仙台に来て10ヶ月が過ぎました。 その間に自宅で食べたお米は5キロ。 まぁ、週末に気が向いたら炊飯器をセットするだけなので、 自宅から持ってきたお米もちっとも減らなかった。 …で、ようやく在庫がなくなったので、スーパーで買ってきました。 宮城のブランド米の「つや姫」です。 今日は久々なんで、お米を炊いて、最近お気に入りの酢豚を作りました。 ついでに納豆もつけましたしね。 それと、もずく酢も(笑)。 さて、今回仕入れたお米は2キロ。 食べ切るのに、いつまでかかるかな。 しかし、都知事選だけど、ニュースに映る候補者たちを見ていたら、魑魅魍魎の様相ですね(笑)。 もう少し、ふさわしい人はいないんでしょうかね。 都民じゃなくても、迷いますね。
スポンサーサイト
待ちに待った作品、R.Dウィングフィールド著『冬のフロスト』(上下巻 創元推理文庫)を読了。 前作『フロスト気質』の邦訳上梓が2008年なので、実に5年間も待たされたわけだ。 自分にとってイギリスの正統派ミステリはなじみが薄いが、この作品は別格で世界を代表する警察小説の金字塔だと勝手に思っている。 主人公のフロスト警部は風采が上がらない、行き当たりばったりのいい加減なオヤジ。 更にセクハラたっぷりの下品なトークの連発となれば、ユーモアを通り越して引いてしまう場面も多い。 しかし、知らないうちにこの人物の魅力にぐいぐい引き込まれてしまうのが不思議だ。 気づいたときには上下巻1000頁を一気に読まされてしまうのだ。 本国イギリスでは1984年の『クリスマスのフロスト』からシリーズが始まり、現在2008年に発表された『A Killing Frost』までが出ている。 シリーズは『A Killing Frost』で完結となる。その理由は著者のウィングフィールドが2007年に亡くなっているからだ。邦訳は2020年以降となるという情報もあり、いつの日か原書版のペーパーバックに挑戦してみようかとひそかに思っている。 ともあれ、パワフルで、下品で、やさしくて、人情味があって…そして哀愁が漂うフロスト警部。 猛烈に忙しい主人公の魅力に、どっぷりとはまらせてもらった。
札幌駅西口を出たJRのガード下にあります。 飲んだ後に立ち寄りました。 こてこてスープとにんにくドバッがちょっと辛いかな…。 *特選味噌ラーメン830円  ※スマホで撮影 ※『らあめんがんてつ札幌駅西口店』北海道札幌市北区北6条西6丁目1 WEST6 1F 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

先週に続き、青森→札幌出張に行ってきました。 北日本に居座る寒気の影響か、青森市内は降り続く雪の中にすっぽりと埋まってしまったよう。 多いところでは市内の積雪が80センチを越え、青森空港へのクルマ移動も大変。 前を行くクルマのテールランプを追っかけながらの走行です。 東北に来て初めて経験する冬ですが、いよいよ冬本番の始まりですね。 また、今回は少し時間が空いたので、「ねぶたミュージアム」を訪ねました。 館内に展示されている迫力がある巨大なねぶたを見たとき、昨年初めて見たねぶた祭りの興奮がよみがえってくるようでした。 青森を知るうえで、おススメスポットだと思います。     ※画像上から…青森港の風景/雪が降り続く青森市内/「ワ・ラッセ」ねぶたミュージアム 営業時間9:00~6:00 600円。/同/同
仙台に来て感心したことは、イベントがやたらに多いということ。 駅伝、マラソンから七夕祭り、青葉まつり、光のページェントから、年明けには初売りというのもある。 また、記憶に新しいところでは、21万人も集めた楽天の優勝パレードもあった。 杜の都・仙台は年がら年中、何かをやっているようですが、実は、1月14日の今日は、仙台市民なら誰もが知っている「どんと祭り」が開かれました。 この祭りは神社の境内で正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願するお祭です。 300年も続いている行事といわれ、裸男が繰り出す10万人を集める大崎八幡宮のどんと祭りが有名ですが、市内の多くの神社で同じ日に一斉に行われるイベントでもあります。 その「どんと祭り」が、何と、僕が住むマンションの隣にある神社で開かれていました。 …で、早速ですが、晩御飯を食べてからカメラを持ってぶらりと訪ねました。 日ごろは散歩道でもある閑散とした神社の境内が、今夜は賑やかな人出。 参拝する人の列がずらりと続き、沿道には夜店も出て盛大なたき火が行われていました。 今年一年の家内安全と無病息災を願いましたが、全身に煙りの臭いが染みついて、帰宅してからはリセッシュかけまくりでした(笑)。  
三連休の初日にホーロー看板探しに出かけたツケが回って、その夜から更に風邪が悪化しました。 咳が止まらないし、身体もダルい。その上、クスリも効かない…。 こうなりゃ、残りの二日間は何もしないで休養を決めこむしかない!! …というわけで、ひたすらゴロゴロしていました。 そのおかげか、しつこかった咳も収まって、風邪もようやく改善傾向に。 ホントに何もしなかったんですが、あえて並べてみると、 買物と洗濯、掃除、アイロンかけ、ウォーキング少々、HPの更新作業くらいでしょうか。 テレビでは大相撲初日の稀勢の里の負けに愕然とし、都知事選の細川さん出馬に(もういいんじゃないの…)と憤慨し、やしきたかじんの死去報道に肩を落としました。 あと、録画していた番組鑑賞でしょうか…NHKの連ドラ『ごちそうさん』、大河ドラマ『軍師勘兵衛』、『なんでも鑑定団』等々。特に『ごちそうさん』は、今後の展開から目が離せなくなりました。 さて、PCのデータを整理していたら登山をしていた頃の画像がわんさとありました。 赴任先の仙台には山道具を持ってきてないんで、山に行くこともできませんが、冬山や沢登りで遊んでいた頃が懐かしいですね。 東北の山が憧れだった、その東北に赴任したのに、山に行ってないのは勿体ない…山の画像を見て、そんな思いがこみ上げてきました。 高血圧を発症し、おじさん体型になった今は、かつてのような厳しい登山はできませんが、いつか、山に帰ろうと思います。 ※画像は白山三方崩山の雪稜登攀(2005年2月)です。
この三連休は風邪を治すため、うだうだと過ごすことに決めていたけど、朝起きて、久しぶりの快晴とあれば、じっとしてはいられない!! …という訳で、仙台駅から東北本線に飛び乗って、福島方面にぶらり旅をしてきました。 旅といっても、目的は電車の車窓からホーロー看板を探すこと。 仙台から名取駅間は何度も乗っているので、その先から地図を広げて車窓を凝視していく。 いい加減目が疲れたころ、白石駅(宮城県)の手前の沿線に、ありました、ありました!! 「谷風わた」と「菅公シャツ」が貼られた看板屋敷です。 あっという間に視界から消えていく看板屋敷の位置を地図にマーキング。 あとは撮りに行くだけです。 乗ってきた快速電車は白石駅しか停まらないため、折り返して北白川駅で下車し、線路脇をのんびりと歩いて、目的の看板屋敷の前に立ちました。 ガタゴトとレールの音を響かせながら、傍らを貨物列車が通る中、ホーロー看板をしばし観察。 ところが、カメラを構えた途端に待ってましたとばかりに犬に吠えられました(笑)。 まるで泥棒でも発見したかのように、歯をむき出してあまりにもうるさく吠えるので、名残惜しかったんですが、早々に駅に戻りました。 「谷風わた」は仙台市の製綿メーカーで、ネーミングの由来は宮城県出身の第三代横綱“谷風”にちなんで付けられたといいいます。 宮城県を中心としたごく狭い範囲に集中的に貼られた看板で、これまでに3カ所で見つけています。 宮城県は全国的に見てもホーロー看板が少ない県ですが、こうした看板がある風景が残っているだけでもうれしいですね。 
今週は札幌に始まり、青森で終わりました。 新年を迎えても、相変わらずの出張三昧です。 今年最初の寒波となった札幌も青森も雪の中だったんですが、 帰省中にカミさんから受け継いだ風邪がひどくなってしまい、 青森のホテルでは微熱と咳が収まらず、秋田への移動を諦めて帰宅することになりました。 ホントだったら、今夜は秋田県角館にある父の実家にいるところですが、体調には勝てませんね。 明日からの三連休、のんびりと過ごそうと思います。    ※画像上から…雪の中の青森駅/青森市内で今日の積雪は37センチ/青森駅に停車中の「特急スーパー白鳥」。青函トンネルを越えてきた車両
新千歳空港内にあるラーメン道場にて昼食。 言わずと知れた塩ラーメンで有名な函館のチェーン。 ふだんなら塩ですが、今回は趣向を変えて醤油にチャレンジ。 さっぱりして美味しかったです。 *醤油拉麺780円  ※スマホで撮影 ※『あじさい新千歳空港店』北海道千歳市美々987 新千歳空港 国内線ターミナルビル 3F 北海道ラーメン道場内 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

新年早々寝込んだカミさんも、インフルエンザではないことが分かり一安心。 今日は熱も下がって、テキパキと家事をこなしていました。 僕にとってはのんびりできた帰省となりましたね。 例年ならカミさんの実家に泊りがけのあいさつにも行ってましたから、 行けなくなった分、久しぶりの「自宅ごろごろ」が実現できたわけです。 昨日は一日テレビ三昧。今日は長女の卒論を添削したり、京都で撮影したホーロー看板の画像を整理したりして過ごしました。 明日の早朝、赴任先の仙台に戻ります。 6日の仕事始めは仙台のオフィスに出社した後、午後から札幌へ出張です。 いきなり仕事モード全開の新しい年が始まります。
今日から1泊2日の予定でカミさんの実家へ行く予定でしたが、 いつも元気な彼女が、昨夜から熱を出してしまいパスすることになりました。 熱が高いのでインフルエンザを疑って、休日診療をしている市民病院に連れていきましたが、検査の結果は陰性。 何でも、発熱してから24時間経たないと判断できないそうです。 明日も熱が下がらないようならもう一度検査するそうです。 …というわけで、今日はカミさんの世話(大したことはしていないけど)をしながらゴロゴロと過ごしました。 昼食後に彼女が寝入ったのを確認すると、それにつられるように、夕方までコタツで3時間も昼寝をする始末(笑)。 この分だと明日も同じような展開でしょうかね。 タナボタのような、思わぬ寝正月です。 5日には赴任先の仙台に戻りますが、この数日はずっとカミさんと一緒にいたので、僕のほうもアウトかな!? ※なんの関連もありませんが、年末に東京出張したついでに撮影した看板を貼ります。 看板にある芝区は1878年から1947年にかけて東京に存在した区。 現在は港区になっており、住所も違います。 味の素がスポンサーの町名看板は今となってはレアものです。 おそらく戦前の看板だと推定されます。
新しい年が明けましたね。 久しぶりに家族揃っての元旦を迎えることができました。 午前中は近くの神社に参拝し、午後からは老いた父が住む実家に行ってきました。 長い間一人暮らしだった父ですが、一昨年からすぐ下の妹が出戻ってきていますので、安心しています。 結果的には妹に父を押し付けたカタチになってしまい、妹には足を向けて寝れません。 さて、今年はどんな年になるでしょうか。 アベノミクスに陰りが見え始めた今、4月の消費税値上げに始まり、 中国、韓国との不安定外交はまだまだ続くと思いますし、国際的に日本が孤立してしまうんじゃないかと、 良からぬ懸念もあります。 まぁ、それはさておき、身近なところで願うことは、家族の健康と安全でしょうか。 それと自分自身の体調管理と、充実した仕事と遊びですね。 皆様にとっても素晴らしい年になることを祈念いたします。
| HOME |
|