40年ぶりに履歴書を書きました。 今月で失業給付が終了することもあって、就活を開始しようと思ったわけです。 もっとも、がっつりとフルタイムで働くつもりはなく、短期間、あるいは週3~4日のパートタイムです。 ハローワークで、希望する行政関係の職種を紹介してもらい、帰路にダイソーに寄って履歴書を購入。 記入例に従って四苦八苦しながら書きました。 学歴・職歴の記入例を見ると、年月日は和暦になっています。 私の場合は、昭和~平成~令和とまたがるので、ふつうに考えても何年前なのかよく分からない。 これって、西暦ではダメなのかな? そもそも60過ぎのおっさんに、中学校卒業年まで遡って書くことが必要なのかなぁ…。 …などと思いながら、書き上げました。 行政関係、それも欠員1名の募集。 パート募集と言えども、学芸員の資格があれば尚良いということなので、年齢も高い60過ぎのおっさんには敷居が高すぎますが、物は試しで応募することにしました。 今夏には日本列島縦断の残り400㎞のチャレンジを予定していますが、このままコロナが収まることなく緊急事態宣言や県跨ぎの移動制限が継続された場合には旅の実現も難しくなりそうです。 ちゃっかりしていますが、そうなったときの保険も兼ねて、資金稼ぎと暇を持て余している自分に『喝』を入れるために働くことにしました。 希望職種の募集は少なく、なかなか厳しいですが、 まぁ、物は試しです。 就活を楽しもうと思います。 書類選考で落っこちないように。  メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
スポンサーサイト
自宅でのんびりとお正月を過ごしています。 コロナに立ち向かう医療関係者の皆さんには感謝しかありません。 腰の状態も良くなってきたので、昨日から日課のウォーキングを開始。 多少の違和感はありますが、徐々に慣らしていこうと思います。 午前中は録画した映画を2本鑑賞。 山口百恵の『伊豆の踊子』と『絶唱』。 山口百恵の初々しさと三浦友和のイケメンぶりに改めて驚きました。 百恵ちゃんは私と同学年で、当時は森昌子と桜田淳子と共に『中三トリオ』とか『高一トリオ』とか呼ばれて、すごい人気でしたね。 『伊豆の踊子』(1974年)は何度か観ていますが、川端康成の原作に忠実で映像も情緒があってなかなかでした。 山口百恵16才の作品ですが、演技もうまい。 原作を改めて読みたくなりました。 そして『絶唱』(1975年)、これは泣けましたね。 ずっと以前に和泉雅子と舟木一夫主演(1966年)を観たことがありますが、映像の美しさと切なさでは山口百恵版が圧倒していると思います。 昭和40年~50年代の日本映画はもはや古典の部類になってきていますが、この時代の映画には秀作がたくさんあると思います。 さて、話題変わって、 午後になって妹が遊びに来たこともあり、カミさんと妹はそのままプレミアムアウトレットへ。 私は以前から欲しかったたこ焼き器を買いに家電量販店へ。 子供たちが成人して家を出てから、いつのまにかたこ焼き器も姿を消した我が家です。 俄かに、たこ焼きが食べたくなりました。 でもって、晩御飯はたこ焼きパーティです。 見よう見まねで作りましたが、ド素人でも美味しく出来上がりました。   メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
あけましておめでとうございます。 本年も皆様にとって素晴らしい年になりますようお祈りします。 2021年の幕開けは雪の朝となりました。 カーポートやクルマのボンネットにもうっすらと雪が積もっていました。 毎年、元旦の朝は近くの神社にウォーキングがてら初詣に行ってましたが、今年は三密を避けて午後から出かけました。 思った通り、人の姿はなく、静かな参拝をすることができました。 まずもって祈念したのは、コロナの収束。 あとは3つほど願掛けしましたが、内緒です。 自宅に戻ってからは、大晦日から帰省していた長男夫婦と餃子パーティ。 束の間の賑やかさでした。   メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
今年もあとわずか。 早いものですね、一年が経つのは。 師走になってから出現した腰痛と肩痛が改善せず、年を跨ぐことになりそうです。 さて、当ブログにお越しいただいた皆様には、今年一年お世話になりました。 来年も良い年になることをお祈りします。 いろんなことがあった一年でしたが、今年も恒例の【初めて経験したこと】を並べてみたいと思います。 ・北海道から鹿児島まで徒歩で日本縦断をした。☆☆☆ 94日間をかけて北海道の苫小牧から鹿児島県最南端の佐多岬まで2400㎞を歩きました。 残念ながら苫小牧から宗谷岬までの400㎞を宿題として残してしまいました。 ・初めて行った観光地…佐久島、篠島、小倉城、佐多岬 ・関門海峡トンネルを徒歩で渡った ・初めてラジオに出た。☆☆ 地元FM局のラジオにゲスト出演しました(収録)。内容は徒歩での日本縦断。 自分の声が意外に若くてびっくり! ・糖尿病になった 膵臓を切除してから一年、血糖値が徐々に上昇し、懸念していた糖尿病になってしまいました。 今のところ、投薬なしの観察ですが、これ以上悪化させずに踏ん張りたいと思います。 ・定年退職をした。☆☆ 再雇用で引き続き職場に残って一年半、39年間勤めた会社を辞めました。 ・ハローワークに初めて足を踏み入れた 失業給付金を貰うために毎月通っています。 ・抜歯をした ついに歯を1本を失ってしまいました。 コロナ禍に翻弄された一年となりましたが、そうした中で昔からの夢だった日本縦断徒歩の旅を実現できたことが一番の収穫だったと思います。 日本地図を開いて自分が歩いたルートを目で追ってみると、その距離の長さに驚きます。 ほんとうに歩いたんだ…自分がやったこととはとても思えません。 “為せば成る”ですね。 さて、来年はどんな年になるやら。 術後一年が経ち、再発や後遺症(糖尿病等)への不安はありますが、体力が続く限り、いくつになっても"初めての経験"を求めて、チャレンジを続けたいと思います。 皆さまも、良いお年をお迎えください。  ※帰省した長女が持ってきた、萬乗醸造の大吟醸『醸し人九平次』でチビチビやってます メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
腰痛と肩痛が治らず、悶々とした日々が続いています。 このところの寒さが輪をかけているのでしょうか。 良くなりません。 腰痛のほうは、椎間板ヘルニアの疑いがあり、昨日MRI検査を受けました。 結果はそうじゃなかったのですが、引き続き牽引を主体としたリハビリ治療となりました。 振り返ってみると、私にとっての縦断の旅は老いた体に相当な負荷をかけていたのかもしれません。 いずれにしても、日課のウォーキングを再開するのは、しばらく先になりそうです。 さて、このところの日々で報告することがあります。 縦断の旅から帰って一週間後、中日新聞の地方版に私の旅の話が載りました。 いきさつとしては、九州縦断中に私のブログを見た記者さんから連絡があり、帰宅後に取材となったわけです。 話題が少ない地方のことなので、思った以上に日本縦断のチャレンジは大きく取り上げられましたが、少なからず反響もあったようです。 中でも、通っている整形外科の看護師さんから「新聞見ましたよ!」と言われたのには、ちょっと恥ずかしかったですね。 そして、新聞に載った縁からか、今度は地元のFMラジオ局で取り上げられることになってしまいました。 ちょっとばかし恥ずかしかったのですが、エイヤー!!とばかりに、本日、収録をしてきました。 30分の番組のようですが、パーソナリティーの女性にリードされて、何とか収録を終えました。 思ったことの半分も喋れなかったんですが、人生初の経験でした。 放送は10日後の予定です。  メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
私たち夫婦の34回目の結婚記念日を祝って、長男夫婦が温泉旅行に招待してくれました。 向かったのが、信州山田温泉の『緑霞山宿 藤井荘』 江戸時代創業の老舗旅館で、『日本の宿100選』に選ばれた美食の宿です。 私たちにとって身分不相応ですが、のんびりと過ごさせてもらいました。 部屋に併設された月見縁台から見る紅葉の素晴らしさと、繊細な料理が絶品でした。 久しぶりの信州ということで、修復工事を終えた善光寺と、小布施、戸隠を回り晩秋の二日間を楽しむことができました。 さて、明日からは日本縦断歩き旅の最終章を始めます。  ※藤井荘  ※同上  ※同上  ※同上  ※同上  ※山田温泉の共同浴場『大湯』  ※善光寺本堂  ※戸隠『山口屋』忍者蕎麦定食 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
甥の結婚式に出ました。 コロナ禍での式は、マスク姿がずらりと並ぶ異様な眺め。 マスクを着けたり、外したり…コロナを恨まずにはいられません。 帰宅してからは夫婦ともども、ぐったり。 早々に寝床に潜り込みました。 さて、明日から列島縦断の歩き旅の再開です。 深まりゆく秋の、山里の風景が楽しみです。  メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
当ブログ、ここ一週間、放置プレイ状態でした(汗)。 8月に入ってから連日35度超えの真夏日が続き、さすがにへばっていました。 その間に雨が降ったのは記憶では二日。 それも雷雨がらみでほんの少し。 7月はずっと雨が続いて、その反動から8月は猛暑の日照り。 例年の今頃なら夜は涼しくエアコンつけなくても寝れたのに、一晩中つけっぱなしです。 どうなっているんでしょうかね、今年の気候は。 先週は大きな出来事がありました。 歯医者で左下奥から2番目を抜歯し、ついに歯を一本失ってしまいました(悲)。 数年前から痛んだり、歯茎が腫れたりを繰り返し、その都度応急の治療をしてきましたが、お盆前から歯茎が腫れた状態になってしまいました。 レントゲンを撮ると歯の根っこが割れているようで、そこから化膿し骨を溶かしているということでした。 ここまできたら抜歯しか方法はなく、61才にしてついに一本目の歯を失うことになったというわけです。 歯医者さん曰く、統計によると45才から50才までに1本を、60才では平均3本を失うそうです。 そんな話を聞くと、頑張ってきたかなぁ…と思いますが、私の父は85才にして欠損なしです。 “8020”(80才で20本)どころではありませんね。 そればかりか目も良くて、いまだに老眼鏡の世話になっていませんし、毎年、市から表彰されているというツワモノです。 まったく、エスキモーのような父です(笑)。 さて、抜歯してから4日経ちましたが、まだ歯茎は腫れています。 傷口を縫合しているので、糸の先がチクチクして気色悪いですね。 本格的な治療はこれからですが、『部分入れ歯』『ブリッジ』『インプラント』の3つから選択です。 さすがに商売、インプラントを勧められました。 保険は利かないので35万円~だそうです。 二か月後に決断です。 あ~ぁ、憂鬱。  ※本文とは関係ありません メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
カミさんを誘って、岐阜県恵那市山岡町にある田んぼアートを見に行ってきました。 小高い丘にある公園の展望台から一望できたのは、明智光秀のコロナ退治。 すぐ傍らには明智鉄道の線路。 どんくさいので、私たち夫婦が展望台に到着する2分前に一輛電車は過ぎたあと。 狙っていた電車とのツーショットが撮れませんでした。 次の電車が通過するのは一時間後。 炎天下の丘の上でさすがに待つことはできず、肩を落として帰ってきました。 さて、この田んぼアート、町おこしで毎年行っているそうですが、ちなみに昨年は恵那のマスコット『エーナちゃん』と『令和』の文字、一昨年は『エーナちゃん』と『半分青い』でした。 見ごろは今月いっぱいのようですが、チャンスがあればもう一度行って、ツーショットをリベンジしたいですね。   ※スマホで撮影 岐阜県恵那市山岡町 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
美濃焼とタイルの街、岐阜県T市に住んで早25年が過ぎました。 もっとも最近では“日本一暑い街”として有名になってしまいましたが(笑)。 それもそのはず、ここ数日は連日の38度超えです。 さて、そんなT市ですが、街の産業を支える陶器の出荷がコロナの影響で厳しい状況になっています。 そこで盛り上げ策として、今週から街の至るところにあるお店や窯元で、美濃焼やタイルが格安で買える応援キャンペーンが始まりました。 いくつかの店を回って手に入れたのが、昭和初期に作られたレトロなモザイクタイル。 幾何学模様がレトロ感を深めています。 一辺が15.1cmで内装や鍋敷きに使われていたようです。 一枚800円を4枚購入。 キャンペーンでそこから1200円値引きしてもらいました。 自宅に戻ってから早速DIY開始。 ホームセンターでパイン材と背板用のベニヤ板をカットしてもらい購入。 タイルの幅に合わせて額を作り、タイル用ボンドでタイルを並べて貼って完成です。 もちろん、板の表面はサンドペーパーをかけてすべすべにしています。 …でもって、リビングの壁に掛けてみました。 おぉ、なかなかいいじゃないか! インテリアとしてもバッチリです。 これで我が家のレトロタイルのインテリアは、玄関に掛けてあるものを加えて4つ目になりました。 昭和初期のタイルは希少であまり市場には出てこないので、今後もできるだけ集めてみたいと思います。  ※今回作った額。42㎝×42㎝    ※玄関ホールにある額。38cm×45cm  ※同上。20cm×30cm メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
京都の歩き旅から帰って半月が経ちました。 連日のコロナ報道にうんざりしながらも、この先の日本縦断歩き旅の行方が見えず、半ば放心状態の日々が続いています。 自分の性格を改めて観察してみると、ちょっとしたことでも、何でもいいから目先の目標があってこそモチベーションを維持できる性質のようです。 目標がなくなってしまうと、羽をもぎ取られたセミのようになってしまう。 飛ぶこともできずに、ただ転がっているだけ。 『日本縦断徒歩の旅』は定年後の生活を充実させるべく第一弾の、まさにうってつけのチャレンジでしたが、コロナという目に見えない厚い壁が幾重にも立ちはだかっている今、重苦しい日々を無為に消化している状態になっています。 巷でいう“コロナ鬱”かもしれない。 コロナよ、一刻も早く消え去れ!!!!(飛沫が飛ぶので大声で叫べず、文字で叫ぶ。 笑) さて、このところの暮らしぶりですが(笑)、 朝、夕5キロづつの計10キロのウォーキングを毎日やってます。 これはいつでも歩き旅の続きができるように、意地になって続けています。 カメの甲羅のようにカチカチになっていた足のマメも、最近は柔らかくなってしまったのが残念ですが、歩き旅を再開した時に少しでもマメができないようにトレーニングをしています。 それと、一昨日はハローワークに行き二回目の認定を受けてきました。 これによって、今月からようやく失業給付金が貰えるようになりました。 そしてうれしいことに、コロナの影響による政府の特例措置として、60日の給付日数の延長が決まり、私の場合は150日分の給付金にプラス60日分を申請できることになりました。 これは失業している我が身には朗報です。 ついでに、このところ一日一冊のペースで本を読んでいます。 例年になく遅く梅雨が明けた今年、【梅雨明け10日】というだけあってうだるような暑さが続いていますが、【晴耕雨読】ならぬ“晴耕晴読”の毎日で、エアコンが効いた部屋に転がってひたすら活字を追っています。 元・日本マイクロソフト社長の成毛眞氏が著書の中で、「蔵書はその人の過去を、積読本は未来を表す」と書いていますが、オンラインでせっせと本を買っています。 積読本も20~30冊になりました。 隣市で本日オープンしたブックオフに行ってきましたが、セドリ(転売)の業者が何人もいて、大量の本をカートに乗せていました。 まぁ、それは仕方がないとしても、マスクもせずに棚を眺めている爺さんやオバサンはいただけない。 数冊買って早々に店を後にしました。 さてさて、明日から盆休み週間。 例年なら当たり前の墓参りも、感染爆発している名古屋の実家に帰省するかどうか、ちょっとばかし悩んでいます。 何度も言うけど、 コロナよ、一刻も早く消え去れ!!!! ※本文とは関係ありません メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
先週帰宅してからつかの間の休養をしています。 昨夜は長男夫婦が来てタコ焼きパーティをしました。 思い返してみても、ずいぶん長いことタコ焼きは食べていない。 何年振りか分からないくらいです。 長男夫婦が二人三脚で出際よく作る、出来上がったばかりのアツアツのタコ焼きを「ふぅーっ、ふー」しながら食べる楽しさもなかなかでした。 ハローワークにも行ったし、あとは病院の定期診察。 ドクターストップがなければ、旅の続きです。   メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
ハローワークの初回認定に行ってきました。 コロナの影響がなければ市の施設で参加者を集めて説明会をし、認定という流れだったようですが、今回は窓口での個別説明となりました。 離職票が発行され失業申請をした前回は、相談窓口には飛沫防御の対策はなにもなされておらず、デスクを挟んで職員と向かい合っての面談だったんですが、今回はビニールシートの飛沫除けが下がっていましした。 今後の認定に向けての活動について一通り説明を受けた後、就職相談を実施。 私としては、150日間分の失業給付を受け切った後にパートでもやろうか…という計画なので、今すぐに就職する気はもともとありませんが、話を伺うと、コロナの影響で失業者が増加し、求人も少なくなっているようです。 ついでに言うと、60歳以上の就職は今まで以上に厳しくなっているということでした。 予想はできましたが、職を求める年寄りには一段と辛い世の中になってきています。 さて、こんな状況でも8月の2回目認定までにハローワーに2回行き、就職相談等をしなければなりません。 自己都合で退職した私の場合、失業支給はそれが終わってからということなので、面倒な話です。 まぁ、気長にやろうと思います。 さてさて、ヒマに任せてカミさんと作ったいちご大福の画像でも貼っておきます。 切り餅をレンジで加工して作りましたが、型崩れしてちょっとばかし不格好な姿になったのはご愛敬。 お味は、なかなかでした。  ※スマホで撮影 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
一週間苦しんだ腰痛がようやく快方に向かい、今日は久しぶりに軽いウォーキングができました。 最近では外出自粛の巣ごもり生活が長引いて、何をするのも億劫になってしまってます。 朝起きて⇒朝ごはん⇒散歩して⇒テレビ見て⇒昼ごはん⇒本読んで⇒ぼ~として⇒晩ごはん⇒風呂入って⇒寝る …まぁ、規則正しい一日です。 リタイヤした後のやりたいことの筆頭は『晴耕雨読』の隠遁生活でしたが、今は晴れていても仕事をすることもなく、テレビを見るか読書をしているかなので、『晴耕雨読』ならぬ“晴読雨読”ですね(笑)。 さて、憧れの晴耕雨読も“晴読雨読”生活になってしまうと、かえって本が読めません。 リタイヤ前のつい3月までは通勤電車の中で吊り革読書に集中できていましたが、時間を持て余しすぎると集中力がどうしても欠けてしまい、ちょっと読んではお茶を入れたり、スマホを眺めたりして、ダラダラとページをめくってます。 …こんなんでいいんでしょうかね。 世の中、コロナの影響で大変な人がたくさんいるというのに。 もっとも、冷静に考えると、失業中で無収入の我が身。 失業保険はまだもらえないし、悠々自適の隠遁生活とはちょっと遠い。 コロナが長引けば、尻に火がついてくるのは避けられそうもありません。 なるべくお金を使わずに、つつましく生活していくしかありませんね。 そんなこと思いながらも、私の唯一のぜいたくでしょうか、本だけは買ってます。 といっても、新刊を買うことはないので、もっぱらブックオフかアマゾンのオンライン。 せいぜい月に5000円といったところです。  さて、今日は書斎の本棚を整理しました。 カテゴリー別に整理していますが、まだまだ理想の本棚にはほど遠いです。 いわゆる駄本も多いので、もう少し処分しながらこれ以上増やさないようにしたいと思います。 最後に、最近読んだ本の画像貼っておきます。 思いっきり、乱読です(汗)。 コーンウェルの『烙印』は検視官シリーズの最新刊(といっても、2018年刊)。 ここ数年は小説はほとんど読まなくなりましたが、このシリーズと宮本輝『流転の海』(2019年完結)、五木寛之『青春の門』シリーズについては完結していないので読み続けています。 丸山宗利『昆虫こわい』は枕元に置いて、寝る前に読んでる本です。 昆虫モノは、蝶やトンボを追っかけていた少年時代に帰れますね。 そして収穫は、下重暁子『鋼の女~最後の瞽女・小林ハル』。 数年前に秋田県立美術館で、越後の瞽女をテーマに描く画家『斉藤真一展』を見学しましたが、この時の印象が強烈で、それ以来ずっと瞽女のことが頭から離れませんでした。 この本を読んでから人間国宝・小林ハルさんの瞽女唄を聴いてみたくて、youtubeを検索しています。 さて、さて、…本のこと書いていたらダラダラいきそうなので、このへんにしときますが、 コロナ、なんとかならんもんですかね。  メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
最近、手作りのマスクをしている人たちが増えてきたようです。 昨日は、“いろはにほへと”とプリントされた日本てぬぐいの地で作った?粋なマスクをしているオッサンに出会いました。 我が家のマスクの在庫は底をつきそうだし… 相変わらず、ドラッグストアの店頭にはないし… 不良品だらけ?の『アベノマスク』なんぞ待っていられない!! …ということで、 一念発起したカミさんがマスク作りを開始。 生地は自宅にあった余り布ですが、ゴムひも(丸ゴム・平ゴム)はどこをさがしても欠品中。 更にガーゼも手に入らない状況。 とりあえず、あり合わせで作ってくれたのが↓の画像です。 (おぉ、いいじゃない!!) オシャレな仕上がりに大満足です。  メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
桜もすっかり散り果てた今日、待ちに待った離職票が届いたので、ハローワークに行ってきました。 雇用保険失業給付申請に必要なものは離職票2枚、印鑑、顔写真2枚と預金通帳です。 写真はタテ3センチ横2.5センチの中途半端なサイズですが、携帯でカミさんに撮影してもらい、パソコンに取り込んで写真用紙に印刷したものを持参しました。 昨日まで無精ひげを生やしていましたが、久しぶりに髭をそり、ネクタイを締めて撮影しました。 もっとも、ハローワークに提出する写真は本人確認用なので、髭があろうが、普段着であろうが、髪の毛が爆発していようが構わないようです。 さて、ハローワークでは渡された求職申請書類に職歴や学歴、スキル、希望職種を記入し、いざ面接。 最初は本人確認の面接となりますが、お互いマスクをつけているものの机とパソコンを挟んでの距離なので、これがけっこう近い。 続いて、対応する係と職員が変わり、求職活動と失業給付金についての説明も同じく距離が近く、相手と向き合っての時間は合計で40分ほどになりました。 コロナの感染リスクが叫ばれている今、お役所がこんな無防備でいいんでしょうかね。 ハローワークは休業できない施設だし、職員も大変かと思いますが、利用者にとっても高リスクです。 換気を考慮して窓は空いていましたが、待合にも整理券を持った順番を待つ人がたくさんいて、距離を離そうにも離せない。 行政は何とかすべきではないかと思いましたね。 帰途にダイソーに寄ると、レジでは天井から垂れ下がった飛沫防止のビニール越しに会計をしていました。 民間のほうがはるかに危機意識をもって対応してますわ。 そうそう、私の失業給付金は8月からしかもらえません(泣)。 自己都合なんで仕方ないですがね。  ※本文とは関係ありません メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
…ようやく出そうですね。 すでに遅いように思います。 自宅近くの公園で桜を撮ってきました。 世の騒ぎとは関係なく、今年も桜は満開となりました。       ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
今日、4月1日付で39年働いた会社を辞めました。 名実ともに『毎日が日曜』の身です。 この日を指折り数えて待っていたのに、もはやワクワク感も吹っ飛び、漠然とした不安が増すばかりです。 3月1日から在宅勤務になった職場は、つい数日前の連絡で4月12日までの延長を指示してきました。 …といっても、退職する自分には関係ないんですが、それでも(会社、大丈夫だろうか?)(職場の同僚たちはどうなるんだろう?)と思わずにはいられません。 ・3月から7月末まで4カ月をかけた日本縦断の歩き旅 ・9月にイタリア夫婦旅行 ・10月に奄美大島、沖縄本島、与那国島、波照間島の歩き旅 ・来年1月からの職探し …退職後はこんな計画でしたが、旅の計画は運休により飛行機のチケットを二度もキャンセルし、先が見えない無期延期になっています。 今は、1時間の散歩と買い物に出る以外は、ひたすら自宅で過ごす毎日。 スーパーで買い物するにも、外食するのも、感染のリスクがつきまとってくる。 コロナさえなければ…とどんなに思っても、状況は悪くなるばかりです。 この先、どうなるだろうか。 この閉塞感と不安感から、一刻も早く解放される日を望みたい。 ※岐阜県東濃地方の天然記念物、シデコブシ メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
来月中旬に延期した旅が欠航のためキャンセルとなりました。 早々にLCCより連絡がありました。 鹿児島をスタートする日本縦断のバックパッキングの歩き旅ですが、再度お預けです。 …ほどほど縁がありません。コロナの爆発的な感染拡大が目前に迫ってきている今、これは、『行くな』…ということでしょうね。 そもそもこの時期に旅を計画していること自体、不謹慎といわれても仕方がないのですが、何年もかけて計画し、退職と同時に出発する予定だった旅がドンピシャのタイミングでコロナに翻弄されていることに悔しくて腹が立ちます。 もっとも、見えない敵に腹を立てても仕方がないですが…。 今年は見送ることになるかもしれませんが、もう一度、計画を練り直し、必ず実行しようと思います。 さて、話が変わって、 今日は、10年ぶりに高校時代の親友と会いました。 彼の自宅にはコレクションルームがあり、アンモナイトと水晶の標本が部屋を埋め尽くしていました。 『ニッポニテス』というマニア垂涎の異常巻きアンモナイトもあり、あまりのボリュームに唖然です。 彼は中学生の時からの化石マニアで、同じく地学部だった私も彼とよく化石採集の旅をしました。 今となっては懐かしいですね。 同じ趣味をずっと続けていることに、まさに“マニア魂”を見た思いです。    メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
お彼岸の墓参り用におはぎを作りました。 いつもはカミさんが一人でせっせと作っていましたが、今年は毎日が日曜状態の私も参戦です。 そういえば、昨年の秋のお彼岸も、初めて参戦してずんだ餅を作りましたっけ。 炊きあがったばかりのモチ米をすりこ木で軽くつぶすのは私の作業。 それをすばやく丸めるのはカミさんの作業。 そして、つぶあんでくるむのは私の作業。 …といった感じで、二人三脚。 30分で18個を作り、作業終了です。 実家で待つじいさんと、墓参りをしてからいただきました。 年に二回の年中行事ですが、カミさんが嫁に来てからかれこれ32年続いています。 “寒さ暑さも彼岸まで” 今年も、桜の季節がやってきます。      ※スマホで撮影 メインサイト『 琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
| HOME |
次ページ ≫
|