2008 101234567891011121314151617181920212223242526272829302008 12

酒蔵フェステバル

自宅の近くにある酒蔵で、新酒ができたことを祝う催しがあった。
「三千盛酒造」という蔵だが、けっこう歴史もあって岐阜県では有名な蔵元らしい。
蔵の中では利き酒やコンサートもやっていた。
地元の人たちばかりでなく、バスツアーの客などでごった返していた。
僕ら夫婦が行ったときにはすでに酒蔵見学は終了となっていたが、
これが目的だっただけに諦めきれず、こっそり最終組の見学ツアーの中に紛れ込んだ(笑)。

蔵の中は想像とまったく違って、ほとんど機械化されていた。
杜氏や出稼ぎの蔵人も今は使っていないという。
では、どうやって酒の味を決めるのか、という質問に対し、
説明されていた方は、「社員で全部やっています」(笑)。
最近、「夏子の酒」(尾瀬あきら)というコミックを読んでいただけに、これには唖然。
大きな蔵では当たり前なんだろうか。
見学者は10名くらいいたが、中にはへべれけ状態の人もいて、
「事故米を使っているんか」と、しつこく何度も質問していた。
その酔っ払い、あまりにもうるさいので、つまみだしてやろうかと思っていると、
奥さんらしき女性が
「おめぇが事故米なんだよ!」と、すかさず噛み付いたのには驚いた。
いやはや、とんだ夫婦喧嘩まで見学するツアーになってしまった(笑)。

さて、自宅に戻ってから、購入した新酒を早速飲んでみた。
「しぼりたて純米大吟醸」(720ml、1400円 限定品)は、フルーティな風味とぴりっと辛口が利いた
滑らかな味わいだった。
うーん、病み付きになりそうな予感。

三千盛酒造

見学ツアー

三千盛

(株)三千盛
507-901 岐阜県多治見市笠原町2919
Tel(0572)43-3181
Fax(0572)43-3183
スポンサーサイト



[ 2008/11/24 ] ▼酒蔵探訪 | TB(0) | CM(0)

中山道妻籠宿と馬籠宿を歩く

秋田から遊びにきた叔父さんを案内して、木曽路を訪ねた。
気温6度。
山の中だけあってさすがに空気は冷たく、鼻の頭も凍りそう。
妻籠の町並みをぶらぶらと歩くと、大きな渋柿が軒下にいくつも下がっていた。
鮮やかな柿色が晩秋の中に溶け込み、思わずじっと見つめてしまった。
このところの仕事で疲れた心が、ゆっくりと素直になっていくのを感じた。

妻籠宿

妻籠柿

金沢『第七餃子』ホワイト餃子

金沢に出張した。
米原を過ぎてから福井まで、車窓から見える風景は真っ白だった。
今庄あたりではホームがすっぽり隠れてしまうぐらいの積雪。
北陸には、厳しい冬の季節が一足先にやってきたようだ。
金沢に着き、駅に迎えに来てくれた同僚とさて昼メシを…ということで向かったのが、杜の里にある「第七餃子」という店。
まだ11時過ぎだというのに、すでに店内は満員。長椅子に座って待ってる人も。
「ホワイト餃子定食」(618円)を注文。
出てきた餃子を見てびっくり。こりゃ、まるでたこ焼きだわな(笑)。
食してみると皮がもちっとして固くて、中がジューシー。
病み付きになりそうな味だった。
このところ、仕事が忙しくてストレスも溜まってきていたので、ぷっくりとふくらんだ餃子をはらいせに、箸で突っつきながらパクリとやるのだった(笑)。
あ~~小市民(笑)。

ホワイト餃子
※携帯で撮影
※『第七餃子店』石川県金沢市若松町109街区 水休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

「おくりびと」

久しぶりにカミさんと映画に行った。
今月50才になったので、夫婦割引という特典で一人1000円で観れるのだ。
これまで一人1800円を払ってきたんで、二人で2000円というのは素直にうれしい。
(これからじゃんじゃん、好きな映画観れるわい)…と思いながら、映画館へ。
チケットを買い、カミさんは大好きな福山雅治主演の「容疑者Xの献身」、僕はずっと気になっていた「おくりびと」(滝田洋二郎監督)に。(夫婦別々なのがヘン!?)
本木雅弘の演技も良かったが、無駄をはぶいた構成、そして音楽と、素晴らしい作品だった。
納棺師という特殊な職業の、見方によっては重いテーマだったが、誰にも避けられない死ということに対して、改めて考えさせられた。
涙、涙で見終わった後には、自分なりの死生観が変わっていくような、ちょっとした爽快感を得た。
ずっと以前に納棺師を描いたノンフィクションで、青木新門著「納棺夫日記」(文春文庫)を読んだが、もう一度手にとってみたくなった。


「おくりびと」 滝田洋二郎監督 2008 日本 SCR ☆☆☆☆☆
[ 2008/11/16 ] ▼映画 | TB(0) | CM(4)

尾瀬あきら著 「夏子の酒」

1991年に発行されたコミック。全12巻。
新潟の小さな酒蔵を舞台に、酒をめぐる情熱と夢を描いた辛口の人間ドラマ。
ホーロー看板を探すようになって、日本酒や酒蔵に興味を持ち始めたが、元々日本酒が苦手ということもあり、これを読むまで純米酒や吟醸酒の区別さえも分からなかった。
しかし、たかがコミックとあなどってはいけない。
この作品を通じて、コメ作りの大変さ、杜氏の存在や酒造りの複雑な行程が理解できたのは収穫だった。
「夏子の酒」は幻の酒米“龍錦”を復活させ、大吟醸酒を造る人間模様をさわやかに描いた作品だが、絵のタッチばかりでなく、しっかりしたストーリーにぐいぐい引き込まれていく。
大吟醸は最高の酒米を極限まで磨き、蔵人の力を結集して醸した日本酒の最高峰といわれるが、
大吟醸とまではいかなくても、これまで敬遠していた日本酒を、俄然飲んでみたくなった。

夏子の酒 (1) (講談社漫画文庫)夏子の酒 (1) (講談社漫画文庫)
(2004/06)
尾瀬 あきら

商品詳細を見る
[ 2008/11/15 ] ▼読書 | TB(0) | CM(0)

キノコの山へ

2年ぶりにキノコ山行に参加した。
朝5時に家を出て、所属する山岳会のメンバーと合流し、岐阜県の奥美濃へ。
山は、目が覚めるような紅葉。
キノコを求めて、久しぶりに尾根や沢の中を縦横無尽に駆け回った。
降圧剤を飲んでいるんで、身体が少々ふらついたり、ほてったり。
以前、山登りをしていたときの万全の体調とは程遠かったが、それでも楽しい汗を流すことができた。
帰宅してからカミさんとキノコの整理。
親兄妹や友達におすそわけする分をタッパーに詰めた。
ナメコやムキタケの香りに包まれたキッチンは、山の香りをそのまま持ってきたようで、幸せな気分になれた。

キノコ1

キノコ2

キノコ3

キノコ4
[ 2008/11/08 ] ▼登山/自転車 | TB(0) | CM(0)

半世紀生きてきた

また一つ年をとった。
半世紀を生きてきたことになる。
自分では充分若いつもりだが、分類上は「初老」となるのだろうか。
体力が年々低下しているのは、確かに実感している。
ここ数年ヘンな病気にもなっているし、ついひと月前からは降圧剤を飲み始めた。
早朝高血圧を指摘されたのだ。
夜は正常だが、起床時が高い。夏ぐらいから上が135~150、下がずっと90~100ぐらいの状態が続いていた。生活習慣を自分なりに変えようと思い、毎日のウォーキングに精を出してみたりもしたが、体重はなかなか落ちない。
その上、相変わらず出張や酒席が多く、仕事のストレスは溜まるばかりで、毎日がへとへと状態だった。
できればクスリで血圧を下げるのは避けたかったが、仕方がない。
こうなりゃぁ、クスリを止めることをできる日を目指して、頑張って以前の健康体に戻すしかない。
…50歳の出発点としては夢がないが、そんなのもありだろう。

「おめでとう」…カミさんからプレゼントを渡された。
開けてみると、携帯用のヒゲ剃りだった。
出張の必需品だが、かなうならこんなものは使いたくない毎日になりたいと、ぼんやりと思うのだった。
[ 2008/11/03 ] ▼日記 | TB(0) | CM(2)