厳冬の函館へ②

スケートリンクのように凍てついた道を函館朝市へ。
午後を過ぎた界隈には人の姿もまばら。
春節ウィークの前だからでしょうか、中国人観光客の姿も見られませんでした。
朝市エリアから路地に入ると、昭和の雰囲気が漂う一角がありました。

20170128008.jpg

20170128007.jpg

20170128005.jpg

20170128006.jpg
※スマホで撮影 函館

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

スポンサーサイト



厳冬の函館へ①

函館を旅しました。
放射冷却が強まったのか、快晴の函館の町は、もうすぐ昼だというのに気温マイナス4度。

じっとしていられない寒さでした。
のんびりと走る市電を眺めながら、函館駅に背を向けて出張先のオフィスに急ぎます。

20170128001.jpg

20170128004.jpg

20170128002.jpg

20170128009.jpg

201701280010.jpg
※スマホで撮影 函館

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

仙台『らーめんおっぺしゃん』おっぺしゃんらーめん

"おっぺしゃん"は熊本の方言で、「決してべっぴんではないが気立てのよい人気者」と言う意味。
『らーめんおっぺしゃん』は仙台駅を中心に5店舗を展開する熊本ラーメンのチェーン店です。
熊本ラーメンは熊本を訪ねた時に食べていますが、仙台で食べる熊本ラーメンはどんなもんでしょうか。
すぐ近くにある青森ラーメンの店と迷った末、突入です。

広瀬通店はカウンターのみ7席ほどの狭い店内ですが、従業員も皆若くて接客にも活気があります。
定番のおっぺっしゃんらーめん(730円)を注文。

茶色のスープに焦がしニンニクの油がたっぷり乗って、いかにも熊本ラーメンです。
コクのあるとんこつスープを一口すすると、熊本で何度も食べた懐かしい味がよみがえってきました。
麺もコシがあるし、とろとろのバラ先チャーシューも旨い。
このところ醤油ベースの中華そば系が多かったんで、濃厚なこうしたタイプは新鮮でした。

蛇足ですが、仙台でつけ麺チェーンを展開する『おんのじ』さんも同じグループということです。

2017012203b.jpg

2017012202a.jpg
※スマホで撮影
※『らーめんおっぺしゃん広瀬通店』宮城県仙台市青葉区一番町4-1-7 ASプラザビル1F 無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

仙台『麵屋くまがい』中華そば

このところ旅にも出ていないので、記事は偏りまくって、もっぱら【食べ歩き】が中心です。
その上、ラーメンばかりで恐縮です(汗)。
塩分摂り過ぎに注意しなきゃ…と思いつつ、止められない意志の弱さです(汗)。

さて、【食べログ】をチェックしながらのラーメン食べ歩きも佳境に入ってきました。
仙台の高ランキング店にもかなり足を運びましたが、まだまだ星の数ほどありますね。
赴任した当初は、仙台にご当地ラーメンはないと嘆いていましたが、どうしてどうして。
100万都市の仙台です。本流はなくとも県外から攻めてきた店や、地元に根付いた旨い店はたくさんありますね。
今回紹介する店もそんな一軒です。

『麵屋くまがい』さんは仙台のラーメン通が知る人ぞ知る有名店。
行列必至の人気店です。
同僚の話では、お昼のランチタイムは待ち時間を入れて、1時間見ておかなければなりません。
昼休みの制限時間ぎりぎりなんですよ(笑)。
…そんなこともあって、これまで行けずじまいでした。
今回は意を決しての初訪店です。

店外と店内に並ぶこと30分。
ようやく注文です。
初めてなので定番の鶏そば(680円)を。

スープはちょっと醤油が強いですが、旨みがあって美味しいです。
コショウは必要ありません。
このスープには固めの麺が合っていますね。
見た目もシンプルですが、全体的にすっきりした美味しさです。
中華そばらしい中華そばといったらいいでしょうかね。
行列にはめげますが、再チャレンジしてみたい店です。
ごちそうさまでした。

201701280018.jpg

20170121011.jpg
※スマホで撮影
※『麵屋くまがい』宮城県仙台市宮城野区鶴ヶ谷1-8-16  水休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

仙台国分町 冬の日

1月も中旬を過ぎて、毎日が寒い仙台です。
週末の昼下がり、厚手のダウンを着てのんびりと国分町を歩きました。
夜ともなれば東北一の繁華街も、人の影はまばら。
ビルの隙間にある小さな飲食街もシャッターが下りています。

震災後6年、東北に活気は戻るのでしょうか。
ほんとうの復興はまだまだ先のようです。

20170121005.jpg

20170121007.jpg

20170121008.jpg

20170121009.jpg
※スマホで撮影 仙台

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

仙台『徳島ラーメン人生』徳島ラーメンこってり

徳島出身のプロレスラー・新崎人生さんがプロデュースする店。
東北初上陸ということで、仙台に2店あります。

徳島ラーメンは初めてではありません。
ずっと以前、徳島を訪ねた時に食べていますが、すき焼きのような肉と生タマゴが印象的で、味は覚えていません。
今回はこってり味(700円)を注文しました。

スープは背油が浮かんでいかにも濃厚です。
サービスの生タマゴを、どぼん。
これもサービスの、ピリ辛もやしを少々。
イメージ通りの徳島ラーメンが出来上がりました。

さて、そのお味は…
スープはちょっぴり醤油辛いですが、濃厚ですね。
あまり熱くないのが気になります。
麺はちょうど良い太さと弾力。
トッピングの甘辛く煮た豚肉は、そのまますき焼きとして食べても美味しそう。

炭水化物ばかりで気になりますが、ご飯(小100円)に合いますね。
頼んで正解でした。

生タマゴを落とすと更にスープがぬるくなってしまい、それが不満材料でしたが、中華そば系が多い仙台では食べることができない味なのでまぁまぁだったと思います。

20170121004.jpg
※スマホで撮影
※『徳島ラーメン人生泉店』宮城県仙台市泉区市名坂字原田64-1  無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

仙台『中華そば嘉一』中華そば

仙台を代表する超有名店、行列店です。
これまで三度挑みましたが、その都度長い行列に跳ね返されています。
今回は意を決して突入です(笑)。
時刻は土曜日の午後12時45分。
店外に並んだ同志の数はざっと10人。
店に入って食券を買うまで30分。
そして、店内で25分並んで、ようやく12席あるカウンターの客になりました。

この店は一度に6人分のラーメンを作るようです。
カウンター越しに、マスターの一部始終を見ていて気づきました(笑)。
マスターは麺を茹でている間に、麺の手揉み。
奥さん?は丼を洗ったり、カウンターの中で忙しく動いています。
ご夫婦?お二人で回しているんですね。
そして、ラーメンを湯切りするときの手際のいいこと。
その職人技に惚れ惚れしました。

最後尾に並んでから1時間後。
ようやく着丼です。
今回は初めてということもあり、定番の中華そば(700円)と鶏飯(250円)のAセット800円です。
鶏だけで出汁を取ったスープはやさしくまろやかな風味。
一口すすっただけで、その抜群の旨さに舌を巻きます。
少しちぢれた中太麺は、素晴らしい弾力と小麦の味。
歯ごたえある雄鶏の肉は、山形の肉そばゆずりでしょうか。

これまで食べてきた中華そばはいったい何だったんだろうと?と思うぐらい抜群の旨さです。
鶏飯も何杯でも食べたくなる美味しさ。
ご夫婦?の気持ちの良い接客。

素晴らしい味と店に出会えました。

20170121003.jpg

20170121001.jpg

20170121002.jpg
※スマホで撮影
※『中華そば嘉一』宮城県仙台市青葉区国分町3-8-12  水・第三木休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

映画『沈黙-サイレンス-』を観た

マーティン・スコセッシ監督の話題作『沈黙-サイレンス-』を観ました。
封切日の初回ですが、154席の会場の入りは3割ほど。
三時間近くの長い作品も、あっという間に終わってしまったという感じ。
トイレを我慢することもなく、久し振りに映画の世界に引き込まれました。

この作品は江戸時代初めの長崎が舞台。
幕府のキリスト教弾圧に苦しむ切支丹と宣教師の物語です。
原作は遠藤周作の同名小説。
40年以上前の高校生の頃に読みましたが、内容はすっかり忘れていました。
改めて映画を観てみると、胸に迫るものがありましたね。
当時の日本がキリスト教を邪宗と決めつけ、なぜそこまで排除しようとしたのか考えさせるものがありました。
ハリウッドデビューとなった隠れ切支丹キチジローを演じた窪塚洋介の演技も素晴らしく、若手女優の小松菜奈もよかっですね。
久し振りに見ごたえのある作品でした。

chinmoku5125.jpg

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

[ 2017/01/24 ] ▼映画 | TB(0) | CM(0)

秋田『すみたに』から麺(中辛)

11月以来の再訪です。
今回もやっぱり飲んだ後にお邪魔しました。
外は深々と降る雪で真っ白です。

さて、注文をどうしようか…と券売機の前でしばし悩んでいると、カウンターの塾帰り?の高校生が真っ赤な丼をすすっている。
思わず訪ねると、
「15辛」という返事。
(ひぇ~)
それを聞いて、今回はから麺の中辛(3辛900円)にチャレンジすることにしました。

さて、着丼。
真っ赤赤です(笑)。
前回の小辛を思い出してみましたが、遥かに赤い。
スープも、ひぇ~~。
舌が痺れてきました。
激辛好きの私ですが、この辛さはなかなか。
名古屋の『味仙』の台湾ラーメンに匹敵しますね。

次回は10辛にチャレンジでしょうか。

20170108014.jpg
※スマホで撮影
※『すみたに』秋田県秋田市中通2-7-4 コセキビル 月休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

仙台『栁家』夕暮れの青葉城

再訪です。
納豆キムチラーメンが旨かったので、もう一度と思い訪店しましたが、カウンターに座っている大勢の同志を見ると、モヤシが山盛りになっているラーメンを食べている人が多い。
この店のもうひとつのウリ、『青葉城』というラーメンのようです。
でもって、今回は『夕暮れの青葉城』(800円)にチャレンジしてみることにしました。

さてお味は…まろやかで少し甘い味噌のスープにモヤシがどっさり。
カツオの粉もどっさりかかっています。
そして、ちょっぴり辛い特製キムチ。
これを混ぜ合わせて一気に食べます。

旨い!!
これはいけますね。
この店、まだまだメニューは豊富のようなので、再チャレンジありです。

201701140107.jpg
※スマホで撮影
※『栁家仙台東口店』宮城県仙台市宮城野区榴岡1-7-33  水休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

仙台雪の朝

日曜の朝。
目覚めると、部屋の温度は8度Cでした。
カーテンの隙間から覗くと外は真っ白。
寒いはずです。
いよいよ仙台も厳冬期に入ったんでしょう。

寒がりの自分には辛い季節ですが、ひたすら我慢するしかないですね。
さて、もうひと眠りしましょうかね。

20170115002.jpg
※スマホで撮影 仙台

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

[ 2017/01/21 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

仙台『めん家竹治郎』中華そば

つけ麺がメインの店ですが、メニューにはふつうの中華そば(680円)もあります。
お味は学食のラーメンといったらよいでしょうか。
しょっぱいスープと細麺が、なんだか懐かしく感じます。

やはりこの店はつけ麺かな。

20170108015.jpg
※スマホで撮影
※『めん家竹治郎』宮城県仙台市宮城野区榴岡2-1-25 BiVi仙台駅東口1F 年末年始休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

仙台『さふらん』ハンバーグフライカレー

週末食べ歩きも麺類ばかりでは飽きますね。
ということで、今回はカレーです。
『さふらん』さんは老舗の喫茶店。
仙台ではカレーが美味しいと評判の店です。

早速突撃してきました。
注文は一番人気のハンバーグフライカレー(コーヒー・サラダ付セット950円)。

さて、お味は…
カレーはとろみが強く辛くありません。
家庭的な昭和の味といったらいいでしょうか。
ハンバーグフライはさくさくですが、味が強くありません。
もう少し胡椒を効かせてくれたら良いですが…。

辛いカレーが好きな私にはちょっとモノ足りませんね。
食べログを見ると仙台ではかなりの高評価ですが、このレベルだったらもっと美味しい店はたくさんあるのでは?と思いました。
リピはどうかな?

2017022600030.jpg

20170115001.jpg
※スマホで撮影
※『さふらん』宮城県仙台市青葉区本町2-12-25 大野ビル1F 無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

どんと祭りの夜

毎年1月14日はどんと祭りです。
仙台市内のあちこちの神社で行われています。
夕食後のひととき、自宅からほど近い榴ヶ岡天満宮を訪ねてみました。

長い石段を登った境内には、古札や松飾りを焼くたき火を大勢の人が囲んでいます。
焼きそばや広島焼等の屋台も出て、お祭りムードも満点です。
さて、せっかく来たんだからと願掛けに参拝しようと思いましたが、長い行列を見て諦めました。
蛋白ですね~。

思い返してみると、どんと祭りを見るのも4回目です。
単身赴任生活も長くなりました。

20170114012.jpg

20170114005.jpg

20170114001.jpg

20170114002.jpg

20170114008.jpg

20170114007.jpg

20170114006.jpg
※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS  仙台

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

仙台『香龍』回鍋肉(赤)

回鍋肉(ホイコーロ)が美味しい中華屋さんです。
職場から近いこともあり、よく通っています。
回鍋肉は6種類の味から選べますが、ピリ辛のコチジャン味の赤(定食850円)は、ほどよい辛さで自分的には一番好きです。
あとから舌がヒリヒリしてくるのも良いですね。

うーん、思い出すとまた食べたくなってきました。

201612040026.jpg
※スマホで撮影
※『香龍』宮城県仙台市宮城野区新田4-36-13 日祝休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

仙台『仙台中華蕎麦仁屋』中華蕎麦

仙台駅から徒歩10分のところにあります。
自宅からは20分。
散歩がてらのんびり歩くにはちょうどよい距離です。
比内地鶏のスープとローストチャーシューがウリの店です。

定番の中華蕎麦(780円)を注文。
大盛も無料です。
細麺はあまり好きではありませんが、やさいしスープによくなじんでいます。
浮かんだ背油がまろやかにしていますね。
スープの量が少ないのが気になります。
もっとたっぷり注いでもらいたいですが、何しろ比内地鶏なんで、許すとしますか(笑)。
ローストチャーシューは肉厚で美味しいです。
スープが少なかったこともあって、ほとんど飲んでしまいました。
塩分摂り過ぎたぁ。。。

20170114010.jpg

20170114009.jpg
※スマホで撮影
※『仙台中華蕎麦仁屋』宮城県仙台市青葉区本町1-12-12 GMビル1F 日休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

雪の新千歳空港

出張で毎週のようにお世話になっている新千歳空港。
この冬の航空ダイヤの乱れはひどいですね。

遅延、条件付き飛行は当たり前。
欠航の憂き目も何度か味わいました。
とはいえ、天候には勝てません…。
長く辛い冬が早く終わってほしいものです。

20170111004.jpg

20170111003.jpg

20170111002.jpg

20170111005.jpg
※スマホで撮影 新千歳空港

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

[ 2017/01/15 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

旭川『梅光軒本店』野菜ラーメン味噌

旭川に行くとかなりの頻度で立ち寄る店です。
定番の醤油や味噌も美味しいですが、ボリュームたっぷりの野菜ラーメン(930円)がおススメです。
いつもは醤油ですが、今回は味噌をチョイス。
キャベツやニンジン、ねぎをバリバリ、バリバリ…。

日頃の野菜不足をたっぷりと補うことができました。

20161222006.jpg
※スマホで撮影
※『梅光軒本店』北海道旭川市2条通8 ピアザビル B1F 不定休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

仙台『肉そば藤七』温かい鳥中華

秋から通い続けた『藤七』さんも、今回紹介する『温かい鳥中華』(650円)をもって、すべてのメニュー完食です。
げそ天のトッピングを乗せたボリュームたっぷりの鳥中華は山形を代表する麺類メニューですね。
冷たい鳥中華も美味しかったですが、やはり冬は温かいのがいい。

食べても食べてもなかなか減らない丼を、ひたすらかき込む至福のひと時でした。

20161222007.jpg
※スマホで撮影
※『肉そば籐七』宮城県仙台市青葉区上杉3‐3‐16 SAビル1F 不定休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

雪がきた仙台

日本列島を最大級の寒波が覆った朝。
仙台はこの冬初めての積雪となりました。

いつも通勤で歩く銀杏並木も、うっすらと雪化粧。
昨日まで大雪の札幌で震えていた身が、暖冬の仙台に戻っても同じでした。

「う~さぶ」
単身赴任生活、五度目の厳冬期を迎えました。

20170112001.jpg
※スマホで撮影 仙台

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

[ 2017/01/12 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

仙台『めん家竹治郎』醤油つけ麺

仙台駅東口にある店。
2年ぶりの訪店です。

醤油、塩、辛味噌などつけ麺の種類は豊富です。
定番の醤油つけ麺(780円)をチョイス。
ランチタイムは大盛無料です。
スープはちょっと醤油が効き過ぎですが、肉厚のチャーシューもたくさん入って具だくさんです。
麺も併設した製麺室で打っているだけあって、小麦の香りがします。
これまでほとんど訪店しなかったんですが、つけ麺以外にもふつうの中華そばや油そばもあるので、次回再訪門したくなりました。

20170108012.jpg
※スマホで撮影
※『めん家竹治郎』宮城県仙台市宮城野区榴岡2-1-25 BiVi仙台駅東口1F 年末年始休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

秋田『酒楽亭うみひこ』きりたんぽ鍋

秋田駅前にある郷土料理の居酒屋、『酒楽亭うみひこ』さんにお邪魔しました。
外は深々と降る雪の夜。
思いっきり冷えた体に、温かいきりたんぽ鍋は最高でした。
比内地鶏のだしに、マイタケ、ネギ、今が旬のセリ。
そして、もちもちのきりたんぽ。
秋田の冬の料理の定番ですね。
大きなエビを丸ごと素揚げにした料理も絶品でした。

20170108009.jpg

20170108010.jpg
※スマホで撮影
※『酒楽亭うみひこ本店』秋田県秋田市千秋久保田町2-58 1F・2F

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

年の初めの秋田②

秋田市川反の風景です。
ピーンと張りつめた雪景色もなかなかです。

20170108005.jpg

20170108008.jpg

20170108007.jpg

20170108006.jpg
※スマホで撮影 秋田

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

年の初めの秋田①

秋田に行ってきました。
秋田新幹線の車窓から見える風景は、岩手県の雫石までまったく雪がありません。
岩手山は真っ白ですが、里には積雪なしです。
県境を越えて秋田県に入ると、思い出したように雪景色になりました。
しかし、例年と比べても少ないですね。
…と思いきや、秋田市のオフィスに到着すると見る見る積もり始めました。
翌日の川反の風景は雪景色でした。

20170108001.jpg

20170108003.jpg

20170108002.jpg

20170108004.jpg

20170108011.jpg
※スマホで撮影 秋田

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

仙台『志のぶ支店』ワンタン麺

昼時は店内待ち必至の店です。
メニューは中華そばとワンタン麺、チャーシュー麺のみ。
シンプルで良いですね。
ツルツルのワンタンがたっぷり入ったワンタン麺(650円)はこの店の一番人気。
酒田のワンタン麺に近い味ですね。
麺が細いのとちょっと醤油が強いのが気になりますが、忘れた頃に食べたくなる味だと思います。
ごちそうさまでした。

201611260018.jpg
※スマホで撮影
※『志のぶ支店』宮城県仙台市宮城野区二十人町110  火休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

仙台『亞呉屋』あごだし中華そば

定番のあごだし中華そばは並、中、大と選べます。
初見参でしたが、思い切って中(770円)のチケットを買いました。
出てきてびっくりです。
どんぶりも大きいが量も多い!

さて、この店のウリのあごだし中華そばですが、山形県飛島特産の獲れたてのあご(トビウオ)を、一度焼いて天日干しした「焼きあご」をベースに作られただしを使っています。
澄んだスープを一口すするとあごだしの風味が口いっぱいに広がりますね。
思わず旨い!!と出そうになりました。
麺はちぢれた太めの平打ち麺。
これもスープによくなじんでいました。

今回は空腹だったこともあり『こぶた丼』(200円)も注文。
甘いタレと柔らかい豚肉、一気にいきました。

2017022600029.jpg

20170103003.jpg

20170103002.jpg
※スマホで撮影
※『山形飛島 亞呉屋』宮城県仙台市青葉区中央1-10-25 EDEN仙台 無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

多治見『うな千』うな丼&ひつまぶし

普段なら食べ歩きはB級グルメと決めていますが、年の始め、お正月です。
今回はちょっと高級路線でいきましょうか。

ということで、1月2日にカミさんと長男で訪ねたのが『うな千』さん。
美濃焼の町、多治見は古くからうなぎ屋が多いことで知られていますが、僕のご贔屓は安政12年創業の老舗『うなぎや』さん。
しかし、残念ながら当の店は正月休みで、この際、妥協は仕方ありません。
といっても、『うな千』さんも人気店で、店の外にも行列ができていました。
一時間待って、ようやく着丼。
僕と長男は5切れ入りのうな丼(上2780円)、カミさんはひつまぶし(並3080円)をチョイス。
生のうなぎを備長炭でカリッと焼き上げた香ばしさ。
中はふわふわです。
創業以来継ぎ足しているタレも甘辛く絶品です。
ボリュームもたっぷり。

久し振りに地元のうなぎが堪能できました。

20170102002.jpg

20170102003.jpg
※スマホで撮影
※『うな千』岐阜県多治見市青木町1 水休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

札幌すすきの『ラーメン信月』しょうが塩ラーメン

暮れのドカ雪に見舞われた札幌。
すすきのにある人気店『ラーメン信月』さんに行ってきました。
カウンターで10席の狭い店内は、案の定満席。行列です。
待つこと30分。
ようやくありついた定番メニューのしょうが塩ラーメン(820円)は、しょうがの香りが食欲をそそり、文句なしに旨い!!

外は雪降り、しょうが効果で体はポカポカ。
満ち足りた気分でのんびりとホテルまで戻りました。
2016年最後に食べたラーメンは満足の一品でした。

20161227014.jpg

20161227013.jpg
※スマホで撮影
※『ラーメン信月』北海道札幌市中央区南5条西3丁目 N・グランデビル(旧・第4グリーンビル)1F  日休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

『海賊とよばれた男』原作を読んで映画を観る

大晦日、カミさんと視た映画です。
夫婦50才割引なんで、一人1100円で観ることができるんですよ。

原作は百田尚樹著『海賊とよばれた男』。
さすがにCGを操る山崎貴監督作品らしく、細部までこだわる緻密さとスケールです。
キャストやスタッフも『永遠の0』チームということで、スケールはお墨付きですね。

原作を読んだ2012年の感想を読み返すと、
~物語の主人公は日本の石油王と呼ばれた出光興産創業者の出光佐三氏。
裸一貫から日本を代表する企業である出光グループを作り上げるサクセスストーリーだが、その波乱万丈の“熱い”物語に、血肉が踊るほどの感動を味わうことができた。
人を信じるがゆえに、馘首をしない、出勤簿なし、定年制無し…という破天荒な社風は、社員を家族の一員として信頼していく佐三氏(作品内では国岡鐵三)の信念に、武士道を漂わせた明治男の頑なな正義が見える。
こうした社風は平成にまで受け継がれ、出光興産は唯一の民族系石油会社として存続をしてきている~
…と書いていますが、感動的に読了したことを思い出します。
映画も原作の世界を忠実に再現してくれてうれしかったです。

kaizoku.jpg

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

[ 2017/01/03 ] ▼映画 | TB(0) | CM(2)

年始風景

例年になく暖かい元旦を迎えました。
我家ではお正月といっても、特別なことをするわけではありませんが、
お雑煮を食べたあと、いつものようにカミさんと連れ立って近所の神社へ。
徒歩20分。
ウォーキングにはちょうどよい距離です。
100円で願掛けはご利益薄いかな…と思いつつ、参拝をしました。

さて、今年はどんな年になるのでしょうか。
皆さんにとって素晴らしい年になるといいですね。


20170102001.jpg
※スマホで撮影

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

[ 2017/01/02 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)