食べ歩きレポ連続で失礼します(笑)。 このブログ3回目の登場となる、福島県いわき市小名浜にある『チーナン食堂』さんです。 自身4回目の訪店ですが、注文メニューはいつも決まってラーメンとチャーハン。 和久井映見似の看板娘のお嬢さん、いつもの笑顔で迎えてくれました。 懐かしい学食のラーメンを思い出させる、魚介のだしが効いたちょっとしょっぱいラーメンと、ゴマ油の香りが食欲をそそるチャーハン。 この王道の組み合わせ、最高ですね。 何度食べても美味しいです。 *ラーメンと半チャーハン850円   ※スマホで撮影 ※『チーナン食堂』福島県いわき市小名浜字栄町66-30 火休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

スポンサーサイト
創業昭和22年、旭川で人気の店です。 『青葉』さんといえば、醤油ラーメン。 豚骨、鶏ガラの他に利尻昆布、鰹節、煮干し、各種野菜を入れ、沸騰させずに弱火で煮出したスープは、コクがあって旨いです。 ラードが入っているので、やけどしそうな熱さです。 タコのイラストが描かれた海苔も遊び心があって良いですね。 麺もスープによく絡んで美味しいです。 *正油らぅめん750円  ※スマホで撮影 ※『青葉本店』北海道旭川市二条通8丁目左8二条ビル名店街 水休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

旭川に出張してきました。 3月も後半だというのに、朝の気温はマイナス3度。 札幌から旭川に向かう函館本線の車窓に流れる風景は、真っ白。 駅を降りて、雪がちらつく中を事務所へ急ぎました。 東京はサクラがちらほら、仙台はようやく梅が満開。 そして、北海道は雪がちらちら。 日本はほんとうに広いです。    ※スマホで撮影 2015年3月24日 旭川 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
NHKの朝ドラ『マッサン』、今日が最終回でした。 出張が多いので、録画した番組を土曜日にまとめて観てました。 それが楽しみで、週末の習慣になっていましたね。 半年間の長丁場の中で、冗長的な部分も感じましたが、 それはさておいて、夫婦愛を描いた作品としては、素晴らしかったですね。 最後の2話は涙、涙でした。 機会があったら、舞台となった北海道余市を訪ねたいと思います。  ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

またまた食べ歩きレポで恐縮です(汗)。 喜多方と言えば、やっぱりラーメンですね。 …ということで、数あるラーメン店の中から人気の『まこと食堂』さんに行ってきました。 行列必至のお店ですが、雨模様とあって、すんなりと入れました。 豚骨と煮干しでとったコクのあるダシに何種類もの醤油をブレンドしたスープが絶品です。 平打ちのちぢれ麺がスープによくなじみます。 「うまっ!!!」 思わずこぼれました。 *中華そば650円  ※スマホで撮影 ※『まこと食堂』福島県喜多方市字小田付道下7116 月休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

福島県大内宿名物の『ねぎそば』です。 ネギ一本を箸の代わりに使ってそばを食べます。 これは会津地方に昔から伝わる風習で、そばの味を出すためのものではなく、子孫繁栄を願ったもの。 婚礼等のおめでたい席で客様に振る舞われたといわれています。 さて、実際に食べてみると、なかなかうまくいきませんが、ネギをかじりながら食べ切りました。 そばはもちろん手打ちで、コシがあって美味しかったです。 *ねぎそば950円  ※スマホで撮影 ※『大和屋』福島県南会津郡下郷町大字大内字山本6番地 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

ずっと訪ねてみたかった福島県の大内宿に行ってきました。 あいにくの小雨模様、そして霧が立ち込めたコンディションでしたが、 江戸時代にタイムスリップした感覚を味わえました。 今さらですが、大内宿は江戸時代の宿場をそのまま残す山間の集落です。 村を通る街道は下野街道、または会津西街道と呼ばれ、参勤交代の大名行列もこの街道を通ったそうです。 当時の姿がそのまま残っていることも驚きですが、地元の町並保存にかける情熱があってこそでしょうね。 集落を見下ろせる小高い丘から全景を見ると、まるで雪に埋もれたジオラマのようでした。     ※スマホで撮影 福島県大内宿 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
東京茅場町にあるつけ麺の店です。 今回はとんこつ醤油ラーメン(690円)をチョイス。 京都発祥の『天下一品』を彷彿とさせる、ぎとぎとベトベのこってりスープです。 身体に悪いなぁ~と思いながら、サービスの大盛を完食。 麺がちょっと柔らかいのが気になりましたが、そこそこ美味しい。 スープは大半を残しました。  ※スマホで撮影 ※『三豊麺日本橋茅場町店』東京都中央区日本橋茅場町3-8-5 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

全国から桜の便りがちらほら届く今日、仙台ではようやく梅が咲き始めました。 久しぶりにEOSを持ち出して撮影してきました。 仙台の桜の開花予想は4月8日。 長かった冬が終わり、ようやく春が始まります。 さて、今日から旭川へ出張です。 彼の地はまだまだ冬。 天気予報は雪のようです。   ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年3月22日 仙台 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
歩道にうず高く積まれた雪の壁。 トンネルをくぐるように、帯広の町を歩きました。 真っ青な空と白い雪のコントラスト。 帯広は古い建物もあって魅力のある町ですね。     ※スマホで撮影 2015年3月13日 北海道帯広市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
帯広といえば豚丼ですが、滞在中の2日間で2軒のお店を訪ねました。 まずは1軒目は『とん田』さん。 十勝産の上質の肉が食べられる人気店です。 TVの『ケンミンショー』にも取り上げられたのを覚えていたので、 一度チャレンジしてみたいと思っていました。 思った通り、昼時とあって行列ができていました。 この店はバラ、ロース、ヒレと3種類の部位で選べられるのがウリです。 人気はバラ肉のようですが、僕はヒレ(700円)をチョイス。 お味は… 確かに美味しいのですが、脂身の甘さが恋しくて、やはりヒレはないな…というのが率直な感想。 タレは甘辛くてなかなかですが、炭火?の味が今ひとつ。 香ばしさが足りません。 価格も安くて、ボリュームもあって、人気店になっていることはうなずけますが、 私的には、再訪はないですね。 さて、2軒目。 帯広駅近くにある『はげ天本店』さん。 この店は再訪です。 豚丼の6枚乗り(1300円)を注文。 炭火でしっかり焼いた香ばしさと、ロースの柔らかさ、甘さが抜群です。 さすがに老舗だけのことはありますね。 あまりの美味しさに一気食い、ペロリといってしまいました。   ※スマホで撮影 ※写真上/『ぶた丼のとん田』 帯広市東六条南16-3 日休 ※写真下/『はげ天本店』 帯広市西一条南10-5-2 不定休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

帯広駅で出会った車輌です。 旧国鉄色に塗装された『キハ40 1794』。 釧路支社には3輌あるそうですが、このタラコ色はノスタルジーを感じますね。 ホームで見つけて、「おおっ」と唸ってしまいました。      ※スマホで撮影 2015年3月13日 JR帯広駅 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
帯広出張の夜 JR帯広駅からほど近い、創作料理がウリのこじゃれたパブ『旬菜酒房 海彦山彦』さんへ。 お酒はもちろんですが、料理が旨いです。 特産の長芋やごぼう、じゃがいも、ニンジン等、野菜が美味しいですね。 魚や鶏の料理もなかなか。 帯広には洋菓子メーカーの「柳月」さんや「六花亭」さんもあって、 食べ物が美味しいところだと思います。 お土産に…といっても一人で食べますが(笑)、柳月の定番のバームクーヘン『三方六』と、 六花亭のこれも定番の「バタークッキー」を買ってきました。   ※スマホで撮影 ※『旬菜酒房 海彦山彦』 帯広市西二条南9-16-18 月休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

北海道池田町にあるワイン城に行ってきました。 正式には『池田町ブドウ・ブドウ酒研究所』といいます。 1974年に設立され、池田町のシンボル的存在です。 1階が売店、地下には樽熟成やビン熟成などの地下熟成樽がずらりと並び、見学無料となっています。 中でもすごいのは、ビンテージワインの貯蔵庫。 1950年代からの十勝ワインが、静かな時を刻んでいました。        ※ 『池田ワイン城』 北海道中川郡池田町清見83 ※スマホで撮影 北海道池田町 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
釧路を旅してきました。 特急『スーパー大空』の車窓から見える釧路の大地は、白と青。 つい数日前の暴風雪がうそのようです。 夜、小さな酒場で『夕日ハイボール』をゴクリ。 釧路は世界三大夕日の街として売り出し中です。   ※スマホで撮影 2015年3月11日 釧路 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
震災から4年目を迎えた3月11日。 仙台空港の構内の風景です。 震災の記憶を、風化させないことを願うばかりです。   ※スマホで撮影 3月11日 仙台空港 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

このブログによく登場する、じゃじゃ麺の情報です。 岩手県盛岡市の新たな店で食べてきました。 盛岡駅前にある『ホットジャジャ』。 この店は盛岡冷麺で有名な『ぴょんぴょ舎』さんの姉妹店です。 じゃじゃ麺のメニューは小、中、大のみ。 迷わず大(650円)をチョイス。 こじゃれたお皿に乗って出てきました。 大盛といえども、ちょっと少ない感じです。 これならつるっといけそうです。 …お味は 美味しいですね。 辛みそに酢やラー油をかけると、コクが一層出て更に美味しくなりました。 〆のチータン(100円)も、ネギがトッピングされて美味しかったですね。 盛岡出張の折には、再訪しようと思います。  ※スマホで撮影 ※『ホットジャジャ』岩手県盛岡市盛岡駅前通9-5佐川ビル1F 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

久しぶりに手作り餃子にチャレンジしました。 今回は豚肉使用です。 これは作ってみて分かったのですが、牛豚合い挽きよりも脂身が多い豚肉オンリーのほうがジューシーでいけますね。 170グラムの挽肉を、大判の餃子の皮で包んで20個を作りました。 焼き方もずい分うまくなって(笑)、片栗粉をまぶして、カリッとした食感と羽を付けることも覚えました。 1日日は、焼き上げた餃子12個と、ついでに作ったニラ玉。 2日目は、冷蔵しておいた残りの餃子8個と、ついでに作った肉じゃが。 そして3日目は、残った餃子の皮12枚を使って、再び餃子を作りました。 いくら好物とはいえ、3日連続はないですが、これが美味しいからやめられません(笑)。 正直言って、宇都宮で食べた餃子よりも、自分で作ったほうがはるかに旨いですね。 …と言いながら、この週末も手作り餃子でいこうと思います(笑)。   ※撮影 Canon PowerShot G9 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

青森に出張しました。 JR青森駅を降りると、なんと雪がない!! 大雪にすっぽり埋まっている風景を想像していたので、これにはびっくり。 宿泊先のホテルへの道すがら、スマホ片手にぶらぶら撮り歩きをしました。 それにしても商店街、人が歩いていませんね。 今にも降り出しそうな重くどんよりとした天気のなか、益々暗くなって歩きました。     ※スマホで撮影 2015年3月5日 青森市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
手術から半年が経ち、経過診察に行ってきました。 主治医のM先生との問診の中で、 「つちのこさん、ブログやられてますか?」 …と、聞かれました。 お話を伺うと、私のブログを読んだ患者さんが何人か診察に来られたそうです。 『原発性アルドステロン症、ブログ』で検索すると、私のブログがトップページにヒットし、 その内容から「仙台」「大学病院」を辿ってこられるようです。 病院名は書いてませんが、大学病院で分かってしまうみたいです。 M先生は「この病院にとっても宣伝?になって、感謝しています」とおっしゃっていましたが、 内心は、変なコト書いてなかったかな?と、ドキドキでした。 原発性アルドステロン症と診断されたとき、私自身も他の患者さんが書かれた闘病記を含んだブログを探しては読んでいました。 しかし、その数は少なくて、もっとたくさんの情報が欲しいと思っていました。 私がこのブログで病気の記録を書こうと思ったのは、同じ病気で苦しむ人たちに情報提供をしたいと思ったからです。 改めてブログを読み返してみると、入院のことを書いた記事は、軽くて、おちゃらけもあって、赤面しますね。 患者さんに役立っているかどうかは疑わしいですが、笑って読んで下されば良いかな、と勝手に思っています。 さて、術後半年の状況ですが、血圧は120-80台で安定しています。 クスリは手術の翌日から飲んでいません。 血圧は医療機関で計るといきなり150-100という数値も出たりしますが、緊張する性質なので気にしていません。 それよりも、お酒を飲んだ翌日が少し高くなる傾向があり、これがちょっと気になりますね。 それ以外はまったく健康です。 片側副腎になったハンデは今のところ何も感じません。 …というか、自分がそんな身体になっていることすら忘れています。 M先生からは「これから暖かくなるので、血圧は更に安定すると思いますよ」とのお言葉。 塩分の抑制と、体調管理を意識して過ごしていきたいと思います。 次回は術後1年検査です。 血液と尿、腎エコーの検査を予定しています。  ※本文とは関係ありません ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
古い民家が軒を並べる、日光東照宮へ続く坂道にある店です。 ちょうど昼時とあって、店内はお客さんでいっぱいでした。 豊富なメニューの中から定番の太麺味噌ラーメン(760円)をチョイス。 さて、お味は… コクがある味噌のスープは十分美味しいのですが、麺が柔らかすぎ。 これって、茹ですぎじゃないの…。 不味くはないんだけど、旨くもない。 一見客相手の、観光地にありがちな店でしょうか。 素早く掻き込んで、早々に店を出ました。  ※撮影Canon PowerShot G9 ※『らーめん梵天 日光店』栃木県日光市松原町264-1 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

第三セクターの真岡鐵道の真岡駅です。 偶然にも蒸気機関車の発車の時間に立ち会いました。 本当に、ラッキーです。 C1266号は、平成3年に福島県川俣町で静態保存していたものを譲り受け、平成6年3月から運行を開始しているそうです。 煙突から蒸気を思いっきり吐くと、音も半端ではなくて凄い迫力でした。 遠い昔、上野発夜行のSLで行った秋田への旅を思い出しました。    ※撮影 Canon PowerShot G9 2015年2月21日 栃木県真岡 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
冬晴れの一日、栃木県を旅してきました。 宇都宮駅からレンタカーで、思いつくままハンドルを握る旅です。 目的はホーロー看板を探すことですが、気に入った風景があれば、それもパシャリ!です。 栃木、日光、さくら、烏山、真岡…栃木の田舎はほのぼのとして良いですね。 とある町で見つけた、創業100年超えの老舗の酒屋さん。 ここは凄かったですね。 まるで時間が止まったような静けさにも、ゆっくりと時を刻んでいる気配があります。 ずらりと並んだホーロー看板もレアもの揃いですが、年季が入った帳場台が渋いです。 お店の奥さんに話を伺うと、子供のころは大雪が降った翌日、よくホーロー看板をソリ代わりにして遊んだそうです。 おそらく、カルピスのこのデザインの看板は全国を探しても現役で貼られているのはこの店にしかないと思います。 これがソリになっていたんですね(笑)。 それと、『帝國自転車』の看板を掲げた自転車屋さん。 このお店も現役で頑張っていました。 店主のおじさんが背中越しに、もくもくと修理をしていた様子が絵になっていましたね。 こうした風景、いつまで無くならないことを願うばかりです。        ※撮影 Canon PowerShot G9 2015年2月21日 栃木 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
別に"勝負"ではないんですが(笑)、栃木県宇都宮に行ってきました。 今さらですが、宇都宮といったら、『餃子の町』。 静岡県浜松市と毎年のように、餃子の消費量を競っている町です。 なんとその数200軒。 宇都宮駅で下車すると、西口の広場には餃子のモニュメント「餃子ビーナス」が迎えてくれました。 そして、ざっと眺めただけでも餃子のネオンが煌めき、そこらじゅうに餃子屋が…。 浜松が餃子の町と謳っていても、駅前でこんな光景は見られません。 会社の先輩に「宇都宮の餃子といったら『みんみん』だよ」の教えを守って、東口にある『宇都宮みんみん 駅東口店』へ。 実はこの店の閉店時間が午後8時。 僕が訪ねた時はすでに閉店時間をわずかに過ぎていましたが、「遠くからわざわざやってきた」という一言で、滑り込ませてませてもらいました。 迷わず焼餃子(6個230円)と水餃子(同)を注文。 焼餃子は口に入れた瞬間に、パリッとした食感とこうばしさ、ジューシーさが溢れて、思わず「旨い!」とうなってしまいました。 水餃子も、もちもちで美味しいです。 ノンアルコールビールと、餃子3人前を食べて店を出ました。 翌日、再び宇都宮で餃子にチャレンジすることにしました。 狙いは、『みんみん』と人気を二分する『正嗣』さんですが、夜の営業時間が午後4時からということで、帰りの新幹線の時間を考えると難しい…。 でもって、駅近辺に何軒もあるチェーン店『宇都宮餃子館』へ。 ここは種類もたくさんあるのですが、定番の焼餃子『健太餃子』(6個300円)を注文。 うーん、ふつうの味です。 というか、スーパーで売っているどこにでもあるお味に近い。 わざわざ宇都宮まで行って食べる味でもないです。 この店は午後3時という中途半端な時間にも関わらず、店内はけっこう混んでいますから、駅前という立地も良いんでしょうね。 今回の"調査"は2軒で終わってしまいましたが、次回機会があれば、食べ歩きにチャレンジしたいですね。 …で、今のところの私の餃子ランキングは、 【1位】 餃子の王将(京都王将) 【2位】 餃子の王将(大阪王将) 【3位】 百老亭(名古屋今池) 【4位】 福みつ(浜松) 【5位】 みんみん(宇都宮) 【6位】 味仙(名古屋) 【7位】 石松本店(浜松) …王将の餃子は、お店で生餃子を買ってきて、自宅でも焼いています。 昔から慣れ親しんできた味だし、あのボリューム感がたまりません。 全国どこのお店で食べても、そんなに味が違わないところも良いですね。 やはり、今のところ一番です。       ※撮影Canon PowerShot G9 ※画像上から…宇都宮駅西口/餃子のビーナス像/西口広場から眺めた餃子のネオン/『みんみん』の焼餃子/同、水餃子/『宇都宮餃子館健太餃子』 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

このところ仙台の宿を起点に、札幌と東京を行ったり来たりしています。 疲れが溜まってきたのか、腰痛も出現。 寒さにも弱いので、早く暖かくなってほしいですね。 さて、10年ぶりに品川を訪ねました。 高層ビルが建ち並んだ風景にびっくり。 あまりの変わりように驚きました。    ※スマホで撮影 2015年2月20日 品川 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
| HOME |
|