出張で品川に行ってきました。 一年ぶりですが、JR品川駅からインターシティのアプローチは相変わらず人でごった返していますね。 東京はどこでもそうですが、人の多さで酔ってしまいます。 田舎モンなんですよ。 さて、帰宅してから五十肩の治療へ。 帰省して三回行った整体では効果がなかったんで、今度は整形外科です。 レントゲンやエコーの検査で、右首のしびれは加齢、左肩の痛みは炎症によるものと診断されました。 消炎剤と湿布を貰って様子見となりました。 それにしてもこのところ奥歯が痛くなったり、首や肩のしびれ、痛みと…年は取りたくないものです。    ※スマホで撮影 東京品川 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
スポンサーサイト
安政六年創業。 多治見では老舗中の老舗のうなぎ屋。 店名も『うなぎや』というくらいです。 分かりやすいですね。 この店へは盆と正月の帰省に長男と出かけるのが恒例になっていますが、今年の正月はあいにくの休みだったので、一年ぶりです。 いつも注文する特上うなぎ丼(3500円)は、ご飯の中にもうなぎが一切れ隠れています。 相変わらずの香ばしさと旨さに舌を巻きました。 日本一暑い町、多治見のとっておきのご贔屓店です。     ※スマホで撮影 ※『うなぎや』岐阜県多治見市広小路2丁目27 火・第2、4月休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

久し振りの更新です。 仙台の雨連続記録が今日でようやく途切れたようです。 なんと36日間の記録です。 今日は一点の曇りもなく晴れ上がった空でした。 昨日は秋田県大曲の花火大会に行ってきました。 日本三大花火として有名ですね。 雄物川河畔はものすごい見物客。 私も74万人の一人になりました。 今年は仙台の花火大会にも行ったのですが、悪天のため開始5分で帰り支度を始めるという不完全燃焼でした。 それを晴らすように、短い夏の終わりを忘れえぬイベントで締めくくることができました。 感動は言葉になりません。 山ほど画像を貼っておきます。                 ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS、スマホで撮影 秋田県大仙市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
定年を迎えたら、家を何とかしようと思っていました。 数年前にローンも終わったし、ちょっとばかしの蓄えもできたし。 漠然と思っていたのが、まずはリフォーム。 築26年目の安普請の建売りは、間取りの悪さ、断熱の悪さからくる底冷え、結露、水回りの老朽化、外壁の補修…。 いくらでも直すところがあります。 定年まであと1年半。 単身赴任先から帰省した3月、リフォーム会社のチラシに誘われて、近くのリフォーム済物件を観に行きました。 率直な感想は、新築並みの内装に驚いたこと。 段差がないバリアフリー、明るい洗面と浴室、そして対面キッチン。 いいではないか…。 カミさんも興味深く見ています。 自分たちの希望としては、断熱強化、部屋の増築と間取りの変更、全室の内装、キッチン・浴室の設備変更、外壁の張り替え…言ってみれば、まぁ、全てですね(笑)。 その場にいた営業担当者に相談すると、二つ返事で設計案と見積もりを出しますとのこと。 相手も商売ですから反応は早いですね。 そんな感じで、にわかにリフォームに興味をもった我々夫婦は、希望の間取りをエクセルで作成し、他にもいくつかの業者に相談することにしました。 結論としては、『ここまで大がかりなリフォームするなら、新築のほうがいいんじゃない…』。 TV番組の『ビフォーアフター』じゃあるまいし、1千数百万円以上かけるリフォームの注文は滅多ないという答えはどこも同じでした。 新築はそれ以上かかるけど、やっぱり新しいに越したことはない。 …ということで、リフォームにあっさり見切りをつけ、心は新築へと動き出したわけです。 人生二度目の家づくり開始です。  メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
この帰省中、精力的に動いていました。 ハウスメーカーの営業担当と連日の打ち合わせ、住宅設備のショールーム見学など。 3ヶ月悩んだ間取りもようやく決定です。 とはいえ、モデルルームの完成された間取りと比較すると、自分が考えたものはなんとも平凡。 おそらく出来上がりも、ごく普通の家になりそうです。 自由設計といえども建築法の制限は多く、更にその上にハウスメーカー独自のルールが。 窓を設置するにも、位置や大きさだけではなく、採光が確保できているかなど思うようにはいきません。 収納は足りているのか、ドア開閉の向きはどっちか、引き戸にするか…きりがありません。 限られたスペースを最大限に活かした間取りがはたしてできたかどうかは??? 設計のプロやデザイナーに頼んだほうがよかったのかも、とちょっとばかし後悔も。 とはいえ、まぁ、自分の家ですから、家族がふつうに暮らせればいいんでしょうかね。 さて、間取りも決まり、今は最終の追い込みです。 キッチンや浴室、洗面といった水回りの設備もほぼ決定し、これからフローリング、建具、外壁決めの最終段階です。 その中で、ぜひとも採用したいのが、LIXILのエコカラット。 内壁に張る窯業系タイルですが、防湿、防臭効果があるすぐれものです。 デザイン性も高いので、部屋のインテリアとしてもなかなか。 これを玄関、リビング、寝室に設置予定です。 予算に余裕があるなら、トイレや洗面も含めてそこらじゅうに張りたいのですが、これが精一杯です。   ※スマホで撮影/LIXILショールームで。エコカラット設置例 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
久しぶりに夏空を見ました。 気温34度。 ムシ暑く、それでいて青く晴れ上がった東海地方です。 さて、帰省中の楽しみといえば映画。 しかし、今夏はそそる作品はないですねぇ。 …と思いつつ、やっぱり夫婦50才割引きは使いたい。 …ということで、ジョン・ワッツ監督『スパイダーマンホームカミング』を観てきました。 このシリーズ、劇場で観るのは初めてですが、さすがにハリウッド映画。 楽しませてくれましたね。 ストーリーは単純だけど、見せ場はたくさん。 ちょっと音量がデカかったかな。  ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

夏とは思えぬ肌寒い仙台を離れ、帰省しております。 この時期、うだるような暑さが続く東海地方も、連日すっきりしないお天気。 東京は昨日で17日間連続の雨。 これは凄いなぁ、と思っていたら、なんと仙台は27日間連続でした(笑)。 いったいどうなってしまったんでしょうね。 さて、この帰省中、カミさんの実家がある飛騨高山と、名古屋の実家に墓参りへ。 運よく、どちらも晴れてくれました。 あとは映画を観たり、住宅設備のショールームを回ったり、五十肩の治療で整体に行ったり…。 久しぶりの我が家で、思いのほかのんびりと過ごしています。    ※スマホで撮影 岐阜県高山市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
JR仙台駅東口にある人気店。 ランチタイムはいつも行列に阻まれるので、閉店間際を狙って突入です。 店内はジャズが流れる、全体が黒でコーディネートされたバーのような落ち着いた造り。 ラーメン店には見えませんね。 オーダーはアブラそば(800円)。 "ガツンとジャンクな汁なしらーめん"のコピーにやられました。 飲んだ〆のラーメンとして、かかってこい!!です(なんのこっちゃ・笑)。 さて、着丼。 にんにく、マヨネーズありでオーダーしたので、パッと見、お好焼きのようです。 ネギ、茹でキャベツ、チャーシュー、メンマ、味玉、これをぐじゃぐじゃにかき回して、いざ。 弾力のある太麺と節系の味付けが混ざり合い、かなりの重さです。 塩らーめんに代表される繊細な味がウリの店ですが、これは異端児でしょうか。 50代のオヤジが食すモノではありません。 …といいながら、高校生のようにぺろりと食べてしまう自分に呆れました。 ※過去レポはこちら 仙台『らーめんくろく』塩らーめん   ※スマホで撮影 ※『らーめんくろく』宮城県仙台市宮城野区榴岡2-2-12 アーバンライフ橋本1F 月休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

今月早くも二度目の秋田です。 つい二日前に撮影した蓮の花も健在。 すっかり晴れた青空をバックに彩りを添えていました。 秋田県立美術館でレオナール・フジタの『秋田の行事』を観た後、川反に沿ってのんびりと歩く。 竿灯まつりが始まる前の、ゆったりとした時を堪能しました。       ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 秋田県仙北市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
盛岡のさんさ踊りを見て、秋田へ向かう旅。 一周した田沢湖はまばゆいばかりの緑に、真っ青な水。 さすがに日本一水深がある湖ですね。 水面を見ただけで吸い込まれそうな怖さを感じました。 そして、旅で出会った風景。 かの有名なババヘラアイス。 おばちゃんは器用な手つきでバラの花びらをせっせと。 甘いシャーベットのようなアイスの完成です。      ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 秋田県仙北市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
今年で5回目の七夕見学になりました。 早いものです。 仙台に来てもう5年目の夏を迎えたということです。 七夕まつりの前夜祭(8月5日)は花火大会なのですが、今年は初めて参加するも霧と靄に阻まれて、肝心の花火は見えず、音だけのイベントになりました。 50万人の人出でごった返す中、早々に引き上げる羽目に。 こんな経験は初めてですね。 まぁ、自然にはかないません。 さて、翌日の6日からは七夕まつりの開催です。 今年も煌びやかに始まりました。 仙台の一瞬の夏を象徴するイベントです。        ※スマホで撮影 仙台8月6日 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
岩手のさんさ踊りを観た翌日、秋田市へ。 念願の竿灯まつりの見学です。 ずっと以前から見たかった祭りですが、何十年越しの夢がかないました。 竿灯通りと呼ばれる沿道で待つこと一時間。 いよいよ始まりです。 お囃子と太鼓、掛け声も良いですね。 大若と呼ばれる大きな竿灯は高さ12メートル、重さは50キロ。 竹がしなってすごい迫力です。 腰や肩、額に乗せて操る姿は凄いの一言です。 ここまで研鑽を積んで、晴れの舞台のお披露目でしょうね。 そんな一生懸命な姿に、心の躍動と感動を覚えずにはいられません。 いやはや素晴らしいお祭りでした。           撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 8月4日 秋田県秋田市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
8月1日に梅雨が明けた東北ですが、ここ仙台は曇天か雨模様の日々。 梅雨が明けたという気がしませんね。 …という状況の中、岩手~秋田を周る夏祭りツアーに行ってきました。 今年は夏休みを取って来仙した妻も参戦し、久しぶりの夫婦水入らずの旅です。 まずは盛岡のさんさ踊り。 三度目の見学となりますが、僕的には東北六大祭りの中では今のところ一番のご贔屓です。 今年も三万人の太鼓パレードが熱く、暑く繰り広げられました。       ※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 8月3日 岩手県盛岡市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
店構えはよくあるファミリー中華という感じです。 中に入ると、居酒屋のような個室が並ぶ高級感があるレイアウト。 落ち着いた雰囲気でなかなか良いですね。 広い店内は夏休みを反映してか、家族連れで満席です。 さて、ランチタイムで選んだのは五目焼きそばセット(930円)。 出てきたセットを見てびっくりです。 凄いボリューム、華やかさ。 なかなかいいではないですか。 焼きそばは野菜たっぷり、まろやかなあんかけ、麺の弾力、美味しいですね。 チャーハンや卵スープも旨い。 デザートの杏仁豆腐もぺろりと平らげ、満腹のお腹をなでながら店を出ました。 ファミリー中華といえどもあなどれません。    ※スマホで撮影 ※『ニューちゃいな』福島県郡山市堤1-86 元旦休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

東北で九州の名物料理。 もつ鍋、タコキムチ、くわ焼き、一口餃子、中津唐揚げ、さつま揚げ… お酒はもちろん、芋焼酎です。       ※スマホで撮影 ※『九州自慢』福島県郡山市駅前2丁目10-19エリートビル31 2F 無休 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

7月末の福島。 雨がしとしと降る郡山へ行ってきました。 祭りの提灯がディスプレイされたJR郡山駅から、いつもの夜の街へ向います。   ※スマホで撮影 福島県郡山市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
東北が梅雨した今日、秋田に行ってきました。 気温30度。 真っ青な空とぎらつく陽光。 待ちに待った夏本番です。 JR秋田駅から続くアーケードには、明日から始まる竿灯まつりのモニュメントやポスターが。 いよいよ始まりますね。 祭りムードを味わいながら川反方面へと歩きます。 秋田城址のお堀には今は盛りの蓮の花が満開でした。      ※スマホで撮影 秋田市 メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪  
東京の出張。 会議で出されたお昼のお弁当。 830円・732kcal うーん、変わらぬ旨さ。 【内容】 ・昔ながらのシウマイ ・鮪の照り焼 ・かまぼこ ・鶏唐揚げ ・玉子焼き ・筍煮 ・あんず ・切り昆布&千切り生姜   ※スマホで撮影 ★メインサイト「 琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★ ↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 

| HOME |
|