季節はずれの台風のおかげで、一歩も外に出ず週末を過ごしている。
これだけ雨が続くと、しかも5月の梅雨入りなんて聞いたこともないが、
日照不足でゴーヤーの発育にも影響が出そうだ。
30センチくらいになったので摘芯をしたが、思惑通りに横に広がるだろうか。
こんな天気が続くと、ちょっと心配です。
さて、雨の一日の今日。朝からずっと、YouTube (笑)。
飽きないな…これは。
演歌から始まり、フォーク、ロック、最後は80年代のアイドルときた。
1980年代に「まちぶせ」を歌った石川ひとみの映像と、29年経った昨年のそれを見比べてみたが、
歌唱力が進化しており、びっくり。更に驚きなのは、もう50才というのに、なんてカワイイ。
ありえないな…これ(笑)。この人は年を取らないのか!
ついでに原曲を歌うユーミンの画像を見る。
正直言って、こんなに歌が下手だと思わなかった。
それと、伊勢正三の一連の名曲。「22才の別れ」「海岸通り」「ささやかなこの人生」「海風」「あの唄はもう唄わないのですか」などなどを聴く。
かぐや姫、風時代の1980年代の正やんの声は澄んだ高音だったけど、今は音程ズレまくり。
2年前にコンサート行ったときはそれほど感じなかったが、全盛期の声質とまったく違う。
YouTubeのコメントを見ていて、なるほどと思った。
喉の手術をしてから声がでなくなったそうだ。しかし、彼はずっと歌い続けるということだった。
…こういうのは、ちょっと感動しますね。
最後は、スーちゃんの最期の肉声。
うーん、これは見なけりゃ良かった。
…今週も、涙が止まらなくなってしまった。
スポンサーサイト
朝からはっきりしない天気の週末。
ずっとYouTubeの画面を見ていた。
このところは、昔のCMを見るのがお気に入り。
故、南利明のオリエンタルカレーのCMなんかはたまらない懐かしさです。
「ハヤシもあるでよ~」のアレ(笑)。
CMに飽きると、今度は昔の歌謡曲。
お気に入りはテレサ・テン。
「空港」「つぐない」「愛人」「時の流れに身をまかせ」「別れの予感」の5曲がベスト。
中でも「別れの予感」が一番好きなのだが、YouTubeにアップされている映像で、
林あさ美という演歌歌手がカバーした映像が絶品だった。
http://youtu.be/4fpz15ZsqDMこれまでも岩崎広美のカバーを聴いたことがあったが、彼女の歌唱力は更に上をいく。
それにかなりの美人。
楽曲に恵まれなかったのだろうか、これまでまったく知らなかった。
YouTubeにアップされた「つぐない」や「ブルーライトヨコハマ」「木綿のハンカチーフ」などのカバー曲を聴いてみたら、それもなかなか。
オリジナル曲は「つんつん津軽」というポップ調の演歌だということで、これもYouTubeで聴いてみた。
いいじゃないか…なかなかじゃないか。
ちょっとばかし、彼女のファンになってしまった。
…という感じで、気づいたら椅子にもたれてずっとYouTube三昧の一日になった。
最後の締めは、美空ひばりの「愛燦々」。
たまりませんね、これは。
気づいたら涙が溢れてくる。
恐るべし、美空ひばり。
ついでに、モノマネの青木隆治が歌う「愛燦々」でも、泣けてしまった。

※今日のゴーヤー。成長がちょっと遅いです
ゴーヤーの苗をプランターに移植した。
いよいよ今年の栽培がスタートだ。
プランターの深さは30センチ。
土は先週、カミさんの実家から貰ってきたもので、栄養たっぷりの土だ。
ついでに、ミニトマト、キュウリ、ししとう、オクラ、二十日大根もプランターに植えた。
これから毎日の成長がたのしみです。
こんなのも、平凡な日常のささやかな幸せかな…。



※写真上から/あばしゴーヤー、ミニトマト、キュウリ
自作のホームページ『琺瑯看板探険隊が行く』を全面リニューアルすることにした。
6年前に立ち上げてからずっとHTMLのテーブルレイアウトで作ってきたが、
500ページを超える膨大な情報量のサイト構成になってきただけに、やはりHTMLのみでは限界があり、
複雑なテーブル(表)で組むことによる影響…画面の呼び込みも遅くなっていた。
そこで、HTML+CSS(スタイルシート)のレイアウトに全面的に変えることにした。
とはいえ、1999年に山登りのサイトを立ち上げてから、2000年には書評サイト、そして2005年の現在の看板サイトへと、全て一世代前のソフトであるFrontpage98(マイクロソフト)を使ったHPづくりに慣れすぎており、いきなりスタイルシートへは敷居が高すぎて手が出せなかった。
そもそもスタイルシートのことはさっぱり分からない。
この2ヵ月は、図書館で借りた入門書が毎日の通勤電車の友だった。
作成ソフトを使わずにメモ帳でのホームページ作りも考えたが、これまでのデータの載せ替えやスピード、そして覚える手間を考えると、やはり作成ソフトがなければ歯が立たない。
4月初めにオークションでホームページビルダー15(ジャストシステム)を落とし、いよいよ全面リニューアルをスタートした。
そもそもスタイルシートは、ベースとなるHTMLのレイアウトにデザインの要素を加えるものであり、この機能を駆使すれば、数百ページの変更も一瞬にしてできるすぐれた機能である。
現在ちまたに溢れているサイトのほとんどがスタイルシートを使って作られていると言っても過言ではない。
しかし、これは商用やデザインのプロが作るものであり、まだまだ個人作成の趣味サイトでは少ないようだ。
ビルダーにおまけで付いていたマニュアル本を見ても、解説内容が初心者を対象とした旧態然のテーブルタグによる作成手順であり、ソフトとしてCSS対応の機能をもっていても、それにはほとんど触れていなかった。
これでは僕が目指す、スタイルシートを駆使してのHPは作れない。
この1ヶ月はビルダーのCSS機能を理解するために、ずっとソフトをいじりまわしていた。
全面的にデザインを変えるため、サイトの構成は無料のテンプレートを利用し、それをカスタマイズすることにした。
作成に手をつけて2週間ですが、少しはこだわったものができそうです。
大学を出てから就職が決まらず、この春Webデザインの専門学校に入った長男の協力を得れば、更に強い味方になるし…。
完成まであと3ヶ月くらいかかりそうですが、まぁ、これも閑人のこだわりですね~。
ホームセンターでアバシゴーヤーの苗を買ってきた。
今年もゴーヤー栽培を始めるのだ。
昨年の栽培スタートは5月30日だったので、時期は少し早い。
まずは、大汗をかきながらネットの設置。
半年間維持させるネット張りは重要な作業。何事も格好からだ…(笑)。
苗を植えるのはこの週末とした。
これまでの経験で、ゴーヤー栽培には土と環境がポイントということが分かってきたので、
土は農家であるカミさんの実家の良質なもの、容器は新規に購入した深いプランターにした。
更にこれまで1個のプランターに2本植えていた苗を、今回は1本のみ植えることにした。
ほんとうは畑に直接植えるのがいちばんなのだが、我が家の環境ではちょっと無理。
ついでにミニトマトときゅうりの苗も購入。
毎日の成長を観察するのが楽しみです。

連休の前半、夫婦で久しぶりに旅をした。
朝4時に自宅がある岐阜を出て、北陸道から小浜へ。
名神の渋滞を避けたつもりだったが、敦賀までは全く混んでなかった。
天の橋立で有名な京都の丹後半島から鳥取、赤穂、姫路を回って再びスタート地点の敦賀までの1300キロを3日かけて走ったが、渋滞に捉まったのは、帰路の一宮インター付近だけだった。
天気も曇天→雨→黄砂…といった感じですっきりしなかったが、それほど暑くもなかったので良しとする(笑)。
世間では自粛ムードが続いているのか、今回の旅はどこを訪ねてもそれほど混んでいなかった。
旅行者としてはうれしい反面、観光地にお金が落ちないことは、経済に直結する“由々しき事態”だ。
そういえば、今回の思いつき旅は、宿の予約を出発直前にできたのも驚きだった。
帰宅してから2日経ったが、今頃になって運転疲れが出てきた。
筋肉痛と疲れ眼、腰も痛いし…。
…そろそろ年を感じる体になってきた。
こっちのほうが、“由々しき事態”か(笑)。


※天の橋立/鳥取砂丘