっぷり入ったとんこつ醤油ベースがなかなか旨かった。大阪の道頓堀にある「金龍ラーメン」に近い味かな。☆☆☆★★並み580円

さてさて、我が家のゴーヤー。緑のカーテンも少しは様になってきました。
カワイイ小さな実が4個ほどぶら下がっています。

ゴーヤー2011071001

ゴーヤー20110710002
[ 2011/07/10 ] ▼ゴーヤ観察日記 | TB(0) | CM(0)

雄花と雌花が同時に咲いた

7月に入ってようやくゴーヤーの花が咲いた。
それも雄花と雌花が同時に咲いたのだ。
ゴーヤーの場合、通常は雄花から咲き始め、一週間ぐらい経ってから雌花が咲くというパターンだが、
我が家の場合はどうやら違ったみたいだ。
いずれにしても、今年もあの苦い、ゴーヤーの実が食べられる。

さて、ゴーヤー以外にプランターで育てているキュウリ、ミニトマト、ししとうを収穫した。
キュウリは2本目の収穫。
無農薬だから、瑞々しいお味です。

goya20110703001

goya20110703002.jpg

goya20110703003.jpg

goya20110703004.jpg
[ 2011/07/03 ] ▼ゴーヤ観察日記 | TB(0) | CM(0)

梅雨の晴れ間に

梅雨の中休みの今日、開店と同時に家電量販店に出かけた。
ついに地デジのテレビを買うことにしたのだ。
40型の液晶とブルーレイコーダーを購入。
痛い出費だったが、まぁ仕方がない。
喜んでいるのはカミさん。
テレビ好きの彼女にとっては、ワクワクした日になったみたい。

さて、写真は自宅の庭で震えていたスズメのヒナ。庭に植えてある棒カシに巣があったのか、
どうやら落っこちてしまったようだ。
チュンチュンと哀れな声で鳴いていてもどうすることもできず、そのままにしておいた。
しばらくして見ると、いつのまにかいなくなっていた。
さてさて、我が家のゴーヤー。移植して一ヶ月が経ちました。
そろそろネットの上段まで届くところですが、まだ雄花は咲いてません。

スズメ

goya20110626001
[ 2011/06/26 ] ▼ゴーヤ観察日記 | TB(0) | CM(1)

四個願望

会社を休んで、生活習慣病検診に行ってきた。
一通りの検査を終えて最後にやる内科検診で、温厚そうな表情の老医師から、
「少し痩せてみたら」…と言われてしまった。
標準体重を7キロほどオーバーしているのだ。
その悪影響からか、相変わらずコレステロールと血糖値が少々高い。
特に血糖値は年々上昇しており、糖尿病予備軍に入っているのだ。
いつも思うのだが、その瞬間は「頑張って痩せるぞ!」と高らかに宣言するのだが、
帰りの食事で、そんなことはすっかり忘れて、つけ麺の大盛と餃子を頼んでしまった(笑)。
うーん、こうなったらきっぱりと宣言するしかない!!
「今度こそ、痩せるぞ!」

さて、三連休になった週末。外の雨をいいことに、ずっと部屋にこもってYouTube三昧。
最近は長男から、「お父さんは引きこもりだな」と言われているらしい(笑)。
…で、YouTubeで見つけた映像。
テレサ・テンの「四個願望」。日本語に訳すと「四つのお願い」。
これは、ちあきなおみが1970年に出した大ヒット曲で、実に色っぽい内容なのだ(当時としては)。
テレサ・テンの映像は1976年のものなので、彼女が23才の時にカバーしたことになるが、
若さの中に隠された彼女独特の色気があって、素晴らしいプロモーションになっている。

http://www.youtube.com/watch?v=g17v-MyiBGg

ついでに原曲を歌う、ちあきなおみの映像も見てみた。
これもなかなかの出来栄えで、彼女がテレサと同じ23歳の時の映像だ。
歌のうまさはもちろんだが、今時の女の子にない妙な色気が溢れている。
まさにお宝映像といっていいだろう。

http://www.youtube.com/watch?v=sXz1HSkeZhM

さてさて、我が家のゴーヤー。かなり伸びてきました。

goya20110618001
[ 2011/06/18 ] ▼ゴーヤ観察日記 | TB(0) | CM(0)

かったるい6月

生活習慣病検診まであと一週間を切った。
今更だが、このところ一生懸命歩いている。
金曜日の深酒で体内に沁みこんだアルコールも、追い出さないといけないし。
ストレスとアルコール、この二つは微妙な相関関係にある。
僕の場合は、仕事上のストレスが溜まってくると、飲まずにはいられなくなる。
逆にストレスがないときは、飲む気が起こらない。
いってみれば、“お酒に逃げてる”ということでしょうか…。
うーん、旨い酒が飲みたい(笑)。

ところで、4月中旬から始めたホームページ「琺瑯看板探険隊が行く」のリニュアルですが、遅々として進んでません。
週末返上して集中工事をしているのですが、膨大な情報量を修正編成していくのは想像以上に大変です。
7月末を目途に見切り発車するつもりですが、ご贔屓の方は、まぁ期待せずに待っていてください。

さて、“かったるい”この6月はどんなふうに過ごせばいいのか…。
昨日はカミさんと、家電量販店に地デジのテレビを見に行った。
予想通り、売場はあわてて購入しようという客で混んでいた。
7月にはアナログが見えなくなるといっても、我が家の場合はケーブルテレビなので、「問題なし」と思っていたが、やっぱりXデーが近づいてくると、鮮明なモニタが気になって仕方がない。
家電業界の戦略に乗せられて…どうやら駆け込み需要となりそうです。

さてさて、我が家のゴーヤー。摘芯をしてから思惑通りに横に広がってきました。
ツルがネットに届いて成長に加速度がついてきたようです。
今年の夏はエアコン使わすにグリーンカーテンで踏ん張ろうと思います。
何しろ、“日本一暑い町”に住んでますから、努力も半端ではないのです(笑)。

goya201106120012
[ 2011/06/12 ] ▼ゴーヤ観察日記 | TB(0) | CM(0)

ゴーヤーの摘芯と、やっぱり、YouTube

季節はずれの台風のおかげで、一歩も外に出ず週末を過ごしている。
これだけ雨が続くと、しかも5月の梅雨入りなんて聞いたこともないが、
日照不足でゴーヤーの発育にも影響が出そうだ。
30センチくらいになったので摘芯をしたが、思惑通りに横に広がるだろうか。
こんな天気が続くと、ちょっと心配です。

さて、雨の一日の今日。朝からずっと、YouTube (笑)。
飽きないな…これは。
演歌から始まり、フォーク、ロック、最後は80年代のアイドルときた。
1980年代に「まちぶせ」を歌った石川ひとみの映像と、29年経った昨年のそれを見比べてみたが、
歌唱力が進化しており、びっくり。更に驚きなのは、もう50才というのに、なんてカワイイ。
ありえないな…これ(笑)。この人は年を取らないのか!
ついでに原曲を歌うユーミンの画像を見る。
正直言って、こんなに歌が下手だと思わなかった。
それと、伊勢正三の一連の名曲。「22才の別れ」「海岸通り」「ささやかなこの人生」「海風」「あの唄はもう唄わないのですか」などなどを聴く。
かぐや姫、風時代の1980年代の正やんの声は澄んだ高音だったけど、今は音程ズレまくり。
2年前にコンサート行ったときはそれほど感じなかったが、全盛期の声質とまったく違う。
YouTubeのコメントを見ていて、なるほどと思った。
喉の手術をしてから声がでなくなったそうだ。しかし、彼はずっと歌い続けるということだった。
…こういうのは、ちょっと感動しますね。

最後は、スーちゃんの最期の肉声。
うーん、これは見なけりゃ良かった。
…今週も、涙が止まらなくなってしまった。

goya20110529001
[ 2011/05/29 ] ▼ゴーヤ観察日記 | TB(0) | CM(0)

ささやかな幸せ

ゴーヤーの苗をプランターに移植した。
いよいよ今年の栽培がスタートだ。
プランターの深さは30センチ。
土は先週、カミさんの実家から貰ってきたもので、栄養たっぷりの土だ。
ついでに、ミニトマト、キュウリ、ししとう、オクラ、二十日大根もプランターに植えた。
これから毎日の成長がたのしみです。
こんなのも、平凡な日常のささやかな幸せかな…。

goya20110514001

goya20110514002

goya20110514003
※写真上から/あばしゴーヤー、ミニトマト、キュウリ
[ 2011/05/14 ] ▼ゴーヤ観察日記 | TB(0) | CM(0)

今年もゴーヤーを始めるぞ!

ホームセンターでアバシゴーヤーの苗を買ってきた。
今年もゴーヤー栽培を始めるのだ。
昨年の栽培スタートは5月30日だったので、時期は少し早い。
まずは、大汗をかきながらネットの設置。
半年間維持させるネット張りは重要な作業。何事も格好からだ…(笑)。

苗を植えるのはこの週末とした。
これまでの経験で、ゴーヤー栽培には土と環境がポイントということが分かってきたので、
土は農家であるカミさんの実家の良質なもの、容器は新規に購入した深いプランターにした。
更にこれまで1個のプランターに2本植えていた苗を、今回は1本のみ植えることにした。
ほんとうは畑に直接植えるのがいちばんなのだが、我が家の環境ではちょっと無理。

ついでにミニトマトときゅうりの苗も購入。
毎日の成長を観察するのが楽しみです。


ゴーヤー2011050501

ゴーヤー2011050502
[ 2011/05/05 ] ▼ゴーヤ観察日記 | TB(0) | CM(0)

ゴーヤーもそろそろ終わりか

しばらく見ないうちにゴーヤーの成長も終盤になったようだ。
これまで10本ほど収穫した実も、今は小さな奴が2~3本だけ。
やはりプランター栽培には限界があるようだ。
土の養分を吸い取ってしまい、根がびっしりと張っているのだろうか。

来年はもっと深い大容量のプランターで栽培するか。。。

goya20100815001

goya20100815002

goya20100815003

goya20100815004
[ 2010/08/15 ] ▼ゴーヤ観察日記 | TB(0) | CM(0)

収穫!!!

手塩に育てた野菜たちが収穫の時期を迎えている。
ミニトマト、ゴーヤー、ナス、キュウリ…
毎日のように、こいつらが食卓に上ると思うと、素直にうれしい。

もちろん、無農薬です(笑)。

goya20100802
[ 2010/08/04 ] ▼ゴーヤ観察日記 | TB(0) | CM(0)

実りの季節

僕が住む岐阜県T市。
今日で3日連続の38度超え、全国一番の暑さも更新中だ。
一昨日はなんと39.4度だった(ひぇ~)。
昼過ぎには、町内に設置してあるスピーカーから、
「ただいま気温が38度を超えました。熱中症に注意してください」の放送が。
さすがに、げんなりした。

そんな猛暑の中、我が家のゴーヤーやミニトマトが収穫の時期を迎えている。
毎日のように収穫して、そいつが食卓に並ぶ。
緑のカーテンは完成したけど、根に近い葉っぱが黄色く枯れ始めたのも気になるところ。

さて、今夜の夕食は定番のゴーヤーチャンプルーと夏野菜カレーにした。
カレーにはオクラやゴーヤーをふんだんに入れてみた。
苦味が何ともいえず、暑い夏らしく刺激的だった。

goya2010072401

goya2010072402

goya2010072403

goya2010072404

goya2010072405

goya2010072406
[ 2010/07/24 ] ▼ゴーヤ観察日記 | TB(0) | CM(0)