釧路→帯広へ【釧路の夜ぶらり】

相変わらず出張三昧です。

三連休が終わってすぐ、釧路と帯広に飛びました。

さすがに道東、16時を過ぎるとすでに夜の闇。
気温はマイナス1度。
つい先週、九州で汗をかいていたのが信じられません(笑)。

吐く息が真っ白になりました。
ついでに鼻息も。

ふだんは殺風景な釧路川の河畔は、クリスマスが近いのか、イルミネーションされて幻想的な夜の演出です。
炉端焼きの店で一杯やった後、肌を刺すようにジワジワとしばれていく中を、ほろ酔い気分で早々にホテルへ帰還。

翌日、釧路にあるオフィスに出社すると、
窓下に見える釧路駅が何やら騒々しい。
TV局の中継車が広場に横付けされ、脚立を持ったカメラマンがウロウロ…。

安倍首相が選挙演説のためにご来道ということでした。


20141201004.jpg

20141201005.jpg

20141201008.jpg
※画像上から…イルミネーションされた釧路川の河川敷/釧路川から釧路市街を見同/釧路駅。安倍さんの演説が行われたようです。
※撮影Canon PowerShot G9  2014年11月26・27日

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★


↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!
スポンサーサイト



富士柿を食す

鹿児島出張の折、スーパーで買ったのがこれ。

愛媛県八幡浜特産の『富士柿』です。
ちょっとしたメロンくらいの大きさがあります。
きれいな円錐形で、富士山を思わせる姿からこの名がついたようです。
ちなみに、1個78円でした。

自宅に持ち帰って重さを計ってみたら、なんと400グラム以上ありました。
日ごろよく食べている富有柿と比べても、その大きさが半端ではない!!

さて、お味は…

まろやかな甘さと滑らかな食感が絶妙でした。


201411240010.jpg

20141124009.jpg
※撮影 Canon PowerShot G9


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

[ 2014/11/29 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

仙台晩秋 後編

銀杏並木から石段を登り、鳥居をくぐると、榴岡天満宮。

1667年(寛文7)に四代藩主伊達綱村公によって建立され、「杜の都の天神様」と呼ばれる、菅原道真を祀る神社です。
震災で本殿が損傷し、今年ようやく修復がなった境内には、七五三の家族連れや合格祈願の参拝客も見かけました。

実はこの神社、自宅近くにあるので散歩コースにしています。
別に悪いこともしていないのですが(笑)、鳥居をくぐるのはなんだか緊張しますね。

境内の紅葉も一段と深くなっていました。

仙台の冬の扉はすぐそこまで来ています。


20141124001.jpg

20141124002.jpg

20141125002.jpg

20141124004.jpg

201411230012.jpg

20141124006.jpg

20141124007.jpg
※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS   2014年11月22日


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★


↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

仙台晩秋 前編

自宅近くの銀杏並木が見ごろを迎えました。

昨年も撮ったのですが、今年も目が覚めるような山吹色。

単身赴任生活もそろそろ2年。
どうやら来年も、この銀杏を見ることになりそうです。


20141123002.jpg

20141123004.jpg

20141123003.jpg

20141123007.jpg

201411230010.jpg

201411230011.jpg
撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS   2014年11月22日


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★


↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

華燭の典へ

九州出張から帰ってすぐ、青森の女性スタッフの結婚式に出るため八戸へ。

慣れない祝辞に緊張。

宴は感動的…。
娘を持つ父親の気持ちが分かります。

…どっと疲れて帰宅しました。


20141123001.jpg

20141125003.jpg
撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS   2014年11月23日


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★


↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

[ 2014/11/26 ] ▼日記 | TB(0) | CM(2)

熊本『天外天本店』ラーメン

熊本の夜、22時。
いいかげん酔っぱらった後は、〆のラーメン。
この時間、身体に悪いと思いながら、熊本ラーメンは外せません。

『天外天』という店に入りました。
行列に並ぶこと20分。

こがしニンニクが乗った、旨いラーメンにありつけました。
スープはとんこつだけじゃなくて、鶏ガラでも取っているみたいです。
それだけに、意外にさっぱりしています。

麺も絶妙に細く、茹で加減も抜群。
恐るべし、熊本ラーメン!!

20141122020.jpg

20170103004.jpg
※スマホで撮影
※『天外天本店』熊本県熊本市中央区安政町2-15 河野ビル1F 日祝休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

くまモンだらけの、熊本ぶらり

鹿児島で仕事をこなし、九州新幹線700系『さくら』で熊本に移動しました。

改札口を出ると、くまモンがお出迎え。
クリスマスバージョンになって、なかなか可愛いではないか(笑)。

熊本交通センターから多くの人で混雑するアーケードを抜け、熊本の繁華街銀杏中通りへ。
全国的にも衰退する夜の街が多い中にあって、ここは規模も大きく賑やかです。

馬刺しを食べてみましたが、九州の醤油は甘いですね。
辛口に慣れた身には、ちょっといただけません。
…と思っていたら、僕のようなわがまま客のために、辛口も用意されていました。

翌日、博多に移動しました。
九州新幹線800系『つばめ』に初めて乗車。
ホテルのロビーのようなデッキには絵が飾られ、木製素材がたくさん使われたゆったりとした座席はシックで、タイル張りの床はモダンでした。


20141122011.jpg

20141122017.jpg

20141122021.jpg

20141122014.jpg

20141122018.jpg

20141122016.jpg
※画像上から…JR熊本駅新幹線改札口のくまモン/ここにもくまモンが…/熊本一の繁華街・銀杏中通り/同/どこにでもいるくまモン(笑)/九州新幹線『つばめ』の客室 
※スマホで撮影


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★


↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

鹿児島『吹上庵本店』黒豚つけ蕎麦

鹿児島で、ラーメンならぬ蕎麦とは珍しいですが、会社の同僚に連れて行ってもらったのが『吹上庵』という店。

入口には水車、店内には薩摩焼の徳利がずらりとならび、なかなかの雰囲気。
昼食時とあって、順番待ちの盛況です。

名物の黒豚つけ蕎麦(900円)を注文。
麺は細麺と太麺を選ぶことができるので、太麺をチョイス。

さて、お味は…
むむ、柔らかい。
というか、柔らかすぎるのでは???

山形のコシがしっかりした固い蕎麦を食べ慣れている身には、歯ごたえがない食感はちょっと…。
黒豚のつけつゆは、テールスープのようですが、これはいけます。

つけつゆが美味だっただけに…。
まぁ、土地柄と好みの問題でしょうね。

やはり、鹿児島はラーメンかな。

20141122007.jpg

20141122008.jpg

20141122009.jpg
※撮影Canon PowerShot G9
※『吹上庵本店』鹿児島市与次郎1丁目12番 無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

鹿児島ぶらり

東京から鹿児島に移動しました。

気温19度。
最低気温がマイナス5度だった札幌から比べると、
実に24度の差。

改めて日本は広い、と思います。

旅先で、大好きだった健さんが亡くなったことを知りました。
遺作となった『あなたへ』(2013年)をスクリーンで見たことが、健さんと自分をつなぐ思い出となりました。

さて、仕事の合間に撮影した画像を貼っておきます。


20141122001.jpg

20141122002.jpg

20141122004.jpg

201411220006.jpg

20141122006.jpg

20141122010.jpg
※画像上から…JR鹿児島中央駅前/駅構内のクリスマスイルミネーション/早朝の天文館辺り/城山公園に立つ西郷像/市電が走る鹿児島市内/鹿児島市内から見る噴煙を上げる桜島
※撮影 Canon PowerShot G9


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★


↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

福岡空港『ちくぜん』煮玉ラーメン 

福岡空港で仙台行の便を待っています。
明日から連休が始まるとあって、ただでさえ狭い第一ターミナルの搭乗口ロビーはたくさんの人でごった返しています。
そのうえ、ひっきりなしに大音量で館内アナウンスが流れるので、うるさくて落ち着かないですね。

待ち時間に食べたのが『博多ラーメンちくぜん』さんの煮玉ラーメン(740円)。
さすがとんこつ王国ですね。
九州にいることを改めて実感しました。

さて、札幌からスタートして、東京→鹿児島→熊本→福岡と、文字通り日本列島を縦断してきた出張も今日で終わり。
明日はブログの更新をしながら、のんびりと自宅で過ごそうと思います。

20141121001.jpg
※スマホで撮影
※福岡空港『博多ラーメンちくぜん』福岡県福岡市博多区大字下臼井767-1 福岡空港 第2ターミナルビル3F
※閉店しました

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

東京から鹿児島へ

雪が残る氷点下の札幌から羽田へ飛んで、東京の会議をこなしてきました。

これから南国、鹿児島へ移動です。

コートやマフラーがうっとおしい!!

それにしても、この二日間で、札幌→東京→鹿児島という日本列島縦断は、我ながら呆れます(笑)。
…というか、これまでの人生で、こんな経験は初めてですし、おそらくこの先もないと思いますね。

さて、今夜は鹿児島の繁華街・天文館をぶらついて、芋焼酎でイッパイとなりそうです。


20141118002.jpg

20141118003.jpg
※画像は東京・日本橋界隈です。
※スマホで撮影



★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★


↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

札幌で食べ放題90分勝負!!

先週降った雪が歩道に残る、札幌に来ています。
飲んべえの同僚たちと仕事帰りに向かったのが、ススキノ。

カキ、カニ、魚等の海鮮、寿司、焼き肉90分食べ放題の居酒屋です。
こういうのは興奮しますね。
話をすることもなく、黙ってひたすら食べて飲むのみ。

日頃、カロリーを気にしている自分を忘れて、お腹がパンパンになるまで、
最後にはデザートのソフトクリームまで食べる始末です。

はち切れそうなお腹をさすりながら、慣れないイベントに、どっと疲れて出張先のホテルに戻りました。

さて、明日は朝一番の飛行機で東京へ移動です。


20141118001.jpg
※スマホで撮影



★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★


↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

仙台晩秋

突然寒くなりました。
いきなり冬が来たような、仙台の街です。

そんな中、晩秋の風景を探して、ぶらり街歩き。
風の冷たさに、シャッターを押す指がかじかんでいきます。

単身赴任二年目の、長い冬はすぐそこまできています。

さて、明日から札幌へ出張。
一足早く、冬の世界に行ってきます。


20141115012.jpg

20141115017.jpg

20141115003.jpg

20141115015.jpg

20141115004.jpg

20141115014.jpg

20141115018.jpg

20141115011.jpg

20141115013.jpg

20141115010.jpg

20141115019.jpg
撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★


↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

一眼デジカメ講座に行ってきました

今回で最後となるCanon『EOS学園』デジカメ講座に行ってきました。

テーマは「動きと光の表現」「構図と色表現」です。

昨今のカメラ人気を反映してか、受講者は圧倒的に女性。
というか、男性は僕を入れて3名のみ。
年配の女性たちに混じって、若いカメラ女子の姿もちらほら…。

講師の先生は前回と同じプロのカメラマンです。
やはりプロの話を聞くのは参考になりますね。

特に構図の理論については、これまで感覚でやってきただけに、勉強になりました。
といっても、自然や屋外の撮影でそんなにピタリとはまるケースはないので、常に構図を頭に入れて撮影に臨むことを学習しただけでも収穫になったと思います。

この講座、最終回は自分が撮影した作品を持ち寄っての講評で終わるのですが、あいにく参加できません。
次回チャンスがあるなら、作品を見てもらおうと思います。

…といいながら、まともな作品はありませんが(笑)。

講座が終わって外に出たら、街はすでに夜の姿。
一足早い、クリスマスのイルミネーションがディスプレイされていました。

来月には仙台名物の「光のページェント」が定禅寺通りで始まります。
今年は気合を入れて撮りに行こうと思います。


20141115001.jpg

20141115016.jpg
撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!
[ 2014/11/15 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

東北晩秋 名残りの銀杏

山間の神社の境内に、名残りの銀杏を見つけました。

一本の銀杏の大木を中心に、雨上がりの境内は一面が黄色のジュータン。

よく見ると、ぎんなんがころころと転がり、なんともいえない匂いが…。

「うーん、くさい」

思わず独り言です(笑)。

潰れたぎんなんを踏んだのか、クルマに戻ってからもその匂いに辟易でした。

今月末には自宅近くの銀杏並木も色づきます。
カメラをもって出かけようと思います。

ところで、「銀杏」と書いて、イチョウ、ぎんなんと読みます。
どちらも銀杏ですね。
…ややっこしい。


20141111008.jpg

201411111001.jpg

20141111002.jpg

20141111003.jpg

20141111010.jpg

20141111013.jpg

20141111004.jpg

20141111006.jpg

20141111009.jpg

20141111005.jpg
※撮影 Canon PowerShot G9  青森県碇ヶ関 2014年11月3日


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★


↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

原発性アルドステロン症 卒業試験

術後2か月が経過し、“卒業試験”と呼ばれる、最後の検査をしてきました。

ACTH負荷試験という、コルチゾールの分泌を測定する検査です。
1つになった僕の副腎が機能しているかどうかを評価するのが目的です。
この検査は、ベットに寝た安静状態で生理食塩水の点滴を行いながら、
副腎皮質ホルモンを注射した後、30分毎に採血を5回行うという、2時間半に亘るけっこう辛い検査です。

結果は、
コルチゾール値は正常。
また、カリウム値も4.1で正常値となっていました。
血圧は122-84ということで、クスリを飲んでいない状態を維持。

…ということで、この検査をもって、“完治”のお墨付きをいただきました。

初めて大学病院を受診してからちょうど1年。
長かった原発性アルドステロン症との闘いは、これをもって終了となりました。

今後は、来年3月に術後6か月の経過診察を行う予定です。

現在の体調は日増しに良くなり、日常生活や運動も問題なくこなせています。
術後一ケ月くらいまでは、ウォーキング後の立ちくらみや肩こりの症状がありましたが、今はまったくありません。
発病前の、山登りに明け暮れていたベストな体調に近い状態になりつつあります。
また、家庭血圧は更に安定し、上110-120、下70-80くらいをずっと維持できています。

片側副腎となりましたが、自分にとっては手術の選択は間違いでなかったと思っています。
主治医の先生始め、ケアしていただいたスタッフの方々、カミさんや家族のおかげです。
これから寒い季節を迎えますが、体調管理に注意し、日々の生活を送りたいと思います。


20141103017.jpg
※撮影 Canon PowerShot G9
※本文とは関係ありません



★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 病気ブログ 高血圧症へ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

晩秋の青森→函館の旅⑦ 函館食べ歩き

青森から函館の旅の最後を飾るのは、何といっても食べ物ですね。

中でも最高なのは、今が旬の活イカ。
その活イカが食べれるという、居酒屋「いか太郎」へ。

しかし、海が荒れて漁がなかったということで、お目当ての活イカの水揚げはなし。
残念ながらこの店で食すことができませんでした。

翌日、昼食がてら函館朝市街へ。

ありました、ありました。

この日の価格は、イッパイ1080円。
コリコリした歯ごたえが絶品でした。

続いて、函館市民が愛するソウルフードといえば、「ラッキーピエロ」のハンバーガーと「ハセガワストア」の焼き鳥弁当。

ずっと以前から食べたかったんですが、いまだに未体験です。

今回、町歩きの途中で、焼き鳥を試食。
ここでは豚バラ肉のねぎまも、焼き鳥と呼んでるようです。

一本120円の焼き鳥を食しました。
タレが少々、塩っ辛かったですが、美味でした。
※焼き鳥の画像、撮り忘れました(汗)


201411110011.jpg

20141110002.jpg

20141110003.jpg

20141109006.jpg
※画像1~2枚目…函館「居酒屋いか太郎」とお造り/3枚目…念願の活イカ/4枚目…ハセガワストアとラッキーピエロ
※撮影 Canon PowerShot G9


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★


↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

晩秋の青森→函館の旅⑥ 函館倉庫街を歩く

函館港から倉庫街に足を延ばしました。

数えてみたら、ここを歩くのは今年三度目です。

それにしても中国?の観光客が多いですね。

修理から戻ってきたばかりの「Canon PowerShot G9」を提げながら、ふらりふらりと歩く。
このカメラも購入から5年が経ち、すでに骨董品の部類です。
でも、愛着があるので、旅に持ち歩くのはコイツばかり。

さて、夕暮れの倉庫街、綺麗な風景を思い通りに切り撮れなかったけど、
まぁ、今の腕ではこんなもんでしょうか。


20141109001.jpg

20141109002.jpg

20141109003.jpg

20141109004.jpg

20141109005.jpg

20141108011.jpg
※撮影 Canon PowerShot G9


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

晩秋の青森→函館の旅⑤ 函館港ぶらり

そろそろ陽が落ち始めた、函館港を歩きました。

シャッターが下りている函館朝市街を通り抜け、
すでに役目を終えて、保存されている青函連絡船を横目に見ながら埠頭をぶらぶら。

今夜は漁に出るのでしょうか…。
昨日まで荒天続きだった海もようやく凪いで、埠頭にはイカ釣り船が係留されていました。

すっかり陽が落ちて、紫色に染まる海を見ながら歩くと、体の芯まで冷えてきました。

さすがに北海道、風の冷たさが違います。


20141108009.jpg

20141108002.jpg

20141108001.jpg

20141108003.jpg

20141108004.jpg

20141108006.jpg

20141108007.jpg

20141108008.jpg

20141108010.jpg

201411080010.jpg
※撮影 Canon PowerShot G9


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

晩秋の青森→函館の旅④ 青函トンネルを越えて

青森駅から特急「スーパー白鳥」に乗って、海底を走る青函トンネルを越えました。

函館までの乗車時間は約2時間。
トンネル内の通過時間は実質30分くらいです。

30数年前の学生の頃、青函連絡船に乗って、ようやくたどり着いた旅を思い出すと、隔世の感です。
来年には新幹線が通るので、更に近くなるはずです。

北海道に上陸して函館が近づくと、海岸線の彼方に浮かぶ函館山が…。

改めて、北海道にやってきた気分になりました。


20141106003.jpg

20141106002.jpg

20141106004.jpg

20141106006.jpg

20141106005.jpg

20141106007.jpg

20141106008.jpg

20141106009.jpg
※撮影 Canon PowerShot G9


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

晩秋の青森→函館の旅③ 弘前へ

昼の3時だというのに、弘前の町はすでに薄暗く、今にも雪が降りそう。
…と思っていたら、今年初めての雪が落ちてきました。

中央弘前駅から飲み屋街へふらふら歩くと、
提灯が下がった素敵な路地を見つけました。

明かりが灯ったら、ゆっくりと飲み歩きたい誘惑をぐっと我慢して、
りんご畑に続く道を青森に向かう。

炭を塗りたくったように真っ暗になった、晩秋の夕暮れです。


20141105001.jpg

20141105002.jpg

20141105008.jpg

20141105004.jpg

20141105003.jpg

20141105006.jpg

20141105007.jpg
※撮影 Canon PowerShot G9


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

晩秋の青森→函館の旅② 温湯温泉へ

青森県黒石市の南にある温湯温泉を訪ねました。
温湯と書いて、「ぬるゆ」と読みます。

温湯は共同浴場「鶴の湯」を中心に、「温泉客舎」という昔ながらの湯治場が軒を連ねています。
いずれも明治後期から大正にかけての木造建築で、鄙びた温泉場の雰囲気が濃厚。

つげ義春の漫画の世界そのまま、といったら分かりやすいでしょうか。
また、温湯は「温湯こけし」の発祥地ということで、建物の脇には雨に濡れたこけしの灯篭が下がっていました。

凍える手でカメラを構え、夢中でシャッターを押すと、
いつしか、晩秋の冷たい雨が初雪に変わっていました。


20141104002.jpg

20141104007.jpg

20141104001.jpg

20141104004.jpg

20141104003.jpg

20141104008.jpg

20141104009.jpg

20141104006.jpg
※撮影 Canon PowerShot G9



★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

晩秋の青森→函館の旅① 黒石へ

雨、晴れ、曇り、突風、土砂降り、みぞれ、雪…と、分刻みにめまぐるしく変わる荒れた天気の三連休後半、青森から函館へ旅しました。

青森県黒石市は伝統的建造物が残る町。
中町通りの「こみせ」は、江戸時代 から残るアーケード状の通路です。
ひんやりとした石畳に転がって、シャッターを切りました。

黒石のB級グルメはなんといっても「つゆやきそば」。
中でも発祥の店『妙高』のつゆやきそばは、なかなかです。
自身二回目ですが、忘れた頃に食べたくなる味です。

紅葉はすっかり終わっていました。
それでも何とか、名残りの輝きを探してみました。


20141103005.jpg

20141103006.jpg

20141103009.jpg

20141103002.jpg

20141103003.jpg

20141103011.jpg

20141103012.jpg

20141103001.jpg

20141103014.jpg

20141103013.jpg

20141103010.jpg
※撮影 Canon PowerShot G9



★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

キャベツ入りニラせんべい

ネタがなくなると、オヤジ料理が頻繁に出てくる当ブログです(笑)。

さて、手作り餃子で余ったキャベツとニラを使って、先月にチャレンジした長野県名物「ニラせんべい」の、キャベツ入りバリェーションを作ってみました。

それにしてもスーパーのニラやネギ、一人暮らしには一束は多すぎるね。
食べ切れずに腐らせるか、捨てることになってしまいます。
ついでにいうと、納豆や豆腐のパックはほとんどが3個入りなので、これも多い。
勿体ないことです。

さて、さて…今回のチャレンジ、はっきりいって、キャベツはニラと違って水分が多いのか、全体的にベタっとなってしまい、失敗でした。
これに肉を入れて、ソースをかけたらもろにお好み焼きだもんな(笑)。

お味は、まぁまぁでしたが、見てくれは今一つ。

やはりニラ単独で作るのがベストだと学んだ、オヤジ料理でした。

…このところ粉モノや麺類中心の生活になってきているので、ちょっとまずいかな。。。


20141102001.jpg

20141102002.jpg

20141102003.jpg
※撮影/Canon Power Shot SX50HS


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

静かな週末

出張で始まり、出張で終わった週でしたが、今日は久しぶりにのんびりと自宅で過ごした静かな週末になりました。
といっても、明日から青森→函館の出張ですが。

まぁ、あわただしい毎日ですが、こうした生活をもう10数年続けているので、慣れっこになっています。

さて、11月。
また一つ年を重ねます。
初めての手術、入院生活をした55才ともおさらばです。

56才はどんな年になるだろうか。
願わくば、若返りたいですね。(それは無理か・笑)

サラリーマン生活もあとわずか。
いよいよ秒読みです。


20141031002.jpg
※秋田新幹線こまちの車窓から見た、岩手山。冠雪していました。岩手県雫石近く。
※スマホで撮影


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!

[ 2014/11/02 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

手作り餃子に挑戦!!

ずっとチャレンジしたかったのが、手作り餃子。

皮を市販で済ませたのがちょっと甘いですが、オヤジ料理なので大目に見て欲しい(笑)。

材料は牛豚合挽き肉にキャベツ、ニラ。
隠し味に味の素の中華味と、お酒、醤油、ごま油、塩、にんにく、しょうがを入れて、具は完成です。

皮に包むのは初めてです。
いつもカミさんがやっているのを横目で見てましたが、実際に自分でしてみるとうまくいきませんね。

ごま油を引いたフライパンで焼き上げました。
餃子を焼くのは市販品でしょっちょうやっているので、得意です(笑)。
焦げ目がついた餃子に熱湯をかけて、蓋をして待つこと5分。
パリッとした食感の餃子が出来上がりました。

さて、お味は…。

「うまい、うまい」の、独り言連発になりました(笑)。

ついでに、作ったニラ玉もうまい!!!

ビールもぐびりとやった、一人暮らしの至福の時間でした。


20141101001.jpg

20141101002.jpg

20141101003.jpg

20141101004.jpg

20141101006.jpg

20141101008.jpg

20141101005.jpg
※撮影/Canon Power Shot SX50HS



★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村
↓ポチッとヨロシクお願いします

日記・雑談(50歳代) ブログランキングへ
↓励みになります! こちらもポチッと!