星野リゾート小浜島に宿泊。 久しぶりの夫婦旅行なので、大奮発です(笑)。 ホテルのプライベートビーチのイルミネーションもなかなか粋です。 天候悪化の前夜。 残念ながら満天の星空は見えませんでした。    ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年4月18日 小浜島 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
スポンサーサイト
石垣島からフェリーで25分の小浜島に上陸。 日本で一番美しい島といわれる小浜島は、サトウキビ畑が広がるのどかな島。 八重山諸島のほぼ中心に位置し、 NHKの連 ドラ「ちゅらさん」の舞台になったことでも有名です。 中でも シュガーロードと呼ばれるサトウキビ畑を突き抜ける道は、ドラマのロケ地にもなったようで、ホテルで借りた自転車で走ってみました。 そのまま走り続けるとサンゴの石垣と赤瓦の集落。 ここにもシーサーがいました。 集落から細崎に続く道にはマングローブの海岸が広がり、西表島がすぐ目の前に…。 …気分最高です。           ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年4月18日 小浜島 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
沖縄本島での最終日、「おきなわワールド」というテーマパークへ。 ここには玉泉洞という沖縄を代表する鍾乳洞があります。 また、沖縄の民家を移築したレトロな町並みの再現やシーサーの博物館、エイサーの実演等もあり、沖縄を知る上で、楽しめる施設です。 鍾乳洞は国内最大級というだけあって、500メートル以上に渡って地下歩道が整備されていました。 振り返ってみれば、僕はけっこうな"鍾乳洞オタク"で、これまでにも岩手県の龍泉洞や山口県の秋芳洞、岐阜の大滝鍾乳洞や静岡の竜が岩洞などけっこう見ている。 しかし、玉泉洞はこれまで見てきた中でも断トツのスケールだと思いました。 「おきなわワールド」は那覇からクルマで30分ほどと近く、ひめゆりの塔と合わせて、ちょうど半日行程でした。    ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年4月20日 沖縄本島 玉泉洞 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
沖縄B級グルメ、食べまくりです。 海ぶどう、モズクの天ぷら、てびち、ラフテー、ソーミンチャンプルー、タコライス、沖縄そば… すべて初体験でした。 そして、どれも美味しかったですね。 もちろん、オリオンビールも最高です!!         ※撮影Canon PowerShot G9 2015年4月16~20日 沖縄本島 那覇 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

美ら海水族館は沖縄一の観光地ではないでしょか。 平日というのに、多くの入館者がいました。 開館は1979年、国内を代表する水族館です。 特に、世界最大級の大水槽『黒潮の海』は圧倒的なスケールです。 ジンベイザメやマンタが悠々と泳ぐ姿は感動的ですね。 カミさんが沖縄に行ったらぜひ訪ねてみたい、といっていたわけが分かりました。 これを見たら水族館オタクになってしまいそうです。            ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年4月17日 沖縄本島 美ら海水族館 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
2日目、レンタカーを使って沖縄本島の探検です。 レンタカーは1日なんと2100円(免責保障、消費税込み)。 しかも、ハイブリッドの『アクア』。 激安ですね。 すれ違うクルマのほとんどが、「わ」「れ」ナンバーのレンタカーばかりでした。 この日の計画は万座毛から美ら海水族館、今帰仁城跡、古宇利島を回って那覇に戻るコースです。 最高気温は27度。 とにかく暑くて、汗ダラダラで歩きました。 青い空とエメラルドグリーンの海の色がまぶたに焼き付いた一日でした。       ※画像上から…万座毛/今帰仁城跡/同/同/古宇利島大橋/どこにでも咲いているハイビスカス ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS/Canon PowerShot G9 2015年4月17日 沖縄本島 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
ホテルの窓から見える那覇の町は、見渡す限り隙間もないほど建物が詰まっています。 まるで外国の景色を見るようです。 そして、那覇一番の繁華街、国際通りを歩くと、ここにも異国情緒が溢れていました。 更に、国際通りから枝分かれしている商店街もレトロ感たっぷりで、昭和の時代に逆戻りしたようです。 居酒屋に立ち寄って、沖縄料理をつまみに一杯。 ほろ酔い気分で、旅の初日が暮れていきました。       ※撮影/Canon PowerShot G9 2015年4月16日 沖縄本島 那覇市国際通り付近 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
初めての沖縄の旅ですが、実は昨年行く予定でした。 しかし、予期せぬ入院手術を経験し、結局、一年遅れの夫婦旅行となりました。 さて、那覇空港到着後、モノレールに乗り換えて最初に向かったのが『首里公園』。 定番中の定番ですね。 気温は27度。 空は真っ青で、とにかく暑いです。 道行く人々の姿は、短パンにTシャツ。 足元はビーチサンダル。 うーん、つい昨日まで出張先の秋田で、コートを着て震えていたことが信じられません。 さて、首里城ですが、とにかくスケールが大きいですね。 石積みの壁も素晴らしい。 琉球王朝のいにしえの栄華に、ほんの少し触れたひと時でした。            ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS/Canon PowerShot G9 2015年4月16日 沖縄本島 首里公園付近 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
最高気温27度Cの那覇から、13度Cの仙台に帰還しました。 5日間ほど沖縄を旅してきました。 人生初体験の沖縄です。 56年かかりましたが(笑)、これで47都道府県全て踏破達成です!! 最も、沖縄以外は最低5回以上旅していますから、 沖縄のハードルがいかに高かったと思います。 今回は、沖縄本島→石垣島→小浜島→竹富島と回りました。 後半は雨が降ったりのぱっとしないお天気でしたが、それでも美ら島・沖縄の自然をじゅうぶん満喫できました。 これからぼちぼちと沖縄レポートアップしていきますね。   ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年4月20日 沖縄本島 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
早いもので、手術をしてから7ヵ月が経ちました。 血圧は上が120台、下が80台で、下の血圧がちょっと高いですが、概ね安定していると思います。 もちろん、降圧剤は飲んでいません。 少し心配なのが、肩こり。 ここ2週間ばかりひどい状態ですね。 首筋から肩にかけて気持ち悪いくらいです。 出張も多いし、このところストレスもあったので、そのせいかな…と思っていましたが、なかなか改善しません。 クスリの世話にはなりたくなかったんですが、市販薬の『アリナミンEX』を飲んでみたら少しは良くなりました。 今月も出張三昧なので、折を見て整体にでも行こうと思います。  ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年4月12日 宮城県塩釜市 ※本文とは関係ありません ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
晴れ上がった週末、ふっと思いたってお隣の塩釜市へ行ってきました。 目的はホーロー看板の撮影ですが、看板が貼られた民家の前でカメラを構えたところ、住人に怪訝な顔をされて、すごすごあきらめました。 本当ならしっかりと説明し撮影許可を取るところですが、小さな集落では"怪しい男"に見えたんでしょうね。 簡単には先入観を覆すこともできませんので、まぁ、仕方がありません。 さて、ホーロー看板はあきらめて、東塩釜の駅までぶらぶらと歩きました。 途中に、手掘りの?トンネルを見つけました。 何やら怪しい雰囲気ですが、100メートル近くあるトンネルをおそるおそるくぐり抜けました。 これ、夜はコワイでしょうね。 トンネルを抜けると、思わずどきっとするような、真っ青な海がありました。   ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年4月12日 宮城県塩釜市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
半年ぶりの小樽です。 …といっても、運河と町並みをほんの少し歩いただけですが。 相変わらず、観光客が多いですね。 すし屋通りでは、寿司5カンでなんと、2300円。 うーん、いくら観光客相手でもこれは高すぎるのでは…。 イカ焼き、ザンギ、ツブ貝、ソフトクリーム…なんでも高い!! 札幌と比べても1.5倍くらいの価格。 小樽ではとても立ち食いはできません(笑)。   ※撮影Canon PowerShot G9 2015年4月11日 北海道小樽市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
北海道余市を旅しました。 余市といえば、NHKの連ドラ『マッサン』でにわかに脚光を浴びた町です。 その舞台となったニッカウヰスキー余市蒸留所を見学しました。 さすがに番組人気と週末を反映してか、かなりの観光客がいました。 そしてここにも外国の人たちが…。 売店も賑わっていましたね。 インバウンド効果抜群のようです。 さて、ニッカの工場見学ですが、ウイスキー博物館あり、創業者の竹鶴さんの旧家あり、 ぜひ見たかったポットスチルあり…見どころもたくさんでした。 工場が余市の町の中心にあるのも驚きました。 もっと山手のほうに建っているのかな…と思っていましたので。 試飲コーナーでは、2014年度のピュアモルトウイスキーの国際大会で世界最高賞を獲った『竹鶴17年』をいただきました。 帰りは、ほろ酔い気分でクルマに揺られ、いつの間にかウトウトでした。          ※撮影Canon PowerShot G9 2015年4月11日 北海道余市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
一週間ぶりに、散歩コースにあるいつもの公園へ。 ソメイヨシノが満開でした!! 公園内にはブルーシートが敷き詰められ、お花見の真っ最中です。 仙台で迎えた三回目のサクラ。 今年は"ひとり花見"を満喫しました。          ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年4月12日 仙台 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
1週間の札幌出張から帰還しました。 雪が全くない札幌です。 昨年の今頃は、歩道に除雪した雪の壁が残っていました。 何年かぶりにすすきのにあるラーメン横丁に行ってみました。 狭い路地に並んだ店は、入り口にある『白樺山荘』さんを除いて、予想通り、閑古鳥状態です。 その中の一軒、『来々軒』さんに入りました。 この店はラーメン横丁に出店する以前は、すすきのの東急インの裏あたりにあったような気がします。 ご主人に聞いたら、以前はすすきのや大通りにもあったとういことでした。 (ひょっとしたら店名は同じで、違う店かもしれませんが…、10年以上前に食べた味が忘れられません) おススメは、醤油ラーメン(700円)。 あっさりしたスープですが、ボリュームが今ひとつでした。   ※スマホで撮影 ※『来々軒総本店』札幌市中央区南5条西3丁目6 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

札幌に来ています。 このところ毎週のように出張していますが、さすがに4週連続となると、 疲れが取れない状態です。 今週は土曜日までの長丁場なので、食べ過ぎ、飲み過ぎに注意しようと思いますが、 どうなることやら…。 仙台に戻る頃には、サクラはとっくに満開になって、散り始めているでしょうね。  ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年4月4日 仙台 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
いつもの散歩コースで…。 サクラばかりではありません。 モクレンも咲いていました。 可憐なのに、どこか妖艶な匂いがする花です。 文字通り、百花繚乱です。      ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年4月4日 仙台 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
長い冬が終わり、仙台にもサクラの開花宣言が出ました! いつも散歩コースにしている近所の公園や神社は、目が覚めるような花の競演。 振り返ると、仙台に来て三回目のサクラです。 早いものですね。 すっかり、東北人になりました(笑)。       ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年4月4日 仙台 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
札幌市にあるスープカレー専門店『RAMAI』さんを再訪しました。 定番のチキンと野菜は前回に食しているので、今回は揚げ出し豆腐が入った『タフゴレン』(970円)をチョイス。 更にチキン(270円)をトッピングしました。 この店は辛さと量も選べますので、激辛好きの私にはうれしいですね。 さて、お味は… 何度食べても抜群に美味しいですね。 札幌ではいろんな店でスープカレーを食べてきましたが、今のところイチオシの店です。  ※スマホで撮影 ※『RAMAI札幌北33条店』北海道札幌市東区北33条東1丁目5-6 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

『坂ビスケット』で有名な、札幌市にある坂栄養食品さんを訪ねました。 目的はこちらの本社に貼られているホーロー看板を撮影することですが、もう一つは、併設されている展示施設の「レトロスペース坂会館」という古い生活雑貨などを保存、展示する施設を見学することにありました。 残念ながら日曜だったので、施設の見学はできませんでした。 しかし、かつては電柱に巻いたと思われる巨大半筒型のホーロー看板については撮影することができました。 坂栄養食品さんは、明治44年に士別市で創業したでんぷんメーカーで、主力の『坂ビスケット』と『坂クッキー』は北海道民なら誰もが知っている有名なブランドのようです。 そのビスケットとクッキーのホーロー看板をこれまでに道内各地で何枚か見つけました。 私にとっても思い入れがある看板です。      ※画像上から…坂栄養食品本社(札幌市)/本社敷地内にあるホーロー看板/サカクッキーの看板が貼られた屋敷(二木町 2008年撮影)/同/サカビスケット(美唄市2008年撮影) ※上2枚の画像…Canon PowerShot G9 2015年3月29日 札幌市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
| HOME |
|