網走港で流氷を見た後、JR網走駅から期間時別列車『流氷ノロッコ号』に乗った。 『流氷ノロッコ号』は流氷接岸期間の2~3月に運行し、その景色を間近に見ることができるJR釧網線の特別列車で、知床斜里駅から網走駅間を一日二往復する。 乗車時間は約1時間、約37kmの走行である。 今回は、途中の止別駅で下車することを目的に乗車しました。 車両は中国人観光客で満員状態。更に、おばちゃんたちは元気いっぱいで、よく喋る、よく喋る。 どこの国のおばちゃんも同じだと思いながら、車窓を流れる広大な流水の景色に見とれました。 止別駅で途中下車した目的は、駅舎にあるラーメン屋『ラーメンきっさ えきばしゃ』の塩ラーメンを食すことにあります。 迷わず定番の「塩味ツーラーメン」(800円)を注文。 白髪ネギが山盛りの塩ラーメンはさすがに人気ラーメンだけあって、やさしい味でした。☆☆☆☆★        ※画像上から…JR網走駅に停車中の『流氷ノロッコ号』/ノロッコ号の車内。レトロな裸電球が天井に下がる/車窓から見える流氷の風景/レトロな駅舎の止別駅/止別駅のホームからノロッコ号を見送る/『ラーメンきっさ えきばしゃ』の塩味ラーメン/女満別空港途中にあるメルヘンの丘の風景
スポンサーサイト
北見で仕事を終えた後、網走まで流氷を見に行きました。 網走港から砕氷船オーロラ号に乗り、約一時間の見学です。(3300円) この日は天気も良く、流氷も接岸していました。 とにかく空が青い!! そして、遥か彼方まで一面に敷き詰めた流氷の迫力!! 日ごろの行いが良いんでしょうかね。 超ラッキーでした。      
相変わらずの出張三昧です。 厳冬の旭川から北見を旅してきました。 移動手段は急行電車のオホーツク号。 雪に閉ざされた風景を車窓に見ながらの3時間の電車旅です。 夏にも同じ路線を乗りましたが、やはり冬の景色には迫力がありますね。 看板屋敷も雪に埋もれていました。        ※画像上から…旭川の買物通り近くの飲み屋横丁/旭川からオホーツク号に乗る。車窓から見える風景/JR遠軽駅/留辺蘂から北見に近づくと、広大な風景が広がる/車窓から見つけた看板屋敷/久しぶりに駅弁を食す
旭川の人気店です。 出張先の職場の近くにあるので、いつも『梅光軒』さんと迷って訪店しています。 この店のウリは野菜ラーメン。 いつもは醤油ですが、今回は味噌にチャレンジしてみました。 コクがある味噌に野菜の甘味が加わり、美味しいですね。 厳冬だというのに、行列ができるわけが分かります。 *味噌野菜ラーメン800円  ※スマホで撮影 ※『らーめんや天金四条店』旭川市四条通9丁目1704-31 火休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

仙台にはつけ麺の店がけっこうあります。 仙台駅東口のビル「BiVi仙台」の1Fにあるこの店、ずっと気になっていて、ようやく訪店。 定番の「醤油つけ麺」大盛り無料(1.5倍750円)を注文。 高血圧には良くない塩辛さです。 量は中途半端で、大盛りとはいえない。 二度目はなさそうです。  ※スマホで撮影 ※『めん家竹治郎』宮城県仙台市宮城野区榴岡2-1-25 BiVi仙台駅東口1F 年末年始休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

札幌では超有名チェーンですね。 JR札幌駅北口の西出口にあります。 出張でよくお世話になっています。 味も安定していると思いますね。 いつ食べても美味しい札幌を代表する味噌ラーメンだと思います。 *味噌ラーメン750円  ※スマホで撮影 ※『味の時計台JR札幌店』札幌市北区北6条西4 JR札幌駅北口西側出入口横 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

雪まつりを見学し、冷え切った身体で訪店。 暖かいラーメンは本当に心も体も温まりました。 撮影は失敗です(汗) *味噌ラーメン750円   ※スマホで撮影 ※『北海本店』(旧北海ラーメン)北海道札幌市中央区南五条西4 日休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

先週に続いて再び札幌に出張しました。 今月はこれで3回目の北海道です。 先ほど帰宅しましたが、今日の札幌は大荒れで、吹雪いて前が見えない状況でした。 帰路の飛行機も目いっぱい遅れて仙台に帰還しましたが、欠航にならなくて一安心でした。 北海道は厳冬を迎えています。 ※昼飯に食べたラーメン貼っておきます。それにしてもこのところラーメンばっか喰っている。(身体に悪いなぁ・笑)  ※地吹雪の札幌市内
札幌の出張先に近いのでよく通っている店です。 今回は醤油ラーメン(650円)を注文。 濃厚系が好きな人にはうれしいラーメンだと思います。  ※スマホで撮影 ※『ゆげや』北海道札幌市東区伏古四条4-1-5 木休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

暗くなったのを見計らって、市内をぶらぶら。 すすきの会場は「氷の祭典」というイベントをやっていましたが、これがなかなか良かったです。 居酒屋がスポンサーになっている氷のオブジェには、魚やカニが氷漬けになっていたり、すすきのから大通りに向かう街路樹はライトアップされており、 札幌の夜を粋な演出で彩っていました。 夜の大通り会場は、最終日とあって凄い人出。 地元出身のアイドルのショーとかもやっていました。 初めて見学した雪まつりでしたが、一人でぶらつくのはちょっと贅沢(寂しい?)かな…と思いましたね。            ※写真上から…1~4枚目 すすきの会場の氷の祭典/5~6枚目 すすきのから大通り公園のライトアップ/ 7~10枚目 大通り公園の雪像ライトアップ/ 11枚目 すすきの「皆招楼」中華まん 200円。熱くて、ピリ辛で、旨
ここ仙台は、朝から大雪です。 先週は70数年ぶりという35センチの積雪。 その雪も溶けぬまま、昨夜から更に27センチの雪が積もりました。 こうして、ブログを書いてる今も、降り止む気配がありません。 そんな大雪の中、歯医者に行ってきました。 3か月通った治療が、「今日で終わりです」と言われました。 うれしさ反面、ちょっと残念な気持ちです。。。 実は、いつも歯石を取ってくれる歯科衛生士の女性が、可愛いかったんで…(笑)。
出張ついでに札幌雪まつりを見てきました。 雪まつりは初体験です。 もっとスケールが大きいものとばかり思っていましたが、 少しイメージと違っていたかな…。 でも、雪像の緻密さには驚きました。 まずは昼間の様子をアップしますね。        ※札幌大通会場の雪まつり
この一週間は東京2回、岐阜の自宅へ帰省、そして仙台に戻るという、せわしいスケジュールで動いていました。 岐阜では15センチを超える積雪に遭遇しました。 のんびりするつもりが、カーポートや玄関前の雪かき、娘の送り迎えで終わりました。 おかげで筋肉痛です。 仙台に戻って驚いたのは、積雪30センチ超えという状況。 ほとんど雪が積もらない仙台ですが、30数年ぶりの積雪になったということです。 さて、東京では久しぶりに浅草に行き、もんじゃ焼きを食べました。 以前、月島で食べて、僕だけがひどい下痢をしてしまい、それからずっと敬遠していたのですが、 今回は思わず「うまい!!」と、言いながらパクつきました。 もっとも月島の時は男ばかりのメンバー、 今回は若い女性に囲まれての飲み会だったということも大きかったと思いますね(笑)。  
この一週間、腰の鈍痛に悩まされています。 仙台に来てから、初めての腰痛出現です。 出張三昧の移動と寒さによるもんだとなんとなく分かっているけど、 いつかドカーンとくるんじゃないかと気が気でない。 最近は歩いてないので、腰の筋肉も弱くなったのが原因じゃないかな…と思いつつ、 この二日間は朝夕のウォーキングをしてみた。 でも、帰宅してから鈍痛がひどくなったことを考えると逆効果だったかもしれない(汗)。 今週は東京への出張が2回と、週末には岐阜の自宅に帰省するので、 早く治さなきゃと思っています。 人に迷惑かけたくないもんなぁ。。。
今年になって三度目の北海道出張から帰還しました。 冬本番を迎えた旭川の町は、冷蔵庫の中に放り込まれたような寒さ。 “ひぇ~、冷え~” と、言ってたら、 同僚からすかさず「今日は暖かいですよ」。 どうやら僕とはまったく皮膚感覚が違うみたいだ。 帰路はいつものようにJRのエアポートで札幌から新千歳空港に向かうが、 視界がなくなるような吹雪の中で徐行運転の連続。 帰りの飛行機も2時間遅れでようやく飛んだ。 自宅着は深夜近くになった、今年二度目のヘロヘロ帰還でした。 
| HOME |
|