栃木県佐野市と言えば、迷うことなく佐野ラーメンですね。 『万里』という有名店に11時の開店を目指して向いましたが、少し遅かったのか…ガーン、凄い行列でした。 急ぐ旅ではないですが、1時間も並ぶ気力はありません。 今更違う店に妥協する気にもならず、佐野ラーメンを諦めて、お隣の足利市へ。 その途中で見つけたのが『山田うどん』さん。 おぉっ、ケンミンショーで何度も取り上げられている、栃木県民の"心のふるさと"のチェーン店ではないか!! こりぁ、行くしかありませんね。 …ということで、ファミレスのような店内に入ったら、お昼時だというのに、広い店内はガラガラ。 一瞬、えっ!!と思いましたが、踵を返すには遅すぎて、テーブルの客に。 さて、たくさんあるメニューから選んだのが、栃木県民熱愛の『もつ煮込み』。 山田うどんさんでは、パンチになっています。 空腹だったので、うどんが付いた定食(740円)を注文しました。 もつ煮込みは、じっくり煮込んだもつの柔らかさが抜群で、メンマとコンニャク、ネギの相性がぱっちしです。 七味も合いますね。 そして、ごはんのおかずにも申し分ありません。 炭水化物摂りすぎですが、揚げ玉が浮かんだうどんも美味しかったです。     ※スマホで撮影 ※『山田うどん佐野50号バイパス店 』栃木県佐野市植下町3463 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

以前の部署で上司だった人の定年を祝って東京で送別会を行いました。 16年ほど前に2年間お世話になった人ですが、早いものです。 その頃、名古屋の支社で一緒に仕事をやった仲間たちが東京に集まりました。 といっても、仙台から来た私と札幌から来たメンバーを除くと、12名中10名が東京で仕事をしています。 全国に散ったかつての同僚たちも、皆それぞれに違う部署で頑張っていることを確認しあう楽しい会となりました。 さて、送別会を行ったのが『世界の山ちゃん』。 名古屋時代は、仕事帰りによく通った店です。 名古屋発祥の山ちゃんも、今では全国区。 東京で食べる名物の手羽先も、コショウ辛くてスパイシーな、変わらぬ懐かしい味でした。  ※スマホで撮影 ※『世界の山ちゃん秋葉原昭和通店』東京都千代田区岩本町3-10-7 東自機ビルB1F 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

ぶらり歩きの途中に立ち寄りました。 JR大山駅前にある、つけ麺で有名な大勝軒系列の店ですが、店員さんに聞くと、中華そばも美味しいよ、という返事。 さて、おススメの中華そば(700円)は中盛無料なので、迷わずお願いです。 麺は私が好きなちぢれ太麺。 スープは魚系の出汁が効いた醤油。 麺によくなじんでいます。 ワンタンも一個トッピングされて、サービス良いですね。 全体的にバランスも良く美味しいです。 塩分を気にしないなら毎日でも食べたいですね。 一期一会です(笑)。 次に訪店することはおそらくないでしょうから、じっくりと味わって店を出ました。   ※スマホで撮影 ※『さい。』東京都板橋区大山町8-6 水休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

千葉県市川市のJR本八幡駅北口にあるラーメン店。 いわゆる横浜家系ですね。 店内は狭く、やはりというか家系独特の豚骨の匂いがぷ~ん。 定番の豚骨醤油ラーメン(690円)に煮玉子をトッピング。 太麺に粘り気のある豚骨スープがよく絡んでいます。 生姜やにんにくをドバっと入れて、一気食い。 仙台ではあまり食べられない味だけに、満足の一杯でした。  ※スマホで撮影 ※『無骨家本八幡店』千葉県市川市八幡2-6-13 石橋ビル 1F 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

昨日、糖質ダイエットを始めたと書いたばかりですが、食べ歩きレポがたくさん残っていますので、しばらくはお付き合いください。 それにしても、過去のレポートを見ると、麺やごはんばかりです。 自分がいかに炭水化物が大好き人間だったことが分かります(汗)。 これでは血糖値も上がるわけです(大汗)。 さて、茅場町にある『刀削麺酒家』さんは、東京に出張するとかなりの確率で訪店する店です。 このブログでも何度も登場しています。 夏限定メニューのエビと野菜の冷し削麺(850円)を食べました。 少し酸っぱくて、さっぱりしていて、しかもヘルシー。 文句なしに旨いです。 これは病みつきになりそうです。  ※スマホで撮影 ※『刀削麺酒家茅場町店』東京都中央区日本橋茅場町1-5-2 日祝休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

信州上田の市役所前にあるラーメン屋さんです。 上田の町並みを散策中、ちょうど昼時だったので飛び込みで入店。 メニューを見てビビッと来たのが『あごらあめん』(800円)。 トビウオの出汁を使ったラーメンです。 魚出汁に最近凝っている身にとっては、海のない信州で食べる魚系のラーメンに興味が湧きました。 というわけで、お味ですが…。 確かに魚の匂い、味も強烈ですね。 でも、癖になるスープです。 麺もほどよい弾力があって、全体的にバランスが取れた逸品でした。   ※撮影/Canon PowerShot G9 ※『ひばりや』長野県上田市大手1-10-5 水休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

いわゆる"横浜家系"と呼ばれれるラーメンを初めて食べましたが、いやはや旨いですね。 もちもちのうどんのような麺と、こってりしたとんこつ醤油がベストマッチです。 いやはや、これははまりますね。 仙台にはこの手の店はないんで、残念です。 チョイスはふつうの醤油ラーメン(730円)に味玉をトッピングしました。  ※スマホで撮影 ※『壱角家秋葉原店』東京都千代田区外神田1-9-8 秋葉原ダイヤモンドビル1F 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

大勝軒のつけ麺がこんなにボリュームがあるとは思いませんでした。 大盛り(850円)を頼んだのは失敗でした。 食べ切れずに半分残してしまいました。 麺はツルツルでコシがあって、絶妙な固さ。 ツヤも凄いです。 つけタレもあまりしょっぱくなくて、ちょうどいいですね。 具が少ないのが物足りませんが。 この店は池袋大勝軒ののれん分けの支店ということです。 大勝軒は大きくなりすぎて、最近では内紛劇もあって話題を振りまいていますね。 この店は接客もなかなかでした。  ※スマホで撮影 ※『大勝軒まるいち大宮店』埼玉県さいたま市大宮区仲町1-20-4 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

アクセスはJR生麦駅からすぐ。 地元ではデカ盛りで有名のようです。 隣で食べているお客のチャーハンを横目で見ると、その量は半端ではなく、驚きました。 従業員に尋ねると、おススメは味噌ラーメン(600円)ということなので、迷わず注文。 北海道の白みそを使ったスープは、コクがあって少し甘いです。 もやしや具もたっぷりで、麺の量もボリュームたっぷり。 ハッフ、ハフしながら一気に食べました。   ※撮影Canon PowerShot G9 ※『ラーメン新世生麦店』横浜市鶴見区生麦3-12-5 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

暮れにひいた風邪はなかなか治らないといいいますが、すでに10日近くぐずぐずしています。 鼻水と咳の症状が治まらず、いまだにクスリのお世話になっています。 抵抗力が落ちて、クスリも効かない身体になってしまったんでしょうかね。 いずれにしても、風邪引きで年越しはしたくないです。 さて、東京を歩いた二日間、ずっと気になっていた東京駅のラーメンストリートにある、つけ麺の人気店を訪ねました。 『六厘舎』という店ですが、午後4時という中途半端な時間なのに30分の行列待ち。 出てきたつけ麺(並850円)は、太麺でモチモチの歯ごたえ抜群の食感。 スープはシンプルながら濃厚で、麺とよくなじみます。 味玉や海苔などトッピングがないと、ちょっと寂しいでしょうか。 スタッフの女性が空になった僕の丼をみて、すかさず「割スープはいかがですか?」と声をかけてくれたのも好感が持てました。 人気店にありがちな適当な接客ではなく、従業員教育もしっかりしてますね。  ※スマホで撮影 ※『六厘舎』東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街 B1F 東京ラーメンストリート内 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

このブログに何度も登場する店です。 ランチタイムには4種類の刀削麺のメニューがありますが、四回目の訪店ですべてチャレンジできました。 野菜刀削麺(750円)はやさしい醤油ベースのスープに野菜がたっぷり。 この店の売りのパクチーもたっぷりでした。 更にボリュームもたっぷり。 何もいうことありませんね。  ※スマホで撮影 ※『刀削麺酒家茅場町店』東京都中央区日本橋茅場町1-5-2 日祝休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

千葉県市川駅前にある油そば専門店です。 最近、まぜそばや油そばにはまっている身にとって、期待して入店しました。 定番の醤油油そば(680円)を注文。 大盛りも無料です。 酢とラー油をかけて一気に混ぜ合わせる。 うーん、 麺もシコシコで旨い!! チャーシューはちょっと薄いかな(笑)。 思ったよりくどくなく、夏のメニューにぴったりですね。  ※スマホで撮影 ※『油そば雷神』千葉県市川市市川1-9-17 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

四度目の訪問です。 今回は『辛いスープのマーラー刀削麺』(750円)をチョイス。 パクチー多めでお願いしました(笑)。 「辛い、辛い!!」と言いながら、完食。 ひき肉の甘味とスープの辛さが絶品でした。  ※スマホで撮影 ※『刀削麺酒家茅場町店』東京都中央区日本橋茅場町1-5-2 日祝休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

三度目の訪店です。 東京に出張して、ランチタイムで食べるこの店の刀削麺がご贔屓になりました。 今回は坦々麺風味刀削麺(750円)をチョイス。 ひき肉がたっぷり、激辛好きの私にもちょうど良い辛さです。 ボリュームもたっぷりです。 パクチーの風味が食欲をそそりますね。 ごちそうさまでした。  ※スマホで撮影 ※『刀削麺酒家茅場町店』東京都中央区日本橋茅場町1-5-2 日祝休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

二度目の訪問です。 今回はランチメニューにある『葱と煮込みチャーシュー乗せ刀削麺』(750円)をチョイス。 ピリ辛のラー油が効いたパンチのあるスープと、熱々の麺が抜群です。 ここはメニューも豊富なので、今度は仕事帰りの夜に立ち寄ってみたいと思います。  ※スマホで撮影 ※『刀削麺酒家茅場町店』東京都中央区日本橋茅場町1-5-2 日祝休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

新潟の旅で食べたつけ麺です。 最近はちょっとばかしマイブームになりつつあるつけ麺ですが、この店はなかなかです。 スープも濃くなく割とまろやか。 更に麺はコシがあって、ツルツルです。 大盛り10円プラスというのも良いですね。 文句なしに美味しかったです。 *つけ麺750円  ※スマホで撮影 ※『麵屋しゃがら三条店』新潟県三条市興野2-16-18 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

東京茅場町にあるつけ麺の店です。 今回はとんこつ醤油ラーメン(690円)をチョイス。 京都発祥の『天下一品』を彷彿とさせる、ぎとぎとベトベのこってりスープです。 身体に悪いなぁ~と思いながら、サービスの大盛を完食。 麺がちょっと柔らかいのが気になりましたが、そこそこ美味しい。 スープは大半を残しました。  ※スマホで撮影 ※『三豊麺日本橋茅場町店』東京都中央区日本橋茅場町3-8-5 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

古い民家が軒を並べる、日光東照宮へ続く坂道にある店です。 ちょうど昼時とあって、店内はお客さんでいっぱいでした。 豊富なメニューの中から定番の太麺味噌ラーメン(760円)をチョイス。 さて、お味は… コクがある味噌のスープは十分美味しいのですが、麺が柔らかすぎ。 これって、茹ですぎじゃないの…。 不味くはないんだけど、旨くもない。 一見客相手の、観光地にありがちな店でしょうか。 素早く掻き込んで、早々に店を出ました。  ※撮影Canon PowerShot G9 ※『らーめん梵天 日光店』栃木県日光市松原町264-1 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

別に"勝負"ではないんですが(笑)、栃木県宇都宮に行ってきました。 今さらですが、宇都宮といったら、『餃子の町』。 静岡県浜松市と毎年のように、餃子の消費量を競っている町です。 なんとその数200軒。 宇都宮駅で下車すると、西口の広場には餃子のモニュメント「餃子ビーナス」が迎えてくれました。 そして、ざっと眺めただけでも餃子のネオンが煌めき、そこらじゅうに餃子屋が…。 浜松が餃子の町と謳っていても、駅前でこんな光景は見られません。 会社の先輩に「宇都宮の餃子といったら『みんみん』だよ」の教えを守って、東口にある『宇都宮みんみん 駅東口店』へ。 実はこの店の閉店時間が午後8時。 僕が訪ねた時はすでに閉店時間をわずかに過ぎていましたが、「遠くからわざわざやってきた」という一言で、滑り込ませてませてもらいました。 迷わず焼餃子(6個230円)と水餃子(同)を注文。 焼餃子は口に入れた瞬間に、パリッとした食感とこうばしさ、ジューシーさが溢れて、思わず「旨い!」とうなってしまいました。 水餃子も、もちもちで美味しいです。 ノンアルコールビールと、餃子3人前を食べて店を出ました。 翌日、再び宇都宮で餃子にチャレンジすることにしました。 狙いは、『みんみん』と人気を二分する『正嗣』さんですが、夜の営業時間が午後4時からということで、帰りの新幹線の時間を考えると難しい…。 でもって、駅近辺に何軒もあるチェーン店『宇都宮餃子館』へ。 ここは種類もたくさんあるのですが、定番の焼餃子『健太餃子』(6個300円)を注文。 うーん、ふつうの味です。 というか、スーパーで売っているどこにでもあるお味に近い。 わざわざ宇都宮まで行って食べる味でもないです。 この店は午後3時という中途半端な時間にも関わらず、店内はけっこう混んでいますから、駅前という立地も良いんでしょうね。 今回の"調査"は2軒で終わってしまいましたが、次回機会があれば、食べ歩きにチャレンジしたいですね。 …で、今のところの私の餃子ランキングは、 【1位】 餃子の王将(京都王将) 【2位】 餃子の王将(大阪王将) 【3位】 百老亭(名古屋今池) 【4位】 福みつ(浜松) 【5位】 みんみん(宇都宮) 【6位】 味仙(名古屋) 【7位】 石松本店(浜松) …王将の餃子は、お店で生餃子を買ってきて、自宅でも焼いています。 昔から慣れ親しんできた味だし、あのボリューム感がたまりません。 全国どこのお店で食べても、そんなに味が違わないところも良いですね。 やはり、今のところ一番です。       ※撮影Canon PowerShot G9 ※画像上から…宇都宮駅西口/餃子のビーナス像/西口広場から眺めた餃子のネオン/『みんみん』の焼餃子/同、水餃子/『宇都宮餃子館健太餃子』 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

東京出張の折、本場中国の西安料理が食べれるという『刀削麺酒家』に行ってきました。 会社から至近なのですが、この店のことは知らなかったです。 最近オープンしたようですね。 ランチタイムとあって、店内はけっこう混んでました。 野菜刀削麺(750円)をチョイス。 セリに似た独特な風味の野菜、パクチーがどっさり。 麺はきしめん風。 コクがあってさっぱりした醤油味のスープに、山椒が効いています。 これまでに経験したことがないエスニックな味でした。 刀削麺はいくつかバリェーションがあるようなので、再訪しようと思います。   ※スマホで撮影 ※『刀削麺酒家茅場町店』東京都中央区日本橋茅場町1-5-2 日祝休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|