今年も山形の芋煮会に参加してきました。 場所は山形市にある馬見ヶ崎川の河川敷。 山形の職場のメンバーが朝から準備万端に待っていてくれました。 芋煮はもちろん、山形名物ぺそら漬、焼肉や焼そばなど、お料理も盛りたくさんです。 総勢20数名が、青空の下、楽しく酔うことができました。           ※撮影Canon Power Shot SX50HS 2015年9月26日 山形市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
スポンサーサイト
千葉県市川駅前にある油そば専門店です。 最近、まぜそばや油そばにはまっている身にとって、期待して入店しました。 定番の醤油油そば(680円)を注文。 大盛りも無料です。 酢とラー油をかけて一気に混ぜ合わせる。 うーん、 麺もシコシコで旨い!! チャーシューはちょっと薄いかな(笑)。 思ったよりくどくなく、夏のメニューにぴったりですね。  ※スマホで撮影 ※『油そば雷神』千葉県市川市市川1-9-17 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

念願の葛飾柴又を歩きました。 僕は寅さんファンで、『男はつらいよ』48作全てを見ていますし、 何よりも、日本人の心の琴線に触れるような、あの雰囲気が大好きです。 下町の雰囲気、人情、古き良き日本の風景がたっぷりと盛り込まれた『男はつらいよ』シリーズは、今でも自分にとっては最高の映画だと思っています。 柴又駅から帝釈天の参道、そして寅さん記念館、矢切の渡しと、のんびりと歩いて寅さんの世界をたっぷりと楽しみました。          ※撮影Canon PowerShot G9 2015年9月20日 葛飾柴又 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
東京の下町を歩くと、古い町並みや建物に出会います。 大都会東京といえども、歴史を感じるレトロな雰囲気は今でも残っています。 こうした風景に出会っただけでも、何だか得した気分になりました。      ※撮影Canon PowerShot G9 2015年9月19~22日 東京 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
晴天が続いたシルバーウィーク。 町を歩くと、あちこちでお祭りの風景に出会いました。 下町の小さなお祭りも、地元の人々には待ちに待ったイベントです。 子供たちが、はじける笑顔で神輿太鼓を叩いていました。    ※撮影Canon PowerShot G9 2015年9月20日 杉並区方南 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
路面電車の都営荒川線は、路線距離は12.2km、停留所数が30の路線です。 料金はどこまで乗っても170円。 4日間の旅で路線を変えて何度も乗りましたが、大塚駅前から巣鴨新田、庚申塚の間はとげぬき地蔵の巣鴨商店街が近いのか、お年寄りで満員でした。 のんびりトコトコ走る都電、見るのも乗るのも楽しいですね。      ※撮影Canon PowerShot G9 2015年9月19~22日 東京 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
シルバーウィークの4日間、東京を歩いてきました。 仙台から高速夜行バスで新宿へ。 宿は南千住の"泪橋"近くにある山谷のドヤ街です。 山谷に泊まるのは初めてですが、意外にも外人のツーリストがいて、国際色豊かでした。 宿のご主人が、 「ここは簡宿(簡易宿泊所のこと)なんで、ふつうのホテルとは違いますよ」 …と開口一番。 3畳くらいの部屋にパイプベットとテレビ、そして部屋に似つかわしくない大型の冷蔵庫。 トイレ、風呂は共同です。 驚いたのは風呂ですが、高級旅館並みの清潔さと機能です。 大阪でも同様な宿によく泊まりますが、こちらのほうがはるかに高級です。 大阪の定宿は1泊1300円、こちらは2800円。 まぁ、東京だから仕方ないでしょうか。 ちょっと残念なのは、3泊して、一度も部屋の掃除がなかったこと。 ベットのシーツも取り替えてもらえませんし、ゴミは自分で片付けます。 それでも4日間、快適に過ごせましたね。 さて、毎日よく歩いた東京のレポートを、ぼちぼちと書いていこうと思います。 画像は、最終日の仙台へ向かう夜行バスから見た荒川河川敷と、南千住駅の風景です。    ※スマホで撮影 2015年9月22日 東京 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
検査の結果を聞きに大学病院へ行ってきました。 腎機能低下を計るクレアチニン値は0.82で正常、アルドステロン値は8.6でした。 手術前が投薬治療を受けていても35.9ありましたので、劇的な改善です。 また、闘病中、低カリウム血症で苦しんだカリウム値も4.1で、術後1年が経過しても正常値を維持しています。 腎動脈エコー、心臓エコーも正常でした。 血圧は直近6ヶ月の平均値が起床時124-82、就寝時119-78で推移し、手術の翌日からクスリを飲んでいません。 140-90を超えることもほとんどなく、高血圧は完全に改善しています。 片側副腎となったリスクは、体調変化もなく、健康状態も良好でまったくの杞憂です。 少し心配なのは血糖値の上昇ですが、糖尿病予備軍として体重と糖分摂取管理の継続を指導されました。 …ということで、原発性アルドステロン症の経過観察もこれにて終了となりました。 主治医の先生には、この先転勤する場合、転勤先の病院にデータを送ることと、紹介状を書くことを約束されました。 今後も引き続き、術後の経過を診てもらうのが肝要ということでした。 ともあれ、長いようで短かった、あっという間の1年でした。  ※本文とは関係ありません ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
四度目の訪問です。 今回は『辛いスープのマーラー刀削麺』(750円)をチョイス。 パクチー多めでお願いしました(笑)。 「辛い、辛い!!」と言いながら、完食。 ひき肉の甘味とスープの辛さが絶品でした。  ※スマホで撮影 ※『刀削麺酒家茅場町店』東京都中央区日本橋茅場町1-5-2 日祝休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

東京に出張すると、かなりの確率でこの橋を渡ります。 すっかり陽が落ちた川岸。 絵になりますね。 私の大好きな風景です。  ※スマホで撮影 2015年9月16日 日本橋茅場町 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
さすがに東京ですね。 世の中は広いです。 こんな風景を見れて、56年生きていた甲斐がありました(笑)。  ※スマホで撮影 2015年9月16日 東京 月島 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
月島の町から隅田川にかかる中央大橋を渡って、茅場町に向かいました。 大橋から見る風景は良いですね。 東京が水の都と思えるゆえんです。 陽が落ちる直前の時間。 スカイツリーも近くに見えました。    ※スマホで撮影 2015年9月16日 月島 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
新宿で仕事を終えて、宿泊先の茅場町へ。 新宿5丁目駅から地下鉄大江戸線に乗って、月島で途中下車しました。 日没との闘いでしたが、月島界隈をぶらり。 もんじゃ焼きの店がずらりと並ぶ商店街をのんびりと歩きます。 人がやっと通れるような狭い路地や、古い商店や銭湯もあって昭和を感じますね。 東京に残るレトロな街、月島は奥が深いです。     ※スマホで撮影 2015年9月16日 月島 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
出張先の新宿のオフィスに急ぐ途中、スマホでパシャリ。 まったくもって"お上りさん"です(笑)。 被写体として、高層ビルは絵になりますね。 一眼デジカメでシャッターを切ってみたい構図がたくさんありました。 夜景もチャレンジしたいですね。 …こんなこと書いていると、自分が東京への転勤を望んでいると思われそうなので、 ここまでにしときます(笑)。     ※スマホで撮影 2015年9月15日 新宿 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
静かな北海道から、東京に飛びました。 宿泊先の新宿のホテルまでは、人でごった返す西口を歩きました。 ギラギラ輝くネオンの光線、クルマと人と街から発する不愉快な音源。 見上げれば、頸が痛くなるような高層ビルもなじまない。 田舎者ですから、 元来、人が多いところは苦手です。 ホテルに到着する頃には、くるくると目が回りました(笑)。 話変わって、 それにしても安保法案、強行採決について反対の声が山ほど上がっているのに、 このままでは成立は免れないでしょうね。 自民党が選挙で圧勝した時点で、こうなることは予測できたはずなのに。。。 民意はどこにあるのか…イヤな雰囲気です。    ※スマホで撮影 2015年9月14日 新宿 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
函館で有名なハンバーガーチェーンです。 ずっと気になっていたんですが、ようやくチャレンジができました。 夜9時過ぎだというのに、店内は満席。 テイクアウトのお客さんで行列ができていました。 この店の一番人気は『チャイニーズチキンバーガー』ということですが、 定番人気のチーズバーガー(390円)を注文。 一口食べて… 「おおっ、旨っい!!」 思わずつぶやきました。 これまでに経験がないお味です。 特に牛肉の旨みが絶品ですね。 『ラッキーピエロ』はカレーも美味しいということです。 次回のチャレンジが楽しみになりました。    ※スマホで撮影 ※『ラッキーピエロベイエリア本店』函館市末広町23-18 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

仙台に赴任して気に入っているのが、四季折々のイベントです。 秋を飾るイベントが、『ストリートジャズフェステバル』。 昨年は入院中だったので、地元のローカルテレビの放送を観ていました。 けやき並木の定禅寺通りを筆頭に、市内いたるところが会場となっています。 自宅から至近の榴ヶ岡公園の会場では、4つのグループが演奏をしていました。 ジャンルはジャズだけではなく、ロックやポップス、合唱などもあって飽きませんね。 なかでもビートルズのコピーバンドは、本物そっくりの演奏と歌で野外ステージを盛り上げていました。 さて、今日から札幌と東京を回る出張です。 ライブの余韻を胸に、北の大地に行ってきます。   撮影Canon PowerShot G9 2015年9月13日 仙台 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
仙台に特別大雨警報が発令された昨日、3日間の函館出張から帰還しました。 函館も台風崩れの余波の影響で、ずっと風雨の荒天でした。 そんな中、仕事が終わった後に、一人ぶらりと銭湯へ。 函館駅前から市電に乗って、終点にある函館どつくで降ります。 徒歩4分で、目的の『大正湯』さん。 さすがに函館です。 歴史を感じるモダンな作りですね。 外観ではとても銭湯には見えません。 早速、館内へ。 下駄箱や天井、見るからに古いです。 番台にいた女将さんに尋ねると、大正湯の屋号の由来は、ズバリ、大正時代の創業からつけられたということです。 脱衣場には、もうひとつの目的のホーロー看板もりありました。 さて、肝心のお湯は… うーん、極楽、極楽。      ※スマホで撮影 ※『大正湯』 函館市弥生町14−9 月曜・金曜休 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
三度目の訪店です。 東京に出張して、ランチタイムで食べるこの店の刀削麺がご贔屓になりました。 今回は坦々麺風味刀削麺(750円)をチョイス。 ひき肉がたっぷり、激辛好きの私にもちょうど良い辛さです。 ボリュームもたっぷりです。 パクチーの風味が食欲をそそりますね。 ごちそうさまでした。  ※スマホで撮影 ※『刀削麺酒家茅場町店』東京都中央区日本橋茅場町1-5-2 日祝休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

9月11日で術後1年です。 あっという間の1年でした。 現在の体調は良好で、家庭血圧は上110~120台、下75~85で推移しています。 病院で計ると140を超えることもありますが、緊張する質なので気にしていません。 さて、9月4日に有休を取って、大学病院へ術後1年検査に行ってきました。 検査項目は ①採血、採尿 ②両手両足血圧測定 ③心臓血管エコー ④腎臓血管エコー ⑤イヌリンクリアランス検査 イヌリンクリアランス検査は検査入院でも行っています。 原発性アルドステロン症の治療(手術、薬物)により腎機能が低下することが報告されていますが、正確に評価されているものではないということで、検査により糸球体濾過量を測定し、評価することを目的に行います。 腎機能が低下すると最悪の場合、腎不全を起こす可能性もあるということですが、副腎摘出手術を行った患者さんの中でも少なからず発生しているようです。 当日は朝食、昼食抜きで、飲水は午前10時以降中止、午後1時から検査スタートです。 検査は2時間行い、その間に1リットルの水を飲み、尿を出すための生理食塩水の点滴と4度の採血、採尿を行います。 すっきっ腹に水を飲んで尿を出すという辛い検査でした。 結果は2週間後です。 順調に快復してたら、これ以上の喜びはありません。  ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年9月5日 岩手県北上市 ※本文とは関係ありません ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
ずんだ餅のシーズンが始まりました。 血糖値を気にする身では、甘い物はぐっと我慢なんですが、一度だけなら… …意志が弱い自分です(笑)。 ということで、ご贔屓の『武田餅店』さんの"づんだ餅"と"づんだ大福"を食べました。 さすがに旬の味、枝豆の香りと上品な甘さが絶品です。 *づんだ餅108円 づんだ大福108円  ※撮影Canon PowerShot G9 ※『武田餅店』仙台市宮城野区宮城野1丁目5-23 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

岩手県への日帰りドライブで見つけた古い建物です。 ひっそりとたたずむ町並みには、人の姿も見かけません。 町を貫く県道をゆっくりと横切ってもクルマも通りません。 猫も横切らない、静かな午後です。       ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年9月5日 遠野市、一関市 ※画像上から…宮城県登米市米川/同/同/岩手県北上市口内/岩手県住田町/同 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
北海道土産の定番中の定番、六花亭のマルセイバターサンドがアイスになりました。 カミさんから情報を得て、札幌の六花亭本店を訪ねました。 『マルセイアイスサンド』は4個で200円。 お味はバターサンドそのものです。 口の中でまろやかに溶けて、まさに夏の風味ですね。 今のところ、帯広の本店と札幌本店の2店舗だけの取り扱いのようですが、 この商品は、ぜひ全店舗で展開してほしいと思います。 減量中の身ですが、ついつい、甘い誘惑に負けてしまいました(笑)。   ※スマホで撮影 ※『六花亭札幌本店』札幌市中央区北4条西6丁目3-3 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

北海道の出張から帰還しました。 札幌はすかっとした晴天。 仙台は雨模様です。 秋雨前線の影響で、ここ2週間ばかし、ずっと天気が悪いですね。 札幌と比較して、あまりの落差にげんなりです。 洗濯物も乾きません。 2日前に部屋干しした洗濯物が、まだ湿気っていました。    ※スマホで撮影 ※画像上から…札幌駅/大通公園で/同 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
| HOME |
|