昨日は大雪に翻弄された出張となりました。 千歳空港から仙台空港へ向かう午後の便が、大雪による仙台空港の閉鎖のためすべて欠航。 苦肉の策で、羽田空港経由で仙台に帰ることにしました。 しかし、羽田行きの搭乗便が予定時間より2時間遅れで出発。 午前中の東京の大雪の影響が出たようです。 通常の飛行時間が1時間23分のところ、2時間近くかかって羽田に着きました。 モノレールを乗り継いで、浜松町から東京駅へ。 金曜日とあって東北新幹線の「はやぶさ」は、2時間先まで指定席はいっぱいです。 仕方なく「やまびこ」の自由席に乗車。 「やまびこ」は「はやぶさ」より、仙台までの所要時間が30分ほどかかります。 ようやく人心地ついたと思ってシートにもたれていたら、大宮駅の手前で緊急停車。 非常ボタンが押されたということでした。 この電車は白石蔵王駅のあたりでも大雪でノロノロ運転となってしまい、予定より大幅に遅れて仙台に到着しました。 札幌をお昼頃出たのに、仙台の帰宅はなんと22時になってしまいました。 仙台駅からは今年初めての大雪の中を、とぼぼと疲れた体を引きずって帰りました。   ※画像上から…新千歳空港/羽田空港 ※スマホで撮影 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

スポンサーサイト
野々島から至近にある桂島の石浜桟橋まではフェリーで5分。 前回のリベンジべです。 石浜には古い集落の跡があるということでしたが、ここも津波の被害を受けたようで、 家の土台だけが残った港には、歯抜けになった民家が並んでいる風景がありました。 港近くには明治初年にラッコ、オットセイ漁で財を成した白石廣造の屋敷跡もありました。 塩竃港を出て、一日で三つの島を回った急ぎ旅でしたが、それでも歩数計の数字は2万歩を超えました。 寒風沢島の水田、野々島のラベンダー畑など、季節を変えて再訪してみたいと思いますが、 その前に、最近マイブームになりつつある野良猫の撮影に行ってみようと思います。 同じ松島湾に浮かぶ離島、田代島(通称・ネコ島)が次のターゲットです。 ちょっとばかし"島フェチ魂"に火がついてしまいました。 しばらくは離島巡り、止められそうもありません。            ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS/Canon EOS60D EF50mm F1.8Ⅱ 2015年1月25日 宮城県塩竃市浦戸桂島 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
寒風沢島からすぐ隣にある野々島までは、目と鼻の先です。 船頭さんに予約し、無料渡し船で渡りました。 野々島は周囲8.9キロ、人口100人の島で、島内には浦戸諸島唯一の小中学校もあります。 また、ボラと呼ばれる洞穴群や、椿のトンネルをくぐる古道もあって、見どころも多いです。 寒風沢島からずっと一緒だった宅急便のお兄さんと、しばらく島内を歩きました。 彼は配達物を載せた台車を押しながら、民家を回っていました。 塩竃港からフェリーを利用して、乗船ダイヤに合わせて一日がかりで島々を回るそうです。 郵便もそうですが、離島への対応はその苦労とサービスに頭が下がります。 さて、野々島にも津波の傷跡がそこかしこにありました。 港の周辺の集落は壊滅的な被害を受けたようです。 そんな中で、建設中の民家もたくさん見ました。 復興が少しづつ進んでいることにうれしく思い、静かな島を後にしました。          ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS/Canon EOS60D EF50mm F1.8Ⅱ 2015年1月25日 宮城県塩竃市野々島 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
このところ、猫が気になって仕方ありません(笑)。 松島湾の離島には、田代島という別名「ネコ島」と呼ばれる有名な島があります。 いつかは訪ねてみたいと思っていますが、寒風沢島もご多分に漏れず、 何匹かの野良さんたちに出会いました。      ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS/Canon EOS60D EF50mm F1.8Ⅱ 2015年1月25日 宮城県塩竃市寒風沢島 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
寒風沢島には塩竃市内唯一の水田があります。 用水路がないので、天水のみで「浦戸米」を作っています。 今の時期は、見渡す限りの灰色の世界ですが、田植えが始まった頃、再訪してみようと思います。 それにしても、島をぶらぶらした3時間、ほとんど人に出会いませんでした。        ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS/Canon EOS60D EF50mm F1.8Ⅱ 2015年1月25日 宮城県塩竃市寒風沢島 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
2週間前に塩竃港からフェリーに乗って桂島を訪ねましたが、 今回は同じ浦戸諸島の離島である寒風沢島(さぶざわしま)と野々島、 そして前回中途半端に終わった桂島を再訪しました。 寒風沢島は塩竃港からフェリーで約45分、人口170人、周囲13.5キロの島。 江戸時代初期の築港で、伊達藩海運の要となり、江戸廻米の港として栄えたそうです。 島には歴史的な遺物がたくさんあります。 日和田山展望台にある十二支方角石や、船乗りの出航を遅らせようと遊女たちが荒天を願った「しばり地蔵」。 白い粉を塗って祈願すると、美しい子が授かるといわれる「化粧地蔵」など、ファインダーを覗くのも楽しかったです。 晴天から曇天、また晴天と目まぐるしく変わる天気でしたが、津波に襲われた港近くの集落では、重機の削岩の音が静寂を破っていました。          ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS/Canon EOS60D EF50mm F1.8Ⅱ 2015年1月25日 宮城県塩竃市寒風沢島 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
東京出張の折、本場中国の西安料理が食べれるという『刀削麺酒家』に行ってきました。 会社から至近なのですが、この店のことは知らなかったです。 最近オープンしたようですね。 ランチタイムとあって、店内はけっこう混んでました。 野菜刀削麺(750円)をチョイス。 セリに似た独特な風味の野菜、パクチーがどっさり。 麺はきしめん風。 コクがあってさっぱりした醤油味のスープに、山椒が効いています。 これまでに経験したことがないエスニックな味でした。 刀削麺はいくつかバリェーションがあるようなので、再訪しようと思います。   ※スマホで撮影 ※『刀削麺酒家茅場町店』東京都中央区日本橋茅場町1-5-2 日祝休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

あまりにも有名すぎて今さらですが、札幌を代表するラーメンチェーンです。 1986年の設立で、現在道内には55店舗を展開しています。 札幌駅西口にある店は、利便性も良くて何度も立ち寄ってます。 お味もふつうに美味しいですね。 とんこつベースの味噌スープもくどくなくて、僕にはちょうどいいです。 さて、この画像を撮った年末は、ちょうどキャンペーンをやっており、 通常750円の味噌ラーメンが500円でした。 ワンコインで食べれて、得した気分。 またまた、ご贔屓になりました。  ※スマホで撮影 ※『味の時計台JR札幌店』JR札幌駅西口 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

東北にあって、雪が積もることも少ない仙台。 この冬はあまり降らないなと思っていたら、降り出しました。 朝7時。 起きたら真っ白でした。   ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年1月16・17日 仙台 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
誰にも出会わなかった桂島でしたが、何匹かの猫に会いました。 津波に襲われた、誰もいない集落跡で会った猫。 寂しそうな後姿が印象的でした。      ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年1月11日 宮城県塩竃市浦戸桂島 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
宮城県の松島湾に浮かぶ離島、浦戸桂島を訪ねました。 桂島は人口300人、周囲6.8キロの小さな島。 塩釜港からフェリーで約23分の距離です。 何の目的もなく、のんびりとぶらぶら歩く…“島フェチ”にはたまらない魅力です。 フェリー桟橋で降りた数人以外は誰にも会うことなく、汐の香りを嗅ぎながら歩きました。 島のほぼ中央には、平成17年に廃校になった旧浦戸第二小学校があります。 校庭には仮設住宅が並び、ぽつんと残された二宮金次郎の像が印象的でした。 浜から学校までの道すがら、津波に襲われた家屋の土台がいくつも残っている姿を目の当たりにしました。 震災の傷跡はどんなところにも残っており、決して消すことができない現実です。 今回の桂島ぶらり歩きは、時間が少なくて、古い集落跡があるという島の西側にある石浜港を訪ねられなかったのが残念です。 次回リベンジしようと思います。       ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年1月11日 宮城県塩竃市浦戸桂島 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
仙台では毎年1月14日に市内あちこちで「どんと祭り」が開かれます。 この祭りは神社の境内で正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願するお祭です。 生ガキにあたって2日目でしたが、体調も少し良くなったので、すっかり暗くなってから出かけてみると、僕が住んでいるマンションの隣にある神社は、凄い人出。 境内には屋台が並び、拝殿にお参りする行列が続いています。 そして、御神火の周りは黒山の人だかり。 正月飾りやお札を次々に投げ込んでいました。 夢中で写真を撮って自宅に戻ると、被っていた毛糸の帽子は灰だらけ、体から発散する煙の臭いに辟易でした。     ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年1月14日 仙台 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
汚い話で恐縮です… それは突然やってきました。 夕食後、胃が痛みだした途端、ものすごい吐き気。 そして、腹痛。 一晩中、ほとんど一睡もできずにトイレの往復になってしまいました。 胃の痛みは尋常ではありません。 乾いた雑巾をキリキリと思いっきり絞られるような、涙が出るほどの痛みです。 何度も救急車を呼ぼうと思いましたが、 静かなマンションで、人に迷惑をかけるわけにはいきません。 明け方になって、近くに住んでいる同僚に電話しました。 彼はすぐにタクシーでかけつけてくれ、救急病院を手配してくれました。 診断の結果はノロウィルス感染の疑い。 どうやら、前日に食べた生ガキにあたったようです。 勧められて1個食べただけなのに、大当たりになってしまいました。 嘔吐は1日で治まりましたが、水状の下痢が今日で4日も続いています。 だるさも抜けません。 ノロウイルスに罹った場合の出社規定はありませんが、健康相談室の保健師さんと相談して、下痢が治まるまで会社を休むことにしました。 …ということで、結局、今日で4日目です。 まる2日間、何も食べずにボカリスエットのお世話になりましたが、まだ下痢が治まりません。それでも食欲は出てきたので、カップうどんとか、湯豆腐とかを食べています。 …そして、除菌、消毒です。 塩素系のハイターと除菌クイクッルシートで、それこそトイレや風呂、台所はもちろん、床やドアのノブまで部屋中をピカピカにしました。 それでも部屋中に飛散しているかもしれないウイルスのことを思うと、どんどん神経質になってしまいます。 発病した翌日は出張予定で、ホテル、飛行機をキャンセル。 医療費も安くはありません。 1個150円の生ガキでしたが、高くつきました。  ※本文とは関係ありません ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

塩竃神社を出て、本町へ向かいました。 酒蔵や理髪店、小さな神社、駄菓子屋が軒を並べる、どこか懐かしさの中に昭和の匂いを感じる通りです。 JRの高架をくぐり、のんびりと歩いていくと小島町飲食街。 小規模ながらもスナックや居酒屋が重なっていました。 小さな町に小さな飲み屋街がよく似合っていますね。 買物バックを引いたお婆さんがゆっくりと歩いていきます。 黒猫がするどい眼差しで見つめている、冬の日の一コマです。        ※画像上から…塩竃市の本町通を歩く/同/塩竃の銘酒「浦霞」を造る佐浦酒造の大正蔵/塩竃港が近いのか、鮮魚屋の店先で/飲み屋が軒を連ねる小島飲食店街/同/この日、会ったヤツ(警戒してますね・笑) ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年1月11日 宮城県塩竃市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
仙台のお隣の町、塩竃市を歩いてきました。 塩竃といえば、何といっても有名なのは塩竃神社。 創建1200年以上、奥州一ノ宮として格式を誇る神社です。 塩竃というだけに、塩に関係があるようです。 神社を建立した先人が、この地に製塩の技術を伝えたことから塩竃になったと伝えられているようです。 本殿や拝殿は重要文化財に指定されており、広大な敷地の森や庭も見どころの一つ。 お正月も10日を過ぎましたが、参拝客も多かったですね。 今日の町歩きの安全を祈願しました。 …神社はモノクロが似合うと思います。      ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年1月11日 宮城県塩竃市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
石巻のB級グルメとして昔から食べられているのが、茶色い麺がウリの石巻焼きそばです。 昭和20年頃、冷蔵庫が一般的でなかった当時に、いかにして常温で日持ちさせるかということを工夫して考案されました。 石巻焼きそばの麺が茶色なのは、麺をセイロで二度蒸しすることによります。 それが、香ばしさと歯ごたえのある麺になっているということです。 石巻駅の観光案内所で貰った「焼きそばマップ」を見ると、市内に約41軒のお店がずらり。 その中の一軒、駅前にある『たこ焼きくるるん』さんにおじゃましました。 すかさず、大盛(620円)を注文。 ウスターソースの香ばしさと歯ごたえがいいですね。 お味的にはふつうの焼きそばですが、返ってそれがいいかも。 "焼きそばの町、石巻"と言われるように町おこしでメジャーになるといいですね。  ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS ※『たこ焼きくるるん』石巻市鋳銭場3-13 月休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

宮城県石巻市北境。 石巻駅から自転車で走ること30分。 おとつっあんには無慈悲な、変速機のない自転車です(笑)。 北上川の堤防から見えるのは仮設住宅がずらりと並ぶ風景。 石巻を襲った津波はどこまで川を逆流したんだろう。 そんなことを考えながら、北上川を越えました。 北風が強く、ペダルをこぐ足に力が入らない。 更に強くなった風に飛ばされそうになりながら、ヘロヘロになってようやく到着。 雪がチラつく中を、長屋門を構えた民家が軒を並べる道を歩きました。 農村集落ですが、これだけの規模で残っていることに驚きです。 石巻駅までの帰路は、あまりにも寒くて、冷え切った体を途中で見つけたタイ焼き屋さんで温めました。        ※画像上から…北上川堤防から見た仮設住宅/北上川を望む/長屋門がある北境の集落(以下) ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年1月10日 宮城県石巻市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
市内中心部が津波に襲われ、甚大な被害を受けた石巻ですが、酒蔵や頑健な石造りの建物は残っています。 現在は営業をしていませんが、中央一丁目にある「観慶丸商店」は、昭和5年に完成した木造タイル張り3階建のレトロ感たっぷりの建物です。 元々は文政元年(1804)に創業した陶器を卸す廻船問屋で、この建物が完成すると、石巻初の百貨店となったようです。 石巻で最初にカレーライスを出した店としても有名です。 1階部分が津波を受けましたが、市が文化財として管理していくということです。 また、道路を挟んで向かいに旧東北実業銀行石巻支店があります。 現在は貸しビルになっていますが、こちらもインパクトがある建物です。 「観慶丸商店」は絵になるモチーフなので、写真を撮りまくりましたが、腕がないので、今ひとつでした。          ※画像上から…津波の被害を受けた建物が放置されている/平孝酒造酒蔵/電電公社時代の陶器製のプレート/「観慶丸商店(以下)/旧東北実業銀行石巻支店 ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年1月10日 宮城県石巻市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
今日の『マッサン』、泣けましたね。 いつも録画して観てますが、ますます目が離せなくなりました。 さて、3連休の初日です。 朝から雪がちらちらしてましたが、運動不足の解消も考えて、石巻をぶらりと歩いてきました。 震災の影響でJR仙石線がまだ全線開通していないので、石巻までのアプローチは高速バスです。 所要時間は仙台駅前から1時間20分。 石巻駅前でレンタサイクルを借りましたが、これがモロにママチャリ。 変速機もついていません。 おとつっあんには辛い仕打ちですね(笑)。 市内を走り回ること4時間。 駅前の商店街にはシャッターが下り、津波の名残りもそこかしこにあって、震災がまだ終わっていないことを実感しました。 ブログネタも少し仕入れてきたので、まずは第一弾として、漫画ロードの画像を貼りますね。 というのも、石巻は巨匠・石ノ森章太郎の故郷ですから。 さて、石巻駅から続く漫画ロードには、名作「サイボーグ009」や「仮面ライダー」のフィギュアがそこかしこにあります。 009のキャラクターはすべて撮影したと思ってましたが、数えてみたら2体撮り忘れていました。 残念!!             ※画像上から…石巻駅前/009シリーズ…ジェント・リンク、フランソワーズ・アルヌール、島村ジョー、イワン・ウイスキーとジェロニモ・Jr、ピャンマ、島村ジョー、グレート・ブリテン/仮面ライダーシリーズ(以下) ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年1月10日 宮城県石巻市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
ブログネタがなくなると、ついつい、食べ歩き記事をアップしてしまうわたくしです(汗)。 札幌のあんかけ焼きそばネタに続いて、次も焼きそばネタでいきますね(笑)。 「大昇楼」は、福島県郡山市にある五目焼きそばが人気の店です。 …でもって、人気の五目焼きそば(800円)を注文。 メニューには五目焼きそばとありましたが、出てきたのはあんかけ焼きそばそのものです。 "五目"というだけあって、野菜やエビ、肉、うずらの卵が入って、にぎやかです。 麺は固めですが、コシがあって美味しいですね。 もう少しボリュームがあったらGOOD!!だと思います。  ※撮影Canon PowerShot G9 ※『大昇楼』福島県郡山市備前舘2-1 水休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

札幌であんかけ焼きそばが美味しいと評判の店です。 この店は「浜ちゃんぽん」という麺も有名ですが、ダントツ人気はあんかけ焼きそばです。 ランチタイムに店に入ると、驚くことにほとんどのお客が焼きそばを食べています。 初めて訪ねましたが、同僚に勧められるまま、単品勝負でなくミニチャーハンが乗ったセット(780円)を頼んでみました。 …野菜もたっぷりの凄いボリュームです。 あんかけのとろみも絶品で、何度でも食べたくなる味ですね。 北海道では小樽であんかけ焼きそばがブームになっていますが、この店は知る人ぞ知る店のようです。  ※スマホで撮影 ※『三八飯店白石店』札幌市白石区本通2南5-25 月休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

北見の道の駅で、買ってきたのがこれ。 北海道限定『札幌スープカレーラーメン』(1袋185円)。 旭川の「株式会社ほくみん」という会社のブランドです。 スープは北海道のタレ屋・㈱ソラチのスープカレーの素をベースに、麺は藤原製麺㈱の本生熟成乾燥麺を使っています。 スープカレーは昨年来のマイブームなので、これにラーメンのコラボはどうなんだろう?と興味津々。 …でもって、早速作ってみました。 スープカレーの具はチキンや玉ねぎ、ピーマンといったところが定番ですが、冷蔵庫を漁ってみても玉ねぎともやしぐらいしかない。 肉がないのは寂しいけど、野菜乗せラーメンにすることにした。 レシピ通りに麺を4分半煮て、スープにお湯を注いで出来上がりです。 さて、そのお味は… 麺はコシがあってつるつる。 とてもインスタントには思えません。 スープは、あのスープカレーそのものです。 あっという間に完食しました。 見栄えはよくなかったけど、満足でした。   ※撮影 Canon PowerShot G9 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

仙台の宿に戻ってきました。 再び一人暮らしの日々が始まりました。 さて、手術をしてから今週で4ヶ月です。 寒くなって血圧も上がるのでは?という不安もありましたが、 それは杞憂に過ぎず、ずっと安定しています。 朝は120-75前後の数値を継続していますし、夜は更に下がって、最近は計り忘れることも多くなってしまいました。 昨年の今頃はクスリを飲んでも170-100くらいありましたから、その頃の状態を思うと、まさに隔世の感。 また、闘病中あれほどひどかった低カリウム血症からくる筋肉痛や腰痛、肩こりの症状もまったくありませんし、頻尿や夜間尿、足のむくみも消えました。 もちろん、クスリの類はなにも飲んでいません。 自分の体は完全に発症前の健康体に戻ったんだと思います。 クスリを飲まないので、自己免疫力が高まってきたのか、風邪も引かなくなりました。 手術をして改めて良かったと思う、今日この頃です。 次回の経過診察は3月ですが、このまま体調維持をしていきたいと思います。  ※撮影/Canon EOS60D EF50mm F1.8Ⅱ 2014年12月28日 瀬戸 ※本文とは関係ありません ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
カミさんの実家がある飛騨高山に行ってきました。 例年にないほどの大雪です。 毎年、お正月に訪ねていますが、これほどの雪は記憶にありません。 気温マイナス4度。 天候が目まぐるしく変わる中、シャッターを切りました。     ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年1月3日 飛騨高山 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
毎年、正月休みには京都の町歩きを楽しんでいますが、 雨に阻まれて、直前に宿をキャンセル。 今回は残念ながら日帰りになってしまいました。 ホーロー看板を探して、この10年間で沖縄を除く日本中の町や村を歩いてみましたが、 住んでみたいと思うところが、京都です。 大阪に転勤があれば、迷わず京都に住んで、通いますね(笑)。 京都の町並みや風習、穏やかさの中に感じる歴史の重みと緊張感…そんな空気に触れることが僕にとっては一服の清涼剤です。        ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2014年12月30日 京都 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
暮れの一日、京都の町を歩いてきました。 駅前でレンタサイクルを借りて、思いつくままふらふらと。 さすがにお正月休暇ですね。 どこに行っても人が多いです。 河原町あたりは、自転車を引きながらも、人波に押されて思うように進めません。 皆さんどこへ行くんでしょうかね。 さて、京都で見つけた風景を貼っておきます。 そういえば、秋に観た映画『舞妓はレディ』(周防正行監督作品)の舞台となった、祇園のロケ地を偶然見つけたのもラッキーでした。       ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2014年12月30日 京都 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
2015年元日、朝起きたら真っ白でした。 しかも吹雪いています。 年明けの日がこれほどの悪天候になったのは、記憶にありません。 さて、あらためまして、 明けましておめでとうございます 2015年、皆様にとってすばらしい年になることをお祈り申し上げます。 …今年はどんな年になるやら。 安倍政権が安定政権になるのか暴走政権になるのか、生活者としての私たちにも責任がありますね。 被災地の復興を含めて、今よりも更に経済が安定することを望みます。 ところで、今年の抱負は…定年まで4年を切った今、そろそろ今後の設計をしたいと思います。 チャレンジしたいこともたくさんあります。 ひとつづつ実現できるように、マイペースで行きたいですね。  ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
| HOME |
|