秋晴れに恵まれた今日、岐阜県土岐市にある「テラスゲート土岐」で開催されている栗きんとん祭りに行ってきました。 私が住む岐阜県東農地方は、今の時期の名産品として栗きんとんが有名です。 中でも中津川市には、老舗の『川上屋』と『すや』さんを始め、栗きんとんを作る店がたくさんあります。 今回のイベントはそうした和菓子店が一同に会し、朝から多くの客で賑わっていました。 味比べもしたいので、6店舗から栗きんとんを10個購入。 統一価格で一個280円です。 一口で食べれそうな小さな栗きんとんですが、これが高いか安いかは微妙です。 でも、新栗が出る今の時期にしか食べれないことを思うと…うーん、やっぱり高いかなぁ。 午後から長男夫婦が孫を連れてやってくるので、ついでにシャトレーゼに寄って和栗のモンブラン(550円)も買って帰宅しました。 さて、そのお味は… 食べ比べてみましたが、甘味が強いものとそうでないもの。粒が入ったものやサクサクしたもの。 どれも文句なしに美味しい。 今が旬の栗をケーキも含めて、心行くまで味わうことができました。        メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪   
スポンサーサイト
カミさんと劇団四季『キャッツ』名古屋公演に行ってきました。 ミュージカルを観るのは『オペラ座の怪人』以来6年ぶり。 『キャッツ』は25年ほど前にニューヨークのブロードウェイで観ました。 その時の感動が忘れられずに、もう一度観たかったんですが、その後の名古屋、仙台公演でも観ることが叶わず今日まできてしまいました。 今回は名古屋で21年ぶりのロングラン公演ということで、3ヵ月ほど前にチケットを予約しました。 S席前列11番中央席という、観劇には一番ベストの席を手に入れ、いざ劇場へ。 さすがに劇団四季でも一番人気の演目『キャッツ』です。 平日とあっても1000席が満員の盛況でした。 2時間半のステージはあっという間。 圧倒的なダンスと歌。 『メモリー』はやっぱり、泣けますね。 今年一番の感動を味わいました。        メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪   
岐阜県土岐市にできる『KOYO BASE』のプレオープンに行ってきました。 うつわの複合体験施設と銘打っており、土岐市の主要産業である美濃焼のメーカーである、光洋陶器㈱という会社の施設となります。 体育館のような建物の中にはおしゃれな陶器を並べたショップや作陶や絵付け体験スペース、オープンカフェテラスがあります。 工場見学もできるようになっており、企業が経営する複合施設としては、ぶらりと見学するには面白いところでした。 普段使いのマグカップが欲しかったので、手に持ちやすいデザインの鮮やかなカラーのものを探しました。 しかし、お値段が…。 皿付きで2800円くらいです。 うーん、高いなぁ…。 とりあえず今日は見るだけにとどめることにしました。 グランドオープン後に、ランチがてら再訪してみようと思います。      ※『KOYO BASE』岐阜県土岐市泉町久尻1496-5 火・水休 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪   
美濃焼の産地、岐阜県多治見市で開催している『真夏の陶器祭り』に行ってきました。 この暑さなので、オープン時間の9時に会場へ。 すでに汗びっしょり。 マスクが苦しい~!! さすがに全国一暑い街です。 滴る汗をぬぐいながら、掘り出し物を探します。 1000円で300円のキャッシュバックというお買い得でした。       ※本日の収穫。合計2100円でした。 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
よく晴れた週末、美濃焼の町として知られる岐阜県多治見市で開催の『たじみ陶器まつり』に行ってきました。 私たち夫婦にとって毎年恒例の行事ですが、コロナ禍で縮小された昨年と違って、今年の規模と賑わいは盛況だった過去を思い起こすことができました。 オリベストリートと呼ばれる古い町並みには陶器業者のテントが並び、露店もたくさん出ていて、これぞ陶器市!! さて、毎年、新調する陶器ですが、カミさんの今年の狙いはスープカップ。 私は、蕎麦のどんぶり。 どんぶりはコレといったものは見つかりませんでしたが、スープカップは1個1000円のものを2個ゲット。 爽やかなミントブルーが気に入りました。 これがこの日の一番高い買い物で、残りは100円均一や半額セールでのゲット。 陶器市ならではの掘り出し物探しを楽しむことができました。 帰宅して戦利品を並べました。 しめて4300円。 まぁまぁの成果でした。       メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
秋晴れの三連休、岐阜県土岐市の『織部ヒルズ』で行われていた陶器市に行ってきました。 多治見、土岐は地場産業の美濃焼が有名で、年に何回かはこうした陶器市をやっています。 『織部ヒルズ』は土岐市の陶器問屋が集まった流通団地ですが、この日は道の駅の会場と各会社の倉庫を開放して即売会が行われていました。 多治見の陶器祭りと違って規模はそれほどではありませんが、多くの買い物客でにぎわっていました。 狙いはサラダボールとごはん茶碗でしたが、これはといったものがありません。 結局、何も買わずじまいでソフトクリームを食べて帰宅しました。 緊急事態宣言も解除されれば、こうしたイベントの開催ができるようになると思います。 地場産業を盛り上げるためにも、運営者の皆さんはぜひ頑張ってもらいたいです。 今回は協力できませんでしたが、次はお金を落としますね。    ※岐阜県土岐市。 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
少し前ですが、美濃焼の産地で有名な岐阜県多治見市の『たじみ陶器祭り』へ行ってきました。 昨年はコロナの影響で中止になり、2年ぶりに開催されたイベントです。 例年ではオリベストリートという古い町並みにずらりと陶器の露店が並び、凄い人出となりますが、今年は密を避けてか、市内のあちこちで分散型のイベントとなったようです。 さて、今回の収穫ですが 狙いは小鉢。 つくだ煮や明太子、梅干しといった、ごはんのお供を乗せるのが欲しかったんです。 色とりどりの小鉢は1つ500~600円。 そこから半額値引きで買うことができました。 年に一度の陶器祭りならではです。        メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
岐阜市と各務原市にある6つの寺を回る『ぎふ七福神』めぐりをしてきました。 七福神めぐりは御朱印を集めて満願達成を目指すイベントで、毎年1月3日~7日までが秘仏のご開帳期間となっており、三が日が終わった最初の日曜日とあって、どのお寺も賑わっていました。 以下の順で回って、色紙(1000円)に御朱印(300円)をいただきました。 1龍雲寺…知恵と勝利の福神様『毘沙門天』 2吉祥寺…財産と学芸の女神様『弁財天』 3大覚寺…長寿と健康の福神様『寿老人』『福禄寿』 4林陽寺…福徳と円満の福神様『布袋尊』 5智照院…商売と豊穣の福神様『恵比寿』 6瑞巌寺…食物と財運の福神様『大黒天』 クルマで回って所要3時間ほどでしたが、大覚寺は駐車場が少ないこともあって、大渋滞に巻き込まれ、仕方なくかなり遠方まで戻り、歩いて寺を目指すことに。 6つの寺には福神様の石像や木像が秘仏として祀られていたり、庭には石像もあったり、それを見学するだけでも一見の価値がありました。 なかでも、大覚寺にある慈母観音の石像は左手を取り外せるようになっており、その手で撫でると痛みが和らぐといういわれがあり、私は膵臓と腰、五十肩で悩んでいるカミさんは左肩を撫でてみました。 ご利益があるといいですね。    ※龍雲寺/毘沙門天を祀っています。  ※龍雲寺/七福神の石像が並んでいました  ※吉祥寺/御堂にある弁財天の石像の上には乳房を模った“乳絵馬”が奉納されています  ※大覚寺  ※大覚寺/慈母観音像の左手を外して、痛みがある患部を撫でます  ※林陽寺  ※林陽寺//弘法堂内には天井画が奉納されていました  ※林陽寺/布袋像のお腹と袋を撫でるとご利益があるということです。  ※智照院/鐘楼と一体となった山門が特徴的。  ※智照院/恵比寿像がありました  ※瑞巌寺/大きなお寺でした。ここで満願成就となりました  ※瑞巌寺/大黒天  ※今年は良いことがありますように!! メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
岐阜市の義兄の家を訪ねたついでにデコトライベントを見てきました。 デコトラで連想するのは、菅原文太主演映画の『トラック野郎』(古いですねぇ・汗)。 最近ではドライブ中にデコトラを見ることもめっきりなくなりましたが、100台以上集結するとその迫力は半端じゃないですね。 外観ばかりじゃなくて、運転席もこだわりのデコレーションがされたトラックがずらり。 すべてがミッキーマウスにデザインされたトラックもあって驚きです。 荷台が床の間付きの畳敷き和室になっているのもありました。 会場ではずらりと露店が並び、トラックの荷台をステージにした物まねイベントもやっていました。 こうした世界はまったく興味がなかったんですが、マニアックな人たちがいるんですね。 いやはや壮観でした。      ※スマホで撮影 岐阜市 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
伊勢正三、太田裕美、大野真澄のユニット『なごみーず』のライブに行ってきました。 前回は2008年に岐阜県恵那市で開催されたライブに行って以来、11年ぶり2回目です。 さすがに観客もおじさん、おばさんが多かったですね。 3人とも歳を重ね、大野真澄はなんと70歳。 正やんも68歳だそうです。 かたや太田裕美は64歳に見えない若々しさ。 しかも可愛かったですね。 名曲の数々はどれも口ずさむことができました。 生で聴くのはいいですね。 正やんが作った太田裕美の『君と歩いた青春』は涙が出そうでした。 アンコール曲の『ささやかなこの人生』は、思わず立ち上がって、フルコーラス唄ってしまった。 なごみーずのライブは16年231回も続いているそうですが、曲目は3人のそれぞれの新曲が入るものの11年前に観た時とあまり変わっていません。 正やんも太田裕美もヒット曲がたくさんあるので、正やんなら風の時代の『あの唄はもう唄わないのですか』や『おまえだけが』『あいつ』なんかもぜひ唄って欲しいと思います。 そして太田裕美なら『赤いハイヒール』『しあわせ未満』『ドール』『南風』…といったところでしょうか。 まぁ、ぜいたくなお願いですね。 …というわけで、今夜は久しぶりのライブに酔った夜となりました。 【主な曲目】 ・海岸通 ・さらばシベリア鉄道 ・あなただけを ・ワンパイントのラム酒に乾杯 ・雨だれ ・君と歩いた青春 ・君の誕生日 ・雨の物語 ・冬の恋 ・なごり雪 ・22才の別れ ・木綿のハンカチーフ アンコール ・学生街の喫茶店 ・.ささやかなこの人生 Wアンコール 3.ママはフォークシンガーだった  メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
台風襲来に備えて、雨戸を閉め切って、懐中電灯とローソクを用意しました。 とりあえず二日分の食料もあるし、まずは準備万端といいたいところですが、 …停電になったらどうしよう。 コンロも使えないし、風呂も入れない。 トイレの水だって流れない。 オール電化の弱さですね。 まぁ、なるようになるけど…考えたってしょうがない。 さて、先週末に岐阜県土岐市にある美濃焼の里、駄知町で開催している『駄知どんぶりまつり』に行ってきました。 町内には14の窯元があり、クルマ+徒歩で全ての窯元をのんびりと回りました。 すり鉢や茶碗、織部焼など窯それぞれに特徴があって、陶芸家や店主に話を聞くのも楽しいですね。 レンガでできた窯の中や作業場を公開しているところもあり、陶芸の世界を知らない私たちには興味津々です。 イベントの開催中は『蔵出し市』ということで、一般客向けに陶器の即売会もやっています。 カミさんと二人暮らしになった今は、ペアで2個づつあればいいので思い切って良い物も買えますが、根が貧乏性なんで、やはり狙うところはお値打ち品。 店主との掛け合いで、値切ることも楽しいやりとりです。 この日の収穫は、どんぶり2個、ごはん茶碗5個、小鉢5枚、カレー皿2枚。 リハビリにちょうどいい散歩でした。           ※この日の収穫です/五角形をしたモダンなどんぶり  ※カレー皿/ランチョンマットと同じデザインです  ※丹山窯のごはん茶碗、佐野陶器の小鉢。丹山窯は淡い色合いの女子力満載の作品が人気です。  ※さっそく、親子丼を作ってみました メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
散り始めた桜を眺めながらぶらり歩き。 美濃焼の町、岐阜県多治見市で開催されている『多治見陶器まつり』に行ってきました。 単身赴任する前までは毎年カミさんと出かけていたイベントです。 会場はJR多治見駅近くの古い町並み『おりべストリート』と人間国宝、故・加藤滝男さんゆかりの市之倉地区の二箇所です。 どちらの会場も凄い人出で、なかでも市之倉の幸兵衞窯は人間国宝の作品がずらりと並び、その価格は目玉が飛び出るほど。 また、同じく市之倉地区では窯の作業場も見学ができて貴重な経験ができました。 今日の収穫は焼魚用の皿を5枚。 ふつうなら1枚1500円くらいはしますが、5枚で1750円で買えました。 明日までこのイベントは行われているので、今度は丼や小皿、湯呑を買い求めようと思います。 ※スマホで撮影 ※岐阜県多治見市         メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
仙台七夕祭りが始まりました。 前線と台風の影響でしょうか。 あいにくの雨です。 仙台に来て六度目の七夕ですが、 今年が最後の見納めになると思いつつ、 シャッターを切りました。 平和を願う七夕、東北六大祭りの中でも情緒を感じるイベントです。 ※PC、どんどん壊れていく。再起不能かな。       ※EOS60Dで撮影 仙台市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
今年もさんさ踊りに行って来ました。 会社のメンバーが参加するということで、 写真係を買って出ました。 いつものことながら、この祭りは素晴らしいですね。 女性も一段とキレイに見えます。 下手な写真の山を築いてしまいましたが、 DVDに編集してプレゼントしようと思います。        ※EOS60Dで撮影 岩手県盛岡市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
PCは諦めるしかないようです。 今日はスマホから投稿します。 さて、東北の夏祭りの口火を切って、仙台すずめ踊りが始まりました。 台風の影響もあって、蒸し暑い一日でしたが、踊る人たちを見て、楽しくなりました。 今週末は盛岡でさんさ踊りを見に行く予定です。 東北の短い夏も真っ盛りですね。    ※スマホで撮影 仙台 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
仙台駅東口にあるTFUギャラリーで開かれている『山下清展』を観てきました。 誰もが知っている超有名画家なので、今さら見るまでもないと思って入館しましたが、 入場料1000円が安く感じるイベントでした。 『長岡の花火』や『自画像』など、メディアや画集で観た実物の貼絵を生で観る感動、これは素晴らしい体験でした。 山下清の真骨頂ともいえる貼絵は、あまりに細密、緻密で近くで見ると気が遠くなるような根気の作業を想像できました。 そして、ヨーロッパの風景の貼絵や、東海道をスケッチしたペン画…。 ペン画は修正の痕もなく、山下の頭の中にあるという計算されつくした構図に失敗もなく描きあげるという、その天才的な技に驚きを感じずにはいられません。 これまで山下清の作品を観る機会がなかったんですが、今年一番の感動だったと思います。    ※スマホで撮影 ※『山下清展』宮城県仙台市宮城野区榴岡2-5-26 TFUギャラリーミニモリ メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
久し振りの更新です。 仙台の雨連続記録が今日でようやく途切れたようです。 なんと36日間の記録です。 今日は一点の曇りもなく晴れ上がった空でした。 昨日は秋田県大曲の花火大会に行ってきました。 日本三大花火として有名ですね。 雄物川河畔はものすごい見物客。 私も74万人の一人になりました。 今年は仙台の花火大会にも行ったのですが、悪天のため開始5分で帰り支度を始めるという不完全燃焼でした。 それを晴らすように、短い夏の終わりを忘れえぬイベントで締めくくることができました。 感動は言葉になりません。 山ほど画像を貼っておきます。                 ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS、スマホで撮影 秋田県大仙市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
今年で5回目の七夕見学になりました。 早いものです。 仙台に来てもう5年目の夏を迎えたということです。 七夕まつりの前夜祭(8月5日)は花火大会なのですが、今年は初めて参加するも霧と靄に阻まれて、肝心の花火は見えず、音だけのイベントになりました。 50万人の人出でごった返す中、早々に引き上げる羽目に。 こんな経験は初めてですね。 まぁ、自然にはかないません。 さて、翌日の6日からは七夕まつりの開催です。 今年も煌びやかに始まりました。 仙台の一瞬の夏を象徴するイベントです。        ※スマホで撮影 仙台8月6日 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
岩手のさんさ踊りを観た翌日、秋田市へ。 念願の竿灯まつりの見学です。 ずっと以前から見たかった祭りですが、何十年越しの夢がかないました。 竿灯通りと呼ばれる沿道で待つこと一時間。 いよいよ始まりです。 お囃子と太鼓、掛け声も良いですね。 大若と呼ばれる大きな竿灯は高さ12メートル、重さは50キロ。 竹がしなってすごい迫力です。 腰や肩、額に乗せて操る姿は凄いの一言です。 ここまで研鑽を積んで、晴れの舞台のお披露目でしょうね。 そんな一生懸命な姿に、心の躍動と感動を覚えずにはいられません。 いやはや素晴らしいお祭りでした。           撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 8月4日 秋田県秋田市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
8月1日に梅雨が明けた東北ですが、ここ仙台は曇天か雨模様の日々。 梅雨が明けたという気がしませんね。 …という状況の中、岩手~秋田を周る夏祭りツアーに行ってきました。 今年は夏休みを取って来仙した妻も参戦し、久しぶりの夫婦水入らずの旅です。 まずは盛岡のさんさ踊り。 三度目の見学となりますが、僕的には東北六大祭りの中では今のところ一番のご贔屓です。 今年も三万人の太鼓パレードが熱く、暑く繰り広げられました。       ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 8月3日 岩手県盛岡市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
| HOME |
次ページ ≫
|