出水『出水屋文左衛門』薩摩黒うどん定食

鶴が飛来する鹿児島県出水市にあります。
鹿児島市に向かう歩き旅の途中で、ようやく見つけた店です。

ところで、『薩摩黒うどん』はなんぞや?

店に入って説明書きを読むと、黒ゴマ、黒酢、コラーゲン、竹炭を練り込んだうどんのようです。

注文したのが、白ごはん・サラダ・冷奴・小鉢が付いて、なんと価格490円の薩摩黒うどん定食。

思いっきり、安い!!

今どきワンコインでおつりがくるとは驚きです。
これは旅人にやさしい店ですね。

黒うどんといっても、私にはいたってふつうの味に思えましたが、そこはやっぱり九州のうどん。
柔らかいのが気になります。

もっともそれ以上に、やさしいお味のダシ汁が旨い!

量が多いので、ごはんまでは全部食べきれませんでしたが、これで490円でいいのかなぁ…と、何度も思いながら一生懸命にかきこみ、店を出ました。

DSC_0240.jpg

DSC_0241.jpg
※『出水屋文左衛門』鹿児島県出水市浦田町2 第三日休

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ


PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーサイト



芦北『もっこす亭』熊本ラーメン

熊本県八代から芦北へ抜ける国道3号線には、薩摩街道の難所といわれる三太郎峠がある。
中でも全長1570メートルの佐敷トンネルの通過は、歩き旅の旅人にとって最大の難関である。

轟音を上げて疾走していくトラックを次々に見送りながら、トンネルと格闘すること20分。
ようやく潜り抜け、緩い坂道を下り、佐敷駅に出た。

そこで見つけたのがラーメン屋の『もっこす亭』さん。
まさに“地獄で仏”のような安全地帯。

熊本ラーメン(650円)は、旨みたっぷりの豚骨スープ。
マー油の香ばしさも効いています。
これぞ、正統派熊本ラーメンでしょうか。

この旅最大の難所を通過した安心感と達成感もあってか、腹の底まで浸み込むスープを最後の一滴まで飲み干し、店を出ました。

DSC_0120.jpg

DSC_0123.jpg

DSC_0118.jpg

DSC_0124.jpg
※『ラーメンもっこす亭 芦北本店』熊本県葦北郡芦北町大字芦北2641-2 年末年始休

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ


PVアクセスランキング にほんブログ村

熊本『ウエスト』とり天定食

福岡に本部を置く、九州で人気の焼肉&うどんチェーン。
日本縦断徒歩の旅の途中で立ち寄りました。

ケンミンショーでよく取り上げられていたので気になっていましたが、はたしてそのお味は?

注文したのはとり天定食(760円)。
九州なので、とり天は定番でしょうか。
ついでに、うどんにはごぼ天もトッピングしました。

ちょっとカロリー高すぎですね(笑)。

さて、出てきた定食はすごいボリューム。
正直言って、ごはんは余分だったかもしれません。

うどんはしっとりして柔らかいです。
日ごろ、コシが強い丸亀製麵の讃岐うどんに慣れた舌には、やはり九州のうどんは柔らかい。

ダシはカツオ系でしょうか、さっぱりして美味いです。
トッピングのごぼ天は小さいのが物足りませんね。
『資さんうどん』のようなデカくてパリッとした食感がないのが残念です。

とり天は、淡泊なお味です。
まぁ、唐揚げじゃないからこんなものかなぁ…。

ボリューム満点の定食でしたが、ごはんも含めて完食できずに店を出ました。

うどんのみで比べたら、私的には『資さんうどん』に軍配が上がりますね。

次回、九州を旅する気機会があったら、焼肉にチャレンジしたいと思います。

DSC_0447.jpg

DSC_0445.jpg

DSC_0444.jpg
※『ウエスト熊本店』熊本県熊本市北区楠野町1057-1

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ


PVアクセスランキング にほんブログ村

宗像『博多三氣』やる氣ラーメン

北九州市から宗像市に向かうと、国道3号線は城山峠を越えると一気に下り、市街地に入るにつれ、どんどん人臭くなった。
目につくのは、ラーメン店とうどん店。

博多ラーメンで有名な福岡県だが、それ以上にうどんも熱い。
福岡県は日本でも指折りの麺王国なのだ。

適当に飛び込んだラーメン店は、なんと替え玉が10円だった。

トッピングに焦がしニンニクを追加した、やる氣ラーメン(650円)を注文。
あっさりしたの中にもコクがあり、九州産豚のまろやかさを加味した白濁スープのとんこつラーメン。
とんこつ独特のねっとり感がないので、大盛でもいけそう。

もちろん10円の替え玉を追加。

北九州市の黒崎から20㎞を歩いてきた暑さもいとわず、汗をぬぐいながら一気に完食。

さすがに麺類王国。

とんこつラーメンは、今更ながら福岡ならではの美味でした。

DSC_0254.jpg

DSC_0255.jpg

DSC_0251.jpg
※『博多三氣 国道3号宗像店』福岡県宗像市武丸2328-1 不定休・元旦
メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

いちき串木野『みよしラーメン』ちゃんぽん麺

日本縦断徒歩の旅で立ち寄った店です。
ちょっと古いレポートですが、ご勘弁を。

鹿児島県の市来駅を過ぎたところで、昔ながらの食堂といった店を発見。
連日のコンビニランチで飽き飽きしていたところ、九州に入ったらぜひ食べたかったちゃんぽん麺(760円)にありつくことができた。
しかし、本場の長崎ならいざ知らず、鹿児島でちゃんぽんはありなのか?

マスクを着けて暖簾をくぐると、狭い店内は満席の状況。
その瞬間に“三密”の三文字が脳裏をよぎったが、空腹には勝てず席に着くことに。

味は申し分なかったです。
というか、美味い…の一言。
ボリュームたくさんの具も、麺の茹で加減や弾力も絶妙。

家族で切り盛りしているのでしょうか。
高校生くらいのお嬢さんが、客の退席したあとのテーブルや椅子を一生懸命にアルコール消毒をしている姿に好感が持てました。

振り返ってみると、こうした風景は今年の初め(2020年時点)まではなかったはず。
料理が運ばれてくるまでマスクを着けていることなど、風邪を引いていてもしたことがなかった。

今はそれも当たり前になり、広い畑で一人で農作業をしているお年寄りがマスクをしている姿を見ると、何だか複雑な気持ちになる。

コロナという目に見えぬ敵は、世の中をそこまで変えたのか…などと。

いっこくも早く、こんな世の中が終わることを望みたいですね。

20220611006.jpg

20220611005.jpg

20220611004.jpg
※『みよしラーメン』鹿児島県いちき串木野市大里5642-1 木休

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

鹿児島『替玉屋』とんこつラーメン

佐多岬を目指す日本縦断徒歩の旅で立ち寄りました。
いきあたりばったりで、どこか店はないかと、空腹で飛び込んだ店。

鹿児島ラーメンはざぼんラーメンを筆頭に私も好きなラーメンですが、ここはどうでしょうか。

先客は営業マン風の中年男性が一人。
食券を購入して、定番のとんこつラーメン(670円)を注文。

出てきたラーメンは、確かにとんこつラーメンでしたが、くせがある鹿児島ラーメン独特のとんこつ感はなく(この表現が微妙ですが…)、白濁スープは、福岡方面のクリーミィーで割とあっさりとした感じでした。
鹿児島のとんこつを期待していただけに、ちょっと肩透かしでした。

しかし、とにかく腹が減っていたので、『替玉屋』の屋号に失礼なきよう、もちろん替え玉を追加。

100円が高いか安いかは別として、満腹となりました。
おかげで、午後からの歩き旅にパワーを貰いました。

感謝、感謝。

20220611001.jpg

20220611003.jpg

20220611002.jpg
※『替玉屋 田上店』鹿児島県鹿児島市田上6-8-5 無休

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

鹿児島『大山』黒豚ロースカツ膳

JR鹿児島中央駅直結のぐるめ横丁内にある黒豚とんかつが食べれる店。
日本縦断徒歩の旅を終えて、立ち寄りました。

コロナ禍とあってカウンター席はアクリル板で仕切りがされており、感染対策はほどこされています。
注文は脂身が少ないヒレカツといきたいところでしたが、18日間の旅を終えたばかりの体力消耗を鑑みて、ここは定番のロースカツ膳(1480円)を選択。
脂も摂らなきゃいけませんね。

さて、その黒豚ですが、
店員さんがおススメする甘口のとんかつソースをすった胡麻と混ぜてトンカツにかけて、いざ。

なるほど、肉は柔らかでジュシー、サクサクの衣とよく合います。
これは美味い!

さすがに鹿児島の黒豚。
半端じゃない美味さに驚きです。

鹿児島市内には黒豚トンカツの店は多くあるようですが、駅ナカといえども十分なクオリティに満足。
次に鹿児島を訪ねることがあれば、ぜひ再訪したいと思います。

20220518001.jpg

20220518002.jpg

20220518003.jpg
※『大山』鹿児島県鹿児島市中央町1-1 鹿児島中央駅グルメ横丁 鹿児島 2F 無休

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

門松『資さんうどん』肉ごぼ天うどん

九州を旅して、豚骨ラーメンはともかく、うどんはまったく結びつかなかった。
しかし、国道3号線をひたすら南下する縦断の歩き旅では、ラーメン店以上にうどん店が多くあることに気づいた。
そういえば、TV番組のケンミンショーでも紹介していたことを思いす。

その中の一軒、福岡県粕屋町のJR門松駅近くにある資さんうどん』に立ち寄った。
名物の肉ゴボ天うどん(700円)を食す。
午前11時前という中途半端な時間にも関わらず、満席に近い盛況だということにも驚いたが、もっとびっくりしたのは、うどんの美味しさ。
私的には強いコシが当たり前の讃岐うどんが一番で、コシがないのはうどんと認めてなかったが、まったく正反対の柔らかなそれを一口食べて、これまでの人生観が変わった気がした。

後に尾を引きそうな旨味たっぷりの出し汁も含めて、抜群に美味かった。

肉ごぼう天うどんは縦断の歩き旅で九州に入ってからよく目についた看板やメニューだが、これまでの人生で全く縁がなかっただけに、思わぬ虜になりそうな予感がした。
まさに肉とごぼう天は黄金の組み合わせではないだろうか。

勘定を済ませて、店を出る時に売台に山と積まれた『おはぎ』にびっくり。
うどんと結びつかなかったが、その美味しそうな“お姿”の誘惑に負けそうになるも、ぐっとこらえて店を辞した(笑)。

20220507008.jpg

20220507007.jpg

20220507006.jpg

20220507005.jpg
※『資さんうどん門松店』福岡県糟屋郡粕屋町大隈113-1 24時間営業・無休

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

久留米『丸星中華そばセンター』中華そば

日本縦断徒歩の旅で九州に上陸して5日目。
予期せぬ雨にやられて敗残兵のようになって通りかかった国道沿いで見つけた店が『丸星中華そばセンター』さん。
まったく予備知識もないまま入店したが、この店は昭和33年創業の久留米ラーメンを代表する老舗であった。

店内は昭和にタイムスリップしたノスタルジーな雰囲気。
丼を持ったスタッフのおばちゃんたちが、元気な掛け声で広い店内を走り回っています。

券売機でラーメン(450円)と替え玉(100円)を購入。
うーん、安い!
おでんを横目に見ながら、サービスの高菜漬と肉じゃがを小皿にとって、しばし待つ。

出てきたラーメンは、白いスープにチャーシュー、海苔、ネギが浮かんだシンプルな出で立ち。
まさにとんこつラーメンの王道を行くビジュアルです。

スープはとんこつ独特のべたつきや粘りが少なく、意外とさっぱりとしたクリーミー感。
麺もつるっとした弾力があり、美味い。
あっという間に麺をすすり、替え玉に突入。

替え玉を楽しめることができるのは、九州のとんこつラーメンならではですね。
それに、紅しょうがとの相性もいい。
由来が書かれた貼紙には、どうやらこの店からとんこつラーメン=紅しょうがの不文律が始まったようです。

ラーメンも美味かったが、その雰囲気と歴史に恐れ入りました。
偶然入った店ですが、自分の中ではいつか再訪したい店にランクインすること間違いなしです。

20220507003.jpg

20220507002.jpg

20220507004.jpg

20220507001.jpg
※『丸星中華そばセンター』福岡県久留米市高野2-7-27 第2・第4木曜休

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

名護『幸ちゃんそば』ソーキそば&三枚肉そば

食べレポ二連発です。
昨年行った沖縄の旅では、四日間の滞在で沖縄そばを三度食べましたが、今回紹介するお店が一番美味かったと思います。

『幸ちゃんそば』は名護市にある行列店。
平日の昼時でしたが、満席でしばらく待つことに。

ソーキそば(800円)と三枚肉そば(800円)を注文。
麺はもずく麺と白麺から選べますが、白麺をチョイスし、カミさんとシェアしながら食べました。
スープは一見して薄いですが、味はしっかり。

麺は独特なコシがあって美味いです。
普段食べなれている讃岐うどんとはまったく別物です。

そして、なんといっても肉。
分厚いボリュームも良いですが、口いっぱいに広がるジューシーな肉汁。
くどくないので何枚でもいけそうです。
三枚肉そばは三種類の味と部位が楽しめるのもお得です。

オマケ(デザート?)についたサータアンダギーも美味かったです。

次回、沖縄を旅する機会があれば再訪したい店ですね。

20211106_124926.jpg

20211106_124935.jpg
※『幸ちゃんそば』沖縄県名護市大南2-11-3 月休

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

長崎空港『牡丹』長崎ちゃんぽん


二泊三日の長崎の旅で、合計3回もちゃんぽんと皿うどんを食べました。
あたりまえですが、味はそれぞれの店で違いますね。

私的にいちばん口に合ったのが、長崎空港一階にある『牡丹』さん。
長崎ちゃんぽんと皿うどんがウリの店だけあって、夕食の時間帯はかなり混雑していました。

注文は長崎ちゃんぽん(1040円)。
場所柄ちょっとお高いですが、味は文句なしです。
もっちりとした太麺に白濁スープがよく合います。
野菜や海鮮がたっぷりと入っているし、ボリュームもありますね。

どこかリンガーハットを彷彿とさせますが、ちゃんぽんらしいちゃんぽんと思います。

ごちそうさまでした。

20191029001gtr.jpg

20191029002gtr.jpg
※スマホで撮影
※『牡丹』長崎県大村市箕島町593 長崎空港旅客ターミナルビル1F


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

西海『小松苑』皿うどん

佐世保に向かう海沿いの国道にあります。
一見するとドライブインのようですが、周辺には飲食店がないので、けっこう流行ってます。

メニューはなんでもありの大衆食堂といった感じですが、注文した『皿うどん』(太麺800円)はなかなかでした。
…というか、文句なしに美味かったですね。

太麺の皿うどんを初めて食べましたが、これをもって私は太麺派に移籍しようと思います(笑)。
これまで細麺一辺倒でしたが、太麺を知るのが遅すぎましたね。

麺の揚げ具合も絶妙で、たっぷりととろみがついたあんかけによく合います。
ウスターソースを少しかけてみましたが、これも合いますね。
これまで馴染んできたお酢の世界が覆られました(大げさ)。

『小松苑』さんは、いろんな意味で新しい味に出会ったお店になりました。

201910240015tfd.jpg

201910240016tfd.jpg

201910240014tfd.jpg

201910240013tfd.jpg
※スマホで撮影
※『小松苑』長崎県西海市大瀬戸町雪浦下郷7-1 火休


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

平戸『ひといき』海鮮丼&刺身定食

やっぱり、旅と食レポ書いてる時がいちばん楽しいですね。
7月に入院して以来、闘病記が続いてしまったときは気持ちもめげてきたし…。

このブログを13年も続けてこられたのは、ただただ、楽しい旅の話と旨い食い物の話を書きたかったからだろうと思いますね。

…ということで、長崎の食レポもういっちょいってみます。
平戸で食した新鮮な魚です。
『ひといき』さんは生月島の漁港近くの土産物屋やラーメン屋の並びにあります。
ツーリングのライダーや観光客で混んでましたが、少し時間をずらして入店。

カミさんは海鮮丼(並1300円)。
私は刺身定食(1500円)を注文。

出てきたボリュームを見て、満足です。
海老やマグロが乗っかっていないのも、いいじゃないですか。
マスターの話ではその日に水揚げされた魚を使うとのこと。

魚の種類を聞けば良かったですが、ブリ、カマス、焼きサバ、アゴ、アジといったところでしょうか。
どれもプリプリ、歯ごたえ抜群の旨さでした。
アゴ出汁の味噌汁も旨い!!
おかげでご飯をおかわりしてしまいました。

ごちそうさまでした。

201910240017tfd.jpg

201910240019tfd.jpg

201910240018tfd.jpg
※スマホで撮影
※『ひといき』長崎県平戸市生月町舘浦南免4432-32 不定休


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

長崎『ツル茶ん』トルコライス

宿泊したホテルで教えてもらったのが、思案橋にある『ツル茶ん』。
偶然なのか、このお店は長崎を代表するトルコライスの超有名店でした。

大正時代から続く長崎最古の喫茶店らしく、店内に漂うレトロ感はタダものじゃありません。
メニューが豊富なので迷いましたが、
カミさんは定番の『昔懐かしトルコライス』(1380円)。
私は脂肪分が少なそうな『テキトルコ』(1580円)をチョイス。

テキトルコは厚みがあるビーフステーキと濃厚なデミグラスソースがたまりませんね。
ピラフは優しい味で、スパゲティはあっさりしています。
これを混ぜ合わせて食べると絶妙なハーモニー。
うーん、思い出してしまった。
ヨダレが出そう(笑)。

カミさんチョイスの『昔懐かしいトルコライス』もつまみ食いしましたが、これは何といってもナポリタンが旨い!!
少し酸味があるカレーソースもいけます。

初めてトルコライスを食べましたが、カロリーは気にせずにガッツリいきたい時には最高のメニューだと思いました。
尚、このお店にはデザートとして人気のミルクセーキがあります。
これもチャレンジしたかったんですが、脂質が高いのでカミさんからダメ出しされました(泣)。

20191024009tfd.jpg

201910240010tfd.jpg

20191024007tfd.jpg

20191024008tfd.jpg

201910240012tfd.jpg

20191024006tfd.jpg
※スマホで撮影
※『ツル茶ん』長崎県長崎市油屋町2-47 無休


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

長崎『四海楼』ちゃんぽん&皿うどん

久しぶりの食レポです。
なんだか緊張しますね。
退院以来、あまり脂肪を摂らないようにしていますが、旅に出るとやっぱりタガが外れちゃいます(汗)。

さて、長崎で食べたいものが3つあります。
一つ目は『トルコライス』
二つ目は『佐世保バーガー』
そして、三つ目が『長崎ちゃんぽんと皿うどん』

…というわけで、創業明治32年、言わずと知れたちゃんぽん発祥の店『四海楼』さんを訪ねました。
まずは店の前に立ち、あまりの巨大さと迫力にびっくり。
実は20年ほど前に一度お邪魔したことがありますが、こんなにデカくはなかったはず。
どうやら、平成12年に新装されたようです。 

30分ほど待たされて注文したのが、『ちゃんぽん』(1100円)と皿うどん(細麺1100円)。
カミさんとシェアしながら交互に食します。

どちらも見た目が鮮やかで繊細ですね。
たしかに美味しいですが、私にはちょっと上品過ぎます。
ボリュームも少ないし…。

ちゃんぽんも皿うどんも庶民の食べ物という印象が強いので、もっと野菜や海鮮がどばっとてんこ盛りに入った下品な感じがいいですね。
キャベツの芯や野菜クズなんかも入っちゃったりして(笑)。

何かの番組で観ましたが、ちゃんぽんに関しては長崎市民には『リンガーハット』が一番人気のようです。
『四海楼』さんは観光客には強いんでしょうね。

何だか、分かるような気がします。

20191024002tfd.jpg

20191024003tfd.jpg

20191024004tfd.jpg

20191024005tfd.jpg
※スマホで撮影
※『四海楼』長崎県長崎市松が枝町4-5 不定休


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

福岡空港『博多一幸舎』味玉ラーメン

福岡空港ターミナル3階の『ラーメン滑走路』にあります。
博多一幸舎さんには2010年に博多駅前にある本店でも食べていますが、この人気店が空港ターミナルに出店していて嬉しいですね。

味玉ラーメン(900円)をチョイス。
お値段はちょっと高めですが、空港という特殊なロケーションなので、まぁ仕方ありません。

さて、着丼。
白い豚骨スープにチャーシューと青ネギがシンプルで良いですね。
スープは臭みもなく、コクがあって旨いです。
本店で食べた泡が浮かんだねばっこいスープと違って、すっきりした味わい。
万人受けの、安心の味ですね。

麺は当然のごとく、極細。
やはり硬めが合いますね。

途中で高菜漬と紅しょうがを投入。
ぴりっとしたスープに変化すると、更に味わい深くなりました。

九州に次に行くのはいつだろうかな…なんて思いながら、九州で食べる最後の味を堪能して店を出ました。

※過去レポはコチラ
・博多『博多一幸舎』ラーメン

20181030001ewa.jpg

20181030003ewa.jpg

20181030004ewa.jpg

20181030002ewa.jpg
※スマホで撮影
※『博多一幸舎 福岡空港国内ターミナル店』 福岡県福岡市博多区下臼井767-1 福岡空港国内線ターミナルビル3F 無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

小倉『東龍軒』東龍軒らーめん

北九州市のラーメンは博多とは微妙に違うそうです。
違いがわからない自分にとって、北九州も博多も同じに思えてしまいます。

『東龍軒』さんは北九州市を中心に13店舗をチェーン展開する店。
その中の日明本店にお邪魔しました。

初訪店なので注文は定番の『東龍軒らーめん』(680円)。
出てきたビジュアルはバランスも良いですね。

スープは豚骨ですが、かなりあっさりしています。
ちょっとスープが微温かったのが残念ですが、旨いラーメンだと思いました。
最近では収穫量が少なくなくなって、店のテーブルから消えた店もあるという高菜漬もふんだんに乗っけることができたのも良かったですね。

201810280010rea.jpg

201810280011rea.jpg

201810280012rea.jpg

201810280013rea.jpg
※スマホで撮影
※『東龍軒日明本店』福岡県北九州市小倉北区日明3-3-13 火休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

博多『ShinShin』焼きらーめん

焼カレーに続いて、初体験食べ物シリーズ第二弾です。

ずっと気になっていた博多名物の焼きラーメンにチャレンジしました。
元は中洲の屋台から始まったそうですが、最近では博多市内のラーメン店で提供する店も増えてきたようです。
ただし、あくまでサイドメニューなので、ネットで調べてみてもこれをメインにしている店はなさそうです。

中でも、博多駅に隣接するフッションビルKITTEの地下にある『ShinShin』さんの焼きラーメンは人気メニューのようです。
さて、店に到着してびっくり。
まだ夕食には早い時間帯なのに、行列が…。

15分ほど並んで、カウンターの客に。
周りを見ると、焼きラーメンを食べている人もちらほら。

メニューにある“ソースと豚骨スープのコラボレーション”というコピーを確認して、いざ注文。

出てきた『焼きらーめん』(770円)を見て、びっくり!!
(大盛を頼んでないけど…)

ボリュームが半端じゃないですね、これ。
博多の人はこんなに食べるのかな、大食漢が多いんでは!?
…と思いながら、初体験の焼きラーメンにチャレンジです。

麺は博多の極細麺ですね。
確かに豚骨スープとウスターソース(?)で炒めた肉と野菜がドバッと乗って、これが絶妙に麺に絡んでいます。
薬味のネギもたっぷりあって、風味も良いですね。
途中から紅しょうがを投入したら更に風味が増しました。

これまで様々な麺料理を食べてきましたが、これはちょっと違う系統ですね。
しいて言えば、皿うどんに近いような感じもありますが、ビーフンとも違うし、ソース焼きそばとも違う。
やっぱりこれは、豚骨細麺王国の博多独自の食べ物と言えるんじゃないでしょうか。

最初はボリュームに驚いてタジタジでしたが、気がつけば一気に完食です。
いやはや、齢い60になろうというオヤジの食欲に我ながら驚きました。

次回、博多を訪ねるチャンスがあったら違う店でチャレンジしてみたいと思います。

20181028005rea.jpg

20181028006rea.jpg

20181028007rea.jpg

20181028008rea.jpg

20181028009rea.jpg
※スマホで撮影
※『ShinShin KITTE博多店』福岡県福岡市博多区博多駅中央街9-1 KITTE博多 B1

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

門司港『ドルチェ』焼カレー

もうすぐ還暦ですが(笑)、この年になっても食したことがない食べ物はゴマンとあります。
『焼カレー』もその一つ。

三度目の門司港歩きで、ようやく実現です。
さて、店探し。

たくさんありますね。
焼カレーを扱っている店は。
幟も出てるし、専門店もありますね。

悩んでも仕方がないんで、港から近いカフェ風の『ドルチェ』さんの扉を開けました。

ちょっと場違いだったかな、ここ…お客さんは女子ばかり。
これはオヤジが来るところじゃないなぁ…というのが第一印象です(笑)。

ともあれ、お目当ての焼カレー(850円)を注文。

出てきたカレーは、思いっきり熱そう。
中央に鎮座した生卵をスプーンで優しく割って、いざ。

チーズが糸を引く、熱々のカレーとごはんをゆっくり混ぜて食します。
スパイシーで旨いですね。
玉子のとろみとチーズのまろやかさがなんとも複雑な味です。

いつまでも冷めることがない熱々カレーを時間をかけてゆっくりと味わう…これぞ、至福のひと時。
場違いなオヤジが焼きカレーを黙々と食べている…ある面、これって、絵になる風景じゃないのかな(!?)

そんなことないよなぁ…
“女子カフェ”で食べた初めての焼カレーは、素敵な体験でした。

20181028001rea.jpg

20181028002rea.jpg

20181028003rea.jpg

20181028004rea.jpg
※スマホで撮影
※『ドルチェ』福岡県北九州市門司区港町6-12 火休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

熊本『けんぞう』馬肉料理に酔う

貴重な霜降りの馬刺しを提供する、熊本の隠れた名店です。

馬刺しのイメージが変わりましたね。
今まで食べていた真っ赤な肉は何だったんだと…。

霜降りを初め、タテガミ、タン、ホルモン、血管、レバー等、馬肉のあらゆる部位を生で食しましたが、どれも新鮮で臭みはまったくありません。
ブリブリの食感が最高ですね。
そして、馬串、桜納豆、馬ホルモン鍋、馬肉コロッケ…。
これだけ馬肉を食べたのは後にも先にも初めてです。

それと、この店は熊本の郷土料理も提供しています。
コースで出てきたのは、ぐるぐる、辛子レンコンですが、どちらも初めて食しました。

そして、選んだお酒は熊本ならではの米焼酎。
旨い料理にゆっくりと味わう、お酒。
至福のひと時でした。

201810200021xza.jpg

201810200022xza.jpg

201810200026xza.jpg

201810200023xza.jpg

201810200024xza.jpg

201810200025xza.jpg

201810200027xza.jpg

201810200028xza.jpg

201810200029xza.jpg

201810200030xza.jpg
※スマホで撮影
※『けんぞう』熊本県熊本市中央区下通1-8-24 七光ビルBF 不定休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ