間取り決定まで~家づくりは家族づくり

間取り決定まで28プランを作り、営業担当者とやりとりしました。
エクセルで作った間取りをPDFで送り、その都度設計図と見積もりを作ってもらうという流れでした。
この間、三か月。
仕事で疲れて帰宅した単身赴任先で、毎日のように間取りに悩む日々。
楽しい作業でしたが、一部変更工事請負契約書を交わした今、ようやく一区切りがついた感じです。

間取りを決めるにあたり、カミさんと相談した希望がこれ。
・1階に寝室
・LDKはできるだけ広くしたい
・シューズクローク設置
・パントリー設置
・1階にPCスペース
・2階の寝室は10畳以上
・2階にウォークインクローゼット
・書斎
・インナーバルコニー

正直言って、間取りを作っていく過程で、『パントリー』『シューズクローク』という言葉を初めて知りました。
これまでの人生でまったく縁がないモノでしたし、言葉でした(笑)。
そんな素人が間取りを考えていることすらお笑いですが、尺モジュールの寸法を正確に作図していくなかで、ど素人ながら、いっぱしのデザイナーになった気分でした。

さて、最終決定した間取りの結果ですが、こんな感じです。
・1階に寝室→7.5畳の洋室設置
・LDKはできるだけ広くしたい→18畳のLDK
・シューズクローク設置→1畳のスペース設置
・パントリー設置→1畳のスペース設置
・1階にPCスペース→×
・2階の寝室は10畳以上→10畳洋室設置
・2階にウォークインクローゼット→×
・書斎→3畳のスペース確保
・インナーバルコニー →○

1階の寝室は、将来足腰が弱った場合を想定して設置しました。シングルベッド2台置くことを考えるとできれば8畳を確保したかったんですが、7.5畳で我慢です。床暖房を敷設したので、この部屋は老後も安心ですし、客間として使う予定でもあります。
また、今回は和室を設置することを止めました。畳の部屋はありません。床暖房を使わない夏の間は、7.5畳の洋室にユニット畳を敷こうと思います。
そしてLDKですが、これはずい分悩んで18畳となりました。20畳にすると収納スペースが減るし、PCスペースまて確保しようとすると18帖も難しくなる…。
ゆったりとしたスペースとまでいきませんが、これで妥協です。
それと2階の10帖寝室に3帖の書斎を隣接させました。これは書斎に飽きたらウォークインクローゼットとして活用するこを考えて作りました。
当初はリビング階段や玄関吹き抜け、屋根裏収納等、あれこれ悩んだ間取りも、出来上がってみればごくふつうの間取りになったと思います。
私の案の作図に根気よく付き合ってくれた営業担当さんに感謝です。

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

スポンサーサイト