2016 06123456789101112131415161718192021222324252627282930312016 08

夏祭りが始まった①

ようやく梅雨が明けた仙台です。

短い夏の東北の風物詩、夏祭りが始まりました!
まずは仙台すずめ踊り。
七夕まつりに先駆けて行われますが、歴史が浅い祭りといえども、仙台ではなかなか人気のイベントです。
同時に行われたのは榴ヶ岡天満宮の天神祭り。
縁日に始まり、神輿も出て、これも迫力満点でした。


20160731006.jpg
※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS
※仙台榴ヶ岡天満宮天神祭り 仙台市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

スポンサーサイト



盛岡『ぴょんぴょん舎』冷麺

岩手県盛岡市で人気の焼き肉店。
冷麺はランチメニューでも一番人気です。

炭水化物たっぷりの冷麺は、糖質制限のダイエットをしている身には辛いですが、仕事の同僚との訪店は仕方ありません。
昼食は炭水化物を極端に制限しているわけでもないので…。
…ということで、モチモチプリプリの美味しい冷麺を食べてきました。

これまで何度も食べていますが、改めて旨いですね。

20160725001.jpg
※スマホで撮影
※『ぴょんぴょん舎盛岡駅前店』岩手県盛岡市盛岡駅前通9-3 ジャーランビル 無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

札幌『いちにいさん』黒豚ねぎしゃぶ

札幌駅6階にある鹿児島黒豚料理の専門店です。
糖質制限のダイエットをしている身には、ヘルシーでボリュームがあるメニューは強い味方ですね。

ランチメニューはたくさんありますが、『黒豚ねぎしゃぶセット』(980円)をチョイス。
黒豚のエキスがじんわりと出たスープがなんともいえない上品さ。
黒豚も柔らかくてとろけそうです。

セットに付いてる玉子かけごはんも美味でした。

20160725002.jpg
※スマホで撮影
※『いちにいさん札幌店』札幌市中央区北5条西2丁目5番地JRタワー ステラプレイス6F 無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

祭りを待つ山形

山形市に行ってきました。
8月5日から始まる花笠まつりのメインストリートでは提灯が下って、着々と準備が進んでいました。
今年はぜひ観に行こうと思います。


20160718001.jpg
※スマホで撮影 山形市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

ダイエット続けています

西日本は梅雨明けしたようですね。
東北はまだまだです。
蒸し暑いうっとうしい天気です。

さて、ダイエットを開始して二週間が経ちました。
体重は最初の一週間で500gしか減りませんでしたが(笑)、現在は2キロ減です。
といっても、まだ水分が減っただけでしょうか。

試しに昨年のスーツのズボンを穿いたら、お腹が苦しいです。
糖質制限をして、ウォーキングもまめにやっているのに、まだまだ効果は出ていません。
痩せるということは本当に苦しいですね。

まぁ、気長にやっていきます。


20160709013.jpg
※本文とは関係ありません


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 病気ブログ 高血圧症へ

[ 2016/07/18 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

札幌『吉山商店』冷し油そば

食べ歩きレポが続いていますがお許しを(汗)。

このブログで何度も紹介している札幌の吉山商店で夏限定の新メニュー・『冷し油そば』(850円)を食してきました。

油そばは何度か食べましたが、冷やした麺もなかなかです。
柚子の香りが食欲をそそります。
夏ならではの一品だと思います。

20160709001.jpg
※スマホで撮影
※『吉山商店本店』北海道札幌市東区東苗穂3条2丁目4-25  無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

札幌『玉林酒家』とろみ刀削麺

激辛の麻婆豆腐で有名な店です。
このブログでも紹介させていただきました。

実はこの店、麻婆豆腐だけでなく、麺も美味しいと評判です。
中でもイチオシはとろみ刀削麺(820円)

太くて不揃いの弾力がある麺は食べ応え十分。
トロトロのあんかけスープが、熱くて熱くて、大汗をかきながらはぁーはぁーいって食べました。
ちょっと夏には不向きでしたね(笑)。

20160709003.jpg

20160709002.jpg
※スマホで撮影
※『玉林酒家』 札幌市東区北四十三条東16丁目1-10 第1・3月休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

日本橋茅場町『刀削麺酒家』エビと野菜の冷し刀削麺 

昨日、糖質ダイエットを始めたと書いたばかりですが、食べ歩きレポがたくさん残っていますので、しばらくはお付き合いください。
それにしても、過去のレポートを見ると、麺やごはんばかりです。
自分がいかに炭水化物が大好き人間だったことが分かります(汗)。
これでは血糖値も上がるわけです(大汗)。

さて、茅場町にある『刀削麺酒家』さんは、東京に出張するとかなりの確率で訪店する店です。
このブログでも何度も登場しています。

夏限定メニューのエビと野菜の冷し削麺(850円)を食べました。

少し酸っぱくて、さっぱりしていて、しかもヘルシー。
文句なしに旨いです。
これは病みつきになりそうです。

20160703006.jpg
※スマホで撮影
※『刀削麺酒家茅場町店』東京都中央区日本橋茅場町1-5-2 日祝休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

原発性アルドステロン症 術後1年10ヶ月

左副腎の摘出手術をして1年10ヶ月が経ちました。
早いものですね。
自分が片側副腎であるということをすっかり忘れてしまう日々です。
血圧は毎日計っていますが、朝の数値は120-82前後で安定しています。
もちろん、降圧剤を飲むことなく過ごしています。
体調も良好で、尿たんぱくを始めとした腎機能や副腎疲労に関係する症状は一切出ていません。

しかし、気になるのは、血糖値の上昇です。
元々、糖尿病予備軍という認識はしていたのですが、6月の人間ドッグの結果は、空腹時血糖値とヘモグロビンA1Cが境界型の上限数値ぎりぎりの状態になっていました。
思い返すと、ここ数ヶ月は仕事上での飲酒が続き、食べレポにあるように麵やごはん等の炭水化物ばかり食べ、更に毎日のように和菓子やアイスクリーム等の甘いものを何も考えずにバクバク食べていました。
その結果、普段の体重から3キロもオーバーです。
糖質摂取と血糖値の関係については認識不足で、改めて学習してみると、自分がまったく無知だったことが分かりました。

今のところ症状は何もありませんが、このまま不摂生な生活を続けると、糖尿病に移行するのは時間の問題かもしれません。
すでに発症しているかもしれませんが、近々、検査結果をもって主治医を訪ねようと思います。

…と言いながらも、今から自分でできることを考えて、週に何回かのウォーキングを継続した上で、糖質制限ダイエットにチャレンジすることにしました。
外食や飲み会も多く、完全に断糖することはできませんが、まずは朝と夜の食事から取り組んでいます。
スタートして6日が経ちましたが、今のところ体重の変化はありません。

当面の目標は、、最低5キロ減を目指したいと思います。


20160709012.jpg
※岩手県で。本文とは関係ありません。


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 病気ブログ 高血圧症へ

仙台『麺匠ぼんてん』味玉醤油ラーメン

仙台では数少ない無添加無化調のラーメンを出す店です。
人気店なのか、休日はいつも行列ができています。

自宅から近いのに、これまで一度も行ったことがありませんでした。
醤油、塩、味噌の3種類がありますが、カウンターに座っている同志を見ると、それぞれ違うものを食べています。
最初なので、醤油(味玉850円)を注文してみました。

麺は平打ちのちぢれ麺。
モチモチの弾力です。
醤油もコクがあって魚のダシが効いています。
喜多方ラーメンに近いような、青森の魚出汁ラーメーンに近いような…。

すべてにバランスが取れた美味しいラーメンでした。

201702190004.jpg

20160709004.jpg
※スマホで撮影
※『麺匠ぼんてん』宮城県仙台市宮城野区榴岡4-4-7 STAGE21 1F 火休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

郡山駅で

福島県のJR郡山駅の風景です。

そろそろお祭りが近いのでしょうか。
紅白の提灯が飾られていました。


20160709010.jpg

20160709009.jpg
※スマホで撮影 福島県郡山市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

郡山『トクちゃん』トクちゃんラーメン

手打ちにこだわった店です。
ランチタイムはいつも混んでます。
リピーターも多いみたいですね。
厨房横のスペースでは手打ちをしている店員さんの姿も見えます。

定番のトクちゃんラーメン(700円)を注文。
手打ちらしく、麺は不揃いの平打ち麺。
スープはコクがある醤油。
全体的に喜多方ラーメンに近いでしょうか。
チャーシューもトロトロで旨い!!

これは癖になる味ですね。
ついでに頼んだあぶりチャーシュー丼ミニ(80円)も文句なしに美味かったです。

20160703005.jpg

20160703003.jpg

20160703004.jpg
※スマホで撮影
※『トクちゃん』福島県郡山市桑野1丁目25番地9号 火休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

札幌PM19:00→19:40

釧路から帯広を回る出張も、4日目にようやく札幌に戻ってきました。

中島公園にある高層ホテルの窓から見える風景です。
北海道は緯度が高いからか、夜が遅いです。

何も考えずに、ぼぉっと、刻々と変化する町を眺めるのは、癒されますね。


20160703001.jpg

20160703002.jpg

20160703009.jpg
※スマホで撮影 札幌


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

帯広『和食六郎』豚丼

帯広の老舗ホテル、北海道ホテル内にある和食レストラン『六郎』さんで、豚丼を食べてきました。
帯広といえば、文句なしに豚丼ですね。

市内には『ぱんちょう』や『はげ天』、『とん太』など人気店もたくさんありますが、この店もなかなかです。
炭火ではなくガスで焼いていることが少し不満ですが、それを補っても余りある肉の柔らかさと美味しさです。

上品な豚丼の代表として、私の頭にある帯広の豚丼リストに加えておきます。

20160703007.jpg
※スマホで撮影
※『和食六郎』北海道帯広市西7条南19丁目1番地(北海道ホテル内)

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

幕別『こんぴら』十割そば

帯広の隣町・幕別にある十割そばが食べられる店です。

店の敷地内にはウサギの牧場?のような檻があって、観ていて楽しいですね。

ざるそば(750円)を注文。
そばは地元、十勝のそば粉を使っています。
香りも良いし、コシがあって美味いですね。
薬味の山わさびもなかなか。

普段はあまり飲むことはありませんが、そば湯も美味しかったです。

20160702009.jpg

20160702010.jpg
※スマホで撮影
※『お食事処こんぴら』北海道中川郡幕別町猿別88  無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

帯広へ

気温11度の釧路から一転、真夏の日差しの帯広に移動しました。

途中に立ち寄ったサービスエリアには、地元の子供たちが作った巣箱がかけられていました。
カラフルな巣箱に鳥たちも喜ぶかな?


20160702006.jpg

20160702007.jpg

20160702008.jpg
※スマホで撮影 帯広市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

"岩場に金具"に思う

最近のニュースで気になっているのが、名勝や天然記念物になっている各地の岩場で、ロッククライミング用に打ち込まれたとみられる金具が相次ぎ見つかっている…という話題。
岐阜県鬼岩、長野県天竜峡、山梨県昇仙峡、白山百万貫、福井県東尋坊、愛知県乳岩…どんどん拡散して枚挙にいとまがない。

今さらですが、これらの岩場を取り巻くエリアは1980年代初めからフリークライミングやボルダリングのトレーニング場として地元のクライマーたちから開拓され、次々にルートが作られたものです。
クライミングのスポットとして山岳雑誌にも取り上げられています。
ただし、雑誌の内容には常識的なけん制もあり、例えば鬼岩にある特定の巨岩については、天然記念物なので登るのは×という記述があったと思います。

当時はアメリカから入った技術をもって、岩場を傷つけずにハーケン等の道具を極力使わない"クリーンクライミング"という思想が広がりました。
その時代のクライマーたちは、花崗岩で出来た岩場や巨岩を求めて全国に散っていったわけです。
その頃に開拓した岩場が今回話題になっている場所です。
ボルトと呼ぶ金具は、カラビナを通してロープを結ぶ確保用のもので、岩場に穴をあけて打ち込みます。
おそらく日本中の岩場や巨岩、大滝にこの金具が打ち込まれていることでしょう。
私がクライミングをやっていた頃、岩場の掃除と称して、古くなったポルトの撤去作業をやったこともあります。

それにしても、なんで今さら…と思いますが、天然記念物だから、名勝だからというだけでは割り切れません。
岩を傷つける、クライミング用のボルトを打ち込まなければ登っていいのか?
では、ナッツやフレンズとっいった足跡を残さない道具を使って登るのはOKか?
そもそも、名勝地だから登ってはいけないのか?
…というのもちょっと違う気がします。


…クライミングに夢中になっていた頃の自分もそうでしたが、"そそる岩場"があれば、クライマー心理としてぜひ登ってみたいと思うのは理解できますね。

愛知県の豊田市にある岩場に、祠が設置された神聖な場所があり、クライマーの暗黙の了解として、その岩場だけは登ってはいけないという不文律がありました。
数年前に落差133㍍ある那智の滝(世界遺産、ご神体)を登ったクライマー3名が逮捕されていますが、このニュースを見て一方で凄いチャレンジだと思いつつ、決して外れてはいけない守るべきものを感じました。

常識的には私有地や、天然記念物、名勝となっている岩場でのクライミングは避けるべきと思います。
当たり前ですが、法律や条例で禁止された特定の場所でのクライミングは×ですね。
良識をもって行動することが、クライミングを愛する人々の当たり前の指針といえるでしょう。

画像は岩場を登る、かつての私です(2005年頃)。
ちなみに、岩場に設置して取り外しができるカムという道具を使っています。


20160703008.jpg


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
[ 2016/07/03 ] ▼登山/自転車 | TB(0) | CM(0)

釧路『レストラン泉屋本店』スパカツ

釧路では知らない人がいないくらい有名な『スパカツ』にチャレンジしました。
50年以上続く老舗レストラン、泉屋本店さんで食べれます。
お店の看板メニュー『スパカツ』(961円)は、昭和34年に考案したとされたということです。

カツの大きさ、麺のボリュームに驚き。
まろやかで懐かしいミートソースの味は一度食べたら忘れられなくなりそうな予感です。

20160702004.jpg

20160702011.jpg

20160702005.jpg
※スマホで撮影
※『レストラン泉屋本店』北海道釧路市末広町2-28 月1回火休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

釧路へ

北海道の長期出張から帰還しました。
最高気温は釧路11度、帯広28度、札幌28度でした。

釧路といえば、世界三大夕日の街。
釧路川から見る夕景は素晴らしいということですが、写真のような昼間の風景ではね(汗)。

さて、釧路にある多くの居酒屋で出しているのが、『夕日ハイボール』。
サントリーのトリスがベースなので、翌日は二日酔いでした(笑)。


20160701003.jpg

20160701001.jpg

20160701002.jpg
※スマホで撮影 釧路市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ