札幌『玉林酒家』回鍋肉

激辛の麻婆豆腐が美味しい店です。

これまで何度も訪店していますが、この日はたまたまランチに麻婆豆腐がなく、
ちょっと考えて注文したのが、ホイコーロ(ランチ750円)です。

味噌の甘辛さと、キャベツのシャキシャキ感が抜群です。
味噌と肉との相性も抜群ですね。

この店は麻婆豆腐ばかりでなく、刀削麺も旨いですが、
ホイコーロもなかなかでした。

レパートリーが増えましたね。

20160917008.jpg
※スマホで撮影
※『玉林酒家』札幌市東区北四十三条東16丁目1-10 第1・3月曜休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

スポンサーサイト



秋の一日、山形ぶらり旅④

山形を歩くとよく出会うのが、神社やお地蔵さま。

信仰が厚い土地柄なのでしょうか、
物言わぬ石仏は、かつての村の辻にそっとたたずんでいました。


20160925005.jpg

201609250025.jpg

201609250021.jpg

201609250022.jpg
※撮影/Canon Power Shot SX50HS 山形県山形市、上山市、南陽市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

秋の一日、山形ぶらり旅③

旅に出ると気になるのは建物。

すでに無人となった商店や、かつては賑わっていただろう駅のホーム。

高畠町で見つけた床屋さん。
すでに閉っていますね。

くるくる回るサインポール。
年季が入っていました。

サインポールの白は包帯。
赤は血を表しているそうです。


20160925007.jpg

201609250024.jpg

201609250015.jpg

201609250013.jpg

201609250014.jpg

201609250023.jpg

201609250017.jpg

201609250018.jpg
※撮影/Canon Power Shot SX50HS 山形県上山市、南陽市、高畠町


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

秋の一日、山形ぶらり旅②

山道を歩くと栗が転がっていました。
猿のエサにでもなるんでしょうか。

コスモスも今が真っ盛り。

そして、水草が揺れる用水路。

気持ちの良い、秋の一日でした。


20160925006.jpg

201609250016.jpg

201609250012.jpg
※撮影/Canon Power Shot SX50HS 山形県飯豊町、長井市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

秋の一日、山形ぶらり旅①

うっとおしい長雨がようやく止んで、久しぶりに晴れ間が出た週末、山形県をぶらり旅してきました。

旅に連れて行ったデジカメは、しばらく使っていなかったCanon Power Shot SX50HS。
少しピントが甘い機種ですが、安価なので、まぁ、許容範囲です。

さて、この日遊んだルートは、山形市から上山市、飯豊町から米沢市、高畠町を思いつくままぶらり、ぶらり。
気に入った風景にレンズを向けました。

刈り取りが始まった稲田が目にまぶしく、そんな風景をじっと見ていると、心が癒されました。

秋は、一年で一番好きな季節です。 


20160925003.jpg

20160925004.jpg

20160925002.jpg

201609250011.jpg

20160925008.jpg

201609250010.jpg
※撮影/Canon Power Shot SX50HS 山形県山形市、川西町、飯豊町


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

青森『長尾中華そば』 こくにぼり 

『長尾中華そば』は、青森の煮干系ラーメンをけん引する店です。

初めて訪店しましたが、店内に入ったとたん、煮干の匂いがぷ~ん。
メニューは多く、煮干ダシのあっさりタイプと、たっぷり煮干スープが選べます。

同僚の勧めで選んだのが、裏メニューとなっている『こくにぼり』(780円)。
こく煮干のスープを絞り出したスープで、煮干+しぼりの濃い口スープです。

出てきてびっくりです。
スープは見るからに濃そうです。
そして、よくからむ太麺。

スープを一口すすった瞬間、香ばしく焼いた煮干の香りが口いっぱいに広がりました。

「旨い!!!!!」
「旨い!!!!!!!!」

旨い、旨いの連発です。

あっという間に完食しました。
青森の煮干ラーメン、恐るべしです!!

201609170010.jpg

20160917009.jpg
※スマホで撮影
※『長尾中華そば西バイパス本店』青森県青森市三好2-3-5 ガーラタウン内 不定休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

青森『後藤商店』やきそば

最近まで知りませんでしたが、青森は焼きそばの町だそうです。

老舗の焼きそば店はいくつかあるようですが、中でも人気店として他の追随を許さないのが『後藤食堂』さん。
初めて訪ねましたが、お店は住宅街の中にあります。

破れかけた暖簾をくぐると、店内は昭和レトロそのもの。
ずっと昔に時間が止まったような店です。
カウンターとテーブル三つの狭い店内は満席でした。
テイクアウトのお客さんもいます。

メニューは焼きそばのみ。
玉子大(500円)を注文。

懐かしいインベーダーゲームのテーブルに座って、待つこと10分。
出てきてびっくり!!
富士山のような量は、3玉分ということです。
並盛でも2玉ということなんで、驚きです。

果たして、完食できるか…。

ソースは甘辛く、さっぱり系です。
太麺の感触は柔らかめ。
薄焼き玉子は二層になっており、一段目をえっさえっさと食べ終えると、また玉子が出てきて下の層に突入。

半分食べたこの段階でお腹いっぱいです。

一息ついて店内を見ると、カウンターに貼られた小さなPOPには…
「当店の並は2玉くらいあります。大を注文の方は残さないようお願いします…」と書いてあります。

これを読んだら、残すことはできませんね。

それから必死に食べて、なんとか完食しました。

一度にこれほど大量の焼きそばを食べたのは、これまでの人生でおそらく初めてです。
美味かったからこそ、完食できたと思いますね。

20160917007a.jpg

20160917006.jpg

20160917007.jpg
※スマホで撮影
※『後藤食堂』青森県青森市茶屋町18-1  月・火休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

9月の青森ぶらり

仙台はずっと雨です。
しかも、気温が低くて寒い。
昨年は残暑が厳しかった記憶がありますが、今年は連続する台風と秋雨前線にやられましたね。

さて、先月に続いて、今月も青森を訪ねました。

知りませんでしたが、青森市は日本一水道水が美味しいところだそうです。
ホテルの洗面所の水道水を飲んでも、別段美味しいとは思いませんでしたが、
そーなんでしょうね。

それを記念してのモニュメントもありました。
何だか、エイリアンか目玉のオヤジのようでもありますが(笑)。

作者はドイツ出身の造形作家・工芸美術家のゲルト・クナッパーさんです。


20160917001.jpg

201609170012.jpg

201609170013.jpg
※スマホで撮影  青森市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

秋田~川反の風景

久しぶりに秋田を旅しました。
このところ定点観測になっている、秋田市川反の風景です。

最近はスマホで撮影することも多いですが、手軽にバシバシ撮れることが気に入っています。

新幹線『こまち』の車窓から見た、刈り取りを待つ黄金色の田園風景が目にまぶしく、
秋田にも、そろそろ秋の気配が漂ってきました。


20160921007.jpg

20160921009.jpg

20160921010.jpg
※スマホで撮影 秋田市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

『斎藤真一展』 秋田県立美術館

以前から気になっていた秋田県立美術館に行ってきました。
ここの目玉は何といっても、藤田嗣治(レオナール・フジタ)の『秋田の行事』という大壁画です。

横幅20㍍もある壁画(油彩)がで~んと飾られている様子は、圧倒的な大迫力。
1937年(昭和12)に、藤田はこの壁画を米蔵の中で15日間で描き上げたといわれています。

ずっと見たかった絵ですが、いやはや言葉も出ませんでした。

藤田の作品を堪能して、別のフロアで開催されていた特別展『さすらいの画家 斎藤真一展』も観てきました。
斎藤は盲目の女性旅芸人といわれる越後瞽女(ごぜ)の足跡を辿りながら、瞽女たちの喜びや孤独、哀愁を描き続けたことで知られています。
瞽女ばかりではなく、作品の幅は広く、独特な世界観をもった画家です。
誰もが一度は目にしたことがある絵ではないでしょうか。

斎藤真一の絵は、水上勉や岩井志摩子の小説の表紙絵にもなっていたので、以前から存在は知っていましたが、いやはや生で見ると、そのタッチに圧倒されました。

藤田嗣治と斎藤真一、日本を代表する画家の作品を目の当たりに観れて、幸せな一日になりました。


20160921004.jpg

20160921006.jpg

20160921005.jpg
※『斎藤真一展』 秋田県立美術館


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

仙台 『中華そばまるたけ』煮干油そば

何度も訪店していますが、相変わらずランチタイムは行列の盛況です。

この店は煮干しスープの麺が人気ですが、最近は油そばをよく食べています。
仙台市内には不思議と油そばやつけ麺の店が多いですね。

仙台の油そばについては、おいおいレポートを書いていこうと思いますが、
まずはこの店の煮干油そば(700円)です。

つけ麵や油そばではどこの店もよくありますが、大盛も同じ価格です。
麺はタレとよくからむ太麺で、海苔がたっぷり乗っています。

煮干しの匂いが立ち込める麺を一気にすすります。
「旨い!!」
最後の麺をすすり、丼の底を観察すると、煮干しのカケラがたくさん入っていました。

20160911012a.jpg
※スマホで撮影
※『中華そばまるたけ』宮城県仙台市宮城野区岩切字今市東293 火休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

青森『海坊厨』

青森市内にあるこじゃれた洋風海鮮居酒屋さんです。
昼は洋食屋、夜は居酒屋になるという二本立て。

飲み放題付のコースメニューで訪店しました。
料理は魚がメインで、鍋やデザートもついてどれも旨い!!

プリン風の茶碗蒸しから始まって、イカのにごりが添えられた刺身、鳥もも肉のカリカリ焼き…。
なかでもマグロの中落ちには驚きました。
スプーンでほじってはパクパク。
初めての経験でした。

オヤジ4人での訪店は似合いませんが、女性に人気ということがうなずけますね。
青森にあっては、おしゃれな店だと思います。

20160917002.jpg

20160917003.jpg

20160917004.jpg

20160917005.jpg
※スマホで撮影
※『海坊厨』青森県青森市古川1-13-12  日休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

綾部『らぁめん古丹』白まろらぁめん 

せっかくの三連休もこの雨ではどこにも行けません。
それにしても台風、今年は多すぎますね。

さて、ネタがなくなるとやたら食べレポが多くなる当ブログです(汗)。

『らぁめん古丹』さんは、京都府綾部市をドライブ中に飛び込んだ店。
メニューはたくさんあって迷いますが、定番の白まろらぁめん(基塩こく味630円)を注文。

スープはとんこつベースの塩味。
麺は細麺で、博多ラーメンに近いですね。
お味もふつうですが、量が少なくてモノ足りません。

まぁ、減量中なんで、炭水化物の摂り過ぎを考えると、こんなもんでもいいですが。
がっつり食べたい人には、大盛が無難ですね。

20160911013.jpg
※スマホで撮影
※『らぁめん古丹』京都府綾部市下八田町才ヶ花35-6  第2・4木休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

青森で虹をみた

8月だけで三回も青森へ行きました。

8月最後の日、青森駅で見た虹です。


20160911016.jpg
※スマホで撮影 青森県青森市


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

札幌 『三代目月見軒』味噌らーめん

初訪店です。

味噌らーめん(700円)が美味しいと評判の店。

スープはコクがあって、全部飲みたくなる誘惑にかられます。
(ダメ、だめ~)

麺もツルツルで美味。
全体的にバランスが良いラーメンだと思います。

ちなみに大盛も同じ価格でした。

20160911015.jpg

20160911014.jpg
※スマホで撮影
※『三代目月見軒本店』札幌市白石区北郷3条12丁目7-34 不定休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

名古屋『矢場とん』みそかつ

8月の終わりに名古屋へ日帰り出張しました。

名古屋駅に着いてすぐ向かったのが、エスカ地下街にある『矢場とん』。
11時を過ぎたばかりだというのに、店の前にはざっとみて30人の行列。

さすがに有名店だけのことはあります。

名古屋にいた時は、こんなに並んでいる光景を観た覚えはなかったですが…。
噂に聞く、名古屋メシのブームは凄いものがありますね。

さて、30分待って注文したのが、定番のロースみそかつ(1188円)。

一口入れた瞬間、
「うーん、旨い!!」

懐かしい味に、思わず、こぼれました。

20160911011.jpg
※スマホで撮影
※『矢場とんエスカ店』名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街 無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

原発性アルドステロン症 術後2年

9月11日で左副腎の摘出手術をして2年が経ちました。
あっという間でした。

手術をするまで高血圧を始めとする体調不良に苦しんでいたことが、今となっては遠い昔です。
現在の血圧は上115~120、下80前後で安定しています。
手術した翌日から降圧剤は飲んでいません。

結果的に片側副腎になりましたが、そのハンデは何も感じませんし、体調もいたって良好です。
運動もふつうにやっています。

このところは胃腸の調子も良く、予防で飲んでいる逆流性胃腸炎のクスリも減らしました。
7月の人間ドックで指摘された血糖値の上昇は、ここ2か月かけての緩い糖質制限による減量(4キロ)の成果が出たのか、血糖値、ha1cとも正常値になりました。
いかに自分が不摂生な食生活をしていたのか、身に染みて分りました。
大好きな甘いものやアイス、菓子も食べなくなりましたね。

でも、気になるのは、痔でしょうか(笑)。
これはちょっと辛いです。

さて、私の単身赴任生活も四年近くが経ち、仙台を離れる時期がいずれ来ると思っています。
大学病院へは今年の3月以来行ってませんが、主治医からは次の赴任地が決まったら一度顔を出してくださいと言われています。

この病気の術後の状況を、他の医療機関でも共有できればとのことです。
その時が来たら、紹介状をもって訪ねてみようと思います。


20160914001.jpg
※本文とは関係ありません。


★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 病気ブログ 高血圧症へ

関西ぶらり旅③ 姫路へ

今回の旅は二泊三日で京都、兵庫、大阪、奈良を回る急ぎ旅です。

帰宅してから画像を整理してみると、あまりパッとした写真がありません。
特に、二日目に泊まった姫路以降、まったくダメでした。

このところ、いろんな意味で感性も鈍ってきたので、しょうがないですね。

姫路近くで立ち寄った酒蔵と、四年ぶりに訪ねた(といっても、遠くから見ただけですが…笑)姫路城でも貼っておきます。


20160911010.jpg

20160911009.jpg
※撮影Canon PowerShot G9  兵庫県姫路

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

関西ぶらり旅② 竹田へ

京都府綾部で一泊し、次に向かったのが兵庫県姫路市。

偶然に立ち寄ったのが、竹田の町です。
今ではすっかり有名になってしまった、『天空の城』がある竹田です。

この日はピーカンの天気で、運転していても汗が止まりません。
竹田城のふもとにはシャトルバスが出る駐車場があり、誘導のまま駐車場に着くと、
(ガーン)
バスを待つ長蛇の列がありました。

こりゃさすがに並ぶ気がしません。
駐車場から見上げる竹田城の石垣ははるか高見です。

(次は、雲海のなかにぽっかりと浮かぶときに来るかぁ~)…とぼんやり思いながら、山を下りました。

竹田の町は古い家屋が軒を並べ、情緒があってなかなかでした。


20160911005.jpg

20160911006.jpg

20160911008.jpg

20160911007.jpg
※撮影Canon PowerShot G9  兵庫県竹田


メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

関西ぶらり旅① 京都綾部へ

思うところあって、ブログの更新をサボっていました。
ようやく落ち着いたので、再開です。

今日の仙台は小雨がぱらつく曇天。
市内のあちこちでは、『ジャスフェス』が行われています。
昨日の土曜は近くの公園へ観に行ってきました。
生バンドの演奏は迫力があって良いですね。

さて、台風がいくつもやってきた暑かった夏、
帰省したついでに小さな旅を楽しんできました。

画像は京都府綾部市の風景。
ジリジリと焼けつくような日差しが、夏の京都を象徴していました。


20160911001.jpg

20160911002.jpg

20160911003.jpg

20160911004.jpg

20160911017.jpg
※撮影Canon PowerShot G9  京都府綾部市

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ