札幌『玉林酒家』麻婆豆腐

麻婆豆腐が美味しいと評判の店。
自身二度目ですが、癖になる旨さです。
激辛好きの私を満足させてくれる、痺れる辛さが良いですね。

これまで食べてきた麻婆豆腐では、間違いなくNO.1評価です。
癖になる辛さと、そこに隠れたまろやかさ。
汗を拭き拭き、食べるのが最高ですね。

ちなみにランチタイムの麻婆豆腐定食は610円。
ボリュームもたっぷりなので、おかわり自由のごはんがうれしいです。

他の料理もリーズナブルなので、昼時の店内はいつも満員です。
何度も通いたくなるお店です。

毎度の札幌出張が楽しみになりました。

20150225003.jpg
※スマホで撮影
※『玉林酒家』札幌市東区北四十三条東16丁目1-10 第1・3月休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

スポンサーサイト



札幌 AM7:00

AM7:00

札幌駅が見下ろせる、ホテルの部屋から。


20150225004.jpg

20150225002.jpg
※撮影 Canon PowerShot G9  2015年2月17日 札幌


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

浅草ぶらり

毎年恒例となった浅草詣で。
会社の同僚10名と繰り出しました。

今年も例によって、もんじゃ焼き食べてきました。

どこかで見たことがあるなぁ…と思ってたら、テレビでよく見る芸能人じゃありませんか。
誰とは言えませんが、綺麗な女性と差し向かいでもんじゃ焼きをつついていました。

…さすがに東京ですね。


20150225011.jpg

20150225012.jpg

20150225009.jpg

201502250010.jpg

20150225013.jpg

20150225014.jpg
※スマホで撮影 2015年2月15日  浅草


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

東京・茅場町界隈

日本橋から茅場町界隈を歩くと、東京が水の都だとつくづく思います。
東京出張の折、時間を見つけてはこの辺りを歩いています。

永代橋や霊岸橋など、江戸時代から名を留めている橋もたくさんあります。
1679年に架けられたという湊橋の歴史も、ずいぶんと古い。
東京の奥深さを感じます。

微かに風に乗って漂う水の匂いが、遠い昔の江戸情緒を感じますね。
海から迷い込んだカモメが羽根を休めていました。


20150225006.jpg

20150225007.jpg

20150225005.jpg

20150225008.jpg
※撮影 Canon PowerShot G9  2015年2月15日  東京都茅場町


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

東京駅へ

開業100周年を迎えた東京駅です。

普段の出張時には八重洲口から乗り降りしていますが、
レトロな姿が見たくて、丸の内口に下りてみました。

1945年の空襲で焼失した東京駅ですが、2007年から当時の姿に復元するために施工され、2012年に完成しました。
まるでテーマパークのような、レンガ造りの重厚な西洋建築が素晴らしいです。

とにかく絵になる建物です。
チャンスがあれば三脚を使って、夜景を撮影してみたくなりました。


20150223003.jpg

20150223004.jpg

20150225016.jpg

20150223005.jpg
※撮影 Canon PowerShot G9  2015年2月15日  東京駅


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

山形『一休庵』冷たい肉そば

このところ、町歩きと食べ歩きの記事ばかりになってます(汗)。
もう少し暖かくなったら撮影の旅に出かけたいのですが、今のところは出張ついでの撮影ばかりです。

さて、山形に行ってきました。
麺どころ山形で食べる昼食は、何といっても肉そば。
雪降りの寒い日であっても、冷たい肉そばは外せません。

『一休庵』は、肉そばを食べさせてくれる山形市内のおそば屋さんでは、今のところイチオシの店です。
つゆ汁も油っぽくなくて良いですね。
鶏肉も歯応えがあって美味しいです。

麺のコシ、汁とのバランス、そしてボリュームも申し分ありません。
毎日でも食べたくなる味です。
*冷たい肉そば650円

20150214003.jpg
※スマホで撮影
※『一休庵』山形市下条町2-4-25 水休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

昭和が匂う街、青梅を歩く④

青梅街道に沿って、古い建物が並んでいます。
レトロ感たっぷりで、良い雰囲気です。

この日は第49回の青梅マラソンが行われていました。
偶然にも、30キロの部の覇者になった長谷川選手(JR東日本・緑のユニフォーム)をカメラに収めました。

優勝タイムは1時間33分6秒でした。


20150221001.jpg

20150221019.jpg

20150221007.jpg

20150221006.jpg

20150221008.jpg

20150221009.jpg

20150221016.jpg

20150221018.jpg

20150221017.jpg

20150221020.jpg
※撮影 Canon PowerShot G9  2015年2月15日  東京都青梅市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

昭和が匂う街、青梅を歩く③

青梅駅から続く、シネマロードを歩きます。

店舗の壁面には名画の看板がいたるところに貼られています。
2年ほど前に北海道夕張市でも同様の風景を見たことがありますが、
こちらのほうが遥かに規模も大きくて、街の雰囲気にぴったりとなじんでいます。

昭和レトロ博物館に入ってみました(入館料350円)。
昭和時代に売られていた商品のパッケージが並べられており、
懐かしくて思わず魅入ってしまいました。


20150221012.jpg

20150221004.jpg

20150221011.jpg

20150221010.jpg

20150221013.jpg

20150221002.jpg

20150221003.jpg

20150221015.jpg

20150221014.jpg
※撮影 Canon PowerShot G9  2015年2月15日  東京都青梅市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

昭和が匂う街、青梅を歩く②

青梅駅を出て、すぐに見つけたのが『昭和の猫町 にゃにゃまがり』

狭い入り口に足を踏み入れる。
なるほど、今にもネコがでてきそうな曲がりくねった路地。

そこかしこにネコの看板やオブジェがあって、こういうの、最高ですね。

ネコ好きにはたまらないです!!


20150220006.jpg

20150220007.jpg

20150220008.jpg

20150220009.jpg

20150220010.jpg
※撮影 Canon PowerShot G9  2015年2月15日  東京都青梅市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

昭和が匂う街、青梅を歩く①

久しぶりに晴れ上がった週末、東京都青梅市を歩いてきました。

青梅は「昭和の街」として町おこしをしています。
街を歩くと、古い建物もそこかしこに残っていますし、シネマロードや昭和レトロ博物館、赤塚不二夫記念館もあって、なかなか見どころが多いですね。

まずはJR青梅駅です。
駅のホームにある待合室もレトロですし、駅舎に続く連絡通路には映画の看板が貼られています。


20150220005.jpg

20150220001.jpg

20150220003.jpg

20150220002.jpg

20150220004.jpg

20150220011.jpg
※撮影 Canon PowerShot G9  2015年2月15日  東京都青梅市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

酒田『新月』ワンタンメン

山形県酒田市といえば、ワンタンメンで有名です。
その歴史は古くて、大正の終わりにこの地で創業した中国人が伝えた中華そばから始まったようです。

『新月』は昭和50年創業。
昭和5年創業の『大来軒』から派生した『三日月軒』の流れをくむ店です。
酒田市内には『満月』や『隆月』など"月"がついた屋号がいくつかあります。

中でも『新月』はワンタンメンが旨いと、人気の店。
午後1時過ぎに訪ねましたが、行列ができていました。

大盛(800円)を注文。
澄み切った醤油ベースのスープです。
煮干し、トビウオの焼き干し、コンブから出汁をとっているようですが、すっきりして美味しいですね。

ちょっと太めのちぢれ麺がスープによくなじみます。
そして、何といってもワンタンが絶品です。
つるっと一息に吸い込める、とろとろの食感と肉の味が素晴らしい。

恐るべし、酒田のワンタンメンです。

2017022600021.jpg

20150215004.jpg
※スマホで撮影
※『新月』山形県酒田市こあら2丁目6-3 日休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

最上川雪景

山形県酒田市を旅しました。

山形市から酒田へ向かう月山道路(国道112号)が雪崩で通行止めとなり、急遽変更。
新庄市経由で、最上川に沿って国道47号線に迂回しました。

最上峡がある戸沢村は山形県きっての豪雪地帯です。
2メートルを超す積雪が集落をすっぽりと埋めていました。

画像は日本の滝百選として有名な最上峡にある「白糸の滝」。
落差120メートル。


20150214001.jpg

20150214002.jpg
※スマホで撮影  2月13日  山形県戸沢村


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

岩手県矢巾町『俺のじゃじゃ』じゃじゃ麺

岩手県矢巾町にあるじゃじゃ麺専門店です。
雪がしんしんと降る中、訪ねました。
盛岡出張の楽しみはこの店のじゃじゃ麺、と言ってもいいくらい大好きです。

迷うことなく、大盛(680円)を注文。
麺とキャウリとネギ、辛い肉みそというシンプルな構成ですが、一気にかき回して食べるのがなんとも言えずに贅沢です。
麺のコシも素晴らしい。

そして、食べ終わったお皿に生卵を落として、「お願いします!」と厨房に声をかける。
すかさずスープを入れてくれます。
これがチータンタン。

じゃじゃ麺は、二度の違った味を楽しめることができる優れものです。
世の中に麺の種類は数あれど、今のところ、僕的には一番はまっている麺ですね。

20150211012.jpg

20150211013.jpg
※スマホで撮影
※『俺のじゃじゃ』岩手県紫波郡矢巾町大字西徳田第6地割168 不定休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

多治見 池田眞徳稲荷神社  

岐阜の自宅に帰省したついでに、多治見市の池田眞徳稲荷神社を訪ねました。

この神社の階段はレンガづくりで、すぐ近くに残る旧国鉄中央線のトンネル造成時(明治33年)に、
同時に造られたと伝えられています。
苔むしたレンガがなかなか渋いです。

神社の参拝は久しぶりなので、家内安全と健康第一を祈願してきました。
  

20150211003.jpg

20150211004.jpg

20150211006.jpg

20150211007.jpg

20150211008.jpg
※撮影 Canon PowerShot G9  2015年2月7日  岐阜県多治見市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

札幌『桃太郎』丘珠チャンポン

札幌の丘珠空港近くにあるラーメン屋さんです。

丘珠は玉ねぎの産地で、その玉ねぎと北海道産のキノコをふんだんに使ったのが丘珠チャンポン(730円)。
味は醤油ベースでとろみもあって、アツアツ。
ボリュームも凄い!!
何といってもたっぷりと煮込んだ玉ねぎが、甘味があって美味しいです。

血液もサラサラになりますね。
期間限定メニューですが(11~4月)、また食べたくなりました。

20150211011.jpg

20150211010.jpg
※スマホで撮影
※『味名人桃太郎丘珠本店』札幌市東区丘珠町89-4 無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

仙台 雪の朝

このところ毎日のように雪が舞う、仙台です。

JRの駅に急ぐ出勤途中、うっすらと雪が積もった道に、冬の柔らかな光が反射していました。


20150211002.jpg
※スマホで撮影  2015年2月9日 仙台


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

[ 2015/02/13 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

新車、即決購入

東京出張の帰途、岐阜の自宅に戻りました。
目的はクルマの購入。

我が家には2012年に購入したプリウスと、主にカミさんが乗っている2000年購入の初代ヴィッツがあります。
今年は15年目に入ったヴィッツの車検の年に当たり、思い切って新車の購入を考えていました。

自宅に帰省した翌日、カミさんと連れ立って朝からいそいそとディーラー回り。
決算期なのか、新聞の折り込みチラシもたくさん入っていました。
翌日には仙台に戻らないといけないので、何とか今日中に決めたい…これって、思いっきり衝動買いなんですが、振り返ってみればいつものパターンです(笑)。

過去も短い商談の後、即決でその場でハンコ押してましたし(笑)。

ともかく、コンパクトカーのヴィッツとパッソに絞って、2軒のディーラへ。
ヴィッツを扱っているネッツトヨタ系ディーラーは懇意のセールスもいないので、まったくの"一見さん"です。
15年13万キロも走った初代ヴィッツを査定したところ、新車を購入してもらえるなら下取りも弾みます…という返答。
事前に調べておいた情報から算出した値引き額も目標値に近く、これは好印象でした。
1000CCのFクラスを試乗したかったので、夕方に用意しますという約束を確認して店を出ました。

次に県境を越えて、プリウスを購入したカローラ系のディーラーへ。
この店には10年来付き合っているセールスがおり、彼の勧めるパッソに試乗しました。

車体価格はヴィッツもパッソも同じです。
ヴィッツの見積書を見せると、ナビやオプションを付けての価格はヴィッツの下を行きましたが、正直言って、カミさんだけでなく自分や長男も乗ることを考えると、女性をターゲットにしたパッソには食指が動きません。

セールスの彼の人柄も良く、買ってあげたい気持ちも山々なのですが…。
…結局、自宅に戻ってから返答するということにしました。

夕方、自宅まで試乗車を届けてくれたネッツのセールスと商談。
今度はパッソの見積書をチラつかせながら、更に値引きを上乗せして、その場でハンコを押しました。

初めて訪ねた販売店で、つい数時間前に初対面したセールスからクルマを購入するという"速攻登山"(笑)でした。

今回はディーラー2軒を天秤にかけて商談を進めましたが、業種は違えど過去に20年の営業経験がある自負もあって、目標以上の値引きを引き出せた商談トークになりました。

クルマの購入は時期とクロージングのタイミングが一番大事だと、改めて思いました。
「私ではとても無理」…というカミさんの代役をした商談でしたが、少しは役に立ったようです(笑)。


20150211014.jpg
※「新型ヴィッツ」 参考画像


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

[ 2015/02/12 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

東京 入谷界隈

霧のような冷たい雨が落ちる中、入谷界隈を歩きました。

入谷から根岸にかけては、都心にあっても一歩脇道に逸れると、
生活感に溢れた趣がある路地があります。

心が落ち着く、空間です。


20150211001a.jpg
※スマホで撮影  東京入谷


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

札幌、地下街を歩く

雪が舞う雪まつり会場から地上を離れ、地下にもぐりました。

すすきのから札幌駅まで続く地下街は、規模も大きくて、歩きがいがあります。
カフェもあるし、巨大なモニターや花を壁面に敷き詰めたディスプレイも観てて楽しいです。

気に入った風景を見つけてシャッターを押しました。


20150209002.jpg

20150209003.jpg

20150209001.jpg
※撮影 Canon PowerShot G9  2015年2月1日  札幌


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

札幌、雪まつり開幕準備

岐阜の自宅への帰省を含めた、8日間の旅から帰還しました。

4日後に雪まつり開幕を控えた日曜、札幌の大通り会場を歩いてきました。
開催期間中はもちろんですが、最近人気があるのが、雪まつりが終わった翌日の雪像壊し。
ツアーまで組まれるほどの盛況のようです。

私は、その反対の雪像作りが佳境に入った会場を観ました。
自衛隊が雪像づくりを担当している「スターウォーズ」のダースベーダーの大雪像は、
組まれた足場も3階建てのビルくらいあって、見上げるほどのケールです。
雪が舞う中、大勢の隊員の皆さんが頑張っていました。

それと、市民チームが作っている小さな雪像。
和気あいあいと一生懸命作業している姿が楽しそうでしたね。

今年の雪まつりは、あいにく開催日に東京への移動となったため、見学できずに終わりましたが、
雪像作りが観れてラッキーだったと思います。


20140208001.jpg

20150208002.jpg

20150208003.jpg

20150208004.jpg

20150208005.jpg

20150208006.jpg

20150208007.jpg

20150208008.jpg

20150208009.jpg
※撮影 Canon PowerShot G9  2015年2月1日  札幌


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

仙台『マザーズキッチンみかわ亭』タンメン

仙台の中央卸市場内にある食堂です。
この店のウリは、とにかく量が多い! 大盛りだということです。
お客さんを見渡すと、市場で働く人やガテン系の人が多いですね。

タンメン(680円)は私のおススメです。
野菜が富士山のようにドカーンと乗っており、食べても食べても麺までたどり着けません。
野菜不足を補うにはもってこいです。

味も良いですね。

20150128001a.jpg
※スマホで撮影
※『マザーズキッチンみかわ亭』仙台市若林区卸町4-3-1仙台市中央卸売市場内…閉店しました

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

塩釜~復興市場を訪ねる

松島湾に浮かぶ浦戸諸島の島巡りの帰途、塩竃港にある『しおがま・みなと 復興市場』を訪ねました。

ここは、震災で被災した魚屋さんや商店が2011年8月にオープンした2棟のプレハブの市場で、鮮魚店や菓子店、洋品店など15店舗が軒を連ねてい ます。

鮮魚店ではカキやホタテ、ツブ貝などその場で食べれます。
しかし、つい半月前に、生ガキを食べてひどい目にあったばかりなので、
さすがにチャレンジする気にはなれませんでした(笑)。

プレハブの壁一面には、地元の小学生が作ったパズルのピースが貼られています。


20150115001.jpg

20150115002.jpg

20150115003.jpg

20150115004.jpg

20150128012.jpg

201501280013.jpg
※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS  2015年1月25日 宮城県塩竃市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

仙台 大雪の夜

30日夜、仙台は今年初めての大雪となりました。

積雪23センチ。
出張帰りの駅からの道を、靴の中までスボズボと雪に埋まりながら、キャリーバックを引いて帰宅しました。

さて、今日からまた札幌へ出張です。

寒いのは辛いです。
春が待ち遠しいですね。


20150131004a.jpg

20150131005a.jpg

20150131006a.jpg


20150131008a.jpg

20150131007a.jpg
※スマホで撮影


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

[ 2015/02/01 ] ▼日記 | TB(0) | CM(4)