ずんだ餅を作る

お盆なので、実家に墓参りへ。

どうせならお供えにずんだ餅をと思い、カミさんと二人三脚で作りました。

材料の枝豆は、先日カミさんの実家で収穫してきたもの。
初物なので、味はばっちり。

少し柔らかめに煮た枝豆を皮から剥き、さらに薄皮も剥がします。
これがなかなか面倒な作業。
完璧なずんだ餅を追求するなら、これを怠ってはなりません。

次に、剥いた豆をフードプロセッサーで砕き、砂糖と塩を入れてさらに細かく練ります。

これで餡はできあがり。

爽やかなうぐいす色がいいですね。
思わず頬ずりをしたくなります(笑)。

さて、いよいよ最終工程です。

炊きあがったモチ米に、あらかじめ丸めていたずんだの餡をくるんで完成です。

重箱に入れて風呂敷に包み、すべての作業が終了しました。

仙台で過ごした単身赴任時代、秋になるとよく食べていたずんだ餅。
仙台ではどの家庭でも作るずんだ餅ですが、私が住む地方では和菓子屋の店頭でも滅多に見かけることはありません。

あの、懐かしい味を再現できました。

亡母も喜んでくれると思います。

20220813_163057.jpg

20220813_155841.jpg

20220813_160555.jpg

20220813_162929.jpg

20220814_064356.jpg

20220814_070139.jpg

20220814_082749.jpg

20220814_083105.jpg

20220814_083858.jpg

20220814_083910.jpg

20220814_085345.jpg

20220814_085530.jpg

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 定年オヤジへ


PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーサイト



てんこ盛り夏カレーを作ってみた

朝から青空が広がった東海地方です。
今日あたり、梅雨明けしそうですね。

カミさんがパートに出ているときは、“髪結いの亭主”状態の私としては、昼ごはんはもっぱら自分で作ります。
昨日作ったのは夏野菜カレー。

といってもカレールーはレトルトですが(笑)。
お気に入りの、ちょっぴり高級なホテルカレーです。

フライパンでピーマン、ナス、ソーセージを焼き、ついでに目玉焼きも。
盛り付けにはトマトも並べました。
目玉焼きをごはんに乗せカレーをかけると、見るからにビジュアルはどーんとてんこ盛り。
凄いボリュームに驚き。

ワッセ、ワッセと胃に流し込みました。
満足、まんぞく。

20210712001ytr.jpg

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

毎日がオヤジ料理

NHKの『日本人のなまえ』を観ていたら、久保田早紀が出ていた。
あの名曲、『異邦人』の歌手です。
62才になったというのに、今でも若々しくて、綺麗ですね。

彼女は私と同い年で(当時21才)、大ヒットしたこの曲も好きでしたが、それ以上に大ファンでした。
LPレコードも買ったし、当時毎週のように出演していた歌番組を食い入るように見てました。
もちろん、今でも『異邦人』はフルコーラスで歌えます。

さて、話題を変えまして…
毎日、毎度、自炊をしています。
完全に、オヤジ料理をしています(笑)。
といっても、カレーやチャーハン、焼きそばなど簡単なものばかりですが。

なに作ろうかな~と考えるのも楽しいですが、食べた後の食器洗いは面倒ですね。

考えた末、料理に合わせて食器を変えるのは止めて、毎食同じ食器を使うこしとにしました。
これだと洗い物が少なくていい…。

作った料理を写真に撮り、カミさんにLINEで送る。
こんな作業も、あと3日ほど続きそうです。

20210121001tre.jpg
※野菜ミンチカツカレー

20210121002tre.jpg
※正統派朝ごはん

20210121003tre.jpg
※五目チャーハン

20210121004tre.jpg
※岐阜名物ケイちゃん焼きと冷や奴

20210121005tre.jpg
※鳥の照り焼とワンタンスープ

20210121007tre.jpg
※昼ごはんの定番、焼きそば

20210121006tre.jpg
※レタスチャーハンとワンタンスープ

20210121008tre.jpg
※しらすと青ネギ、梅肉のペペロンチーナ


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

このところのオヤジ料理

このところ、お昼ごはんを作っています。
といっても、簡単な料理ですが。
焼きそばとかチャーハンとか、親子丼とか…。

最近作ったのが、キーマカレー。
簡単な料理ですが、玉ねぎのみじん切りがきつかったですね。
目が痛くて、痛くて。
涙ボロボロでした。
カミさんに話したら、「ミキサーを使えばよかったのに」といわれました(笑)。

同じ日の夕食に作ったのが酢豚。
単身赴任時代の定番料理ですが、下味をつけた豚肉を衣をつけて揚げるところから始まり、
それなりに手が込んでいて、料理してるなぁ…という感も味わうことができますね。
砂糖を入れすぎて、ちょっと甘味が強かったですが、旨かったです。

忘備録代わりに画像を貼っておきます。


20200526002tre.jpg

20200526001tre.jpg
※スマホで撮影


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

鉄板ナポリタンを作る

パート先が休みで休業状態のカミさんと失業中のわたくし。
24時間一緒にいる生活もすでに2ヶ月経過です。
振り返ってみると、結婚以来これほど長く同じ時間を過ごしていることはなかったかもしれません。

さて、最近では暇をいいことに料理を手伝っています。
たまに任せてもらって、お昼ご飯を作ったりします。
…といっても、レパートリーはたかが知れていますが。

昨日は名古屋の喫茶店の定番料理、鉄板ナポリタン(イタリアン)にチャレンジ。
茹で上がったパスタに、炒めた玉ねぎとピーマン、ウインナーを入れてケチャップで味付けしたごく簡単な料理です。
溶き卵を鍋尻から流し込んだビジュアルが特徴的ですね。

鉄板といいながら、そもそも我が家にはないし、あってもIHヒーターでは難しそうなので、今回はフライパンで作りました。

ジュージューいってるアツアツの鉄板の雰囲気には程遠いですが、フライパンごとそのまま鍋敷に乗せて食べました。
まぁ、後で洗うことを考えると面倒がなくていいかも。

さて、お味ですが…ふつうに旨かったですね。
麺がもっと太いと、ケチャップがさらに絡んで良かったかもしれません。
忘れた頃にもう一度チャレンジしてみようと思います。

…しかし、画像よく見ると、卵がそこらじゅうに飛び跳ねて、なんだか汚いなぁ(笑)。

20200508002trs.jpg
※スマホで撮影

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

親子丼とアップルパイ

朝から冷たい雨が降る一日となった昨日、我家がある一帯は電気工事のため午後から停電。

外出自粛で自宅にこもっているというのに、なんでこんなときに…と思いつつも、文句も言えずひたすら復旧するのを待ちました。
寒いのにエアコンは使えないし、便座は冷たいし…こんなとき、オール電化は不便だなぁ、と改めて思いましたが、蓄電池は高くて買えないので、まぁ仕方ありませんね。

さて、ヒマに任せて昼食にオヤジ飯でも作ろうと思い、久しぶりに親子丼を作りました。
煮詰めすぎて少し玉子が固まってしまいトロトロ感がいまいちでしたが、我ながらまぁまぁの出来。
三つ葉をたっぷり乗せてかきこみました。

デザートにカミさんが作ったアップルパイも、シナモンの香りとほどよい甘さでgood!!

こうして、stay homeの一日が過ぎていきました。

20200413002tre.jpg

20200413001tre.jpg
※スマホで撮影


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

お昼ご飯作ってます!

自宅療養に入って半月が過ぎ、昼食を作るようになりました。
午前中のパートを終えて戻ってくるカミさんの分も作っています。

ごくごく簡単な、料理といえないかもしれませんが(汗)、少しづつレパートリーを増やしています。
うどん、そば、焼きそばから始めて、皿うどん、パスタ、炒飯、親子丼、カレーときました(笑)。

次はちょっとばかし手の込んだメニューにチャレンジでしょうか。

6年間の単身赴任生活でも休日は作っていましたが、久しぶりにキッチンに立ってみると、いやはや楽しいもんですね。

しかし、画像をよく見ると、けっこうボリュームありますね(汗)。

20190927001gtr.jpg
※海鮮皿うどん

20190927002gtr.jpg
※和風きのこパスタ

20190927003gtr.jpg
※親子丼

20191003001tre.jpg
※なすとトマトのパスタ

20190927004gtr.jpg
※炒飯

20190927005gtr.jpg
※きのこビーフカレー


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

ずんだ餅を作りました

秋のお彼岸です。
台風の影響ですっきりしない天気でしたが、退院報告を兼ねて母の墓参りに行ってきました。

カミさんが毎年続けているおはぎ作りに、今年は私も参戦しました。
ぜひ作りたかったのが、この時期ならではの旬の味、ずんだ餅。

仙台の単身赴任時代に、とりこになってしまったずんだ餅が忘れられなくて、作ってみることにしました。

本当なら甘味も味も最高の山形県鶴岡産の『だだちゃ豆』を使いたかったところですが、東海地方では手に入りません。
仕方なく地元岐阜県産の枝豆を使うことにし、いざ。

まずは、柔らかめに茹でた豆をひたすら剥きます。
これがけっこう面倒。

続いてフードプロセッサーを使って細かく砕き、すり鉢へ。

砂糖と隠し味の塩を入れ、ひたすらすりこぎで練っていきます。
これは腕が筋肉痛になりますね。

一晩冷蔵して、翌朝からお餅作りです。
炊き上がった餅米に夫婦二人三脚で、ずんだ餅、おはぎ、きなこ餅の順で作っていきます。


出来上がりを味見した結果は…言うまでもありませんね。

20190921001grds.jpg

20190921002grds.jpg

20190921003grds.jpg

20190921004grds.jpg

20190921005grds.jpg

20190921006grds.jpg

20190921007grds.jpg

20190921008grds.jpg

20190921009grds.jpg


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

鶴岡『田代食堂』中華そばを作ってみた

お土産にいたただいた山形県鶴岡の生ラーメン。
『田代食堂』さんは、行列ができる人気店のようです。

お店で食べる味には及ばないかもしれませんが、今回は少し気合を入れて作ってみました。

具はスーパーで購入したきざみネギとチャーシュー、メンマ。
そして、前夜に作った自家製の煮玉子。

沸騰したお湯に麺を入れ3分。
温めた丼にスープを溶かし、あっという間に完成。

すかさず写真を撮りましたが、なかなかの出来栄えです。

お味も魚だしが効いた、昔懐かしい醤油味。
ちぢれた太麺によく絡んで美味でした。

次回、鶴岡を訪ねた時は、ぜひお店で味わいたいと思います。

※後日、田代食堂さんの画像を見て反省。
トッピングのねぎは細く割いた白ネギだったし、海苔も忘れていました(笑)。

20161030001.jpg
※スマホで撮影

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

麻婆豆腐を作ってみた

最近のオヤジ料理で定番になりつつあるのが麻婆豆腐。
週に何度も食べています。

市販の『麻婆豆腐の素』と豆腐、豚ひき肉で簡単に作れます。
オヤジにとってこれは強い味方。
私は激辛が好きなので、追加でラー油をたっぷり入れます。

三人前をビールで流し込みますね(笑)。

20161028001.jpg
※スマホで撮影

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

久し振りの手作り餃子

このところ出張続きで忙しく、ようやく土日の二日間、自宅で過ごすことができました。

思い立ったのが、手作り餃子。
半年ぶりくらいでしょうか、餃子を作るのは。

スーパーでキャベツとニラ、豚挽き肉、餃子の皮を購入。

後で気づきましたが、下味のつけ方がまずかったようです。
お酒を入れるのを忘れました。

フライパンに12個をぎっしり並べて焼いたのも失敗。
焼きムラができてしまい、見栄えもよろしくないです。

下味がついていないので、肉の味ばかり出てしまい今ひとつでした。

ともあれ、久しぶりの手作り餃子です。
夢中で料理をすることによって、少しは癒されたでしょうか。



20160618001.jpg
※スマホで撮影


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

仙台名物『セリ鍋』を作ってみた

先週のTV番組『秘密のケンミンショー』で、仙台のセリ鍋が取り上げられていました。
何でも仙台では知らない人がいないくらい、昔から食べられている料理だという。

セリ鍋…???
曲がりなりにも仙台市民となって3年になる私だが、まったく聞いたこともない。
そもそもセリ鍋とはなんぞや??

会社の同じ部署の同僚に聞くと、転勤族の彼らは皆一様に「食べたことないなぁ」。
10年も仙台にいるメンバーも知らないというありさま。
食べたことがあるというのは、生粋の仙台っ子のスタッフの女性のみ。
まぁ、結論から言って思いっきりマイナーな食べ物だということが分かりました。

さて、そのセリ鍋、『ケンミンショー』によると、今が旬のよう。
仙台周辺はセリの産地で、根っこ(ひげと呼ぶ)が付いたセリを鍋にしてバリバリ食べるのが旨いという。

本当に旨いのか??

どうにも気になって仕方がない。
そうなると自分で作ってみたくなるのが、オヤジの性(さが)。

会社帰りにセリを買い、早速チャレンジです。

材料は…
 ・ひげ付きの仙台セリ一束
 ・豆腐一丁
 ・鶏もも肉
具は以上。
作り方はいたって簡単。クックパッドは役に立ちますね。

鍋に水を入れ、鶏肉投入。
だし汁は鶏ガラ出しが良いらしいけど、そんなものは自宅にないので、
醤油とお酒、かつおだしの顆粒を投入。
更に生姜を少々。

だし汁の味見をしてみると、なかなかよろしい。
生姜風味もいいですね。

あくをとりつつ、豆腐を入れて、最期にセリをかぶせて終わりです。

さてお味ですが…
セリのしゃきしゃき感が最高です。
味が詰まったひげの部分も旨い!!

適当に作っただし汁もgood!!

冬にぴったんこの、思った以上に満足したオヤジ料理でした。


20160120001.jpg
※スマホで撮影


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

久々のオヤジ料理

忙しさにかまけて、オヤジ料理もできないこの頃です。

外食も多くなってしまったし、自宅で食べたとしてもインスタントになりがちです。

こんなことではダメですね。
…と思って、週末に久しぶりにオヤジ料理にチャレンジしました。

料理といっても、大したものはできません。
少ないレパートリーの中で、割と得意料理になってきた手作り餃子と肉じゃがの二点。

どちらもたくさん作って、冷凍にしました。
これでしばらく、ささやかな夕食が楽しめそうです。


20151129001.jpg

20151202001.jpg
※スマホで撮影


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

豚肉ともやしニラあんかけ炒め

東京の中華料理店で食べた料理ですが、
その味を再現したくて、自分で作ってみました。

豚ロース肉に片栗粉をまぶして、フライパンで焼く。
野菜はニラともやしのみ。
これを炒めて、水に醤油、お酒、みりん、しょうが、ラー油、片栗粉をまぜた調味料をぶっかけて終わりです。

かんたんな料理ですが、お店で食べた味に近づけることができました。
もちろん、ビールも旨かった。。


20151004008.jpg
※スマホで撮影


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

円盤餃子を作ってみた

久しぶりに手作り餃子を作りました。

しかも円盤餃子です!!

フライパンを新調したんで、焦げ付かずにうまくひっくり返せます。
我ながら見事な円盤餃子に仕上がりました。

…お味も、文句なしですね!!


20150930001.jpg
※撮影/Canon PowerShot G9


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

夏野菜パスタを作った

ネタがなくなると、やたらと料理ネタが連続する困ったブログです(汗)。

8月ももう終わり。
"夏の思い出に"(笑)、パスタを作りました。

具材はオクラ、ナス、イカ、むきエビ。
味付けは、オリーブオイルとニンニク、少量の醤油。

夏野菜といっても彩りは今ひとつでしたが、美味しくいただきました。

まぁ、こんなもんで「よし」としておきます。


20150812005.jpg
※スマホで撮影


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

夏野菜カレーを作ってみた

暇な日曜、あまりに暑いのでカレーを作ってみました。

フライパンで焼いたナスと、茹でたオクラを入れた夏野菜カレーです。
自分で言うのは何ですが、思わず「うまい!!」とひとり言(笑)。

さて、明後日から岐阜の自宅に帰省します。


20150803001.jpg
※撮影Canon PowerShot G9  2015年8月2日


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

豚丼を作ってみた

久しぶりにオヤジ料理をしました。

帯広で購入した豚丼のタレ(ソラチ)を使って作ってみました。

ごはんを炊くのは、実に2か月ぶり。

この料理はいたって簡単です。
もっともこれを料理というのもはばかられますね。
フライパンでバラ肉を念入りに焼いて、タレをぶっかけて終わりです。

あとはアツアツのごはんにのっけて終了。

さて…お味も良いですね。
炭火で焼くのがベストでしょうが、マンションのベランダで七輪というわけにもいかないので、今回はガスで我慢です。
…まぁ、こればかりは仕方ありませんね(笑)。


20150705002.jpg

20150705001.jpg
※撮影/Canon Power Shot G9


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

セロリのパスタを作ってみた

セロリが好きですね。

暇な日曜、スーパーで1本258円也のセロリを買いました。
さて、どんな料理にしようかとしばし悩んで、以下の3点を作りました。

①セロリの浅漬→「浅漬けの素」をかけて半日置くだけ
②生セロリのサラダ→マヨネーズをつけて食べるだけ
③セロリのパスタ

さて、パスタですが、これはセロリとイカ、むきアサリを炒めて、醤油ベースの和風の味付けにしました。
セロリは彩りもいいので、もちろん葉っぱも使いました。

久々に作りましたが、セロリの風味が効いて、シャキシャキ感とさっぱりしたお味がgoodでした。


20150606006.jpg
※撮影/Canon Power Shot G9


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

円盤餃子を作ってみた

週末はいつも餃子を作っています。
土曜日に20個作って、2日間で食べています。

腕も上がって、自分でいうのも変ですが、けっこういけます(笑)。

今日は円盤餃子に挑戦。
片栗粉をまぶしたので、羽根つきです。

カリッと仕上がって、うまくお皿に乗りました。

さて、お味は…
…めちゃ美味しいですね~(へへ。)


20150524004.jpg
※撮影/Canon Power Shot G9


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!