ブログを開設して9年目になりました。 これまで誹謗コメントはありませんでしたが、このたび気分が悪くなるようなコメントをいただきました。 一社会人として、勤務する職場の規範、コンプライアンスを守って業務をしていますが、 それを誹謗するコメントです。 このブログは、勤務する職場や業務のことには触れないことを自分なりのルールとして書いてきましたが、 【出張】のキーワードが多かったこともゆがめません。 今後のブログ運営を考えるにもちょうど良い機会です。 しばらくお休みして、冷静になりたいと思います。 ※尚、該当の誹謗コメント、掲載記事は削除しました。
スポンサーサイト
ソースかつ丼が美味しい町は全国に数ありますが、 会津若松のソースかつ丼は別格の美味しさじゃないでしょうか。 会津のソースかつ丼の老舗ともいえる、『ハトヤ食堂』さんにおじゃましました。 この店はラーメンも美味しいようですが、辺りは真っ暗な土曜日の夜、狭いお店は満員でした。 店内も懐かしい大衆食堂そのものですね。 迷わずソースかつ丼(800円)を注文。 甘辛ソースをたっぷりとしみこませた特大のカツがキャベツの上に鎮座しています。 会津のソースかつ丼の特徴は、キャベツがあるということですね。 長野県の飯田もたしかキャベツがあったと思いますが、何しろ福井のキャベツなしのソースかつ丼に慣れているので、 キャベツがあるだけでも違和感がありますね。 でもさすがに旨い!! 何度でも食べたくなる味です。 他のお客さんもほぼ全員がソースかつ丼を頼んでいました。   ※スマホで撮影 ※『日新町ハトヤ食堂本店』福島県会津若松市日新町14-14 不定休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

喜多方は蔵の町として有名ですが、会津地方を歩くと、蔵のある風景はどこでも当たり前に見ることができます。 昭和レトロというような半端なものではなく、ずっと以前から脈々と受け継がれた風景です。 会津は"日本人の心の故郷"といっても過言ではありませんね。        ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年10月17-18日 喜多方市、会津美里町、会津坂下町、湖南町 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
裏磐梯の桧原湖と小野川湖に挟まれた一帯には、多くの湿原があります。 レンゲ沼と呼ばれる湿原に浮かぶ湖沼を訪ねてみました。 湿原には木道が敷かれ、周りは目が覚めるような紅葉でした。 裏磐梯で一番大きな湖である桧原湖に出ると、吸い込まれそうな真っ青な水と、紅葉の山。 磐梯山も手の届くような近くに見えます。 会津は、一年で一番美しい季節を迎えています。        ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年10月17日 北塩原村 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
秋晴れの週末、福島県会津を旅しました。 会津若松から裏磐梯、喜多方、そして只見を周る1泊2日です。 このところ更新も滞っていたので、久しぶりに画像も貼れます。 まずは会津で見つけた田園風景です。 稲刈りもそろそろ終わりですね。 ススキも揺れていました。      ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年10月17-18日 会津若松市、猪苗代町、北塩原村、喜多方市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
このブログに何度も登場する店です。 今さらですが、いつ食べても旨いですね。 肉そばを出す店は数あれど、山形市内にある店では今のところイチオシです。 文句なしで、大盛り(800円)を注文します。  ※スマホで撮影 ※『一休庵』山形市下条町2-4-25 水休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

この二週間、出張三昧でした。 三連休は疲れがどっと出てしまい、ひたすら自宅でじっとしていました。 青森の出張は、冷たいしぐれのような雨がしとしと。 翌朝、ホテルの窓から見える雨が上がったばかりの街は、しっとりとたたずんでいました。  ※スマホで撮影 2015年10月8日 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
『キムチ納豆ラーメン』が人気の有名店です。 JR盛岡駅地下街にあって、いつも行列ができています。 納豆ラーメンンが人気ということですが、店内に入ると、それを頼んでいる人はあまりいなさそう。 むしろ、つけ麺が多いみたいです。 お店のお姉さんに聞いて、二番人気の『はやぶさ醤油ラーメン』(850円)を注文。 スープはにんにくが効いた濃口醤油。煮込んだ豚肉がしっかりと入っています。 もやしもたっぷり。 これまでに経験がないお味ですが、旨いですね。 麺も弾力があって申し分ありません。 柳家さんは東北一円にあるチェーン店のようで、知らなかったのですが仙台駅東口にもあるそうです。 次回は地元でチャレンジしてみたくなりました。  ※スマホで撮影 ※『柳家フェザン店』岩手県盛岡市盛岡駅前前通1-44フェザン南館地下めんこい横丁 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

秋田へ出張しました。 夜はぐっと冷え込んで、ブルブルでした。 夏のスーツはもう限界ですね。 夜の町で居酒屋を目指してふらふらと…。 きりたんぽ鍋が食べたかったのですが、たまたま入った店が良くなかったのか、 残念ながらメニューにありませんでした。 そろそろ、きりたんぽとハタハタの季節がやってきます。  ※スマホで撮影 2015年10月5日 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
山形で超有名な『龍上海』の赤湯ラーメンを食べてきました。 本当は山形県南陽市の本店でチャレンジしたかったんですが、支店といえどもここは人気店。 味も本店とほぼ同じということで、今回は妥協です。 店は11時過ぎたばかりだというのに、満員・行列の盛況です。 さて、注文は迷わず『赤湯ラーメン』(830円) どんぶりの中央に鎮座している辛味噌の固まりを溶かしながら辛さを調節するのが、この店のやり方です。 激辛好きのわたくしとしては、もちろん全部溶きました。 スープは真っ赤、まさに"赤湯状態"です(笑)。 さてさて、そのお味ですが… 「旨い!!」 その後、 「辛~」 久しぶりに美味しいラーメンを食べました。   ※スマホで撮影 ※『赤湯ラーメン龍上海山大病院前支店』山形市飯田西4丁目1-20 水休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

東京の中華料理店で食べた料理ですが、 その味を再現したくて、自分で作ってみました。 豚ロース肉に片栗粉をまぶして、フライパンで焼く。 野菜はニラともやしのみ。 これを炒めて、水に醤油、お酒、みりん、しょうが、ラー油、片栗粉をまぜた調味料をぶっかけて終わりです。 かんたんな料理ですが、お店で食べた味に近づけることができました。 もちろん、ビールも旨かった。。  ※スマホで撮影 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

爆弾低気圧が去って、気持ちの良い週末でした。 すでに期限切れになっていたレンタルDVDを借りにTSUTAYAへ。 久しぶりに映画を観ました。 大沢たかお主演の『風に立つライオン』と、永瀬正敏主演『KANO』の2本。 どちらも面白かったですね。 そして、二日間連続の散歩です。 以前から気になっていた仙台市青葉区にある国宝の大崎八幡宮へ。 静かな境内を抜けると、歴史ある社殿がありました。 神社を出てぶらりと町歩きすると、うれしいことにレトロな町名看板も発見。 久しぶりにのんびりと過ごせた週末になりました。      ※撮影Canon PowerShot G9 2015年10月3日 仙台 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
久しぶりに手作り餃子を作りました。 しかも円盤餃子です!! フライパンを新調したんで、焦げ付かずにうまくひっくり返せます。 我ながら見事な円盤餃子に仕上がりました。 …お味も、文句なしですね!!  ※撮影/Canon PowerShot G9 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

| HOME |
|