このところの当ブログ、食べ歩きレポばかりになってしまってます。 心苦しいのてすが、何分ネタ切れ状態なので、どうかお許しを。 …と言いながらも、食べレポは好きなカテゴリですね。 さて、新千歳空港内にあるラーメン道場も、この『開高』さんをもって完全制覇です。 もっとも全店の全メニューを食べたわけではありません。 定番の味噌、醤油に偏ったメニューばかりです。 『開高』さんのウリはホエー豚のチャーシューを使った『十勝ホエー豚麺』(980円)のようですが、ちょっと高くて手が出ません。 まぁ、小市民としては普通の味噌らー麺(750円)で我慢です(笑)。 でもって感想ですが、 これといって特徴はありませんが、お味もふつうに美味しかったですね。 これじゃあ、食べレポになりませんね(汗)。  ※スマホで撮影 ※『麵屋開高』北海道千歳市美々987 新千歳空港ターミナルビル3F 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

スポンサーサイト
今日から岐阜の自宅に帰省しております。 なんと、正月以来です(笑)。 ちょっと古いレポですが、3月に行った店です。 餃子が食べたくなって、久し振りに『大阪王将』を訪ねたら店が変わっていました。 『中華麺房桃源花』という店ですが、一見してファミレスの感じ。 事実、春休みとあってか、平日の昼中でも家族連ればかり。 さて、店員のお姉さんに尋ねると、この店のウリは坦々麺だという。 辛いもん好きの私ですが、この日はお尻の具合が悪くてパス(笑)。 五目麺(750円)をチョイス。 アツアツのあんかけと野菜たっぷりのボリュームで、ふつうに美味しかったです。  ※スマホで撮影 ※『中華麺房桃源花』宮城県仙台市泉区松森字陣ケ前109-4 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

ずっと以前にこのブログでも取り上げましたが、久しぶりに盛岡冷麺を食べてきました。 さて、岩手県盛岡と言ったら三大麺と言われるくらい、麺類王国です。 盛岡三大麺とは、じゃじゃ麺、わんこそば、そして冷麺ですね。 中でも盛岡駅前にそびえたつ焼き肉店『盛楼閣』は超有名店です。 焼き肉が美味しいのは言うまでもありませんが、ほとんどの来店客が〆で注文するのが冷麺(1000円)です。 弾力があるぷりぷりの麺が本当に旨いですね。 辛さも選べます。  ※スマホで撮影 ※『盛楼閣』岩手県盛岡市盛岡駅前通15-5 ワールドインGENプラザ2F 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

回鍋肉(ホイコーロ)がウリの中華屋さんです。 味噌の味付けで、黒、赤、白から選べます。 黒はコクのある京都の桜味噌、赤はピリ辛のコチジャン、白は女性に人気の甘い仙台味噌です。 どれも美味しいですが、この日は初めて白に挑戦。 辛好きの僕にはちょっと甘過ぎでしたが、ご飯はパクパクいけました。 たまには違うタイプも悪くないですね。 *回鍋肉定食800円  ※スマホで撮影 ※『香龍』宮城県仙台市宮城野区新田4-36-13 日祝休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

会津若松で料理旅館として有名な『田事』さんを訪ねました。 店の造りも老舗らしく重厚な雰囲気です。 料理は繊細でどれも美味しいですが、中でも、季節を彩る『めっぱめし』がウリです。 わっぱという容器に入って出てきます。 ぜんまいせいろ(汁付950円)は、旬な山菜の香りが新鮮で、なんともいえず美味でした。  ※スマホで撮影 ※『料理旅館田事』福島県会津若松市城北町5-15 不定休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

このブログでも何度か登場する店です。 建物も昭和レトロな老舗のすき焼き屋さんです。 肉の旨さは当然ですが、地産地消にこだわった玉ねぎと、じゃがいものコロッケは絶品です。 何度訪ねても満足できる名店だと思います。 昼のランチA1400円。 コロッケ付のBは1600円。   ※スマホで撮影 ※『阿佐本店』北海道函館市宝来町10-11 水休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

福島といえば円盤餃子で人気上昇中ですが、中でも『餃子の照井』さんは人気店。 イオンのすぐ近くにある南矢野目店を訪ねました。 行列に並ぶこと30分。 注文は定番の円盤餃子(1200円)とこれも人気のらぁ麺(700円)です。 餃子は22個が一皿です。 カリッとした香ばしい皮に、白菜がいっぱいの具。 肉が少ないので、いくらでもいけますね。 先日のTV番組『秘密のケンミンショー』では、円盤餃子のタレはラー油ではなく一味を使うということでしたが、僕はラー油派です。 餃子は二人がかりであっという間に完食。 これだったら二皿くらいいけますね。 旨い餃子でしたが、しいて上げれば値段がちょっと…餃子22個が1200円は高すぎると思いますね。 次にラーメンですが、これは正統派中華そばといった感じで、申し分ない旨さ。 ラーメン単品でも十分やっていけるくらいのレベルですね。 チャーシューもまるでローストビーフのような柔らかさでした。   ※スマホで撮影 ※『餃子の照井南矢野目店』福島県福島市南矢野目西荒田22-18 水休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

意外に知られていませんが、青森はラーメンが旨いところです。 青森市で一大勢力を張るのが、魚出汁がベースの煮干しラーメン。 なかでも『玲華苑』は人気店。 昼のランチタイムの店内はいつも満員です。 定番のあっさり醤油らーめん(690円)を注文。 煮干しと焼干し、二種類の鶏ガラをベースに昆布などを使ったスープ。 化学調味料は極力使わないというのもウリです。 魚出汁の味がぷーんと漂いますが、その名の通り、あっさりして美味しいです。 固めの麺が好きな私にはちょうどよい感じです。 全体的にバランスが取れてるラーメンだと思いますね。 ついでに頼んだチャーハン(ミニ盛250円)も高菜を乗せていただきましたが、これも旨かったです。 次回はタマリ醤油らーめんに挑戦ですね。    ※スマホで撮影 ※『玲華苑』青森県青森市松森1-13-4 火休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

ブログを書いていたら、部屋が揺れ始めました。 東北地方で震度3の地震です。 熊本地震から一週間、日本列島はいったいどうなってしまったのだろうと思います。 さて、気を取り直して… 靖国神社に保存されている蒸気機関車です。 戦前の1936年に製造され、石川県七尾機関区を走行。 その後、戦時中に南方に徴用され、タイで活躍していたというこです。 戦後はタイ国有鉄道でそのまま使用されていたが、1977年に引退し、1979年に日本に返還されました。 黒光りする重厚な車体はさすがに機関車です。 目の当たりにすると、その緻密さと重量感に圧倒されました。         ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
いよいよはとバスツアーの最後の行程。 マリンタワーを下りて、山下公園を歩きました。 停泊している氷川丸は、現在は船内見学とレストランとして使われているようです。 山下公園からフェリーで対岸にある横浜倉庫へ。 これはまったく知らなかったスポットです。 思った以上に巨大な建物でした。 港へ引き込まれたかつてのレールや駅のプラットホームもありました。 桜前線に乗って東京と横浜歩回った久し振りの夫婦旅でしたが、春の数日を楽しく過ごすことができました。 はとバスは思った以上に快適で、パフォーマンス性が高く満足でした。      ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
はとバスツアーの最後はマリンタワーからの展望と山下公園散策、そして横浜倉庫の見学でした。 曇天から薄日が差してきた天候でしたが、マリンツアーからの展望は素晴らしかったです。 眼下に見える山下公園の桜も満開です。 知らなかったんですが、マリンタワー内には山下清のモザイク画の作品が2つありました。       ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
日本三大桜のひとつ福島県の『三春滝桜』を観に行ってきました。 エドヒガン系のベニシダレサクラという種類で、高さ13.5㍍、幹の回り8.1㍍の樹齢1000年以上と推定される桜です。 この日は生憎の曇天でしたが、満開とあって多くの人々で賑わっていました。 普段は静かな三春の町も、この時ばかりは盆と正月が一緒に来たような状態です。 観桜料300円を払って観る価値は十分ありました。 露店もたくさん出ていて、町興しの一環としてアピールされているB級グルメの『三春グルメメンチ』(300円)を食べてみました。 ふんだんの挽肉にピーマンが入ったスパイシーなお味。 美味しかったです。         ※スマホで撮影 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
はとバスツアーで横浜に行ってきました。 最大の見どころは中華街ですね。 中華街の入口にある老舗の四川料理店で昼食を食べ、人波でごった返すメインストリートへ。 一度食べてみたかった、『江戸清』のブタまん(500円)も美味でした。 それにしてもさすがに横浜、外国人も多く、まるで日本にいるようには思えません。 香港(行ったことないけど・笑)あたりにいるような錯覚を覚えました。        ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
この度の熊本地震で、被災された方にお見舞いを申し上げます。 仙台に住んでいる自分にとっては他人事とは思えません。 早期の復興を願っています。 さて、ずいぶん経ってしまいましたが、今月の初めに歩いた浅草の風景を貼ります。 雷門から浅草寺に向かう仲見世はもの凄い人並でした。 相変わらず外国の方が多いですね。 浅草寺でお参りをして、浅草の裏通りを歩きました。 大道芸をやっている人や紙芝居のおじさんもいて、浅草ならではの賑わいです。 更に路地に入っていくと、風変わりな雰囲気を持った建物もあって、浅草の裏面に触れた気持ちになりました。        ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
四月に入ってすぐに、仙台から函館まで出張しました。 新幹線のはやぶさを利用して3時間です。 青森を過ぎると乗車率は3割くらいでしょうか。 まだ春休みとあって、子供連れや老夫婦の観光客が多いです。 僕らのようなビジネスマンはちらほらといった印象ですね。 到着駅は函館北斗。 そこから、ガラガラの函館ライナーに乗り継いで20分。 仙台を出て3時間20分で函館駅に到着しました。 これまでは仙台アクセス線→仙台空港→新千歳空港→函館空港→バスで函館駅というルートで、待ち時間を入れて4時間ほどかかって出張していましたが、新幹線は乗り継ぎも少なく料金も安い。 ずっと座っているのは『痔主』の自分には苦痛でもありますが、まぁ、許容範囲です(笑)。 二日間の函館滞在中に撮った画像を貼っておきます。        ※スマホで撮影 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
もんじゃ焼きを食べに、月島へ。 その後は秋葉原の電気街です。 東京の夜は今更ですが、どこへ行っても人が多くて、明るいですね。 田舎者の私にはびっくりです。    ※スマホで撮影 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
二度目の柴又帝釈天です。 映画『男はつらいよ』のとらやのモデルになった、高木屋さんで買った草だんごを頬張りながら、参道をのんびりと歩きます。 前回訪ねた時には気づきませんでしたが、ダルマが並んだ店もありました。 さすがに寅さんの世界です。 東京にあって、たっぷりと下町情調を感じることができました。     ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
青森の出張から帰還しました。 早朝から降り出した雪が見る見るうちに積もりだし、横殴りの雪が狂ったように風に舞っています。 ホテルの窓から見る景色が刻一刻と変化していくのが分かりました。 桜もそろそろとかと思っていたのに、これにはびっくり。 北国の春はまだまだ遠いですね。   ※スマホで撮影 青森市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
スカイツリーに登ってみました。 週末とあって、チケット売り場まで45分の行列に並びました。 それにしても、さすがに345メートルは高いですね。 さらに100メートル上の回廊まで登ってみましたが、とてつもない景色が広がっていました。     ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
桜の旅、もう少し続けますね。 はとバスツアー2日目は横浜です。 定番の山手町から外人墓地、中華街、山下公園、煉瓦倉庫と巡ってきました。 雨も上がって、山下公園の桜も輝いていました。 東京と横浜で過ごした3日間でしたが、桜以外の風景もたくさん見てきました。 折を見てアップしていきたいと思います。        ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 4月3日 横浜 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
飽きずに桜を追っかけます。 さて、仙台の桜も満開。 開花宣言からなんと三日というスピードです。 自宅近くにある桜名所の夜桜を見に行ってきました。 公園は露店もたくさん出て、花見客で大賑わい。 ライトアップされた桜はエキゾチックで、夢中でシャッターを切りました。 明日から大荒れの天気になるようなので、週末にもう一度撮りに出かけようと思います。            ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 4月6日 仙台 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
はとバスツアーの最後を飾るのは、浅草です。 噂には聞いていましたが、さすがに人の多さは半端ではありません。 隅田川に沿った桜並木は、溢れんばかりの人の群れでした。        ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 4月2日 浅草隅田川 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
はとバスは東京を離れ、舞浜へ。 葛西臨海公園に立ち寄って、桜見物です。 高曇りのお天気ですが、たくさんの花見客で賑わっていました。 すっかり酔っぱらっていた人々も多くいましたね。 この公園は桜も良いいですが、海岸に続く菜の花畑もなかなかでした。     ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 4月2日 葛西臨海公園 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
第二弾は靖国神社です。 東京の桜の標本木があることで有名ですね。 もちろん、標本木を見てきました。 靖国神社を訪ねたのは初めてでしたが、日本庭園もあって、都心にあっては落ち着くスポットでした。 桜はもちろん、満開でした。       ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 4月2日 東京/靖国神社 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
東京と横浜に行ってきました。 目的は『はとバス観光』です。 初めてのバスツアーでしたが、感動ものでした。 ガイドの女性も若くて可愛く、その一生懸命さに好印象です。 バスガイドのイメージが変わりましたね。 ちなみに今回のツアーは初日が『春らんまん!!東京さくら前線』 二日目が、『横浜ベイサイドストーリー』です。 あいにくの曇り空、そして花冷えの二日間でしたが、楽しいひと時を過ごすことができました。 さて、満開となった桜めぐりの第一弾は、桜の名所、千鳥ヶ淵です。       ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 4月2日 東京/千鳥ヶ淵 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
再訪です。 ボリュームがウリのこの店は、味もなかなかです。 これまでに、もやしラーメン、チャーハンと食べてきましたが、今回はあんかけ焼きそば(醤油800円)にチャレンジ。 醤油と塩から選べます。 どかーんと、てんこ盛りのボリュームに大満足です。 野菜もたくさん入って、ビタミン不足の身体にうってつけです。 お味も満足でした。  ※スマホで撮影 ※『ねぎぼーず』岩手県盛岡市盛岡駅前北通5-9 菅原ビル1階 日祝休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

| HOME |
|