一年もあっという間。 気がつけば大晦日ですね。 当ブログにお越しいただいた皆様には、今年一年お世話になりました。 来年も良い年になることをお祈りします。 さて、久し振りに帰省してのんびりと過ごしています。 年賀状書いたり、娘や息子と食事をしたり、カミさんと映画を観たり…。 正月休みもあっという間に消化してくんでしょうね。 一年最後のこの日には、エラそうに振り返りなんぞ書いてますが、今年も自慢できるものは何もなく、振り返れば平穏に過ぎた一年になったかと思います。 …ということで、年の終わりなんだし、毎年恒例の【今年初めて経験したこと】を書いてみましょうか(笑)。 ・初めて行った土地…沖縄(本島、小浜島、石垣島、竹富島)☆☆☆☆☆ 宮城県浦戸桂島、東京都青梅 ・初めて行った観光地…福島県大内宿、北海道池田町、北海道余市ニッカウイスキー工場、えりも岬、東京葛飾柴又、福島県裏磐梯 ・初めて食べたもの…酒田のワンタン麺、苫小牧カレーラーメン、ラッキーピエロハンバーガー、沖縄料理いろいろ、六花亭マルセイアイスサンド、会津若松のソースかつ丼、山形赤湯ラーメン ・初めてノロウイルスに罹った☆☆☆☆ 今年の"初めて経験大賞は、何といっても「沖縄」ですね。56年かかりましたが、これで都道府県全てを踏破することができました。 次点は「ノロウィルスに罹った」でしょうか。生ガキを食べた後、三日三晩下痢と吐き気に苦しみました。 それと、昨年手術をした原発性アルドステロン症の治療が無事術後一年経過し、再発、後遺症もなく健康体で過ごせていることは幸せです。 さて、来年2016年はどんな年になるやら。 数えてみたら結婚30周年でした。 これまでに行ったことがないところへ旅行もしたいですね。 サラリーマン生活も、残り3年を切りました。 いくつになっても"初めての経験"を求めて、刺激的に過ごしたい思います。  ※画像…年末に訪ねた京都八坂の塔 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
スポンサーサイト
気になっていた『最上』さんの味噌らーめん(850円)を食べてきました。 郡山の大阪屋で修業したご主人が作る醤油ラーメンは美味しいですが、味噌ラーメンも捨てがたいです。 醤油、味噌の割合は来店客の半々といったところでしょうか。 さてその味噌ラーメンですが、 とにかく野菜がてんこ盛りです。 野菜不足の単身赴任のオヤジには"お助け神"のようなボリュームです。 ワッセ、ワッセと大汗をかきながら掻き込みました。 野菜がしみ見込んだ味噌スープも最高でした。 寒い冬の定番になりそうな予感です。  ※スマホで撮影 ※『会津らーめん最上』宮城県仙台市若林区荒井字高屋敷31 月休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

昨年、このブログで酒田のラーメン店『新月』を取り上げましたが、いわゆる"月系"の流れをくむ『花鳥風月』さんを訪ねました。 酒田といえばワンタン麺ですが、この店の人気メニューは海老ワンタン。 今回は初挑戦ということもあり、肉と海老のワンタンが入った『花鳥風月ラーメン醤油味』(880円)を注文しました。 店内には園児たちが書いたポスターも貼ってあり、和やかな雰囲気です。 さて、お味は… スープは鯛干の出汁が効いた、上品でさっぱりした醤油味。 麺は酒田のちぢれ麺。 中央に鎮座する煮玉子は"月"をイメージするのでしょうか。 チャーシューは炭火であぶっています。 そしてワンタンは、ブリブリの海老と肉団子の味をしっかり封じ込めたトロトロの食感。 スープと麺、具のバランスも最高で、今年一年の締めくくりにふさわし逸品でした。 自分にとっても、今年食べたラーメンでは最高ランクです。 恐るべし、酒田のラーメンでした。   ※スマホで撮影 ※『花鳥風月』山形県酒田市東町1-3-19 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

30万個のLEDライトが光る、仙台の冬の風物詩『光のページェント』です。 昨年と違って、今年は気合を入れて撮れなかったので、適当な作品になってしまいました。 昨年のイブは『クリぼっち』だったのですが、今年は忘年会でした。     ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 仙台 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
ロードサイドにありながらもサラリーマン御用達の店。 ひっきりなしに、営業系やガテン系のお兄さんたちが来店します。 なんといってもこの店のウリは「カツ丼」(750円)。 ほとんどのお客がカツ丼を頼んでいます。 仙台のカツ丼は卵でとじたタイプです。 肉は柔らかくて、卵もふわふわですね。 ちょっと甘いのが難点でしょうか。 血糖値やコレステロールを気にするオヤジには向きません。 体力が落ちて、ガッツリいきたいときには最高だと思います。  ※スマホで撮影 ※『しぶき亭』宮城県仙台市宮城野区宮城野区苦竹3-1-29 日休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

暮れにひいた風邪はなかなか治らないといいいますが、すでに10日近くぐずぐずしています。 鼻水と咳の症状が治まらず、いまだにクスリのお世話になっています。 抵抗力が落ちて、クスリも効かない身体になってしまったんでしょうかね。 いずれにしても、風邪引きで年越しはしたくないです。 さて、東京を歩いた二日間、ずっと気になっていた東京駅のラーメンストリートにある、つけ麺の人気店を訪ねました。 『六厘舎』という店ですが、午後4時という中途半端な時間なのに30分の行列待ち。 出てきたつけ麺(並850円)は、太麺でモチモチの歯ごたえ抜群の食感。 スープはシンプルながら濃厚で、麺とよくなじみます。 味玉や海苔などトッピングがないと、ちょっと寂しいでしょうか。 スタッフの女性が空になった僕の丼をみて、すかさず「割スープはいかがですか?」と声をかけてくれたのも好感が持てました。 人気店にありがちな適当な接客ではなく、従業員教育もしっかりしてますね。  ※スマホで撮影 ※『六厘舎』東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街 B1F 東京ラーメンストリート内 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

東京の町歩きの続きです。 真下からスカイツリーを見上げました。 これほどの巨大な建造物です。 墨田区を歩くとどこでも見ることができました。      ※撮影Canon PowerShot G9 東京都墨田区 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
東京23区を歩くと、そそる町並みや路地がたくさんあることに気づきます。 墨田区曳舟から押上、小さな町工場が並ぶ八広へ。 スカイツリーを背にゆっくりと、のんびりと歩きます。 優しく癒されるのを感じますね。      ※撮影Canon PowerShot G9 東京都墨田区 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
ちょっとおぞましい話&画像なので、興味がない方はスルーしてください。 以前から気になっていた『目黒寄生虫館』を訪ねました。 日本で最初に設立された民間の寄生虫研究機関です。 この博物館を知ったのはずっと以前に亀谷了著『寄生虫館物語』(1994年、文芸春秋)を読んでから。 人間の体内から出てきた9㍍もあるサナダ虫の話にはビックリ。 ぜひとも実物を見たいと思っていました。 この博物館を見学して思い出しましたが、昭和30~40年代の僕が小中学校の頃、学校で「ぎょう虫検査」というのがありました。 小学校の頃はマッチ箱のようなに箱にウンチを入れて持って行ったし、中学校の頃は透明の粘着シートを肛門にぺたりと貼りつけて寄生虫の卵の有無を検査していました。 当時はお腹に寄生虫を飼っている生徒はたくさんおり、給食の後には皆が並んで虫下しのクスリを飲む風景がありました。 僕は寄生虫には縁がなかったですが、クスリを飲んだ翌日、回虫が出てきたという話を友達からよく聞いたことを思い出します。 もう一つ、当時大好きだった昆虫採集で、「ハラピロカマキリ」という大型のカマキリを捕まえて標本にしようと腹を裂いたとき、中から10センチ以上もある回虫のような虫が飛びでてきて、跳ねるように床を這っていたこともおぞましい経験。 今回の見学で、これはカマキリに寄生する「ハリガネムシ」という寄生虫だということも分かりました。 遥か遠い昔の頃の思い出ですが、寄生虫にまつわる話をいまだに覚えていることに自分ながら驚きます。 さて、この施設。 入館無料というのもうれしいです。 噂には聞いていましたが、デートスポットとしても有名らしく、カップルの見学者もたくさんいました。 それと、気になっていたサナダ虫ですが、あまりの大きさに思わず「ひぇ~」と唸ってしまいました(笑)。     ※撮影Canon PowerShot G9 ※『目黒寄生虫館』 東京都目黒区下目黒4-1-1 月曜休 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
週末の二日間、夜行バスを使って東京を歩いてきました。 歩数は2日間で7万5千歩。 思った以上に酷使したのか、風邪気味だった身体が完全にダウン。 昨日は発熱までしていしまい、早々に床に就きました。 老体なので、無理は禁物ですね。 さて、このところ更新も滞っていたので、ぼちほち書いていこうと思います。    ※撮影Canon PowerShot G9 ※画像上から…渋谷駅前のスクランブル交差点/墨田の風景/葛飾区の風景 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
とんかつとラーメンの店として、地元で愛されているようです。 メニューを開いて、ずらりと並んだ旨そうな写真を見ると、 思わずソースかつ丼をチョイスしそうになりました。 (カロリー1000キロ超えかぁ…) ここはぐっと我慢して、支那そば(600円)を注文。 コシがある固めが好きな自分にとっては、麺が柔らかいのが気になりましたが、 スープは申し分なく美味しいです。 ボリュームもたっぷりでした。  ※スマホで撮影 ※『とん太』福島県郡山市土瓜1-223 水休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

年末になって体調不良です。 風邪に始まり、胃の調子が悪くて、昨日は胃カメラ検診。 更に追い打ちをかけるように、痔が出現。 文字通り、ここ数日はクスリ漬け状態になっています。 さて、そんな状態の中、郡山に行ってきました。 雨の駅前通りから飲み屋街に入ると、昼間だというのに薄暗く、ネオンまで灯っていました。    ※スマホで撮影 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
秋田一の飲み屋街、川反にあります。 『佐藤養助商店』は稲庭うどんで有名な店。 市内に何軒かありますが、この店はこじんまりとした造りと落ち着いた雰囲気が良いですね。 メニューを見ると、稲庭うどんを軸にした懐石料理がウリのようですが、 お昼時とあって、稲庭うどん温麺(780円)を注文。 さすがに稲庭うどん。 上品でシンプル、さっぱりしたお味です。 最近は胃の調子が今一つなので、やさしい食感に満足しました。  ※スマホで撮影 ※『稲庭懐石大町七代佐藤養助』秋田県秋田市大町5-2-13 石健ビル2F 日祝休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

二週連続で秋田を訪ねました。 「冷蔵庫の中にいるような寒さ」とはこのことです。 風の冷たさが身に沁みます。 秋田駅はイルミネーションに飾られていました。 "光の回廊"のノリでしょうか。 翌日、秋田の町はうっすらと雪化粧していました。    ※スマホで撮影 秋田 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
三度目の訪店です。 今回は醤油ラーメン(750円)をチョイス。 コシがあるちぢれ麺は申し分ない旨さです。 スープは熱々のラードが強すぎますが、味は濃厚で美味しいですね。 全体的にみてもバランスが良いラーメンだと思います。 この店ではこれまでに、味噌、油そばを食べてきましたが、どれもおススメです。   ※スマホで撮影 ※『吉山商店本店』札幌市東区東苗穂3条2丁目4-25 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

12月に入ってすぐ、札幌を訪ねました。 冷蔵庫の中にいるような寒さです。 一夜明けたホテルの窓からは、真っ白に変化した札幌駅の風景がありました。   ※スマホで撮影 札幌 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
忙しさにかまけて、オヤジ料理もできないこの頃です。 外食も多くなってしまったし、自宅で食べたとしてもインスタントになりがちです。 こんなことではダメですね。 …と思って、週末に久しぶりにオヤジ料理にチャレンジしました。 料理といっても、大したものはできません。 少ないレパートリーの中で、割と得意料理になってきた手作り餃子と肉じゃがの二点。 どちらもたくさん作って、冷凍にしました。 これでしばらく、ささやかな夕食が楽しめそうです。   ※スマホで撮影 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

札幌は大好きな町のひとつです。 町を歩くといつも何かしらの発見があります。 といっても、大したものではありません。 ホーロー看板を提げた古い商店や無人になった民家。 昭和の時代を感じる古いマンション。 200万都市札幌は、新しさと古さを絶妙に兼ね備えた、癒しの町だと思います。      ※撮影Canon PowerShot G9 札幌市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
 ※
新青森駅に展示されているだるまのねぶたです。 よく見ると頭のてっぺんに枝がにょっきり。 これはりんごを模ったねぶたですね。 だるまの表情も様々で、なかなかの迫力でした。    ※スマホで撮影 青森 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
噂の『ラッキーピエロ』のハンバーガーを食べて、いたく感動した夏の日。 今度はカレーに挑戦しました。 外は季節外れの暴風雨。 ランチタイムが過ぎた午後2時だというのに、店内は満員です。 人気第3位のハンバーグカレー(730円)をチョイス。 ハンバーグにはミートソースが乗っかっています。 ルーはちょっと甘めで、こってり濃厚ですね。 ハンバーグはボリュームたっぷり。 さて、このカレー。 美味しいけど、僕にはカロリー高すぎかなぁ。  ※スマホで撮影 ※『ラッキーピエロ函館駅前店』函館市若松町17-12 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

| HOME |
|