やっぱりというか、予想通りというか、民主党が圧勝だった。 今回、投票するにあたって民主に鞍替えした人も多いと思うが、政権を獲ったからには、嘘をつかずにマニフェストを実行してもらいたい。 …というわけで、選挙翌日の今朝、通勤に向かういつものJR駅の入口で、当選した議員がお礼の挨拶を行っていた。 僕が目配せで軽く会釈すると、彼は深々とおじぎを返してくれた。 前回の選挙で苦杯を舐めてから数年間、彼はメガホン片手の姿で、駅前の交番前に一人立って、「おはようございます」と、挨拶を繰り返してきた。目が合うと深くお辞儀をする姿に真摯な姿勢を感じた。 選挙戦の最終日は、対抗の保守政党の大物議員が揃いの緑のシャツを着た何十人もの応援団や取り巻きを連れて、駅前広場の一等地を陣取り、大声で街頭演説をしていた。 …対して、彼はいつもの交番前の狭いスペースで、一人手を振っていた。 あまりの“格差”に驚いたけど、直接話をしたわけでも、握手をしたわけでもないのに、何故かジーンと来るものがあった。 僕は、昔から権力や体制、強いものが嫌いな天邪鬼だ。当然のごとく巨人も朝青龍も、自○党も嫌いなわけだが(笑)、今回の選挙は迷わずに、交番の前に立つ孤軍奮闘する彼に一票を入れた。 結果的に彼の党は圧勝し、今日からは僕が嫌いな“強いもの”に逆転したことになる。 なんだか複雑な心境だけど、“初心忘れべからず”で権力におごることなく、裏切ることなく、働いてくれることを切に望みたい。
スポンサーサイト
山田太一著『異人たちとの夏』を再読した。 昭和63年に刊行された小説だが、好きな作品なんで、これまでに何度も読み返している。 読了後に決まって同名の映画を観たくなるのも、これまでのパターン。 早速、レンタルビデオ屋に出かけてみたが、どれだけ探しても見当たらない。DVD化されているはずたが、古い作品なので置いてないようだ。 そうなると、どうしても観たくなるのが性分で、ヤフオクで落とすことにした。 オークションにはレンタル落ちのビデオが出ていたが、僕と同じことを考えている人たちはいるようで、3回ほどチャレンジしたが、入札できなかった。 半ば諦めていたとき、新聞の番組欄で作品が放映されることを知った。(ラッキー!!) でもって、本日、何度目かの映画を観ました。 1988年に大林宣彦監督で映画化された作品だが、なんといっても主人公の両親を演じる、片岡鶴太郎と秋吉久美子の演技が素晴らしい。 作品全体に漂う夕暮れ時の描写というか、セピア色のけだるい色彩もいい。 両親との最後の食事シーンは、やっぱり泣けてしまった。 僕にとっては一押しの、毎年、夏になると決まって読みたくなる、そして観たくなる作品である。
久しぶりに大阪を旅した。 夜は心斎橋で食事の後、ぶらぶらと道頓堀まで歩いて、千日前の「神座」へ。 大阪のラーメンは「金龍」も旨いけど、僕にとっては今のところ「神座」が一番。 世の中、不景気風が吹き荒れているというのに、相変わらずこの店には行列が出来ていた。 道頓堀はグリコのネオンも健在だったし、「食いだおれ太郎」も里帰りしていた。 いつも思うけど、“浪花のおかん”たちが早口でまくし立てる大阪弁には圧倒されるし、心斎橋のアーケード街のギトギトのネオンと人波、そして熱気にはただただ関心する。 その元気とパワー、少しは持って帰りたくなった。   ※「神座ラーメン」 煮玉子とチャーシュー入り 750円 ☆☆☆☆☆
「ガングリオンだね」 「???」 膝の裏にできた固いしこりのことである。 てっきり「ベーカー嚢種」ではないかと自己診断していたが、 整形外科での検査の結果は、「ガングリオン」と呼ばれる腫瘍ということだった。 「ガングリオン」は手の甲に主に出来るようだが、膝の裏にもできるケースはあるという。 夕方になると足首から下が浮腫むのは、どうやらこいつが動脈や静脈を圧迫して、 血流が悪くなっているのではないかということだった。 「ガングリオン」の中身は粘液状の水分ということで、治療は注射器で水を抜くことになった。 とにかく痛かったが、処置から3日経った今は、しこりは随分小さくなった。 浮腫みはまだあるが、それでも以前から比べると幾分良くなった。 それにしても、この数年は変な病気に罹っている。 まぁ、年だからしょうがないが、改めて「健康」という言葉を意識しちゃいましたね。
腹の底から笑うことって、年に数えるほどしかない。 珍しく、昨夜は久しぶりに大笑いをした。 東京での仕事ついでに、 六本木の「STAR」というショーパブに誘われた。 この店は、知る人ぞ知る有名なナイトスポットらしい。 TVの物まね番組の常連のタレント達が、入れ替わり立ち代り洗練された芸を演じる。 谷村新司、松田聖子、矢沢栄吉、マイケル・ジャクソン、桑田圭佑…。 顔も似てるが、歌はそっくり。 スピード感溢れるショーは爆笑の連続で、腹を抱えて笑い転げた。 45分のショーが終わると、タレントたちがテーブルに来て談笑したり、写真を撮ったり。 久しぶりに、エンタの一端に触れた楽しい夜になった。 
先週から始めたスロージョギングですが、結局、三日坊主でリタイヤです。 走っているときに膝の違和感に気づき、手を当ててみると、膝の裏側に固いしこりがあるのを見つけました。 直径3センチくらいでしょうか。痛みはないのですが、どうも気になります。 ネットで調べてみると、どうやら「ベーカー嚢腫」ではないかと思います。 一月くらい前から、夕方になると足首から下がむくむのも変だし、ひょっとして心臓系統のやばい病気かもしれんし。。。 自宅の前が整形外科医院なんですが、ちょうどお盆なんで休業中。明日から出張だし…まぁ、なんとか時間作って診察受けようと思います。
我が家のゴーヤーと、ミニトマト、オクラが一斉に収穫の時期を迎えている。 毎日、ささやかな食卓を楽しませてくれる。 手塩にかけて育てた野菜たちを堪能している。 これまで、こうした野菜作りにはまるで縁がなかったけど、どうやら病みつきになりそうです。 来年も楽しみ。  
三日坊主で終わらなきゃいいけど、“スロージョギング”を始めた。 先週、旅先で見たNHK『ためして、ガッテン』で紹介されていたのだ。 なんでも、減量や血糖値、血圧、コレステロールに効き目があるんだって。 …まったく、僕にぴったんこじゃないか! まずは、いつものウォーキングコース4キロを、のんびりと走ってみた。 歩くより少し早いペースだけど、そんなに苦しくない。 (あのおっさん、なんであんなにのんびり走ってるんだろう??)…途中ですれ違う人たちには 脇目もくれず、帽子を目深に被り歩くように走る。 おっと、意外にすんなり走れたじゃないか! …というわけで、今日で連続2日続いている。 はたして、効果のほどは。。。 ひと月続いたら、また報告させてもらいますね(笑)。
しばらく留守にしている間に、カミさんが2本目のゴーヤーを収穫した。 朝の食卓に、彼女が趣向をこらして作ったゴーヤーのサラダと茄子炒めが並んだ。 ひとくち口に入れると、 「う~、苦っ!」 まさしく夏の味でした。 …ということで、本日3本目の収穫。釣り針のように大きく曲がったヤツである。 (こいつも苦いんだろうなぁ) さて、念願だったゴーヤーのカーテン。 多少の隙間はしょうがないけど、なんとか日除けの役目を果たしてくれそうです。  
7日間のひとり旅から帰還しました。 四国から九州、山陰を回った2900キロの旅でした。 来週からはシコシコと、仕事の毎日が始まります。 これで、僕の夏は終わったということです(笑)。 梅雨は明けたばかりなのに、もう夏が終わってしまうというのもなんだか寂しいものがあります。 蝉にしたって、アブラゼミのガチャガチャうるさい鳴声を聴くまもなく、今はクマゼミの大合唱。 来週くらいからはツクツクボウシになるんだろうね。 まぁ、この7日間、日本の田舎を気ままに走って、その広さと素朴さを改めて実感しました。 そこに住まう人たちとのふれあいもあったし…。 酒井法子の麻薬事件や政局がどうなろとう、そんなのはどこいく風で、ひなびた漁村や山村にはいつもと同じ時間が流れておりました。 早朝からゲートボールを楽しんでいるお年寄りたちの顔も生き生きしていたし、校庭でラジオ体操やってる子供たちも元気いっぱいだったしね。 …まだまだ、日本は捨てたもんじゃないと思います。  ※山口県阿東町の風景
山口市に来ました。 今日が何曜日なのか分からなくなりました(笑)。 長門市の海岸線を走りましたが、棚田の景色もなかなかでした。 萩では雷雨にやられました。 旅に出てから毎日のように土砂降りの雨にやられています。 やはり今年の夏は天候不順のようです。 画像は長門市の風景。 甘酸っぱい潮の香りが、夏の午後に漂っていました。
ひとり旅に出て5日目、北九州市に来ました。 そろそろ疲れも出てきたようで、肩が凝るし、運転疲れで腰も痛い。 ここまで走った距離は1800キロを超えた。 画像は福岡県宗像市の「清酒亀の尾」を造る、伊豆本店。 歴史を感じる堂々とした蔵元でした。 さて、明日はいよいよ本州に上陸し、山口県を回ります。 まだまだ僕の夏休みは続く。
旅に出て四日目、熊本県の玉名市にいます。 昨日は愛媛からフェリーで大分に上陸し、今日は九州内陸部を横断しました。 九州北部は今日、梅雨が明けたようです。 確かに暑かったのですが、今年の天気の悪さを象徴したかのように、 夕方には熊本県の山鹿市で猛烈な土砂降りに遭遇しました。 明日は福岡を回り、北九州市泊まりです。 写真は大分県今市町の石畳の町並みです。およそ1キロくらい続きますが、 クルマでは走るのに苦労します。
早めの夏休みをとって、四国から九州をまわるひとり旅に出た。 昨日は淡路島から徳島、そして今日は香川から愛媛県西条市に来た。 梅雨明けしていない東海や近畿は相変わらずの土砂降り状態ということですが、 こちらは快晴!!讃岐平野の稲穂の緑と空の蒼さが目に沁みまし(ゼイタク、ゼイタク)。 さて、香川に来たらいつも楽しみにしているのは、讃岐うどん。 今日の結果は2杯でした。 うまかったのは、坂出市の「山下うどん」。 もちもちの麺に、ぷりぷりのちくわ天のトッピングが最高でした。 さて、明日は高知の山岳地帯を走って、いよいよ九州上陸です。 
| HOME |
|