2012 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312013 01

年の終わりのたわごと

早いもので今年も今日で終わり。
9連休の休みもあっという間に2日消化。

まぁ、いろいろあったけど、家族全員大病することなく、
健康で過ごせたことが一番の収穫だったと思いますね。

さて、来年はどんな年になるやら…。
政権交代、25年間の復興増税、消費税値上げ…
景気対策を目論む自民党政権はどんな方向にいくのか、
まったく見当もつきません。
そんなことばかり考えているとだんだん暗くなるので、
毎年恒例の【今年初めて経験したこと】を書いてみたい(笑)。

・初めて行ったところ…佐渡、屋久島、種子島、周防大島、島原半島
・縄文杉に会った☆☆☆
・金環日食を見た
・桜島の降灰を初めて経験した
・宮脇俊三の著作を初めて読んだ
・初めて食べたもの…うーん、思いつかない
・初めて「白ゴーヤー」の栽培をした
・初めて期日前投票をした
・ハイブリッド車元年…プリウス購入

…これ以上思いつかない(汗)。年取ってくると初めての経験は少なくなるのかなぁ。
それともチャレンジ精神が減退してくるのかね。まあ、後者のほうだと思うけど。
今年のダントツ一位は「縄文杉に会った」だろうか。
カミさんにほだされて出かけたけど、往復9時間の登山は素晴らしかったなぁ。
“縄文杉に呼ばれる”とよく言われるけど、
雨が多い屋久島にあって、この日は最高の快晴だったし。
☆三つ付けておこう。

それと、初めてハイブリッド車を運転したのも今年が最初。
6月にプリウスを買って、ハイブリッド信奉者に。
今では、クルマはハイブリッド以外考えられなくなった(笑)。

さて、定年まであと6年を切りました。
来年は少しばかしスピードダウンして、のんびり走ろうと思います。

kago011
スポンサーサイト



[ 2012/12/31 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

ようやく御用納め

“御用納め”とは古めかしい言葉だが、
ともあれ、ようやく今日で仕事が終わり、明日から正月休みだ。
昨夜は本日定年退職される会社の先輩の送別会があり、深夜の帰宅となったから、
酒が残った今日は、朝からエンジンがかからぬまま、御用納めとなった。

それにしても今年は会社を去る人たちの送別会によく出席した。
気づけば、いつのまにやら自分も定年まで残すところあと6年である。
本日定年の挨拶をされた先輩は、ベストセラーの『聞く力』を例にとり、
その必要性を最後の言葉に代えていた。
まさに僕に足りない力であり、実践していきたい課題である。
今年もいろいろあったけど、明日からの9日間の休みで頭を空っぽにして、
リフレッシュしてみたい。

※ドンくさいけど、青春18切符の使用期限が1月10日だということに今更気づいた。
1月12~14日の三連休で使い納めをするつもりだっただけに、唖然。
[ 2012/12/28 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

クリスマスイヴなんですね…

24日の今日、クリスマスイヴなんですね~
朝からカミさんはパートに、長男はバイト、長女は大学へ。
気づいたら一人なんで(笑)、年賀状作ったり、このところマイブームの「まるちゃん正麺」を茹でたり…。
まぁ、いつもどおりのクリスマスも平穏に過ぎています(笑)。

クリスマスになるといつも思い出すのは、
僕がまだ子供の頃のこと。
食事が済んだのを見計らって、親爺がおどけて片手でケーキを持ち上げ、
意気揚々と台所から茶の間に運んできたことはいいが、
何かにつまづいたのか、バランスを崩してケーキをひっくり返してしまった。
当時はバタークリームだったと思うが、貴重なケーキが床に直撃してぺったんこ。
二人の妹と泣く泣く拾って食べたことを思い出した。
よほど印象に残っているのか、50年近く前のことなのに、いまだに覚えている自分が怖い(笑)。

さて、話は変わって、
昨日の日曜、自宅の屋根の点検をやった。
工務店の20才の若者は、サルのように身軽に我が家の屋根へ。

山登りをやってたときはクライミングが好きだったので、
高いところはお手の物だったが、
こんな風に、屋根に上るのは、ちょっとなぁ。。。

201201224001.jpg

[ 2012/12/24 ] ▼日記 | TB(0) | CM(1)

知多半島へ

午前中の雨が上がった時を見計らってのぶらり旅。
ブログ仲間の方からホーロー看板の情報を貰って、知多半島に行ってきた。
美浜町豊丘にある小さな集落は、
“隠れ里”のような雰囲気が濃厚で町並みも素晴らしい。
午後4時、陽が落ちる寸前に立ち寄った西尾市郊外の集落も、
丸ポストが残り、ボンカレーの看板がさりげなく貼られていました。

そろそろ今年も終わりですね。

toyooka003.jpg

toyooka004.jpg

toyokawa0003.jpg

※写真上から…愛知県美浜町豊丘/同/愛知県西尾市

マルちゃん正麺が旨い!

有給で休んだ今日の昼メシは、マルちゃん正麺味噌味。
具は炒めたもやしとキャベツ。メンマと海苔。
自分で作って、思わず「旨い!!」と唸ってしまった。

マルちゃん正麺は醤油、とんこつ、味噌、塩それぞれの味に応じて麺の太さが違う。
本日食した味噌味は太麺だったが、スープが麺によくなじんで絶妙だった。
高血圧なんで塩味は食べていないが、自分としては、今のところ、とんこつ→醤油→味噌の順番。
体に良くないと思いつつも、スープの最後の一滴まで飲んでしまう。
日経ビジネスの今年のヒット商品番付にも選ばれただけあって、
これまでのインスタント袋麺の歴史を変えたブランドだと思います。

ネットで検索するとレシピもたくさんヒットするので、ちょっと楽しみ。
「窯出しとろけるプリン」と並んで、しばらくマイブームが続きそうです。

マルちゃん正麺
[ 2012/12/18 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

カゼが治らない

有給取って書いてます。
先週引いたカゼがまだくすぶっています。

その間に京都の旅と飲み会3回こなしたけど、
酒飲んでもカゼは治りませんね(笑)。

昨日から咳が出始めたので、市販の咳止め薬を飲み始めました。
僕の場合は、カゼを引いても熱は出ないのですが、
パターンとしては、
喉の痛み→鼻づまり→痰からみ→咳という流れで、
2週間くらい続きます。
医者にかかって薬貰ったりもしますが、
あまり効き目ないです。

まぁ、気長に治すしかありませんね。
[ 2012/12/18 ] ▼日記 | TB(0) | CM(2)

京都『拉麺さわら木』醤油ラーメン

ホーロー看板探しの途中で飛び込んだ店。
醤油ラーメン(650円)を注文。
麺は細麺で固く、醤油辛いのが気になります。
醤油ラーメンではなく、中華そばといった感じです。
京都のラーメンは麺が柔らかい店が多いですが、ここは別格ですね。

abcd081.jpg

abcd082.jpg
※撮影Canon PowerShot G9 
※『拉麺さわら木』京都府京都市上京区東裏辻町416-1  日祝休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

大阪から京都へ 青春18切符の旅

青春18切符の旅・第一弾は大阪から京都へのホーロー看板探し。
期日前投票も済ませたし、あとは天気のみ…こんな感じで1泊2日のひとり旅をしてきた。
初日の大阪はぐずついた天気で、午前中と夕方は雨だった。
宿は西成のドヤ街、一泊1500円の激安宿で泊まったが、壁が薄いのか、隣のイビキがうるさかった。
もっとも、夜中に自分のイビキで目が覚めたけど(笑)。
翌日の日曜は京都へ移動し、一日中自転車で看板探しをした。
おかげで、お尻が股ズレを起こして痛いのなんのって(笑)。

帰宅すると、テレビは衆院選の開票速報一色。
このままいくと、安倍さんの総理復活か…。
途中で政権を放り出した過去があるだけに、複雑だよな~。
病気にならなきゃいいけどね。

kyouto20121201.jpg

kyouto20121202.jpg
※写真上から…京都市下京区油小路通松原あたりの路地/仁丹看板が貼られた屋敷・芝薬師町あたり

東海道本線ぶらり電車旅

空は青いのに、時折り粉雪が舞う日曜、ふと思いついて、電車旅をしてきた。
出で立ちはヒートテックのシャツに薄手のフリースと薄手のダウン。そして綿パンにスニーカー。
よく見ると、コールマンのディパックと靴以外は、上から下まで全部がユニクロだった(笑)。

東海道本線に乗り、まず目指したのが豊橋駅から乗りついで一駅目の二川駅。
訪ねるのは2005年に続いて二度目だが、ここには撮り逃したホーロー看板があるので、
遠路はるばるやってきたわけだ。
東海道五十三次の宿場町として有名な町並みだけあって、
脇本陣はじめ、東駒屋という江戸時代から味噌醤油の醸造を営んできた商家も被写体として素晴らしかった。

続いて豊橋駅まで戻り、今度は飯田線に乗って一駅目の船町駅で下車。
ここでは町名のホーロー看板を撮影し、そのまま線路に沿って徒歩で豊橋駅まで戻った。

昼食の後、再び東海道本線に乗り、刈谷駅へ。
名鉄の線路から近いレトロな商店街をのんびりと歩く。
目的はホーローの町名看板と、2011年頃に廃業した「刈谷浴場」という銭湯の撮影。
大正12築のタイル張りの建物は外観もレトロ。
できれば入りたかったが、時すでに遅し。

最後は、刈谷駅に戻って再び東海道本線に乗り金山駅で下車。
そこから徒歩で瑞穂区桜山へ。
足が棒になる頃、ようやくお目当てのホーロー町名看板を撮影して終了。

桜山からは地下鉄とJR中央線を乗り継いで自宅がある多治見へ。
雪が舞う中、市役所で衆議院選挙の期日前投票をして、長い一日が終わった。
そうそう、思い出したけど、朝日新聞の出口調査に協力した。

歩数計の表示は26000歩となった。
ご苦労様でした(笑)

futa1512.jpg

futa1513.jpg

kariya001.jpg
※写真上から/愛知県豊橋市二川宿・東駒屋/東駒屋の味噌蔵/愛知県刈谷市の刈谷浴場

初冬の奥飛騨へ

カミさんの実家へ行きがてら、小雪がちらつく中を飛騨高山から古川、宮川と旅してきた。
富山県との県境近くの町、岐阜県飛騨市宮川町(旧・宮川村)は、まるで冷蔵庫の中に閉じ込められたような寒さ。
国道沿いの民家の屋根には20~30センチの積雪。
すっかり冬の世界だった。

飛騨に長い冬がやってきたようです。

miyagawa002.jpg

miyagawa001.jpg

miyagawa003.jpg

※写真上から…高山市朝日町から見た乗鞍岳/飛騨市古川町あたり/飛騨市宮川町