JR京都駅の地下街にある焼き鳥屋さんです。 ポルタ地下街にはリーズナブルな飲食店が軒を並べており、これから腹ごしらえをして京都観光に突入する人たちにはおススメできます。 さすがに駅前地下街という立地だけあって、駅裏の赤ちょうちんが下がった焼き鳥屋とは違います。 店舗もオシャレで入りやすいので、女性客も多いようですね。 ランチタイムでの入店だったので、焼き鳥と串カツの両方楽しむことができる串定食(1000円)を注文。 焼き鳥はねぎま、レバー、つくねの3種。 レバーはそんなに好きじゃないんで、ももか鶏皮だったら良かったのに…と思いながら口に入れます。 タレの甘さも焼き具合もちょうどいいですね。 上品な焼き鳥です。 海老と野菜と白身魚の3種串カツも、柔らかくカリっと揚っており好印象です。 何本でもいけますが、年寄りはこれぐらいにしとかないと。 焼き鳥が5本盛られた焼き鳥定食(900円)を頼んだカミさんも、満足のようでした。    ※『正起屋』京都府京都市下京区烏丸通東塩小路下ル東塩小路町902 京都駅前地下街ポルタ メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪   
スポンサーサイト
3日ぶりに朝の散歩を再開しました。 まだ少しふらつき感はありますが、まっすぐ歩けないほどのめまいと吐き気は収まりました。 天井がぐるぐる回るような回転性のめまいではないので、メニエール病とは違うようですが、それでもこうなると憂鬱です。 時々現れるこの症状に、20数年来つき合っていますが、まぁ仕方ありませんね。 さて、昨年の食レポが溜まっています。 ブログネタが枯渇してきているので、閑話休題よろしく小出しにしていた食レポを放出していきたいと思います。 まずは、昨年夏に訪ねた京都の伏見稲荷。 参道近くにはたくさんのうどん屋さんやいなり寿司を売る店が軒を並べていますが、その中の一軒、『近江家』さんは創業100年超えという老舗のうどん屋さん。 うどんと名物のさば寿司やいなり寿司を楽しむことができます。 残暑が厳しいなか、伏見稲荷を参拝して、汗だくで辿り着いたのがこのお店。 冷房が効いた店内で注文したのは、冷たいきつねうどん定食(1080円)。 さば寿司と稲荷寿司がついています。 麺はコシがあってツルツルで、何よりその冷たい食感がたまりません。 夏にぴったしの風味です。 そして、うどんだけでもじゅうぶんに満足ですが、さば寿司の美味さは格別。 肉厚で脂ののった静岡県焼津浜産の特大塩さばを使用し、やや甘めに味付けした寿司飯を合わせています。 一切れでは満足できず、もっとたくさん食べたかったくらい。 もちろん、さば寿司に劣らず、いなり寿司も絶品でした。 お稲荷さんの参道で食べる本場のいなり寿司。 これ以上のぜいたくはありませんね。   ※『近江家』京都府京都市伏見区深草稲荷御前町82-4 不定休 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪   
旧東海道を歩いた最終日、滋賀県草津市にめでたくゴールしました。 それを一人祝って訪店したのが、JR草津駅前の近鉄百貨店にある『かつくら』さん。 昼時とあって順番待ち15分。 もう歩く必要もないし、帰るだけなので、気長に待ちます。 注文はカキフライとひれかつ定食。 お値段はなんと、怒涛の2730円!! 生まれてこのかた、こんな高いとんかつは食べたことがありません。 この大盤振る舞い、実は、クーポン券使用なんですね。 出元は、前日の水口のホテルの宿泊で貰った全国旅行支援のクーポン券3000円分です。 滋賀県内でしか使えないものですが、3000円すべてを使ってやろうと思っていました。 お釣りは出ないので、270円は滋賀県に寄付といきます。 さて、そのお味ですが、 とんかつは衣サクサクで、これ以上ないほどの上品で、柔らか肉。 胡麻を擦ったソースで食べても、塩で食べてもどちらも美味い。 さすがにヒレカツです。 脂身がないところが良いですね。 そして、宮城県産のカキフライ。 これはたまりません。 大ぶりでいて、思いっきりジューシー。 これぞ三陸の、味の金字塔!! タルタルソースをこれでもか!というくらいベタベタに付けて、くるんで、まぶして、頬張りました(笑)。 もちろん、キャベツもおかわりを。 クーポン券で食べたぜいたくランチ。 老骨にムチ打って、のべ18日間をかけた東京日本橋からの長い歩き旅に、“よく頑張ったねぇ”と、労をねぎらう祝福のランチとなりました。   ※『名代とんかつ かつくら 草津近鉄店』滋賀県草津市渋川1-1-50 近鉄百貨店草津店 5F テナント休館日休 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪   
気さくなご夫婦が切り盛りしている店。 外観からはとても鉄板焼きやお好み焼きの店には見えません。 店内もアメリカンポップな作りで、ビンテージ物の看板やフィギュアが並んでいました。 歩き旅の途中なので、あまりの暑さにうっかりマスクをつけずに店をくぐってしまった私に対して、 マスターの一言 「いいよ、いいよ、私もマスク外すわ~」 すでに午後2時を回っていたのでお客は私一人。 ヘンな気を使わせてしまったかもしれません。 さて、注文ですが、マスターにおススメを訊いたら、すかさずホルモン焼きそば(800円)という返答。 出てきた焼きそばは、目玉焼きが乗ったいかにも旨そうなビジュアル。 弾力がある太麺は、スパイシーなとろみがあるソースと相性ばっちりです。 空腹だったこともあり、あっという間に平らげました。 文句なしに美味かったです。   ※『呑気屋』兵庫県伊丹市北園3-47-1 月曜定休、月曜が祝祭日の場合は翌火曜休 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
焼きそばは私にとってB級グルメの王道です。 自宅でもよく作って食べますが、やはりご当地グルメの名店で食べたい。 神戸新長田の『イカリ』さんは、超人気店。 カウンターとテーブル席がありますが、夕食時の狭い店内は満席でした。 しばらく待ってカウンターへ。 注文は定番のぼっかけ焼きそば(550円)。 店名が『イカリ』なのでイカリソース使用かと思いきや、地元メーカーのバラソースを使っているようです。 短めに切られた中細麺にたっぷりのキャベツとネギ、そして何といってもちょっとスパイシーな濃い目のソースがよく合っています。 カウンターには追いソースのボトルが常備されているので、好みに合わせてアレンジできます。 牛筋肉も歯ごたえがあって美味かったです。 あっという間に完食してしまったので、大盛にしておけばよかったと後悔。 後の祭りです。 やはり焼きそばは、いつでもどこでも大盛勝負ですね(笑)。    ※『イカリ 新長田鉄人付近足湯横店』兵庫県神戸市長田区若松町5-2-1 アスタプラザファースト 1F 不定休 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
ご当地ちゃんぽんとして人気の近江ちゃんぽん。 一度はチャレンジしたいと思っていましたが、ようやく願いが叶いました。 券売機でちゃんぽん(並650円)と半チャーハン、ついでにぎょうざも注文。 ちゃんぽんは醤油系スープと細麺のビジュアル。 もやしやキャベツ、きくらげがなどの野菜や豚肉もてんこ盛りに入ってます。 これまで私が持っていたちゃんぽんのイメージは長崎ちゃんぽんが筆頭ですが、これはどちらかというと町中華の五目そばorタンメンに近い感じです。 それでいで、炒めた野菜が乗っかっているのはやっぱりちゃんぽんの体裁ですね。 さて、お味ですが、 酢とコショウを入れて自分好みに仕上げたので、薄味の醤油ベースがよりいっそう引き立ちました。 あっさりしたスープは後を引く旨さでつい飲み干してしまいそうでしたが、塩分摂りすぎに注意してほどほどでパス。 細麺もスープによく合い、ツルツルとしたのど越しにいくらでもいけそうでした。 チャーハンとぎょうざは油が強いのが気になりましたが、空腹だったのでがっつりいきました。 初めての近江ちゃんぽんでしたが、忘れたころに再訪したくなるような…そんな予感をもちつつ店を後にしました。     ※スマホで撮影 ※『ちゃんぽん亭総本家八日市店』滋賀県東近江市浜野町4-13 月休 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
滋賀県長浜市の黒壁スクエア近くにある親子丼がウリの超人気店。 開店前の11時に訪ねると、店を隔てての歩道にはすでに長蛇の列。 30人くらい並んでいる。 「ひぇ~」 思わず口に出てしまった。 両隣の店の迷惑になるので、店の前には並ばせないらしい。 それにしても、親子丼の店でこんな大行列は見たことがありません。 18席しかない店内には出た人と入れ代わりに入るしくみで、40分後にようやく入店。 メニューには麺類やかつ丼などの丼物もあってうどん屋さんと同じですが、ほとんどのお客さんが親子丼とかしわ鍋(450円)を頼んでいるようです。 ここは、定番の親子丼を。 650円というのも、今どきリーズナブル。 10分ほど待って着丼。 小ぶりのどんぶりに生玉子が鎮座したビジュアルです。 ごはんにしみ込んだ出汁の旨さでしょうか、鶏と玉子のバランスも絶妙です。 玉子を潰して混ぜ合わせるとさらに味が引き立ちます。 玉子かけご飯をすするように、一気に食べました。 これまで食べてきた親子丼の印象をひっくり返すような旨さでした。 舌にまとわりつくようなふわふわ感は、しばらく残りそうです。 これなら行列に並ぶわけが分かりますね。 店を出ると、行列はさらに伸びていました。 ごちそうさまでした。     ※スマホで撮影 ※『鳥喜多』滋賀県長浜市元浜町8-26 火休 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
北陸自動車道賤ヶ岳SAにある店です。 メニューはたくさんありますが、シンプルな鶏塩ラーメン(700円)を選択。 人でごったがえすフードコート内に何とかテーブルを確保。 ほどなく呼ばれました。 見るからにシンプルですね。 スープは鶏の油が浮いていますが、旨味もあってあっさり。 唐辛子の辛みがじわっと後からきます。 麺はモチッとした食感で、茹で加減もちょうど良いです。 単品注文だったのでボリュームが今ひとつでしたが、SAのラーメンと言え申し分ない旨さに満足でした。   ※スマホで撮影 ※『近江長浜ラーメン今浜軒』滋賀県長浜市余呉町坂口94賤ヶ岳SA 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

天空の城、竹田城址を見学した後、立ち寄りました。 威勢の良い店員さんに誘われてカウンターへ。 メニューがたくさんあって悩みましたが、定番おススメの希望軒ブラックをチョイス。 並盛のチャーハンのセットで930円でした。 ついでにパリ旨餃子(7個380円)も。 ブラックラーメンといえば、すぐに富山のブラックを連想しますが、色はまさしくブラックラーメンですね。 スープは醤油の味が濃くて美味しいですね。 富山ブラックのようなしょっぱさはありません。 そして、麺も旨い。 絶妙な茹で加減とコシです。 こりゃあ、旨いラーメンです。 この店はチェーン店で、東京や岐阜県にもフランチャイズで出店しています。 元々は姫路の9坪の店から始まったそうです。 店員さんもたくさんいて、元気もサービスも良いですね。 教育育成がしっかりしているんでしょう。 ついでに頼んだチャーハンと餃子も美味でした。         ※スマホで撮影 ※『希望軒和田山店』朝来市和田山町市御堂144-1 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

せっかくの三連休もこの雨ではどこにも行けません。 それにしても台風、今年は多すぎますね。 さて、ネタがなくなるとやたら食べレポが多くなる当ブログです(汗)。 『らぁめん古丹』さんは、京都府綾部市をドライブ中に飛び込んだ店。 メニューはたくさんあって迷いますが、定番の白まろらぁめん(基塩こく味630円)を注文。 スープはとんこつベースの塩味。 麺は細麺で、博多ラーメンに近いですね。 お味もふつうですが、量が少なくてモノ足りません。 まぁ、減量中なんで、炭水化物の摂り過ぎを考えると、こんなもんでもいいですが。 がっつり食べたい人には、大盛が無難ですね。  ※スマホで撮影 ※『らぁめん古丹』京都府綾部市下八田町才ヶ花35-6 第2・4木休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

出町柳から今出川通を東に進むとあります。 ご夫婦?でやっているようです。 このところラーメンばかり食べているので、ちょっとばかし躊躇しましたが、それでも京都に来た以上、京都ラーメンの誘惑には勝てません。 人間ドックも近づいてきたし、京都ラーメンの基本ともいえるとんこつ醤油のこってり背油入りは今回はパス。 あっさり醤油味(680円)を選びました。 九條ネギがどっさり入ったビジュアルは美味そうでしたが、味が薄すぎて物足りません。 やはり、こってりだったなぁ…と後悔しきりで食べ終えました。 僕が食べている間に、奥さん?がカウンターに並べた特大のおにぎりが旨そうでした。   ※スマホで撮影 ※『中華そばたく味』京都市左京区田中関田町2-8 無休 ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

大阪に行くと、かなりの確率で立ち寄る店です。 道頓堀千日前にある『神座』さんは、大阪では超人気のラーメン店です。 一番人気の『チャーシュー煮玉子ラーメン』(880円)は白菜がドバっと入って、さっぱりしたスープはいつ食べても変わらぬ味。 申し分なく、旨い!!です。 あぁ、この画像見ていたら、また食べたくなってきました(笑)。  ※スマホで撮影 ※『どうとんぼり神座千日前店』大阪府大阪市中央区道頓堀1-6-32 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

"ソースの二度づけ禁止"のルールで有名な、大阪の串かつです。 中でも、『だるま』さんは有名チェーン。 心斎橋筋の新しくオープンした店に行ってきました。 ここは、何と回転寿司ならぬ、回転串かつ。 注文をするとベルトコンベアーに乗って、串かつが流れてきます。 面白いシステムですね。 味はお墨付きです。 もちろん、ソースの二度づけはなしでんな。  ※スマホで撮影 ※『だるま心斎橋店』大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-5-17 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

京都ぶらり歩き中に偶然飛び込んだ店。 わずか7~8席ほどのカウンターのみの狭い店内ですが、混み合っています。 お母さんとお嬢さん?の二人で切り盛りしています。 中華そば(並550円)とチャーハン(小300円)を注文。 中華そばはチャーシューもたくさん入って、九条ネギどっさり、背油が浮かんでいます。 京都ラーメンにありがちな麺の柔らかさもなく、コシがあって私好みの弾力です。 チャーハンも美味しいですね。 お母さんの接客もすばらしく、「おおきに!! ありがとう~」の一言が嬉しかったです。 帰宅してから知りましたが、このお店は伊丹十三監督作品『たんぽぽ』のモデルになったということです。 また再訪したいお店です。    ※スマホで撮影 ※『珍元』京都府京都市中京区壬生相合町20 月休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

京都のラーメンはこってり醤油、背油コテコテ、九条ネギどっさりというのが特徴だと勝手に解釈していますが、この店はイメージに近い正統派京都ラーメンです。 定番の「てんぐラーメン」(700円)を注文。 スープは濃い醤油味。 麺はつるっとした、コシがなくて柔らかいタイプ。 固めが好きな自分としては、これはいただけません。 麺を茹ですぎるのは京都ラーメンの特徴でしょうか。 うれしいのは九條ネギ。 別容器で出してくれます。 もちろんどっさり入れますね。 さて、お味は… 久しぶりの京都ラーメンです。 麺が柔らかいのを除けば、まずまずでした。  ※スマホで撮影 ※『ラーメンてんぐ西陣店』京都府京都市上京区五辻通大宮西入五辻町63 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

名古屋では行列ができる人気店もあって、最近ブームになりつつある台湾まぜそばを食べました。 豚挽肉、ニラ、ネギ、にんにく、海苔、卵黄を太麺に混ぜて一気に書き込みます。 唐辛子が効いてますね。 麺を食べ終えたところで、少量のごはんを投入。 これを「追い飯」という。 残りの具材と混ぜ合わせて、口に放り込む。 これがまた、旨い!! とにかく"混ぜる"という、ぐちゃぐちゃの食べ方ですが、ちょっとばかしくせになりそうです。 *台湾まぜそば780円  ※スマホで撮影 ※『麺屋やまひで』奈良市大宮町6-3-29 不定休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

ホーロー看板探しの途中で訪店。 昼時とあって満席でした。 しばらく待って注文。 定番のラーメン(大盛750円)は、京都ラーメンの特長を十分備えたスタイル。 麺が柔らかいのを除けば、満足のいく一杯でした。  ※撮影Canon PowerShot G9 ※『ラーメン横綱五条店』京都府京都市下京区五条通大宮西入下長福寺町293 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

千本寺之内にあるお店です。 九條ネギがどっさり。 そして、背油がたっぷり入った定番系京都ラーメンです。 スープも麺もバランスが良い一杯でした。 *ラーメン並600円  ※撮影Canon PowerShot G9 ※『なるかみ』京都府京都市上京区花車町4-81 木休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

五条通にある店。 ラーメン(並650円)は、ネギたっぷりでびっくりです。 表面が見えなくなるくらいどっさりと九条ネギで覆われました。 ちょっと麺が柔らかいかな。 でも以外にさっぱりで美味しかったです。  ※撮影Canon PowerShot G9 ※『ラーメン藤五条店』京都府京都市東山区五条橋東2丁目15-1 第2・4火休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

京都のラーメンが気に入っている。 濃厚とんこつ醤油、にんにく、細麺、背油、九条ネギ、トッピングに煮玉子といったところが オーソドックスなパターン。 先日、リュックを紛失する直前に入った店が、東山安井交差点にある「元祖特急ラーメン寛」。 麺が柔らかいのが気になりますが、それなりに美味でした。☆☆☆★★ 大盛700円。  ※撮影Canon PowerShostG9 ※『元祖特急ラーメン寛』 京都府京都市東山区毘沙門町30-4 水休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

| HOME |
次ページ ≫
|