仙台『ゴーゴーカレー』ロースカツカレー

ずっと気になっていた『ゴーゴーカレー』を食べてきた。
実はこのカレー、北陸出張の時に金沢でよく食べていたのだ。

チェーン展開をしていることは知っていたけど、仙台にもあったんだ。

注文は定番のロースカツカレー。
エコノミー780円を選んだけど、カロリーはなんと1274kcal。
僕のふだんの食事の2食分だ。

さて、お味は…食べ慣れた味なので、久しぶりの旨さ!!
フォークで食べるのも、ルーが固めで量が少ないのも、うーん、変わってないなぁ。

懐かしい味を堪能して、店を辞しました。

今更ですが、『ゴーゴーカレー』の"ゴーゴー"は本社がある石川県の英雄、ゴジラ松井にあやかってますね。

さてさて、今夜から札幌へ出張です。
一足早い秋の味覚なんぞ、味わってこようと思います。

20170121012.jpg
※スマホで撮影
※『ゴーゴーカレー 仙台中央スタジアム店』仙台市青葉区 年中無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

スポンサーサイト



仙台『かこいや』ずんだ餅

仙台名物のずんだ餅。

買ってまでは食べないけど、出されれば、喜んで食べてます(笑)。
枝豆の香りがほのかに匂うのが、上品で良いですね。
画像は仙台駅近くの居酒屋のデザートメニューで出てきたずんだ餅です。

すずんだ餅は仙台周辺で昔からお盆独特の郷土料理として親しまれていたといいます。
ずんだの語源は、豆を潰す意味の「豆打(ずだ)」が永い間に「ずんだ」に訛り一般化したというのが有力だそうです。
命名者はかの伊達政宗公とも言われていますが、仙台といえばやたらと伊達政宗が出てくるので、これはホントかどうかは分かりません。

ずんだの仲間としては、仙台駅西口にある「ずんだ茶寮」さんで販売されている「ずんだロール」が有名。
早速、HPを覗いてみると、目茶美味そうではないか!!
明日にでも買ってこよう。

20140829002.jpg
※スマホで撮影
※『かこいや仙台駅前店』仙台市青葉区中央3-6-10

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

北の町で酔っぱらう

仙台→札幌→東京と駆け足で出張してきました。
札幌は夏が逝って、いきなり秋がきたようです。

冷たい空気を肌に感じながら、夜の街をふらふら。

猫に招かれた居酒屋へ、ふらふらと。

もうすぐ入院を控えている身なので、ここ2週間はお酒を控えていましたが、
勢い、久しぶりに飲んだら、生一杯でふらふらになってしまいました(笑)。

もうすぐ、秋ですね。

20140827001.jpg

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします!

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

[ 2014/08/28 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

今度は生姜焼きを作った

またまた料理ネタで恐縮です(笑)。
酢豚で使った残りの豚肉で、生姜焼きを作りました。

自分で作るのも初めてでしたが、これは素早くできて簡単でした。
付け合わせは、これも酢豚の残りの玉ねぎとピーマン。

見栄えは今ひとつですが、お味は美味く仕上がりました。

さて、しばらく出張です。
ブログ更新は週末になります。
ネタを探しておきますね。

20140825001.jpg
※撮影/Canon Power Shot SX50HS

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします!

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

夏の終わりの、ぶらり福島

朝起きたら快晴ではないか!
こうなると我慢できない!!

中止にする予定だったホーロー看板探しに急遽出かけることにした。

目的地は福島県。

福島駅からレンタカーに乗り替え、二本松、本宮、川俣、月野、霊山…と、気ままなぶらり旅をしてきました。
季節は夏の終わり。
青々と育った稲が風に揺れ、夏草の香りが鼻をくすぐりました。

久しぶりに月虎と浪花千恵子のおばさんにも出会えたし…。

切り撮った画像、貼っておきます。
最後の「お姉さんの生首案山子」、おぞましいけど、ちょっと色っぽいですね(笑)。

20140824001.jpg

20140824006.jpg

20140824007.jpg

20140824002.jpg

20140824003.jpg

20140824004.jpg

20140824005.jpg
※撮影/Canon Power Shot SX50HS


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします!

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

酢豚に挑戦!!

このところ料理づいているわたくしですが(笑)、今回は酢豚づくりにチャレンジ!!。
といっても、冷凍やレトルトではありません。
どうせ作るなら一からやってみようということで、またしてもクックパッドのお世話になりました。

炎天下の仙台、タオルを首に巻いてスーパーへ。
酢豚といえばやっばり豚肉。
肉を買うのはいいけど、酢豚に合いそうな肩ロースは固まりしかなく、しかも量が多い。
ちょっとばかし思案して、生姜焼き用の脂身がないロースを選んだ。

自宅に戻って、下ごしらえ開始。
肉は薄いスライスなので、適当に切って一口大に折りたたむ。
それを醤油とお酒とごま油を混ぜたタレに漬け、10分放置。

さて、ここからが忙しくなる。
野菜とタレ汁の準備だ。

色取りには必要だよな…と、ふだんは食べないニンジンを乱切り。
更に定番の玉ねぎ、ピーマンはもちろん、ついでにキュウリも投入。

続いてタレ作り開始。
計量カップがないので、カッコ悪いが湯呑茶碗に酢、減塩醤油、水、お酒、みりん、砂糖を入れ、隠し味にケチャップ投入。
最後に片栗粉を水で溶いて混ぜ合わせた。

これで下準備完了だ。

さぁぁて、お次はいよいよ肉を揚げる。
天ぷら作り一度の極少経験のわたくしとしては、ちょっと難易度高そう。
サラダ油をフライパンに少し多めに入れるけど、どぼどぼ入れない。
もちろん油の処理を考えてのこと。
IHコンロの設定を「揚げ物」の180度にし、片栗粉をまぶした豚肉を揚げる。

何度もひっくり返しながら揚げる。
出来栄えは上々。
美味そうなきつね色になった。

さぁてと、次はいよいよ仕上げだ!!
フライパンに野菜を投入し、強火で炒める。
だけど、しつこく炒めても、ニンジンにはなかなか火が通らない。
いったん、ニンジンを回収してレンジで温めて直して、再度フライパンに戻した。

続いて揚げた豚肉を投入し、最後にタレをぶっかけた。


ジュワ~、ジュジュ…とろみたっぷりの酢豚が出来上がりました。

さて、お味は…言うまでもありませんね(笑)。

20140823002.jpg

20140823003.jpg

20140823004.jpg
※撮影/Canon Power Shot SX50HS

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします!

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

東京・霊岸橋あたり

せっかくの週末ですが、どうやら仙台は雨になりそうです。
福島県でのホーロー看板探しも中止です。

入院も近いんで、溜まった録画をメディアに落として準備するのも悪くない。
まぁ、のんびりと過ごすことにしました。

さて、画像は東京茅場町の亀島川にかかる霊岸橋(霊巌橋)から。
毎月の出張で見る風景を切り撮りました。
よく見ると「T?」とあるけど、これはいったい何なんだろう。

霊岸橋付近には、江戸時代、酒問屋がいくつもあって千石船の停泊地として栄えたそうです。
作家・山本一力の小説にもよく出てきます。
まだ行ったことはありませんが、割と近くには富岡八幡宮もあり、これも山本作品の定番です。

霊岸橋の由来は、以下のブログに詳しいです。
東京亀島川リバーサイドガイド

20140823001.jpg
※スマホで撮影


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします!

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

照り焼きチキンにチャレンジ!

「鶏ちゃん焼き」で使った鶏のもも肉の残りをどうしようか…と考えて、最初に浮かんだのが、鶏のから揚げ。
しかし、以前、山菜の天ぷらを作った時、面倒だった油の処理が頭をよぎった。
次に浮かんだのが、照り焼きチキンである。

さて、照り焼きはどうやるのか?
もちろん、これまでの人生で作ったことなどない!

スマホで、日本最大の料理レシピサイト「クックパッド」を検索すると、たくさんのレシピがヒットした。
でもって、会社帰りに片栗粉と料理酒を買い込んで、さっそくチャレンジすることにした。

まずは、鶏肉の残りを用意し、肉と鶏皮に分けて包丁で4等分に切った。
片栗粉をまぶして、油を薄く引いてフライパンで焼く。
そろそろ買い替えだと思っていても、焦げ付くフライパンをなかなか手放すことができない貧乏性である(笑)。

肉を焼いている間にタレ作り。
減塩醤油、酒、みりんを適当に混ぜて、砂糖を一つまみ。

それを、焦げ目が付いた肉にまんべんなくかけて、更に焼き上げた。
ジュ、ジュッと、香ばしい匂いが漂ってきて、それだけで食欲をそそる。

鶏皮もひっくり返しながら表面をカリカリに焼いてみた。

出来上がりは申し分のない飴色。
焦げ目もいい。

お味も最高でした。
中でも鶏皮は、焼き鳥屋の味と遜色なし。

「旨い、旨い」の独り言連発のささやかなディナーでした(笑)。

20140818001.jpg
※撮影/Canon Power Shot SX50HS
※ダイソーで買った食器では美味しさが伝わらないですね~。ちょっとばかし粋なお皿が欲しくなりました。

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします!

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!


 

原発性アルドステロン症 手術前検査終了

仙台の最高気温がこの夏一番の35.4度となった今日、お盆前に行った手術前検査の結果を聞きに大学病院へ行ってきました。
9月第2週の入院、手術が決まっておりますが、検査の結果いかんでは延期もありうるのでドキドキでした。

結果は、手術OKとなり、まずは一安心です。
しかし、懸念していた呼吸内科での睡眠時無呼吸症候群の1泊入院検査で、中等度の閉そく性睡眠時無呼吸と診断されてしまいました。
僕の場合は睡眠時の1時間当たりの無呼吸/低呼吸の指数AHIが21.9という状態でした。
この結果に基づき、来週からCPAPという医療器具を鼻に装着し、眠るという治療を開始します。
実はこの治療法は、会社の同僚で何人かいる経験者から聞いていました。
その時は装着時の滑稽な?姿を想像して半分笑い話だったのですが、まさか自分がそうなるとは思わなかったです。

手術は全身麻酔となるので、無呼吸症候群である私のリスクは高く、手術前後のこの治療は欠かせないようです。
いずれにしても検査をしなければ分からなかった病気なので、良かったと思います。

また、泌尿器科で行った血液検査と呼吸機能検査、胸部X線検査では血糖値が少々高いことを除いて異常がありませんでした。
血糖値については糖尿病予備軍であることを自覚していますので、主治医に対応について尋ねたところ、炭水化物の節減をアドバイスされました。
僕はご飯やパン、麺好きで、炭水化物を毎日大量に食べていることがまずいようです。
炭水化物は体内で糖質に変わり、急速に血糖値が上がる要素なので、ほどほどにしたほうがよいとのおおせでした。

また、血液検査の項目の中で【免疫血清】というのがありました。
リストには梅毒定性検査やHCV抗体(C型肝炎)、HBs抗原(B型肝炎)があり、極めつけはHIV検査(エイズ)。
性感染症検査については事前に同意書にサインした覚えがありましたが、大学病院での手術前検査では当たり前になっているようです。
どっちにしろ、すべて陰性で良かったです。

原発性アルドステロン症からくる低カリウム血症の症状は、抗アルドステロン薬の効果もあってカリウム値は安定し、すべて解消しました。
慢性的な筋肉痛とだるさ、動悸、足のむくみ、更に多尿と夜間頻尿に悩まされていた頃がウソのようです。
また、血圧は120-75前後で安定しています。

手術後、クスリから解放されれば最高です。

【投薬】
抗アルドステロン薬…アルダクトンA錠25mg 朝4錠
降圧剤…アムロジンOD錠5mg 朝1錠
      デタントールR錠3mg 就寝前1錠

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 病気ブログ 高血圧症へ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ

飛騨名物『鶏ちゃん』を作る

カミさんの実家に帰省した折、道の駅で『鶏ちゃんみそ』を買ってきた。
これ、鶏ちゃんと書いて、ケイちゃんと言う。

この味噌で味付けし、野菜と一緒に炒めた鶏肉を、飛騨地方では家庭料理としてよく食べる。
岐阜県内のスーパーではどこでも定番商品として並べているし、わが家では萩原町にある萩原チキンセンターで作っている冷凍パックがご贔屓。

さて、そんな鶏ちゃん焼きが簡単に作れるというチューブ入りの味噌を使って、仙台に戻ってから早速作ってみた。
まずは鶏のもも肉を購入。
生まれて初めて、スーパーで生の鶏肉を買ったような気がする(笑)。

包丁で切ってみるが、上手く切れない。
特に、鶏皮がスパッと切れない。
刃が鈍っているのか…。

なんとか適当な大きさにカットし、ボールに入れて鶏ちゃんみそと絡めた。
僕は玉ねぎと一緒に焼くのが好きなので、スライスし、半個分を投入。
ついでに少しピリ辛にしたかったので、青森で買ってきた「長者様の七味にんにく」を一振り。
味噌の分量は適当だが、ちょっと多すぎたようだ(食べてみてから気づいた)。

あとはフライパンで焼くだけ。
さて、お味は…。

「うまい!!」
思わず独り言が出た。
ビールが欲しかったけど、ドクターストップなので、ご飯で我慢しました。

20140817001.jpg

20140817002.jpg

20140817003.jpg
※「鶏ちゃんみそ」 丸昌醸造場 岐阜県白鳥町  350g 450円
※撮影/Canon Power Shot SX50HS  

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします!

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

仙台『定義とうふ店』三角油揚げ

8日ぶりに仙台のねぐらに戻ったら、トイレの電球が点けっぱなしでした(汗)。

帰省前に、うわさの「三角定義油揚げ」を食べてきました。
これ、おそらく仙台のB級グルメの中でも大人気メニューじゃないでしょうか。
最近、TVのバラェティー番組でよく取り上げられているので、仙台では知らない人がいないくらいメジャーになっています。

三角定義油揚げは、仙台近郊の定義如来西方寺というお寺の門前にある、創業123年の老舗「定義とうふ店」で売られています。
その姿はまさに三角定規そのもの。
この大人気メニューを求めて、休日には大行列ができるそうです。

さて、お味は…。
表面がかりっとして、中がふわ~。
醤油の香ばしさと七味の辛みが絶妙でした。
価格も一枚120円という安さです。
忘れた頃にもう一度食べたくなる味ですね。

20170121013.jpg

20140808002.jpg

20140808003.jpg
※スマホで撮影
※『定義とうふ店』宮城県仙台市青葉区 無休
※定義如来西方寺山門にある仁王像や本堂も一見の価値ありです(写真)。

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

多治見『EGG BOARD』オムライス 

帰省中にカミさんとお昼ごはん。
いつもは外食といえば麺類中心だけど、たまには違ったものを…。
…ということで、自宅からほど近いオムライス専門店『EGG BOARD』へ。

人気店なのか、店内は混んでいる。
タッチの差で行列に並ばなくて済んだ。

メニューは豊富、迷ってしまう。
カミさんは定番のミートソースとホワイトソースのチキンオムライス(セット1080円 写真下)。
僕は夏限定メニューのスパイシーミートオムライス(セット1380円 写真上)。

ふわっとした卵がたっぷりで美味。
でも、日頃そんなに卵を食べないので、後半になってくどくなってしまった。
ちなみにこの店は鉄板スパゲティや、名古屋名物のあんかけスパゲティも旨いらしい。

20170121014.jpg

20140816004.jpg
※スマホで撮影
※『EGG BOARD』 岐阜県多治見市住吉町  不定休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

お墓参り

名古屋の実家に帰省し、お墓参り。
妹が連れてきた犬をパチリ。
こいつ、なかなか可愛い。

20140814001.jpg
※撮影/Canon Power Shot SX50HS

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします!

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

[ 2014/08/14 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

雨の高山

カミさんの実家がある飛騨高山へ里帰りしました。
といっても、一泊のとんぼ帰り。

台風の余波が残っているのか、あいにくの雨模様でした。
しつこく降る雨の中、裏の畑でトマトやキュウリ、ゴーヤやナス等を収穫。

田んぼの脇にあるレンコン畑には一輪の蓮の花が咲いていました。

20140812002.jpg
※撮影/Canon Power Shot SX50HS
シャッタースピードを上げると、落ちてくる雨粒まで写りました。

多治見『元祖タンメン屋』タンメン

帰省して、最初に食べた外食がこれ。
最近、岐阜県を中心にチェーン展開を始めた店のようです。
昼時を少し外した午後1時半だというのに、店内に入りきらぬ行列が…。

この店、「元祖岐阜タンメン」を謳っている。
岐阜でタンメンとは、今まで聞いたことはなかったが…さて、お味は。

まずは定番のタンメン単品を注文(600円)。
豚肉、白菜、キャベツ、にんにく等から抽出した旨味に塩出しのスープを合わせており、意外とさっぱりとした味わい。
にんにくが効いている。
厨房から見える調理の様子では、麺のゆで時間は約1分。
どおりで替玉(120円)のメニューがあるわけだ。
辛さは麺の上に乗っける「辛みあん」の量で調整するようだ。

さて、シンプルな塩味はけっこういけます。
大阪道頓堀の人気ラーメン店『神座』をほうふつとさせます。
というか、トッピングも含めてかなり近い味でした。

20170103005.jpg
※撮影/Canon Power Shot SX50HS
※『元祖タンメン屋多治見店』岐阜県多治見市宝町 無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

夏祭りが始まった!!⑤ 仙台七夕

昨日、岐阜の自宅に帰省しました。
海に行ってた長男と、名古屋から長女が帰宅し、久しぶりに家族4人が揃いました。
朝から嫌な風が吹いていますが、今日一日は台風とにらめっこです。

さて、東北の夏祭りの最後を飾るのは仙台七夕。
8月6日から8日までの三日間、会社が引けてから毎日、撮影に出かけてました。
七夕は市民や観光客の参加型イベントではないので、飾りが下がるアーケード街を歩くか、市内あちこちでやっている露店を覗くくらいです。
ねぶたやさんさのような興奮の祭りではないですが、やすらぎと、過ぎゆく夏の寂しさを感じます。
でも、そこは東北三大祭り。
とにかく凄い人出です。

では、この3日間で撮った画像貼っておきます。

20140809001.jpg
※Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS

20140809005.jpg
※Canon EOS60D EF50mm F1.8Ⅱ

20140809014.jpg
※Canon Power Shot SX50HS

201408090101.jpg
※Canon Power Shot SX50HS

20140809010.jpg
※Canon EOS60D  EF50mm F1.8Ⅱ

20140809008.jpg
※Canon EOS60D  EF50mm F1.8Ⅱ

20140809011.jpg
※Canon EOS60D  EF50mm F1.8Ⅱ

20140809006aa.jpg
※Canon EOS60D EF50mm F1.8Ⅱ

20140809013a.jpg
※Canon EOS60D EF50mm F1.8Ⅱ

20140809016.jpg
※Canon Power Shot SX50HS

20140809012.jpg
※Canon EOS60D EF50mm F1.8Ⅱ

※撮影/8月6日・7日・8日 宮城県仙台市

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします!

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

青森市『まるかいラーメン』ラーメン

この店、青森ではかなりの有名店。
ひっきりなしに客が訪れ、店内は満席状態。

メニューは大盛と中盛のみ。
迷わず大(650円)を選んだ。
もっとも、中との差は50円。
この心意気は買いたい。

スープは煮干しのだしが効いた濃口醤油ベース。
どこか富山のブラックラーメンを彷彿とさせるけど、そこまでしょっぱくはない。

でも、高血圧男にはつらいな。

魚系のスープも含めて、好き嫌いが分かれるでしょうね。
僕的には二度目はなさそうです。

20160221001.jpg
※撮影Canon EOS60D EF50mm F1.8Ⅱ
※『まるかいラーメン』青森県青森市安方 日休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

夏祭りが始まった!!④ 盛岡さんさ踊り

今年もまた、さんさ踊りに行ってきました。
東北の夏祭りではメジャーではないですが、どうしてどうして、僕的には一押しの祭りです。
もっとメジャーになってもいいと思う。

何しろ、美人どころの岩手だけあって、華やかです。
太鼓やお囃子もさることながら、踊りが素晴らしいですね。
人数、ボリュームも圧倒的で、そのスケールが凄い!!

老若男女が踊り狂う、岩手の夏の夜でした。

20140807001.jpg

20140807015.jpg

20140807008.jpg

20140807009a.jpg

20140807004.jpg

20140807013a.jpg

20140807016a.jpg

20140807017.jpg

20140807021.jpg

20140807020.jpg
撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 8月4日 岩手県盛岡市

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

夏祭りが始まった!!③ 青森ねぶた祭り

今年もねぶたに行ってきました。
昨年は雨にやられて不本意な撮影でしたが、今年の天気はばっちり。
でも、撮影の腕は、相変わらずです。

改めて思いますが、青森ねぶたは日本を代表する祭りですね。
コーフンの2時間でした。

今回は気合を入れて、たくさん貼ります。


20140806027.jpg

20140806017.jpg

20140806014.jpg

20140806006.jpg

20140806013.jpg

20140806012.jpg

20140806005.jpg

20140806016.jpg

20140806007a.jpg

201408070031.jpg

20140806019.jpg

20140806021a.jpg

20140806011a.jpg

20140806002.jpg

20140806001a.jpg

20140806004a.jpg

※撮影/Canon EOS60D  8月3日  青森県青森市


↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします!

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

夏祭りが始まった!!② 仙台七夕花火

仙台七夕まつりの前夜祭として、今年45回目を迎えた花火大会です。
自宅マンションの踊り場からチラリと見える大輪を、手持ちで撮影しました。
135mmズーム目いっぱい、ブレブレです(笑)。
クレーンが写っているのがご愛嬌です。

まぁ、今年の花火の撮影はこんなもんでいいかな。。。
来年は三脚使って勝負です。

20140805009.jpg

20140805010.jpg

20140805011.jpg
※撮影/8月5日  Canon EOS60D  EF-S18-135mm F3.5-5.6IS

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします!

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

夏祭りが始まった!!① 仙台すずめ踊り

昨年と比べて梅雨明けが遅かった東北ですが、短い夏を取り戻すかのように連日猛暑です。
そんな中、いよいよ興奮の夏祭りが始まりました。
昨年は盛岡さんさ踊り→青森ねぶた祭り→仙台七夕→福島いわき踊り…と東北各地で祭りを追っかけました。
さて、今年は?

まず第一弾は、「仙台すずめ踊り」からスタートです。
すずめ踊りは1603年の仙台城落成の折に踊られたという踊りを元に、1985年(昭和60年)から仙台市で始まった市民参加の踊りイベントです。
踊りは現代的にアレンジされて、老若男女のグループが参加しています。

8月3日の日曜日に仙台駅東口の会場で撮影しました。

20140805002.jpg

20140807032.jpg

撮影/Canon EOSD 8月3日 宮城県仙台市

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします!

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

北海道森町『ケルン』ハンバーグステーキランチ

地元産黒毛和牛を使ったハンバーグやステーキが食べ られる、『レストラン ケルン』に行ってきました。
店は函館から森町に向かう途中、雄大な駒ヶ岳を間近に見るロケーションにあります。

ちょうど昼時とあって、混んでました。
順番待ちの人数はざっと30人。さずがに人気店です。
夏休みとあって家族連れや子供たちも多い。
40分待ってようやく注文。
定番のハンバーグステーキランチを食べてきました。(ドリンク・ライスセットで1100円)

歯ごたえのある重量感のある肉とデミグラスソースが旨いです。
添え物の野菜もすべて地元産。

並んで食べるほどでもないと思いますが、話のネタにはいいですね。

…静岡の『さわやか』のげんこつハンバーグが食べたくなりました。

2017020110016.jpg

201702110017.jpg

201702110018.jpg
※撮影Canon Power Shot G9
で撮影※『レストランケルン』北海道森町赤井川 月休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

茨城と福島で見つけた風景

5月以来のホーロー看板探しに行ってきました。
郡山でレンタカーに乗り換え、JR水郡線に沿って茨城県太子町へ。
あいにく、看板の収穫は今ひとつでしたが、素敵な風景を見つけました。

1枚目…茨城県太子町で。
2枚目…福島県鏡石町で見つけた田んぼアート。
今年で、3年目となる田んぼアートはFIFA World Cupでサッカー日本代表への応援メッセージをコラボレートしたそうです。
詳しくは、↓のサイトを見てくだされ。

かがみいし2014田んぼアート


20140803003.jpg

20140803006.jpg
※Canon Power Shot G9で撮影

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ

函館『阿佐利本店』すき焼き&牛肉コロッケ

今更ですが、函館は食べ物が美味しいですね。
カレーやラーメン、ハンバーグなど有名店もたくさんありますが、
中でもすき焼きといえば、この店に軍配が上がりそうです。
『阿佐利 本店』は明治34年開業の精肉店が経営している老舗。

昼時とあって、すき焼きランチ(1600円)を注文しましたが、1日800個も揚げるという名物の牛肉コロッケも美味でした。
もちろん、すき焼きも旨い。

歴史を感じる外観や内装もなかなかでした。

abc0001.jpg

abc0002.jpg

abc0003.jpg

abc0004.jpg

abc0006.jpg

abc0005.jpg
※撮影Canon Power Shot G9
※『阿佐利 本店』函館市宝来町 水休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

2014夏・函館

久しぶりの函館は、暑い夏でした。
寝付かれなくて、涼みがてら函館港にある倉庫街へ。
さすがに観光都市、港はライトアップされて奇麗でした。
いつ見ても絵になる風景です。
手持ちでコンデジのシャッターを切りましたが、やはりブレるし、ノイズが出ます。

翌日は海岸線を走って、松前まで足を延ばしてみましたが、ここにも短い夏の風景が広がっていました。

20140802003.jpg

20140802004.jpg

20140802014.jpg

20140802005.jpg

20140802013.jpg

20140802001.jpg

20140802006.jpg

20140802002.jpg
※Canon Power Shot G9で撮影

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ