今日から出社した。 マスクをして事務所に入っていったら、 「近寄るなょ~」と、同僚たちから言われてしまった(笑)。 インフルエンザになったことは黙っていたが、どこかでモレてしまったらしい。 この数日は会社を休んでいても、熱が出てないことをいいことに、 お気に入りの70~80年代フォークや歌謡曲をBGMに、PCで遊んでいた。 中でもイントロが流れただけで、まるで条件反射のごとく口ずさんでしまったのが、 キャンディーズの『春一番』。 ♪ 雪がとけて川になって 流れて行きます つくしの子が恥ずかしげに 顔を出します もうすぐ春ですねえ. ちょっと気どってみませんか 1976年にリリースされたこの名曲は、かれこれ32年前の作品。 キャンディーズの3人娘が踊りながら歌っていたのを、まるで昨日のことのように覚えている。 当時、僕は高校生だったけど、仲間が集まると必ず3人のうちだれがいい、という話題になった。 …僕は断然ミキちゃんだったな。 なんとなく、病弱そうなスレンダーさがよかった。 引退して30年も経ったけど、ミキちゃんは初志貫徹で芸能界に復帰しなかった。 今頃は、奥さんでもしているのだろうか。 さて、気象庁の記録を見ると、東海地方で『春一番』が吹いたのは、2007年が2月14日、2006年が3月16日だった。 今年は、春の訪れが早いのでしょうか。 待ち遠しいですねぇ。 写真は、ホーロー看板マニアの友人からいただいた画像。福島県のよろず屋さんで見つけたもののです。  ■最近観た映画 「ゲゲゲの鬼太郎」 本木克英監督 2007年 日本 DVD ☆☆☆☆★ ※実写版。しかも鬼太郎役がウエンツ瑛士とくるからには、全く期待してなかったが、面白いではないか!実写という到底アニメで表現できない部分を、真面目に作った努力がひしひしと伝わってきた。 中でも“ねずみ男”役の大泉洋が最高!間寛平の“子泣き爺”や西田敏行の“輪入道”も良かった。 俳優達もまるで仮装大会のように楽しく芝居をしているようで、観ている僕も妖怪に化けて、出演したくなったほどだ。こうした映画もたまにはいい。
スポンサーサイト
インフルエンザと診断されて5日目。 結局、2日間仕事を休んだ。 処方された抗インフルエンザ薬が今日でなくなることもあって、 午前中、念のために内科医院に行ってきた。 僕:「熱がまったく出なかったんですけど…」 医師:「よかったじゃないですか、クスリも効いたし、それだけ体力があるということですよ」 僕:「はぁ~、ホントにインフルエンザだったんですか?」 医師:「検査したから間違いないよ、熱が出ないケースもあるよ。老人に多いけど」 …とまぁ、こんなやりとりで、陰性になったかどうかの検査をすることもなく、これで完治ということになった。 ともあれ、明日から普段の生活に戻れるわけだ。 熱が出ない、ヘンなインフルエンザになって、一喜一憂したが、まずは安心といったところです。 ■最近観た映画 「BABEL」 アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督 2006年 米・メキシコ・モロッコ DVD ☆☆☆★★ ※旧約聖書にあるバベルの塔をモチーフにしたドラマ。テーマは親子・夫婦のコミュニケーションのすれ違いを描いている。モロッコ、日本、メキシコのほぼ同時の時間軸で起こる事件を、緊張感溢れる映像で進めていく。 一見バラバラに見える糸が、最後にはひとつにまとまっていくストーリーは、パズルのピースを埋めていくようで、見応え充分である。 アカデミー助演女優賞を逃したものの、菊池凛子(チエコ)の演技は存在感があって、たしかに素晴らしい。ただ、モロッコ、メキシコのパーツがある程度関連性があって展開していくことに比べると、日本でのシーンは意味合いが薄い。父親役の役所広司との確執がうまく描かれていないので、チエコの自暴自棄に走る内面の心理が不明瞭であると感じた。 ブラッド・ビットは、さすがに渋い大人を演じていた。少し老けたかな。。。
インフルエンザと宣告されて4日目。 体調は悪くはないが、まだ体内にくすぶっているかもしれないウイルスのことを考えて、会社を休むことにした。 喉の痛み以外には、熱もなく、食欲もあるし、ふだんの体調と変わらないレベルだ。 このまま熱も出ずに終わってしまうのだろうか? それとも、いきなり重篤な症状に陥るのだろうか? あれこれ考えてもしょうがないので、今日もゴロゴロと過ごすことにした。 といっても、仕事が気になるので、朝から電話を何本もかけ、お願いやら、指示やら… …結局、僕が休みだということを知らぬ同僚から何人も携帯にかかってきて… 自宅にいることを気にしなければ、会社で仕事をしているのと、少しも変わらなかった(笑)。 ■最近読んだ本 「オヤジの細道」 重松清 講談社文庫 ☆☆☆★★ ■最近観た映画 「それでもボクはやっていない」 周防正行監督 2007年 日本 DVD ☆☆☆☆★ ※この映画、他人事ではない。僕も毎日のように満員電車に乗っているが、運が悪いと、この映画の主人公のように、やってもいないのに痴漢扱いされてしまう可能性があるかもしれない。 現実に、痴漢の冤罪事件を法廷で争っているケースも多いらしい。 裁判まで持ち込んで、やっていないと主張している被告人に対して、容疑を決め付ける日本の司法は一体どうなっているのだろう。 この映画を観て、警察と司法の裏の醜さや、法の遵守が名ばかりだということがよく分かった。本当の悪はどっちだということは、明白である。 周防正行監督はコミカルな話題作を提供してくれるが、この映画は、シリアスである。冤罪に巻き込まれた人々や、巻き込まれる可能性がある、我々オヤジたちの応援歌と思いたい。
インフルエンザと診断されて3日目。 症状は相変わらずの喉の痛みだけで、他はほとんどなし。 熱も全くないので、グラフをつけるのも止めた。 寝てるのも腰がかえって痛くなるので、隔離された部屋でこうしてパソコンと遊んでいる。 妻が僕と接触するのは、マスクをして部屋に食事を運んでくるときだけだ。 インフルエンザじゃなかったら、普段となんら変わらない(笑)。 処方されたクスリ(リレンザ)は飲んでいるが、こいつは僕の体内のウイルスを確実にやっつけてくれているのだろうか? 本来ならば、高熱が出ることでウイルスが死滅し、快方に向かう病気だが、熱が出ないということは、どのタイミングで完治したかを判断するのが曖昧になる。 やはり、もう一度検査を受けるしかないかなぁ。 ともあれ、部屋でゴロゴロしているのも悪くない。 時代小説を読んでいると、江戸時代の武士階級への罰則として、自宅の座敷牢で幽閉とか、三年間自宅から一歩も出てはならぬという閉門のような裁きがあったが、あれに近いかな(笑)。 まぁ、三年じゃなくとも、あと2~3日だったら、こうして過ごすのもいい。本も読めるし…。 ■最近読んだ本 「異邦人(上・下)」 P・コーンウェル 講談社文庫 ☆☆☆☆★(ネタばれ注意) 1990年から始まった「検屍官」シリーズだが、16作目になった。これまで途中で放り投げることなく、新刊を買い、ずっと読み続けている。 いつものように、主人公のケイ・スカーペッタはじめ、マリーノ、ルーシー、ベントンといったおなじみのメンバーが登場するのもうれしい。 この作品では、結束が固かったメンバーたちの人間関係に、微妙な亀裂が入り、思わぬ方向に事件が広がっていくというのが読みどころ。 もうひとつは、いつも気になっていたケイ・スカーペッタやマリーノの年齢が、アバウトだが作中に書かれていることだろうか。ずっと年をとらないスカーペッタかと思っていたが、さにあらず。 シリーズ開始から17年経って、読者と同じように17才分の年齢を重ねてきているのがうれしい。
「インフルエンザA型です」。 「どこで染ったか記憶にある?」 亜急性甲状線炎を患ったときに診てもらった医師から、笑顔で言われてしまった。 …ついに罹ってしまった(悲)。 一昨日、何だか喉がいがらっぽいなぁ、と感じていた。 そして、昨日の朝。喉がふさがってしまったようで、痛くて声が出ない。 こりゃぁ、扁桃腺がやられたか…と思いつつも、仕事は休めない。 マスクをして仕事をこなし、会社帰りに内科医院へ。 喉の痛み以外の症状はあまりないので、てっきり風邪かと思っていた。 待合室で計った熱は36.5度。平熱は35.5度なので、僕にとっては微熱だ。 診察室で今度は耳で計ってもらったら、37.5度になっていた。 念のため、検査をすると、やっぱりだった。 「これから高熱が出ると思うよ」と、熱を記録するグラフ用紙を渡された。 ついでに、 「5日間くらいは仕事休まないとね~他の人に迷惑かけるから」 処方されたクスリは、「リレンザ」という、吸入タイプの特効薬。 クスリが効いたのか、熱は上がることなく、すぐに平熱に戻って、一晩過ぎた。 そして、今現在も熱が出てこない。 (熱が出ないインフルエンザなんて、あるのだろうか…) ネットで調べてみると、成人でも2割くらいは熱が出ないらしい。 免疫力が低い老人の場合は5割くらいは熱が出ないという。 そのため、治療が遅れて肺炎を併発して重篤な症状に陥ることもあるという。 …心配なので、医院に電話して聞いてみた。 クスリはそのまま飲み続けてくれ、ということだった。 インフルエンザの予防接種をしているわけではないので、僕の場合は、症状が軽いのは当てはまらない。 体力があって、症状が軽いのだろうか。それとも、老人のように免疫力が低下してのことだろうか。 それにしても、検査をしなかったら、僕はただの風邪だと思って、ウイルスを撒き散らしていたわけだ。 ということは、同じようなヤツから感染した可能性はあるわな(笑)。 …うーん、どっちにしても、しばらくは、不安を抱えた“インフルエンザな日々”を過ごすことになりそうだ。
池波正太郎著『真田太平記』全12巻を読み終えた。 読み始めが昨年の11月4日なので、2ヶ月以上かかったわけだ。 この大長編を、通勤と出張の友として、ずっと持ち歩いていた。 池波正太郎の長編小説といえば、『鬼平犯科帳』や『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』が有名だが、いずれも一話完結のシリーズものである。 『真田太平記』は昭和49年からあしかけ9年にわたり『週間朝日』に連載された、著者の唯一の長編小説であり、池波文学の最高峰と折り紙をつけても良いぐらい、完成度が高い作品である。 戦国から江戸初期の激動の時代を背景に、信州上田の真田一族の興亡を描いている大叙事詩である。 多くの人々が絶賛しているが、この作品の素晴らしいところは、説明的な歴史うんちくを入れる(司馬遼太郎の手法ですね)のではなく、会話と描写だけで描ききっているところにあるという。 小説家になる前は、時代劇のシナリオ作家をしていただけあって、これは著者の真骨頂ともいえるテクニックである。『鬼平』や『剣客』も同じように読みやすいのは、口語体で構成されているからだ。 池波作品に一貫して流れるのは、「人生とは、死ぬために生きることだ」という哲学。全ての作品にいえるのは、人の死をきちんと見つめ、描ききっているところである。 『真田太平記』も例外ではなく、主人公の真田信之・幸村兄弟から、草の者と呼ばれた下賤階級の忍者に至るまで、登場人物の「死」をあますことなく描いている。 また、様々な登場人物が生き生きと描かれているのも素晴らしく、中でも、女忍者のお江は魅力的だ。 池波作品には美人が出てこないが、容貌は十人並みでも、魅力的な女性がたくさん出てくる。 お江もそうした女性の代表である。タレントでいうなら檀ふみ(彼女は美人だが)のイメージに近い。 これで、一年以上にわたってあまり浮気もせずに集中して読んだ、池波作品読破もほぼ終わった。 しばらくは乱読でもしようと思っている。 年末に買ったP・コーンウェルの検屍官シリーズ最新刊も本棚のこやしになっているし、読みたい本がたくさんある。 好きなときに好きな本を読む…これぞ、最高の幸せですね。
抜けるような青空の朝、以前から気になっていた「でかネタ寿司」を食べに出かけた。 目指すは、愛知県一色町の「さかな広場」にある「むさし」という寿司屋。 朝9時に自宅を出て、高速と一般道を乗り継ぎ、10時半過ぎに到着。 それにしても、たかだか寿司を食べに行くのに1時間30分以上かけるとは… …わしら夫婦もモノ好きである。 さて、店に着いて驚いたが、開店前だというのに、すでに行列ができているではないか! 数えてみると、僕らの前には20人も並んでいた(汗)。 さすがはTV番組で何度も取り上げられた、ウワサの店だけある。 待つこと、1時間30分(自宅を出てからちょうど3時間・笑)。 ようやく僕らの前に“でかネタ”が現れた。 「でかい!」 サンマもアナゴも、まる一匹に近いぐらいの大きなヤツがシャリの上に鎮座している。 白子やあぶりの軍鶏も旨い! しっかり待たされるだけはあった。 “でかネタ”を堪能した僕らが席を立つときには、行列は更に伸びていた。 満腹のお腹を抱えて、さかな広場にある店を見て回った。 「イカの姿焼」を専門に売っている店があり、一枚注文。 これがまた旨かった。 醤油ベースのタレをつけ、馬鈴薯のでんぷん粉をまぶしたまるごとの大きなイカを 分厚い鉄板で挟んでジュッと焼く。 待つこと4分。見事にせんべいのような姿焼きが出来上がった。 ぶりぶりの肉厚のイカは、甘みがあって、こうばしさもやみつきになりそうな旨さだ。 “でかネタ”で満腹のはずなのに、ここぞとばかりに美味な食い物はいくらでも入る。 …食い意地が張ったわしら夫婦だった(笑)。   ※撮影Canon PowerShot G9 ★でかネタ寿司…店長のおまかせにぎり 一人前1550円。 『寿司むさし』愛知県一色町さかな広場内 ★イカの姿焼…一枚420円。「宝生丸岩エ門」 同上 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

我が家の長男が今日、成人の日を迎えた。 最近太ってしまい、スーツのズボンがきつく穿けないとかいって、直前まで式には出ないとぼやいていたが、周りの友人たちに刺激されて出ることにしたという。 もし、式に出ない理由がそれならば、まことにバカバカしい。 あまりにも幼稚ではないか。。。 かくいう僕は、成人式に出なかった。 今考えると理由はいくつかあったと思うが、一番の理由は「国や自治体がお膳立てをしたイベントなど、どうでもいいこと」だった。 自分としては、20歳の誕生日を迎えたときに、大人としての自覚を持てば、それで充分だと思っていた。 わざわざ式などに出なくても、大人の自分を設計できればいい、と考えていた。 20歳の誕生日は、独りで山に登り、迎えた。 頂上から遠くに連なる稜線を眺めながら、「俺も今日から大人の仲間入りだ…」とぼんやりと思った。 そして、1月15日の成人の日は、朝からバイトに精を出していた。 成人式に出ることは、けじめの一つかもしれないが、自分なりに演出した20歳の誕生日をやったから、もうどうでもよかった。 父も、今は亡き母も、「どうして出ないの?」とは言わなかったし、友人たちにも式に出ない連中はいくらでもいた。 式が終わって数日してから、近所の世話好きな民生委員のおばさんが記念品を届けてくれた。 そのときに、「どうして出なかったの?」と聞かれた。 とっさに、「スーツがなかったから」とジョークで応えたことを覚えている。 確かに、まだ学生だったのでスーツを持っていなかったし、親にねだることもしたくなかった。もちろん、必要でもないスーツを買う気もなかった。 今思い返してみると、僕がジョークで応えた「スーツがなかったから」は、長男の「スーツが穿けないから行かない」と似たようなものなのかもしれないと気づいた。 ひょっとして、ヤツ(長男)は、ヤツなりのジョークで抵抗していたのかもしれない。 あーだ、こーだと理由付けをしても、心の奥底で流れる反骨は、やはり親子である。 早々に式から帰宅した長男は、強く誘われたその後の同窓会もパスして、学生仲間とマージャンに出かけていった。 自分の意思とは関係なく、イベントとしての成人式。 説教じみてしまうが、これから20歳を迎える若者たちは、出る出ないは別として、シラケることなく、成人の日を迎えて欲しい。
一昨日、突然、左耳に強烈な耳鳴りが起こった。 以前にも書いたが、僕は30年来の耳鳴りもちで、24時間365日、両耳の奥でセミが鳴いている。 いつもはニイニイゼミクラスの小さなヤツが一匹いる程度で、静かな部屋にいて初めて気になるくらいであるが…この日は違った。 今までにないような強烈な耳鳴りが左耳から起こったのだ。 それは、セミが10匹以上、ニイニイゼミばかりかクマゼミも鳴く大合唱である。 耳鳴りの音に自分の声が共鳴してよく聞こえなし、電車の音や街の喧騒が脳髄まで響くのである。 出張帰りだったので、(疲れが出たんだろう、すぐ治まるさ…)と思っていたが、さにあらず。 帰宅してから寝床に入っても一晩中セミの合唱は続き、翌日の朝になってようやく小康状態になった。 昨年、突発性難聴を罹って辛い経験をしただけに、(もしや再発か…)と思い、翌日、病院へ行った。 聴力検査の結果は正常だったが、内耳の奥で病変が起きている可能性もあるということで、クスリを貰って帰宅した。 そして今日。クスリが効いたのか、ようやくいつものセミ一匹状態に戻った。 とにかく、ブルーな3日間だった。 浜崎あゆみのこともあるように、突発性難聴は怖い病気だ。 僕の場合は、彼女が罹ったタイプと違って、一般に「ストレス難聴」と呼ばれる低音部に難聴が出る再発性の疾患である。耳鳴りや閉塞感、難聴が主な症状であるが、ストレスや血行障害が原因といわれるも、はっきりしたことは分かってない。 ストレスを抱える40代~50代のサラリーマンに急激に増えている疾患らしい。 まぁ、いずれにしても、“くわばら、くわばら”だ。 今年の目標は“健康”と宣言していたが、新年早々これでは思いやられる。 仕切りなおして、再出発するしかないようだ。。。 さて、話変わって、オークションで「めぞん一刻」のDVD最終巻を落とした。 何度観ても、涙が溢れる。 涙もろい、おとつぁんである(笑)。 ■最近観た映画 「バッチギ2」 井筒和幸監督 2007年 日本 DVD ☆☆☆☆★
何年かぶりの9連休も今日で終わり。 結局何もできなかった。。 やったことは、部屋の掃除くらいかな。 まぁ、それだけのんびりできたということでしょうか。 最初の3日間で増えた2キロの体重は、毎日5キロのウォーキングをがんばっても1キロしか落とせず…。 亜急性甲状腺炎と戦っていた昨年9月頃と比べれば、4キロ増。 病気はつらかったけど、少しスリムになったあの頃が一番良かったなぁ。 明日は新年会、週末は社員旅行と、飲み会続きの一週間なので、節制あるのみ。 年末に買ったスーツはワンサイズ小さい(横に)のにしたから、このままタンスに仕舞いっぱなしというのも情けない。 よ~し、今年最初の宣言だ! 目標4キロ減!頑張って痩せるぞ~!! 最近観た映画 「ロッキー5」 ジョン・B・アビルドセン監督 1990年 米 DVD ☆☆☆★★ 「GOAL! 2」 ジャウム・コレット監督 2007年 英 DVD ☆☆★★★ ※「ロッキー・ファイナル」を観てから、どうもストーリーがつながらないなぁ、と思っていた。気になるので「ロッキー5」を観てみたら、やっぱり飛ばしていたことが分かった。5作目はシリーズ中一番の失敗作と言われているけれども、いつものリングのシーンがないからでしょうかね。リングが路上の喧嘩にすり変わったのは、さっぱりしてないし、制作費を削ったとしか思えない。やはり失敗作かなぁ。 ※「GOAL! 2」は前作が良かっただけに、期待して観たが、うーん、観なきゃよかったかも。ベッカムやロナウドがやたら出てくるのも、ウケ狙い。試合シーンは合成カットばかり。1作で止めときゃよかったと改めて思った。柳の下の2匹目のドジョウはそう簡単には捕まらんわな(笑)。
カミさんの実家がある高山に行ってきた。 たっぷりと雪がある正月も久しぶりだ。 減量が気になって、飲みすぎに注意していたのに、 結局、正体をなくすほどに飲んでしまった(大汗)。 …意志が弱いオヤジである。。 写真は昭和40年代の運動靴の看板が貼られた農家の納屋。 納屋といっても、今、自分が住んでる家よりも大きそうだ(笑)。
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくです。 2008年、皆様にとってすばらしい年になることをお祈りします。 今年は体力と健康づくりの年にしたいと思います。 しばらく中断していた山登りも再開する予定です。 ホーロー看板探しや古い町並みを訪ねる遊びも 並行してやっていこうと思います。 とりあえず、今やることは減量でしょうか(笑)。 正月休暇4日目で、2キロも増えてしまいました。 大変まずい状況です。。。(汗)
| HOME |
|