函館『かもめ』いかラーメン 

函館駅から至近の朝市にある店。
偶然飛び込みましたが、カウンターのみ7席のスペースはお客でいっぱいでした。
ラーメンをすすっている同志を横目で見ると、皆さんカニが入った丼を囲んでいました。

さて、注文はいかラーメン(780円)に。
焼いたいかがまるごと一匹入っています。
これが醤油のベースになじんで香ばしいですね。

函館ならではの一杯でした。

20150627007.jpg

20150627009.jpg
※スマホで撮影
※『かもめ』北海道函館市若松町8-8 不定休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

スポンサーサイト



6月の函館へ③

函館駅前のホテルに泊まりました。

空いていたのか、頼んでもいないのに最上階の"夜景が見える部屋"に案内されました。

部屋を真っ暗にして、アロマの香りをかぎながらのんびりと…。

うーん、最高の気分です。


20150627006.jpg
※スマホで撮影 2015年6月25日 函館


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

6月の函館へ②

路面電車が走る町もずい分少なくなりました。
北海道内で残っているのは、札幌と函館のみです。

函館市電は、明治の馬車鉄道の時代を入れると、100年を超える歴史があるそうです。
歴史とエキゾチックな函館の町を、のんびりと走る路面電車は絵になる風景ですね。

機会があればぜひ乗ってみたいと思います。


20150627004.jpg

20150627005.jpg
※スマホで撮影 2015年6月25-26日 函館


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

6月の函館へ①

東北南部は昨日から梅雨入りしました。
平年より14日遅く、戦後一番遅い記録だそうです。

このままいくと、夏が来ないまま秋になるかもしれません。

さてそんな中、札幌から函館、青森を旅してきました。

函館は相変わらず食べ物が美味しくて、歴史を感じる町の雰囲気も好きです。
全国いろんな町を歩いてきましたが、自分としては一番好きな町ですね。


20150627003.jpg

20150627002.jpg

20150627001.jpg
※スマホで撮影 2015年6月25日 函館


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

郡山『大昇楼』五目炒飯

チャーハンが美味しい店は、メニュー全部が旨いといっても過言ではない。
…これ、僕の持論。

福島県郡山市の 『大昇楼』さんは、前回このブログであんかけ焼きそばを取り上げましたが、今回は五目炒飯(650円)を食べてきました。

シンプルな具材に少し甘めの醤油味。
ボリュームもなかなか。
多少のべたつきがありますが、かえってこれが美味しさを誘います。

文句なしに旨いです!

20150618001.jpg
※スマホで撮影
※『大昇楼』福島県郡山市備前舘2-1 水休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

登米に行ってきました③

宮城県登米市近郊で見つけた火の見櫓です。

このところのマイブームですが、気になりだすと、旅先でもずっと空を見上げてしまいます。
おかげで頸が痛くなりました(笑)。

さて、この火の見櫓ですが、赤い鉄塔が渋いです。
こう思うのは、すでにフェチ状態ですかね(笑)。


20150620011.jpg
※撮影Canon PowerShot G9  2015年6月20日 宮城県登米市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

登米に行ってきました②

登米の町から郊外に向かうと、のどかな田園風景が広がりました。

稲もすくすく育っていますね。

山形ではオスのキジだったけど、今度はメスのキジと出会いました。
キジはつがいでいるということなので、周りを探しましたが、コイツ一羽だけでした。


20150620006.jpg

20150620004.jpg

20150620005.jpg

20150620007.jpg
※撮影Canon PowerShot G9  2015年6月20日 宮城県登米市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

登米に行ってきました①

宮城県北部の町、登米市に行ってきました。

目的はいつものようにホーロー看板を探す旅ですが、
まったく見つけることができません。

結局は気に入った風景にカメラに向けて、一日が終わりました(笑)。

まずは石ノ森章太郎の故郷、登米市の風景です。
生家がある登米市石ノ森には、記念館もあって、町を歩くとフィギィアがあちこちにありました。

ちなみにJR石巻駅前のマンガロードにもフィギィアがあります。

興味がおありの方は、過去ログを。

震災の町、石巻を歩く その1 【漫画ロード編】


20150620009.jpg

20150620002.jpg

20150620003.jpg

20150620001.jpg
※撮影Canon PowerShot G9  2015年6月20日 宮城県登米市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

娘からの宅急便

今日は父の日。

娘から宅急便が届きました。

就職と同時に、家を出て暮らし始めた娘。
遠く離れているけど、親として気がかりなのは変わらない。

プレゼント、素直にうれしいですね。
今夜はこれで、冷たいビールでも飲もうかな…。


201606200010.jpg
※スマホで撮影


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
[ 2015/06/21 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

新青森駅『黒石や』黒石つゆ焼きそば

青森県黒石名物のつゆ焼きそばの店です。
発祥の店『妙高』さん始め、これまで何軒かで食べていますが、ウスターソース味があったり、醤油出汁風味があったり、どこの店も味が違いますね。
まぁ、当然ですが。
こちらのお店の味は、汁気が多い和風ベースにウスターソースの酸味。
食べやすいですね。
天かすの風味も効いています。
*黒石つゆ焼きそば650円

2017022600020.jpg
※スマホで撮影
※『黒石や』青森県青森市石江字高間140-2  無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

 

原発性アルドステロン症 術後9ヶ月

術後9ヶ月が経ちました。

高血圧からくる体調の悪さにあれほど苦しんだ日々が、ずいぶんと遠い昔の出来事のようです。
昨年の今頃は、検査入院をしていましたし…。

さて、現在の朝の血圧は、上120-下80前後で安定しています。
ちなみに夜は平均110-75です。

手術の翌日からクスリも飲んでいませんし、抵抗力と免疫力が高まったのか、風邪も引かない体になりました。
普段の体調も良く、運動も普通にやっていますし、疲れ難くなった体は健康そのものだと思っています。
ちょっと心配なのはここ数年、境界型の数値で推移していた血糖値ですが、来月の人間ドッグではっきりすると思います。

ともあれ、原発性アルドステロン症の克服と引き換えに、片側副腎となったことは疑う余地もありません。
無茶をせずに、これからの日々を過ごしていきたいと思います。


20150618002.jpg
※撮影Canon PowerShot G9  北海道東藻琴 
※本文とは関係ありません


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 病気ブログ 高血圧症へ

秋田『喜楽』納豆ラーメン

納豆ラーメンといえば、秋田では隠れた名物です。
元祖納豆ラーメンで有名な『喜楽』さんを訪ねました。

麺は自家製でツルツルシコシコな食感。
ちょっとばかし茶色い細麺です。
麺に納豆がすりこまれているのか?と思ってご主人に尋ねると、
納豆はスープに入っているとのこと。

確かに、スープをよく観察すると、刻んだ納豆の粒が入っていました。
どおりで、スープに粘り気がある訳です。

私にとって初めてのお味でしたが、「旨い、旨い」と言いながら一気食いでした。
*納豆ラーメン700円

20150612002.jpg
※スマホで撮影
※『喜楽』秋田県秋田市楢山川口境8-38 水休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

ハチ公の故郷、大館へ

秋田県大館市に出張しました。

ここは忠犬ハチ公の故郷として有名です。
JR大舘駅前にはハチ公の銅像もありました。

戦前に建てられた像は、戦争末期に武器製造のために供出されました。
現在の像は昭和39年に再建立され、渋谷駅にある像と同じ型から造られたということです。
更に、この像は飼い主の上野博士がいた東京の方角を向いているそうです。

市内を歩くと、マンホールにもハチ公がデザインされていました。


20150617003.jpg

20150617004.jpg

20150617001.jpg

20150617002.jpg

20150612003.jpg
※スマホで撮影  2015年6月12日 秋田県大館市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

上山『原口そばや』盛そば

山形県上山市でホーロー看板を探しているときに、迷い込んだ集落にありました。
集落の地名そのままの『原口そばや』さんです。

店構えは普通の農家といった感じ。
メニューは盛そばとそばがきのみ。

迷わず、盛そばの大盛(850円)を注文。

十割そばの麺は少し固めですが、コシがあってボリュームも十分です。
つゆ汁はわさびではなく、一味を入れます。

さすがにそばどころ山形です。
文句なしに美味しかったですね。

20150612001.jpg
※撮影Canon PowerShot G9
※『原口そばや』山形県上山市原口527 火休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

再び山形へ④

このところちょっとばかし気になっているのが、火の見櫓。

山形県は、火の見櫓マニア(笑)には聖地といっても良いくらいです。
小さな集落には必ずと言ってよいほど残っていました。


20150611006.jpg

20150611007.jpg

20150611008.jpg

20150611009a.jpg

20150611010.jpg

20150611011.jpg

20150611012.jpg

20150611013.jpg

20150611014.jpg

20150611015.jpg

20150611016.jpg

20150611019.jpg

20150611017.jpg

20150611018.jpg
※撮影Canon PowerShot G9  2015年6月7日 山形県


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

再び山形へ③

久しぶりに見つけました。

水原弘と由美かおるのツーショット。
ホーロー看板では有名すぎるほど有名な、マニア垂涎の看板です。

日本の正しい田舎の風景ですね。


20150610005.jpg
※撮影/Canon Power Shot SX50HS  2015年6月7日 山形県


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

再び山形へ②

山形県高畠町元町にある竜樹院に、巨大な大日如来石仏がありました。

下駄や草履、靴やわらじがたくさん奉納され、お堂には4メートル、重さ600キロもある大わらじが下がっています。
旅の安全を願って奉納されたものではないかと思われます。

毎年1月11日には大わらじのみこしを裸の若者がかついで町内を練り歩き、健康祈願をする伝統行事、『わらじみこし祭り』が行われています。


20150611002.jpg

20150611003.jpg

20150611005.jpg

20150611001.jpg

20150611004.jpg
※撮影Canon PowerShot G9  2015年6月7日 山形県高畠町


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

再び山形へ①

飽きもせず、二週連続で週末に山形を旅しました。

山形県南部の上山市で、棚田に近い風景を見つけました。
更に福島県との県境に近い高畠町まで来ると、雪を抱いた飯豊連峰が。

田植えが終わったばかりのこの時期の田園風景は、やさしさと癒しを感じますね。


20150610001.jpg

20150610002.jpg

20150610003.jpg

20150610004.jpg
※撮影/Canon Power Shot SX50HS 2015年6月7日 山形県上山市~高畠町


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

札幌『よし乃』醤油ラーメン

札幌駅地下街にある旭川ラーメンの店。
札幌駅周辺にあるラーメン屋では、僕のお気に入りです。

いつもは味噌ですが、今回は醤油(780円)を注文。
醤油の味もしっかりあって、美味しいですね。
旭川ラーメン独特のちぢれ麺がスープに絡んで、これも美味。

バランスがとれた一杯だと思います。

20150606008.jpg
※スマホで撮影
※『よし乃』札幌市中央区北五条西4丁目アピア ジョイフルウォーク 無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

セロリのパスタを作ってみた

セロリが好きですね。

暇な日曜、スーパーで1本258円也のセロリを買いました。
さて、どんな料理にしようかとしばし悩んで、以下の3点を作りました。

①セロリの浅漬→「浅漬けの素」をかけて半日置くだけ
②生セロリのサラダ→マヨネーズをつけて食べるだけ
③セロリのパスタ

さて、パスタですが、これはセロリとイカ、むきアサリを炒めて、醤油ベースの和風の味付けにしました。
セロリは彩りもいいので、もちろん葉っぱも使いました。

久々に作りましたが、セロリの風味が効いて、シャキシャキ感とさっぱりしたお味がgoodでした。


20150606006.jpg
※撮影/Canon Power Shot G9


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

札幌に行ってきました

ひと月ぶりに札幌に出張しました。
さすがに北海道です。
6月だというのに、寒かったですね。

気温は10度程度でした。
道行く人々も思わぬ寒さに、厚着をしてました。

あまりに寒いので、すすきので季節外れの鍋をつついてイッパイやりました。


20150606007.jpg
※スマホで撮影 2015年6月4日 札幌


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

寒河江『ひふみ』冷たい肉そば

このブログに何度も登場している山形の肉そば。
中でも寒河江市にある『ひふみ』さんは、お気に入り。
土曜日の昼時とあって、この日も満員御礼。予想通り行列ができていました。

つい先日放映された『ケンミンショー』で、山形県のラーメン特集をやっていましたが、
その中で、山形県民はそばではなくラーメンが大好きというレポートがありました。

しかし、山形県内を歩いてみて気づきますが、そば屋の数は半端ではありません。
それに『ひふみ』さんのような行列ができる有名店もたくさんあります。

僕的には「山形は、そばだ!!」と叫びたいですね(笑)。

さて、いつものように「冷たい肉そば」(大盛780円)を注文。
ボリュームがあって、コシがあって、今さらですが最高の逸品ですね。

20150606005.jpg
※スマホで撮影
※『ひふみ』山形県寒河江市本楯3-2-1 月休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

ぶらり山形⑤

山形県の山里で出会いました。

オスのキジでしょうか。
山歩きをしていた頃よく見かけましたが、ずいぶん久しぶりに見たような気がしますね。


20150531011.jpg

20150531012.jpg
※撮影/Canon Power Shot SX50HS 2015年5月30日 山形県長井市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

ぶらり山形④

旅の目的の一つとして、ホーロー看板を探すことがあります。

山形県は全国的に見てもレトロな看板が多く残っているエリアです。
昭和を感じる商店で看板が貼られた風景を見つけると、無上の喜びを感じますね。


20150606001.jpg

20150606003.jpg

20150606002.jpg

20150606004.jpg
※撮影/Canon Power Shot SX50HS 2015年5月30日 山形県


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

ぶらり山形③

最近ではとんと見かけなくなりましたが、火の見櫓を見つけました。

木製の柱にかかる半鐘も珍しいです。
そして、これもほとんど見つけることができませんが、消防信号のホーロー看板です。

山形にはまだまだこんな風景が残っています。


20150531008.jpg

20150531009.jpg

20150531010.jpg
※撮影/Canon Power Shot SX50HS 2015年5月30日 山形県山形市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

ぶらり山形②

山形を旅していて、偶然にも棚田に巡り合いました。

『大蕨の棚田』という、山形市から西へ約15kmの山辺町西部の山間部にある小盆地に開かれた棚田です。
『日本の棚田百選』に選ばれた地元では有名なスポットのようです。

ちょうど田植えが終わったばかりでしたが、棚田特有の段々畑がなかなか良いですね。
欲をいえば、もう少し傾斜があったほうが良いと思います。

長年に渡って作り上げてきたという歴史は棚田につきものですが、それを後世に残していく維持管理が並大抵ではありません。
その労力は棚田に関わる人々しか理解できないと思います。

後継者不足もあって、日本の原風景である素晴らしい棚田が次々と姿を消していく今、こうして残っている風景は貴重なものだと思います。

稲穂が黄金色に輝く秋、再訪してみたくなりました。


20150531006.jpg

20150531004.jpg

20150531007.jpg

20150531005.jpg
※撮影/Canon Power Shot SX50HS 2015年5月30日 山形県山辺町


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

ぶらり山形①  

仙台は、このところずっと良いお天気です。

急に思い立って、いつものようにレンタカーでぶらり旅をしてきました。
目指すは山形県。

田植えが終わったばかりの水田が目にまぶしいです。
背景は朝日連峰と、春スキーが楽しめる月山。

よく見ると、カルガモが田んぼの中にいます。
テレビでは見てましたが、この風景、生で初めて見たような気がします。


20150531001.jpg

20150531002.jpg

20150531003.jpg
※撮影/Canon Power Shot SX50HS 2015年5月30日 山形県寒河江市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

仙台『会津らーめん最上』醤油らーめん 

続けてラーメンの話題です。
麺の話ばかりで、ゴメン(麺)。笑

仙台にある会津ラーメンの店。
店主は郡山の大阪屋で修業したそうです。
麺は平打ちで、喜多方系に近いお味です。
魚だしの澄みきった醤油スープが絶品ですね。

ここは人気店なのか、お昼時はひっきりなしにお客さんが…。
気づいたときには、行列ができていました。

野菜がてんこ盛りの味噌ラーメンも旨そうでした。
*会津らーめん大盛800円

20150524001.jpg
※スマホで撮影
※『会津らーめん最上』宮城県仙台市若林区荒井字高屋敷31 月休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

三条『麵屋しゃがら』つけ麺

新潟の旅で食べたつけ麺です。

最近はちょっとばかしマイブームになりつつあるつけ麺ですが、この店はなかなかです。
スープも濃くなく割とまろやか。
更に麺はコシがあって、ツルツルです。
大盛り10円プラスというのも良いですね。

文句なしに美味しかったです。
*つけ麺750円

20150524002.jpg
※スマホで撮影
※『麵屋しゃがら三条店』新潟県三条市興野2-16-18 無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ