秋田厳冬

秋田に出張しました。
秋田新幹線『こまち』の車窓から見る風景は、一面の雪原。
川反を歩くと、そこには寒々とした厳冬の風景がありました。

201802270011wqx.jpg

201802270010wqx.jpg

201802270012wqx.jpg
※スマホで撮影 秋田県仙北市、秋田市

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

スポンサーサイト



着工13日目~家づくりは家族づくり

カミさんからのLINE。
着工13日目の今日は、作業が休みということで、型枠が外れた現場に入って外周をぐるり。
思った以上に狭く感じたようです。
1階の床面積は約20坪なので、たしかに広くないですね。
画像では玄関土間にコンクリートが打たれ、ポーチの段差も作られています。
工程表を見ると、基礎工事は3月2日に完了し、土間配管、外部逃げ配管、土台敷と続きます。
着工から連日好天が続いているので、工事は順調に進んでいるようです。

来週10日大安に、いよいよ上棟です。

20180227006wqx.jpg

20180227008wqx.jpg

20180227007wqx.jpg

20180227005wqx.jpg

20180227009wqx.jpg

20180227004wqx.jpg

20180227003wqx.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

着工12日目~家づくりは家族づくり

カミさんからのLINE。
着工12日目となり、基礎の型枠が外されていました。
玄関の土間にコンクリを入れる作業が始まるところだったようです。
カミさんによると、この日は3名が作業をされており、コーヒーとスポンジケーキを差し入れたということでした。

間取りの全貌が見えてきました。

20180227001wqx.jpg

20180227002wqx.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

仙台『生そばきく家』かつ丼

冬季オリンピックが終わりましたね。
銅メダルとなった女子のカーリングには泣けました。
こんな感動はそうそうないです。
チームワークと笑顔に象徴される日本チームの頑張りを、改めて感じました。
まだまだ日本は捨てたもんじゃないですね。

さて、ネタがないので食べレポといきましょうか(笑)
『生そばきく家』さんはかつ丼(700円)が旨い、ご贔屓の店です。
忘れた頃に食べたくなる味です。

かつの厚みは折り紙付きで、これを目的に来店する客も多いみたいですね。
この日もランチタイムは満員の盛況でした。

仙台のかつ丼は玉子でとじたタイプで、甘いだし汁がよく合います。
トロトロの玉子にからんだ柔らかいロースが最高でした。

※過去レポはこちら
・仙台『生そばきく家』かつ丼

20180225003ewaq.jpg

20180225004ewaq.jpg

20180225005ewaq.jpg
※スマホで撮影
※『生そばきく家』宮城県仙台市若林区六丁の目東町6-33 不定休・日祝

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

春日井『ラーメン横綱』担々麺&ミニ豚玉丼

着工10日目に入った我家の建て替えは、この2日間作業なしの状態です。
枠組みの中にコンクリートを流し込んだ後、固まるのを待っているんでしょうかね。
カミさんからの毎日のLINEが楽しみな私としては、気になって仕方がないんです(笑)。

ということで、閑話休題。
久し振りに食べ歩きのレポートです。
といっても最近の当ブログは、マイホーム建替えor食べ歩きのどちらかなので、まぁ、飽きずに付き合ってください。

さて、愛知県春日井市にある『ラーメン横綱』さんは、帰省した折に立ち寄った店です。
京都で創業した小さな店は、今では押しも押されぬチェーン店ですね。
店も巨大ですが、相変わらず込んでいます。
家族連れも多くて、人気ありますね。

さて、注文は期間限定の担々麺(780円)とミニ豚玉丼(200円)。カミさんはラーメン(並650円)とミニ明太子丼(200円)。
担々麺は胡麻とひき肉がたっぷり入って旨いですね。
私的にはもっと辛みと山椒効果が欲しかったところですが、たまにはまろやかな味も良しとします。
メニューを見ると、同じく期間限定で麻辣担々麺(850円)というもっと辛みが強いタイプがあったのに後から気づいて残念でした。
ついでに言うと、ご飯ものは鉄板チャーハンにしておけば良かったと、隣のテーブルの家族連れが美味そうに食べているのを見て、これも後から後悔しました。

20180224001rcx.jpg

20180224002rcx.jpg

20180224003rcx.jpg
※スマホで撮影
※『ラーメン横綱』愛知県春日井市瑞穂通7-5-1 無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

着工8日目~家づくりは家族づくり

LINEで送られてきたカミさんからの画像。
内部たて型枠組みが終わり、コンクリートが流し込まれ、ビニールシートで養生されています。
アンカーボルトも立ってます。
いよいよ間取りの全貌がはっきりしてきますね。

この目で直接見れないのが残念です。

20180223001tra.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

着工6日目~家づくりは家族づくり

カミさんから送られてきたLINEの画像をみてニヤニヤしています。
工事は順調に進んでいるようです。
工程表を見ると、基礎工事の完了日は3月2日。
着工6日目を迎え、スリープ配管、配筋検査も終わって、ベースの生コンが打ち込まれたようです。

遠く離れた単身赴任の身には、工事の進行状況がこの目で確認できないのが残念ですが、カミさんからの画像を楽しみにして仕事にいそしむことにします。

20180220001trs.jpg

20180220002trs.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

多治見『そば処桔梗』そば+穴子天丼のランチ

石臼挽き自家製粉の蕎麦粉を使用した十割蕎麦を味わうことができる、多治見の人気店。
ランチメニューが人気ということなので、カミさんがかけそば+海老天丼(1000円)、私がざるそば+と穴子天丼(1200円)をチョイス。

最初に天丼が出てきました。
穴子はシャキッと立っていましたが、写真を撮っている間に、少しおじぎを(笑)。

そして、ざるそば登場。
まずはそばから行きます。
見た瞬間、量が少ない(悲)!!
太くてボリュームたっぷりの山形のそばを食べ慣れた身には、小さなざるに盛られた少ないそばは上品すぎます。

しかし、一口すすると、
コシの強さと喉越しの良さに驚き。
そして、何といっても繊細さを感じますね。
もっと量が多ければ最高ですが、しっかり味わって…ということでしょうか。

そばの美味さに満足しながら、穴子天丼に行きます。
サクサクに揚がった穴子の美味さも最高ですが、シシトウやエリンギ、さつまいもといった野菜がこれまた美味い。
この天丼はいいですね。
そばの少なさを補い、満足です。

山形の田舎そばが一番と思っている身には、地元で食したそばの美味さに改めて感動した店でした。

20180217002erfcx.jpg

20180217003erfcx.jpg

20180217004erfcx.jpg

20180217007erfcx.jpg

20180217006erfcx.jpg
※スマホで撮影
※『そば処桔梗』岐阜県多治見市笠原町上原1647-154 月休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

カーテン検討~家づくりは家族づくり

仙台のねぐらに帰ってきました。
小平選手の金メダルは仙台空港から仙台駅に向かう電車の中で知りました。
名古屋と違って、さすがに東北、寒いですね。
明日からの仕事が憂鬱です。

自宅で過ごした最終日の今日は工事もないので、現場には行かずにカミさんとカーテン屋巡りをしました。
家づくりの中でも、照明と並んでカーテンはおそらく最終ランナーになると思いますが、これが意外に手間がかかって面倒。
部屋毎に寸法が違うことと、業者が採寸に入るタイミング、引き渡しから引っ越までの短い時間の中での取り付け工事等、スケジュールの調整が面倒なところです。
カーテンを決定するたの歴戦もタマリビングから始まって、ニトリ、カーテンじゅうたん王国、ベストカーテンときて、今日はサンレジャンさんです。
サンレジャンさんはチェーン店ですが、これまで回った店の中でも品揃えが一番豊富。
ただし、プライスはちょっと高そうでした。

さて、新築の我が家はカーテンが8ヶ所、ロールカーテンが4ヶ所です。
予算は20万といったところですが、最初に見積もったタマリビングは38万超え、次にベストカーテンは26万でした。
ニトリとサンレジャンで見積り依頼をしていますが、オーダーを入れたら20万では無理かもしれませんね。
リビングのみオーダーにして、寝室その他は既製品で我慢しようと思っています。

ともあれ、家電、家具と決まり、後はカーテンと照明。
上棟に合わせた来月の帰省時に決めようと思います。
マイホーム建替え作戦も、いよいよ最終コーナーに入ってきました。

20180218001wsz.jpg

20180218003wsz.jpg

20180218002wsz.jpg
※スマホで撮影

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

着工3日目~家づくりは家族づくり

土曜日の今日も作業がありました。
夕方に訪ねてみると、鉄筋組みが終わっていました。
少し高い位置から俯瞰すると、玄関やシューズクローク、LDKの形が分かります。

(おぉ、我が家が着々と形になってきている!!)
これは感動ですね。

フィギュア1・2フィニッシュもあった日。
明日は仙台のねぐらに帰らなければなりませんが、
今日は何とも嬉しい着工3日目でした。

20180217001erfcx.jpg
※スマホで撮影

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

着工2日目~家づくりは家族づくり

着工2日目も朝からいそいそと現場へ。
自宅の前には整形外科があり、五十肩のリハビリ治療がてら見に行ってきました。

建物の形に合わせて防湿シートがかぶせられています。
一人で作業をしていた責任者の方と立ち話をすると、今日はコンクリを溝に流して鉄筋を打つ準備をするそうです。

午後からカミさんとタマホームへ。
火災保険の契約に行ってきました。
すでに見積りを貰っていましたが、家財補償特約の内容を見直したことで、地震保険と合わせて5万円ほど保険料がアップしました。
岐路、法務局に寄って、滅失登記の申請書を貰いに。
解体した旧自宅の登記を土地家屋調査士に委任せず、自分でやることにしました。
ネットで調べるとそんなに難しくないようなので、大丈夫かと思います。
何よりもこれによって4~5万円くらい浮きますから。
まぁ、クルマの車庫証明も自分でやってましたからね。

さて、夕方に再び現場へ。
すでに作業は終わっており、鉄筋が運び込まれていました。
天気も安定しているので、作業は順調に進んでいるようです。
明日はいよいよ鉄筋組みです。

20180216001xde.jpg

20180216002xde.jpg
※スマホで撮影

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

着工初日~家づくりは家族づくり

有給を取って、昨夜遅くに帰省しました。
待ちに待った着工に立ち会うためです。

仮住まいのアパートからウォーキングがてら、朝からいそいそと現場へ。
仮設トイレと工事看板が設置され、重機も入って、すでに工事が始まっていました。
ここからが本当のスタートですね。
作業は4名で行っており、挨拶がてら現場の責任者にドリンクと柏もちを差し入れました。

さて、初日の工事は外周の溝を掘り、補強の下地になる砕石の敷き込みのようです。
夕方に再度訪ねてみると、すでに工事は終わっていました。
フェンス越しに覗いてみると、建物の敷地の形に砕石が盛られています。
工程表を見ても詳しい内容は分かりませんが、
我が家の家づくりは、滞りなく始まったようです。

明日はどんな形に変化するのか楽しみですね。

20180215001qweaq.jpg

20180215003qweaq.jpg

20180215004qweaq.jpg

20180215005qweaq.jpg
※スマホで撮影

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

仙台積雪18センチ

何だか寒いなぁ…と思って寝床を出ると、窓の外は一面の雪景色。
午後になり、晴れ間が出てきたのを見計らって近くの神社へ。

雪が積もった長い石段を転ばぬように、ゆっくり登りました。
仙台は一年で一番寒い季節を迎えています。

話は違いますが、平昌オリンピックです。
今夜はスキージャンプとスピードスケートの中継がありますが、開始時間が22時とはどういうこと?
終了時間は0時過ぎだよね。
どんどん気温が下がるし…

コンディションが悪いことをわざわざ狙っているんでしょうかね。

20180212001frew.jpg
※スマホで撮影

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

[ 2018/02/12 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

仙台『麺匠 玄龍』味噌らーめん

味噌ラーメンで有名な『玄龍』さんに初めてお邪魔しました。
本店は仙台市の太子堂にありますが、1時間待ちはザラということなので、今回は長町ララ・ガーデンにある支店を訪店。
10分ほどの椅子待ち中に、店員さんがオーダーを取りに来ます。
もちろん、味噌らーめん(煮玉子入880円)をチョイス。

スープはコクがあって甘いです。
少し油が強いでしょうか。
それでいて、八丁味噌のような甘味も感じますね。
小皿でついてきた直径2センチほほどの辛玉を投じます。
唐辛子の風味が広がり、旨味もアップ。
麺は小麦の味わいがあるツルッとした中太麺です。
スープによくなじんでます。

全体的にバランスも良く、旨みが凝縮されたスープと麺を堪能しました。
支店でここまで美味しいなら、本店の味もぜひ確かめてみたくなりました。

20180210001ewqs.jpg

20180210005ewqs.jpg

20180210002ewqs.jpg

20180210004ewqs.jpg

20180210003ewqs.jpg
※スマホで撮影
※『麺匠玄ララ・ガーデン長町店』宮城県仙台市太白区長町7-20-5 ララガーデン長町3F 無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

間取りの検証⑧階段~家づくりは家族づくり

間取りの検証の最後は階段です。
土地が広ければ迷わず平屋にしたと思いますが、2階建てにするしかない我家なので階段はどうしても必要です。

階段の位置や形状にはやはり悩みました。
モデルルームによくある、リビング内のスケルトン階段はおしゃれでスタイリッシュですね。
そこまでいかなくても、リビング階段についてはずい分検討しました。
そのメリットを考えてみると、無駄な廊下部分が少なくなることや家族のコミュニケーションを取りやすくなるなどありますね。
反面、デメリットは音が2階に響く、熱が逃げていく、プライバシーが気になる…等。
まぁ、一長一短でしょうか。
音や熱は階段の入口にドアを付けるなどして対処はできそうですが、デザイン性を重視するとそこまでするのも考えモノです。
我家の間取りを考えていくうちに、デザインより生活重視をとってリビング階段は見送ることにしました。

さて、階段の位置ですが、最初に考えたのが建物の一番奥。これは1階の採光が取れないということでアウト。
次は建物の真ん中で一直線に上がるスタイル。
これもなんだかバランスが悪い。
更に、玄関から一直線に上るスタイルで階段下にトイレを設置する間取りも考えましたが、これは風水上あまりよくないということで却下。
風水はそんなに気にしてなかったのですが、家相の検索をしてしまうともうダメです(笑)。
…まぁ、いろいろ考えた結果が↓の間取りです。
階段はコの字タイプで段数は15段で手すり付。2階は吹き抜けになっています。
このパターンは解体した自宅と同じスタイルですが、段差についてはタマホームは23センチ程度なので、以前の自宅より低く、膝には負荷がそんなにかからないと思います。
また、階段の位置は玄関ホールから上る間取りにしましたが、入口は見えないようにしました。リビング階段ではないので、長男長女の友人が来た場合は、2階に直接上ることができプライバシーも保てると考えています。
コの字の階段は踊り場部分の壁面にFIX窓をつけ、採光が取れるようにしました。窓は手が届く位置ではないので、掃除はできないと思いますが、2階ホールは十分明るいと思います。
自然光があまり届かない1階には、階段入口に人感センサーのダウンライトを設置しました。

その位置、形状によって間取りを大きく左右する階段ですが、つきつめると、毎日使う部分だけにストレスなく体にやさしいカタチになれば◎ですね。

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

仙台『そば処花月』タンメン

かつては古い商店が軒を連ねた鉄砲町の一角にあります。
食品スーパーの近くにあるので数年前からずっと気になっていましたが、初めての突撃です。

店内はいかにも町のそば屋さんという感じ。
メニューを開くとそばやラーメンに始まって、丼物や定食など、大衆食堂の雰囲気が濃厚。
厨房では女将さんとその息子さん(?)が切り盛りしていす。

選んだのはタンメン(650円)。
野菜不足だし、寒い冬にはもってこいですね。

10分ほど待って、着丼。
熱々のスープを一口すすると、ゴマの風味が強くて、それでいて白醤油と塩の優しい味。
麺は半透明の中太麺。
野菜は白菜、ニンジンが中心で甘味があって、旨いですね。
豚のバラ肉もよくなじんでいます。

ふーふーしながら、ちょっとばかし汗をかいて完食。
スープが旨いので、全部飲んだらダメ…と思いながらも飲み切ってしまいました。
意志が弱いんです(汗)。

懐かしい昭和の味に触れたタンメンでした。

20180204001rew.jpg

20180204002rew.jpg

20180204003rew.jpg

20180204004rew.jpg
※スマホで撮影
※『そば処花月』宮城県仙台市宮城野区鉄砲町189-2 日休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

間取りの検証⑦バルコニー~家づくりは家族づくり

ことの経緯については以前に触れましたが、契約違約金を払ってまで間取りの変更を強行したのが、バルコニーです。
理由は、間取りを作るとき深く考えていなかったこと。
というか、気づかなかったこと。
一言で表現すると、バルコニーは単なる物干し台程度にしかその用途を考えてなかったことでしょうか。
これは私の価値観の貧困さからきていると思います。

確かにバルコニーの主な役割は、洗濯物を干す場でしょうね。
バルコニーで優雅に朝食、家族でバーベキューを…なんていうのもあるかもしれませんが、私としてはそんな場を与えられても、そのうち飽きそうです。

最初の契約時の間取りは、南向きの書斎に面した3畳のスペースをバルコニーとし、1.5畳分は屋根の下に置いたインナーバルコニーにしました。
インナーにした理由は雨が降っても大丈夫というだけ。
解体した自宅はバルコニーに屋根がなかったので、突然の雨でいつもひどい目に遭ってました。外出していても、カミさんは洗濯物のことを気にしていましたから。

さて、私にとってステイタスが低いバルコニー。
洗濯物を干すだけならこのスペースで十分と思っていたし、何より、部屋を通らずにバルコニーに出れるというカミさんの希望をクリアできました。
解体した自宅は、長女の部屋に入らなければバルコニーに出れない間取りになっていて、カミさんも洗濯物を干すたびいつも気にしていました。
長女も、まだ寝ている時間にカミさんが洗濯物を両手で抱えて、部屋に侵入してくるのはさぞ迷惑だったと思います。
今度の間取りは書斎を通り抜けた先がバルコニーなので、何の気遣いも要りません。
将来、長男が結婚して同居したときもプライバシーは確保できるということです。

最初に作った間取りですが、3畳というスペースはちょっと狭いかなと思いつつ、パース図の外観を見てもあまり気に留めずにいました。
しかしよくよく考えると、2階10畳の主寝室には窓しかないし、その直下の1階リビングの掃き出し窓には庇がないので、雨が降ると濡れてしまう、日陰にならずに直射日光があたる…という不安がにわかに増幅してきました。
結局、バルコニーを10畳主寝室側にも延長すればそんな不安は解消するのではないかということに気づきました。
なんでこんな簡単なことに気づかなかったのか今となっては分かりませんが、結果は再契約という高い授業料を払うことになりました。

さて、バルコニーは延べ床面積には含まれませんが、施工面積として計算されます。
オーバーハングでバルコニーを設置した場合は建築法で910センチしか前に出すことしかできません。
広くはありませんが、庇としのて役目は果たすし、主寝室の窓が掃き出しに変わることによって、部屋からバルコニーに出ることができます。
居住空間が広がったことも嬉しいですね。
それに、ちょっとした鉢植えでも並べれば、更に心も和むんじゃないでしょうか。

ともあれ、単に洗濯物が干せればよし、と思っていたバルコニーですが、その役割は雨をしのぐ庇にもなるし、空間の広がりの演出もする…ぎりぎりのタイミングで多様な用途に気づいたことが収穫でした。
ちょっとばかし気づくのが遅かったですが、着工前で良かったです。
何より、狭いながらも5畳分のスペースを確保できたことは、大正解だったと思います。

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

間取りの検証⑥書斎~家づくりは家族づくり

書斎は【男の夢】とか【男の憧れ】とか言いますが、まさにそうですね。
単に独立した一人になれる空間が欲しいだけかもしれませんが、自分にとって書斎は必要です(笑)。

さて、今回の建替えでは2階に狭いながらも3畳の書斎を作ります。
もっとも、この部屋は主寝室と隣接しているので、ウォークインクローゼットにも利用できます…。
…といっても、カミさんが何と言おうが優先順位は書斎ですが…(笑)。
ただ、バルコニーに面した南向きの部屋なので、蔵書が日に焼けてしまう危惧もあり、書斎には不向きの部屋になるかもしれません。

振り返ってみると、解体した自宅では書斎スペースとして1階の和室6畳を独占していました。
まぁ、自分の居城ですね(笑)。
高さ180×幅90センチの本棚4本を壁面に並べ、天井まで蔵書に埋もれる空間を作っていました。結構な活字中毒なんで、若い頃から読書が習慣になっていた結果がこれです。
というか、ほとんど本を処分してこなかった結果でしょうか。

今回、解体~引越しにあたって、蔵書の3分の1を目標に処分することにしました。
赴任先から帰省して、二日がかりで(もう読むことは無いなぁ…)という不要な本を段ボールに詰め込みます。
カミさんに手伝ってもらいましたが、彼女はどんどん段ボールに入れていきます。
最初のうちは「これ要らないよね」と私に確認していましたが、そのうち棚ごとドンドンです(笑)。
彼女にしてみれば、本がたくさんあることが許せないようです。
ことあるごとに、「何とかしてよ!!」と言ってましたから。

カミさんは私より読書家ですが、本はもっぱら図書館で借りて、本屋で買うことはありません。
私のような手元に置きたがるタイプじゃないんで、合理的なライフスタイルだと思いますね。
男の本性でしょうか、私はモノに執着するタイプで、幼いころから"集めること"が好きでした。
本もそうですが、かつては全国を旅して採集した化石を集め、標本箱に並べて喜んでいました。

話が横道にそれましたが、今回の断捨離では本をブックオフに売ることなく、市のゴミ処理場で処分。
多少の罪悪感もありましたが、やってみれば心が軽くなった気分ですね。
…と言いながらもまだまだ捨てきれない"愛着"がある本も相当量あります。
本は墓場まで持っていけません。
狭いスペースとなりましたが、3畳の書斎に天井まで詰め込んであげようと思います(笑)。
日がな一日、ゆったりとした頑丈な椅子に座っての読書も楽しそうです。
雨の日なんかは最高でしょうね。
まさに、【晴耕雨読】。

本に囲まれる生活が飽きたら、いよいよ書斎もウォークインクローゼットに変身し、自分自身も合理主義者に変身できるのではないかと思います。
その時こそ、今回考えた間取りがきっと生きることでしょう。

20180129008wqa.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

仙台『田中そば店』山形辛味噌ラーメン

JR長町駅前にあります。
IKEA仙台店のすぐ近くなので、良く立ち寄る店になりました。
いつもは定番の中華そばですが、今回は人気の『山形辛味噌ラーメン』(850円)を。

ビジュアルは山形ラーメンらしく、中央に辛玉が乗っかっています。
激辛好きの私としては、当然のごとく、れんげに乗せて全て溶きます。
あっという間にスープは真っ赤。
辛そうですね~。
そして、旨そうですね~。
食欲をそそりますね。

中華そばは何度も食べて、その美味しさは刷り込まれているので、辛玉を溶いたお味はどんなだろうと…と思っていました。
スープを一口すすって、
やはり、美味しさは期待を裏切りませんね。
ピリピリ、ぴりぴり舌に刺激が伝わります。
ヒーヒー、吐く息にも刺激が…。
旨い!!
辛いけど旨い!!

辛さを緩和するために、水を飲みつつ、ついでに頼んだ肉めしをん頬張りつつ完食しました。
ご馳走様でした。

※過去レポはこちら
 ・仙台『田中そば店』中華そば

20180201009req.jpg

20180201002req.jpg

20180201003req.jpg

20180201004req.jpg

20180201005req.jpg

20180201006req.jpg

20180201008req.jpg
※スマホで撮影
※『中華そば専門田中そば店』宮城県仙台市太白区長町5-2-6 森民ビル1F 無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

間取りの検証⑤居室~家づくりは家族づくり

間取りを考えるとき悩むのが居室の広さと数。
35~40坪の間取りなら4LDKが一般的でしょうか。

解体した我家は延べ床面積30坪で4LDKでした。
すべてがコンパクトで、たえず窮屈さを感じていました。
間取りは、
【1階】
 LDK12畳、6畳和室、浴室、洗面、玄関、トイレ
【2階】
 6畳和室、6畳洋室×2、トイレ

…以上でした。
LDKを除く居室がすべて6畳なのでメリハリもなく、夫婦の寝室として使っていた6畳和室は婚礼箪笥が2本入っているうえ、布団を敷くと余剰スペースがまったくありませんでした。
ずっと、「狭いなぁ…」と思いつつ20数年を過ごしてきました。
振り返ってみると、それ以前に住んでいた団地アパートや賃貸マンションも同様で、私たち夫婦は6畳以上のスペースで寝ていなかったわけです(笑)。

…ということで、広い部屋で寝たいというのが夫婦共通の希望。
当然のごとく、新築の間取りに反映させることが優先順位1番となりました。
今の家づくりの傾向としては、寝室を広く取るより、LDKや収納を広くしたり、書斎やファミリースペースに反映させたりする考え方も主流になりつつあるようです。
そこに住まう人々や家族の希望や考え方が反映され、満足の空間ができればどんな間取りでもベストでしょうね。

さて、延べ床面積36.3坪、施工面積39.4坪の間取りに反映させた居室は以下となりました。
【1階】
 LDK18畳、7.5畳洋室、浴室、洗面、玄関、トイレ
【2階】
 10畳洋室、6畳洋室×2、3畳書斎、トイレ

2階主寝室は10畳となり、シングルベッド2台置いても広々と寝れそうです。また、将来足腰が弱ったら1階の7.5畳洋室に移室することも視野に入れています。
今後もベッドの生活になりそうなので、今回の新築では和室を作ることは止めました。
畳の部屋はごろりと横になれるし、冬はこたつも似合う。日本の風土に合った居住空間だと思っていますが、畳や襖のメンテナンスや床暖房が設置できない、ベッドが似合わない…等の理由をこじつけて(笑)、止めにした次第です。
…とはいえ、1階の7.5畳洋室は今のところ空き部屋ですが、客間としても使う予定なので、冬はフローリングに床暖房、夏はユニット畳を敷こうこ思っています。

いずれにしてもこれから始まる家づくりで、快適な居室が実現できれば良し、とします。

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

間取りの検証④LDK~家づくりは家族づくり

新築に当たって一番気になる空間はLDKじゃないでしょうか。
家の中心であり、家族が集まるところ。
一日の中で、多くの時間を過ごす場所ですね。

南北に長い長方形の間取りの我家ですが、間取りを作っていく上でLDKをどこに配置するのかかなり悩みました。
キッチン・ダイニングとリビングを分断した間取りも考えてみましたが、自分にとってイチオシだと思った配置もカミさんや長女からはダメ出しでした(笑)。
紆余曲折があったもの、結局はズドーンと長い18畳のLDKで落ち着きました。
こうした間取りはマンションに多いタイプですが、キッチンに立って見れば全体が見渡せて、見晴らしが良さそうです。
リビングで何をしているのかその一挙手一投足が見えてしまうでしょうね(笑)。

18畳が十分な広さがどうかは分かりませんが、解体した我家は12畳しかなかったので、これまでのことを考えると広く感じると思います。
HM巡りをしていた昨年3月、自宅に打ち合わせにきた地元の工務店の営業担当がリビングに入ってきて、開口一番「狭いなぁ~」と言った言葉が忘れられません。
デリカシーがない言い草に腹が立ちましたが、確かにおっしゃる通りで否定もできません。

では、どれくらいの広さがあればいいんでしょうか?
システムキッチン、カップボード、ダイニングテーブル、ソファーやTVボード等の家具を置くことを考えると、おのずと答えが出てきそうです。
18畳は決して狭くありませんが、十分な広さでもないスペースだと思っています。
いずれにしても、完成後の家具を置いたイメージが楽しみです。

さて、LDKを考える上でフローリング材をどうするのか検討しました。
お金に糸目を付けなければ無垢材にしたいところですが、先立つものがありません。それに無垢材は床暖房との相性もあまり良くないということも引っかかりました。
タマホーム『大安心の家』のフローリング材は永大とDIKENから選べますが、DIKENのキャンペーンでは『トリニティ』というフローリングの新素材を15坪までグレードアップできるということでした。
DIKENを選択することで、建具やシューズ収納もDIKENに統一するということが条件です。
タマホームの営業所でサンプルを見せてもらいましたが、どちらにしろ現物を見ないわけにはいきません。
夏休みに帰省したおり、カミさんとDIKENのショールームで確認することにしました。
一目見て驚きました。素人目で見てもこれがプリント合板だととても思えません。
手触りも木目も、木そのものです。
アドバイザーの説明では傷がつきにく、手入れがしやすい、経年の日焼けに強いというこの素材にいっぺんに惚れこんでしまいました。
更にタマリビングで盛んに勧めてくるUVコートもワックスも不要、手入れはクイックルワイパーだけでOKというのも気に入りました。
カラーについては、タマホームの名古屋の展示場にトリニティのチェスナットを使ったモデルルームがあり、その印象が強く残ったこともあり、チェスナットを選びました。

話が横道にそれてしまいましたが、LDKという空間を作っていく過程を楽しみたいと思います。

201801280011rew.jpg

201801280013rew.jpg

201801280012rew.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

仙台『大勝軒』つけ麺

仙台市荒井にオープンした『大勝軒』さんに行ってきました。
東池袋の本店の流れをくむ店のようです。

注文は定番のつけ麺(750円)。
大盛まで無料なので、今回は中盛300gを。
麺はアツ盛にしました。

さて、さすがに大勝軒さんです。
小麦の味が香る麺はツルツルシコシコ。
食べ応えもありますね。ただ、つけ汁がちょっと辛い。
いや、かなり辛いですね。
塩分と唐辛子系の強さが口に残ります。

うーん、これは…。
麺の美味しさには参りましたが、汁に不満が残りました。

20180128007rew.jpg

20180128008rew.jpg

20180128009rew.jpg
※スマホで撮影
※『大勝軒荒井店』宮城県仙台市若林区南小泉字梅木18 無休  

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

間取りの検証③浴室・洗面~家づくりは家族づくり

間取りを考えるなかで、その位置とスペースに悩んだのが浴室と洗面です。

まず位置ですが、玄関から入って一番奥の北側に設置しました。
浴室はともかく、洗面の位置としては玄関から一番遠い動線となってしまい、外から帰宅して手洗いやうがいをするにはLDKを通り抜けなければなりません。
確かに家事動線としては水回りが一か所に集まり使い勝手が良さそうですが、生活動線としては疑問が残ります。
また、二階から浴室に行くにもLDKにいったん入ってたどり着くというパターンです。

解体した我家の浴室・洗面は人に顔を合わせなくても入ることができた間取りで、プライバシーの確保ができましたが、今度の間取りでは着替えを抱えてLDKを通って…というパターンになりそうです。
まぁ、家人だけなのでそんなに気にするものではないかと思いますが、リビングにお客さんがいる場合はちょっと気になるでしょうね。
この点は間取りを作っていくうえで営業担当や工務さんにも相談をしましたが、我家のような長方形の間取りやマンションに良くあるパターンでは一般的ですよ、という答えでした。
浴室・洗面の位置を変えた間取りをいくつか考えてもみましたが、無用な廊下を作ったり、1階の洋室やLDKのスペースが狭くなってしまうなど様々な問題もありました。

…まぁ、カミさんも賛成してくれたし、良しとすることにしました。
外から帰ってすぐの手洗いは、玄関横にあるトイレの手洗い器を使うことを習慣化することもありかな、と思っています。

さて、もう一つは洗面の広さでです。
できれば収納を含めた2.5~3畳を確保したかったんですが、隣接する洋室を狭くすると採光が取れないということで却下。
また、LDKを縮小することも考えましたが、結局は2畳となりました。
収納がないので、タオルや小物は洗面台の下に入れるしかありません。
打開策としては、邪魔にならない程度の奥行きが小さいBOX家具を置くか、IKEAで吊戸棚を買ってきて壁面にDIYをしようと考えています。

…と言いながらも以前の我家は浴室・洗面とも1.5畳の広さで、マンションによくある小さなタイプ。それを思うと贅沢な悩みかもしれません。

贅沢といえば、洗面には狭いながらも床暖房を付けました。

私のような年寄りには、強い味方になってくれるかと思います(笑)。

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

間取りの検証②玄関~家づくりは家族づくり

玄関のスペースをどうするか? 間取りを作るときに悩むところですね。

田舎にあるカミさんの実家もそうですが、玄関がやたらと広い。奥行きが狭く間口が広い構造です。
土間には靴がずらりと並び、農作業用の長靴もちゃっかりいます(笑)。
下駄箱要らずですね。
確かに空間の広さはゆったりとしていますが、こんなに広くなくてもいいんでは?というのが正直な感想。
人の出入りが多かった昔の家は、世間体もあってこれが当たり前だったんでしょうね。

さて、玄関の広さは35~40坪の家では平均3畳くらいだそうです。
尺モジュールの我家の間取り(初公開です!)をみると、玄関、ホールを入れて3畳です。
これに土間続きのシューズクローク1畳、ホール続きで0.5畳の階段へ上がるスペースで全てとなります。
果たしてこれがストレスなく感じる空間といえるでしょうか?
我家の場合、奥行きがあって幅が狭い間取りですが、同じ3畳でもこれが逆の間取りだったらずい分感じ方は違うでしょうね。

一般的に一戸建ての場合、玄関は大人2人が並んで上がりかまちに腰を下ろし、靴が履けるスペースがあれば良いとされます。
幅にすると1.5~1.8㍍くらいでしょうか。
我家の間取りをみると、壁面に天井までのシューズ収納が備え付けられていますので、その奥行(35センチくらい)分、スペースが狭くなります。
実際のところ、土間やホールに何も置かなければ十分だと思います。
というのは、解体した自宅の玄関がちょうど同じ広さだったので、その使い勝手は体感できています。
今回の新築は階段へ上がる空間もあるので以前の自宅より広さを感じると考えています。
…といっても、40坪程度の家ではこれ以上の広さは望めません。
できるだけモノを置かず、ストレスなき空間にしたいと思います。

それと、間取りを考えるうえで玄関の広さ以上に悩んだのは、トイレの位置。
実は、解体した自宅のトイレがもろに玄関横にありました。
トイレを使っているときに来客があった場合、かなり焦るなぁ…と思っていました。
更に、臭いも含めて嫌だったので、リセッシュをかけまくっていましたが、間取りをあれこれ考えていくうちに、今回の家も結局は玄関横になってしまいました。
まったくのお笑いです。
大方の間取りを気にいってくれたカミさんや長女に、こればっかしは言われ続けています。

もう一つは、シューズクロークの位置。
引き戸を設置し、できるだけ奥まで手が届くようにしましたが、実際にはどうなるか分かりません。
もっとも、奥に収納するのはタイヤ8本なので、そんなに心配していません。
枕棚とポールを付けただけなので、靴を収納するより、コートや帽子、トレーニングウェア、その他ガラクタの置き場所になると思います。

最後にもう一点。
玄関内の採光についてです。
実はこれもかなり気になっている要素です。
窓がないので、採光のすべては玄関ドアから取ることになります。一応それも考慮して、ガラス部分が多いドアを選びましたが、どうなることやら…。

家が建つ前にあれこれ悩んでも仕方ないですが、すべて思惑通り、計画通りに行ってほしいものです。

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ