2009 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312010 02

岡山県の風景

岡山を回る旅から帰宅した。
二日目の今日は、朝からあいにくの雨。
写真は、倉敷市の呼松という古い町並みで見つけた風景。
半円筒状のモダンな建物は、昭和10年に建てられた郵便局で、今も現役だ。
呼松は昔は商業港として栄えたという。
ホーロー看板が貼られた酒屋さんのご主人と話をすると、
酒造を行っていた頃は、この港から千石船のような帆船で、
広島県の鞆の浦へ酒を運んでいたということだった。
クルマがすれ違えないような狭い道は、往時は行きかう人で賑わったいた街道だったようだ。
しょぼ降る雨の中、呼松の町並みは、雨音だけが響く、静けさに包まれていた。

呼松郵便局
スポンサーサイト



倉敷に来ています

岡山県の倉敷に来ています。
早朝、クルマで岐阜の自宅を出て、津山、高梁、矢掛と回ってきました。
目的はホーロー看板探しと、酒蔵めぐりですが、さすがに独りの運転は疲れます。
明日は天気が心配ですが、倉敷市の周辺と岡山を回って帰る予定です。
写真は岡山県高梁市中井町の風景。急な山の斜面に、家屋がへばりつくように建っています。

高梁市


京都の鍾馗さん

京都市内をぶらりと歩いて見つけたのが、これ。
“鍾馗さん”と呼ばれる瓦製の守り神だ。
よく見ると、古い町家の屋根の上にちょこんと乗っている。
初めは珍しいこともあり、夢中でシャッターを押していたが、
そのうち、あまりにもたくさんあることに気づいて、写真を撮るのを止めたほどだ。

京都には抹香臭い寺社ばかりでなく、人がやっとすれ違えるような路地や町家の風景もいい。
古き情緒と悠久の時を味わうのは、京都が一番だと思っている。

d)4g

しょうきさん3

しょうきさん4

しょうきさん5

しょうきさん6

しょうきさん7

しょうきさん8

しょうきさん9

しょうきさん10

しょうきさん11

金沢『弁吉』~カニ、かに、蟹の喰い放題

金沢に3日ほど行ってきた。
大阪から来たメンバーに、どうしてもカニを食いたいとせがまれて案内したところが、金沢市大野にあるカニ喰い放題の店。
どかーんと出てきたカニを見て、思わず「うっ」となってしまった。
というのも、僕は仲間内でも有名なカニ嫌いなのだ。
姿も匂いも嫌いだし、その上、カニアレルギーときた。
これまでに何度もじんましんができたことがあり、ここ10数年はカニを食べていない。
街で「かに道楽」の姿看板を見ただけでも気持ち悪くなる。
うまそうにカニを食っている5人の仲間と同じテーブルで、一人、魚料理をつついた。
ホントなら、拷問のようなこんなシチューレーション絶対にありえないけど、厄日と思って諦めた。
しゃぁないなぁ。。。(笑)

カニ
※携帯で撮影
※『弁吉』石川県金沢市大野町5-7 年末年始休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

八尾『ラーメン魁力屋』特製醤油ラーメン

大阪、京都のホーロー看板探しで偶然飛び込んだ店です。
背油少々、ネギ多めで注文しましたが、ちょっとばかしスープが醤油辛いかな。
とはいえ、九條ネギも美味しくて、満足できるラーメンでした。
*特製醤油ラーメン600円

abcd063.jpg
※撮影Canon PowerShot G9
※『ラーメン魁力屋八尾店』大阪府八尾市中田3-6 無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

京都『宝屋』ラーメン

全国的に見ても、京都のラーメンはうまい…と思う。
とんこつしょうゆベースに背油、細麺、薄いチャーシュー、九條ネギ、メンマと、パターンは共通しているのが特長。
全国区のチェーン店「天下一品」も京都ラーメンですね。
『宝屋』さんは偶然飛び込んだ店。
文句なしに美味しいです。
*ラーメン600円

abcd065.jpg
※撮影Canon PowerShot G9
※『熟成細麺宝屋西小路五条店』京都府京都市右京区西院西溝崎町33-1  水休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

京都『大王老麺』ラーメン

京都の旅で食べたラーメンを貼ります。
ちょっとばかし麺が柔らかいのが気になりましたが、美味しいラーメンです。
これまで食した経験では、京都のラーメンは麺が柔らかい店が多いですね。
*ラーメン580円 

abcd064.jpg
※撮影Canon PowerShot G9
※『大王老麺』烏丸五条店京都府京都市下京区烏丸通五条下ル大坂町404  
※この店は閉店しました

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

京都ぶらり

京都を歩いてきました。
年に数回は訪ねていますが、今回のテーマは路地。
クルマや自転車は当然ですが、人がすれ違うのがやっとのような路地を見つけたら最高です。
上京区魚屋町や二条城の西側あたりには、思わず、「やったー」と拍手したくなるような路地がありました。

京都の路地
※上京区魚屋町の路地

大阪に来ています

大阪は西成に来ています。
通天閣の近く、あいりん地区のドヤ街にあるホテルに泊まっています。
2100円の激安料金ですが、コストパフォーマンスは抜群。
僕にとっては、ここ数年来の大阪の定宿になってます。
大阪に来た目的はホーロー看板探しです。
今日は八尾、京橋あたりを歩きましたが、収穫はさっぱりでした。
明日は京都に移動して、レンタサイクルで看板探しです。
さすがに真冬とあって、底冷えするし、風がめちゃくちゃ冷たいです。
ダウンジャケットにマフラーの重装備は正解でした。

abcd062.jpg
※画像/西成界隈

クルマの奪い合い

この週末は天気が良さそうなので、ホーロー看板を探す旅を目論んでいた。
カミさんにクルマを使いたいと申し出ると、「長男と長女が使うから無理」との返事。
クルマは2台あるのだが、バイトに行く子供たちが使うとなると、なんともならない。
あれこれ考えて、土曜はパスし(家でじっとしている・笑)、日曜の今日は、長男をバイト先まで送って、そのまま私がクルマを使うことにした。
ただし、出発が11時となってしまったので、そんなに遠出はできなかった。
我が家は、昨年秋に長女が免許を取ってから全員がクルマを運転する。それ以来、2台のクルマの奪い合いが徐々に熾烈になってきた(笑)。
カミさんが配車係りのように捌いているのだが、皆が使いたい週末はなんともならない。
もう1台買うしかないか…とはいえ、駐車場もないし。維持費が大変だし…。
5月の連休と、夏の長期休暇は今からツバをつけとこっと(笑)。

写真は、今日のドライブで訪ねた愛知県豊田市の梅村酒造。明治32年創業の蔵だが、1989年に休造してから20年経った。酒蔵も不景気と後継者不足で、休造や廃業が増えてきた。

梅村酒造
[ 2010/01/17 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

日本泉酒造

雪が舞う中、岐阜市にある酒蔵を訪ねた。
JR岐阜駅前に蔵がある日本泉酒造である。
今日は朝から断続的に雪が降っており、蔵の前にある積み上げられた酒樽にも雪が乗っかっていた。
あいにく、酒蔵見学はできなかったが、これで岐阜県のほとんどの蔵を回ることが出来た。
ここ数日は、毎日のように雪が舞い、とにかく寒く、冷蔵庫の中にいるような冬の日が続いている。
冬嫌いの自分には、何もしたくない、何も考えたくない、憂鬱な毎日です…。
早く春が来ないもんかねぇ。

日本泉酒造
[ 2010/01/14 ] ▼酒蔵探訪 | TB(0) | CM(0)

今日も酒蔵めぐり

三連休、ごろごろ過ごすのもつまらない。
岐阜県西部にある2軒の酒蔵を回ってきた。
予想はしていたが、1軒はすでに廃業しており、今は不要となった孤高の煙突が聳え立っていた。
少し離れた田んぼのあぜ道からファインダーを覗くと、酒蔵特有の存在感を感じた。
しかし、この蔵から麹の匂いが漂うことはない。
そして、もう一つは北方町の蔵。
ナビの電話検索でも出てこないのでちょっばかし不安になったが、住所を検索して行ってみた。
案の定、酒蔵のある場所はこぎれいな一戸建てが5~6軒立ち並んでいた。
すぐ近くでクルマを洗っていたおじいさんに尋ねると、
「柴田酒造さんは、もう7~8年前に止めて、土地を売って、その後に出来たのがあの団地だよ」

今日、訪ねた蔵は2軒とも空振りだった。
酒蔵の休蔵や廃業は、どうやら加速度を増しているようだ。

杉山酒造
※岐阜県本巣市上高屋の杉山酒造。絵になる蔵だが、すでに廃業してから6年経った。
[ 2010/01/10 ] ▼酒蔵探訪 | TB(0) | CM(0)

福井→金沢→富山

北陸の三都市を回る出張に行ってきた。
今年最初の出張スタートだ。
滋賀県北部に大雪警報が出ていたり、天気も気になってたが、案の定、福井と富山は雪になった。
年末来、何度も雪が降っているということで、暖冬だった昨年と比べると、今年は寒い冬のようだ。
さて、雪でスタートした僕の出張。
今年はどんな出張ライフになるだろうか。
ちなみに昨年のスコアは、50泊75日だった。

ふくい駅

ようやく始動

6日間の正月休みだったけど、最終日にようやく重い腰を上げて、ぶらりと出かけてきた。
といっても、片道1時間30分の近場だから、旅とは言えないのだけど、
雪を被った木曽の山々や、レンガ煙突がレトロな酒蔵など、
久しぶりに野外の空気を吸ったような気がした。
…家の中に閉じこもってちゃいけないな、改めてそう思った。

さて、今年はどんな旅ができるやら…
日本の田舎の風景を、いっぱい見てみたいねぇ。

坂下1

坂下2
写真/中央アルプス前衛の山々/岐阜県中津川市坂下町の丸田屋酒造場
[ 2010/01/04 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

老いた親父が独り暮す名古屋の実家で、雪の正月を迎えました。
あまりに寒いので神社への初詣は止めて、墓参りだけ行ってきました。
明日からカミさんの実家がある飛騨高山に行くつもりでしたが、
この雪を見て、延期することにしました。

さて2010年、今年はどんな年になるやら。
いまだに就職が決まらない長男のことや、家族や自分の健康…いっぱい願うこともありますが、
まずは、何事もなく平穏な一年が過ごせたらいいと思います。
というわけで、今年もよろしくお願いします。
年賀状2010
[ 2010/01/01 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)