上棟22日目~家づくりは家族づくり

カミさんからのLINE。
今日は5名で作業をされていたようです。
少し工事が遅れているのでしょうか。
フローリングもまだ中途半端にしか張られていません。
階段もまだ半分…。
工程表を見ると、すでに外壁も始まっていなければなりませんが、まだ気配もあません。
施主検査は4月27日に決まりました。

間に合うんでしょうかね…。

20180331004rew.jpg

20180331001rew.jpg

20180331002rew.jpg

20180331003rew.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

スポンサーサイト



利府『三福』えびワンタン麺&鶏塩めし

繊細でやさしいスープが人気の行列店です。
今回は一番人気のえびワンタン麺(800円)に初チャレンジ。
スープは塩と醤油のどちらかを選べますが、いつもの塩をやめて醤油を。

醤油はキレとコクがありますね。
そして、いつもながらの細麺の喉ごしの良さ、言うことありません。

いよいよ、メインのえびワンタン。
トロトロの皮に包まれたプリプリのえび。
口の中で溶けていくようです。
思わず「旨い」とつぶやきました。

20180325006ewx.jpg

20180325007ewx.jpg

20180325008ewx.jpg
※スマホで撮影
※『らーめん三福』宮城県宮城郡利府町神谷沢字塚元8-10 火休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

上棟19日目~家づくりは家族づくり

カミさんからのLINE。
画像を見ると、玄関には24時間換気システムの配管が敷設されています。
キッチンスペースには床下収納の設置作業が進められていました。
また、フローリング張りも始まったようです。

今週は変化が多い週になりそうです。

20180328001dxs.jpg

20180328004dxs.jpg

20180328002dxs.jpg

20180328003dxs.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

滅失登記完了~家づくりは家族づくり

申請していた滅失登記が完了しました。
カミさんに委任し、法務局まで完了証を取りに行ってもらいました。

簡単な申請と手続き、これにて解体した我家の登記が終了。

土地家屋調査士に支払うお金が浮きましたね(へへっ)。

201803230019ewa.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

上棟17日目~家づくりは家族づくり

盛岡の出張から帰還しました。
仙台は20度超え。
今夜はエアコンなしで過ごせそうです。

さて、昨夜、カミさんから送ってもらった画像。
断熱材(アクリアネクストα)が入り、床暖房も敷設されたようです。
次はフローリング張りでしょうか。
来週には二階へ上がる階段も付けられるそうです。
少しづつ、木工事が進んでいます。

20180327003ewq.jpg

20180327004ewq.jpg

20180327001ewq.jpg

20180327002ewq.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

仙台『吟』塩そば

白胡麻担々麺が旨い行列店です。
さすがにランチタイムを避けた閉店間際は並ばずに入店できますね。

飲んだ後は、あっさりした塩そば(750円)といきます。
初めてのチャレンジですが、優しくまろやかなスープと喉ごしが良い細麺。
この相性は抜群です。
担々麺ばかりじゃなく、なかなかの実力を感じました。

さて、この店で次にチャレンジしたいのは黒胡麻担々麺と餃子。
行列覚悟でランチタイムに行ってみようと思います。

※過去レポはこちら
・仙台『吟』白胡麻担々麺

20180324009ewsz.jpg

201803240010ewsz.jpg
※スマホで撮影
※『吟』宮城県仙台市宮城野区榴岡4-8-6 不定休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

上棟15日目~家づくりは家族づくり

くしゃみと鼻水…花粉症がひどいです(泣)。
ティシュ片手にキーボードに向かっています(笑)。

カミさんからのLINEが届きました。
上棟15日目の昨日は、太陽光パネルを載せる工事をやりました。
画像を見ると、3名で作業をされたようです。
切妻屋根の両面にXSOL製の太陽光発電システム7.2kwを搭載します。
キャンペーンの特別価格で142万5千円でしたが、これがお得かどうかは分かりません。
ちなみに工事代金は19万円です。

玄関ドアも付けられ、2階の床には下地が張られています。
今週は床暖房の敷設、断熱材、ユニットバスの工事も始まるようです。

それにしてもタマホームの真っ赤なタペストリー、目立ちますねぇ。

20180324002ewsz.jpg

20180324003ewsz.jpg

20180324004ewsz.jpg

20180324008ewsz.jpg

20180324006ewsz.jpg

20180324001ewsz.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

東京 桜だより

東京に出張しました。
東京駅八重洲口から日本橋方面に歩くと、

どーん。

そろそろ満開の桜のトンネル。

私が住まう仙台は、まだまだ寒いのに…。

20180323001ewa.jpg
※スマホで撮影 東京

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

[ 2018/03/24 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

上棟13日目~家づくりは家族づくり

上棟13日目の昨日、カミさんからのLINE。
玄関ドアが付けられ、室内はサッシも設置されています。
天井や壁には電気の配線。
工程表をみてもこれが早いのか遅いのか分かりませんが、順調に進んでいると思いたいですね。

他ブログでは、上棟13日くらいですでにフローリングが張られたり、断熱材が入れられたり、ユニットバスが設置されたりしていますが、そんな見方をすると、やはり遅いんでしょうか。
カミさん曰く、木工事で1名、その他作業で1名の多くて2名程度で作業をしているということです。

20180323003ewa.jpg

20180323004ewa.jpg

20180323005ewa.jpg

20180323006ewa.jpg

20180323008ewa.jpg

20180323007ewa.jpg


さて、画像を見てて気になったのが、これ↓

床が濡れている!!

カミさんが作業していた人に訊いたところ、雨が吹き込んで濡れたとのこと。
きっちり養生してくれよ(怒)!!!
…と言いたいね。

まぁ、焦っても仕方ないですが、丁寧にやってもらいたいものです。

20180323009ewa.jpg
※スマホで撮影

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

間取りの検証⑨間口の狭い家~家づくりは家族づくり

上棟12日目を迎えましたが、工程表を見ると、家の中では電気配線や内部設備配管、屋根工事はすでに終わったようです。
これから4月8日の足場解体に向けて、外壁工事を含めた木工事完了に進んでいくようです。

さて、我が家が建つ土地は間口が9㍍、奥行きが18㍍の細長い長方形。
ここに、間口6,370(3.5間)、奥行き10,920の建坪約20坪(1階部分)の家を建てます。
30年以上前、名古屋のベットタウンとして造成された団地ですが、当時は建て売りを中心に開発されただけに、間口が狭い区画になっています。一区画は50坪未満、周りの家も似たり寄ったりで、駐車スペースは1台という家も多くあります。
間口が狭いので、遠目に見ればマッチ箱が並んでいるようです。
同じ建坪20坪でも間口が広い長方形では大きな家に見えますが、我が家の場合は、隣家との距離も近く、正面から見ると小さな家にしか見えません。

建て替えの間取りを思案していくなかで、28パターンの間取りを図面化しました。
マンションの間取りは間口の狭い我家にはかなり参考になり、タマホームの営業担当さんにはその都度、図面とパース図、見積もりを作って貰いました。
我家は南向きの間口なので、ごく当たり前に玄関を南に置く間取りにしましたが、最初は東の玄関や西の玄関も検討しました。
最終的には解体した自宅に近い間取りになってしまったのがお笑いですが、3.5間の間口ではあまり冒険できないことに改めて気づきました。
その冴えたるものが、トイレの位置。
旧自宅では玄関横にあったトイレに不満を持っていましたが、結果的に新築の間取りも玄関横になってしまいました(汗)。
それと、頭を悩ましたのが採光。
奥行きがある我家は北側にも居室を3つ置く間取りとなりますが、採光は北と西、北と東から採るパターンになります。
端的に言えば、暗い、西日が眩しいですね。
全室南向きに憧れますが、夏は暑くて大変といいますから、まぁ、一長一短でしょうか。

今回の建て替えでは、無駄な廊下を作らないようにもしました。収納も十分なスペースとまではいきませんが、ストレスを感じないレベルまではいけるかと思っています。
ともあれ、頭を悩まして考えに考えた間取りが、日の目を見るのはすぐそこまできています。

20180321007eswz.jpg
※スマホで撮影。上棟2日目

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

仙台『しぶき亭』かつ丼

ランチタイムに何度も通っている店です。
とはいうもの、カロリーが高いので、ほどほどにしていますが(笑)。
オーダーはいつもの、かつ丼(800円)。
ロード―サイドにあるので、この店はガタイ系のお客も多く、かつ丼とラーメンをセットで頼んでいる剛の者もいますね。

さて、過去にもレポしているので今更ですが、たっぷりの玉子でとじた甘いタレに、柔らかくとろけそうなロース肉。
相性も抜群で、いつもながら一気食いです。
仙台には旨いかつ丼を食べさせてくれる店はいくつもありますが、この店は一押しの一軒です。

※過去レポはこちら
・仙台『しぶき亭』かつ丼

20180321001eswz.jpg

20180321002eswz.jpg

20180321005eswz.jpg

20180321003eswz.jpg

20180321004eswz.jpg
※スマホで撮影
※※『しぶき亭』宮城県仙台市宮城野区宮城野区苦竹3-1-29 日休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

仙台『石焼きらーめん火山』完熟味噌らーめん

初訪店です。
まったくの守備外でしたが、結論からいって、もっと早く経験すべきだったと思います。
オーダーは完熟味噌らーめん(900円)。
テーブルに置いてある【旨い食べ方】のマニュアルを読んでいると、着丼。

ひぇ~、ひぇ~

鉄鍋にスープを注いだ瞬間、まさしく火山の噴火!!

言葉が出ません。
待つこと2分で、煮えたぎったラーメンをいざ。
あまりにも熱いので、小鉢によそいながら息を吹きかけ食す。

旨いです!!
まろやかでコクがある味噌も旨い。
野菜もたっぷりあって、日頃の栄養バランスが補えます。
小鉢に〆のおじや用のライスがついていましたが、ラーメンをすすりながら食べてしまいました。

アツアツ、ボリュームたっぷりの満足ランチでした。

20180318001ewaq.jpg

20180318002ewaq.jpg

20180318003ewaq.jpg

20180318004ewaq.jpg

20180318005ewaq.jpg
※スマホで撮影
※『石焼らーめん火山 仙台ゆめタウン店 』宮城県仙台市宮城野区中野字高柳9-1 無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

仙台梅だより

東京では桜が開花したというのに、ここ仙台はようやく梅です。
東北の春はまだまだです。

今日は秋田の日帰り出張をしましたが、大曲までの内陸部はどっさりの雪。
春が待ち遠しいですね。

20180318006ewaq.jpg
※スマホで撮影 仙台

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

[ 2018/03/19 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

札幌『菅家』岡本らーめん

一年ぶりの札幌出張で、初訪店。
ビル街の地下にあるので、ランチタイムのサラリーマンで混雑していました。

定番は岡本らーめん(醤油850円)。
北海道のラーメンには珍しいあっさりタイプ。
函館の塩や醤油に近いでしょうか。
鶏ガラベースのスープは澄みきっています。
麺はコシがあって喉ごしも良いですね。
トッピングの海苔、ゴマ、ネギが磯の香りとあっさり感を更に増して、一気食い。
久し振りの北海道のラーメンを堪能できました。

201803180013ewaq.jpg

20180318008ewaq.jpg

20180318009ewaq.jpg

201803180010ewaq.jpg

201803180011ewaq.jpg

201803180012ewaq.jpg
※スマホで撮影
※『菅家』北海道札幌市中央区北4条西1丁目 JA北農ビルB1 日・祝・第三土休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

上棟7・8日目~家づくりは家族づくり

カミさんからのLINEで工事の進捗状況を見るのが楽しみです。
同時に、この目で見れないのが歯がゆくて仕方ありません。

工程表と見比べながら画像を確認していますが、上棟8日目を迎え、工事は順調に進んでいるようです。
屋根工事、サッシ枠工事、浴室廻りの断熱が行われたようです。
リクシルの玄関ドアも搬入されていました。

20180317001ewaq.jpg

20180317004ewaq.jpg

20180317003ewaq.jpg

20180317002ewaq.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

札幌に行ってきました

とんぼ返りで札幌に出張しました。
北海道の担当が外れたので、ほぼ一年ぶりの札幌です。

三寒四温の仙台と比較すると、彼の地はまだまだ冬。
寒かったですね。
歩道はツルツルのアイスバーンなので、転ばないようにそろりそろりと歩きました。

20180313005rewa.jpg

20180313007rewa.jpg

20180313008rewa.jpg

20180313004rewa.jpg

20180313009rewa.jpg
※スマホで撮影 札幌

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

上棟4日目~家づくりは家族づくり

カミさんからのLINE。
屋根工事が始まったようです。
瓦の取付です。
太陽光パネルを載せますが、工程表に載ってないのでいつになるか分かりません。
サッシも搬入されていました。
画像を見て気づいたのは、タマホームの赤い垂れ幕。
目立ってますね~
宣伝に協力してやるとしますか(笑)。

20180313001rewa.jpg

20180313003rewa.jpg

20180313002rewa.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

滅失登記をしました~家づくりは家族づくり

上棟を終えて、仙台のねぐらに戻ってきました。
滞在中に、1月に解体した旧自宅の滅失登記申請をしました。
当初は新築の登記と合わせて、タマホームが勧めるがまま土地家屋調査士にお願いするところでした。
しかし、調べてみると、素人の自分でも何でもなくできるレベルの申請と分かったので、滅失登記については自分ですることにしました。
タマホームの営業所で紹介された土地家屋調査士さんは、正直者なのか、がっかりした顔をしていましたが(笑)、これで3~4万円浮くわけなので、自分でしないわけにはいきません。

申請は簡単でした。
用意するものは、以下の4点の資料のみ。
 ①登記申請書→法務局が発行したフォーマット(ネットでダウンロードできます)
 ②建物滅失証明書→解体業者が作成した証明書
 ③解体業者の印鑑証明書→会社法人番号が記載されているもの
 ④建築場所が分かる地図コピー

以上です。
面倒なものは何もありません。
②③はタマホームで用意してもらいました。④は地番が明記されていれば、グーグルマップの地図コピーで十分です。
①の登記申請書は滅失登記の書き方をネットで検索して記入しました。

資料が揃えば、後は法務局に持っていくだけです。
岐阜地方法務局では、あらかじめ登記相談の日程と時間の予約が必要でしたが、実際に窓口で申請を行ってみたら、ほんの10分程度で受理されました。
法務局の流れとしては、申請→現地確認→登録完了ということです。
後は頃合いをみて、法務局に登録証明書を取りにいき終了です。

さて、申請の手数料ですが…
なんと、タダでした。
ちなみに、滅失登記は法的には解体完了後一ケ月以内にしなければなりませんが、実際にはそれを過ぎても受理されます。

20180309001wsqa.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

上棟2日目~家づくりは家族づくり

昨日の上棟から一夜明けて、現場に行ってきました。
日曜の今日は作業が休みなので、工務さんに断りを入れて、養生シートのすきまから潜入(笑)。
まず驚いたのは、よくぞ一日でここまでやったというスピードです。
アルミ梯子から二階に上がってみると、家の中心の柱には地鎮祭で預かった榊とお札がしっかりと貼られていました。

ありがたや~

さて、間取りはというと、広く感じたのは18畳のLDK。
これは長方形のズドーンとした間取りなのでそう感じるのかもしれません。
カップボードがある位置から見ると、掃き出し窓までの奥行はかなり広く思いました。

逆に狭く感じたのは、玄関。
スペース的には、土間とホールを入れた3畳半と1畳分のシューズクロークの陣容ですが、玄関ドアがある位置から立って見回すと、けっこう狭く感じます。
尺モジュールの管柱は105角を使っているので、1畳の有効幅は910ではなく、780になります。
廊下幅も階段もこの幅なので、狭く感じるんでしょうね。
ちなみにメーターモジュールの場合の有効幅は870となります。

それと2階の10畳主寝室も思ったより狭く感じたし、3畳書斎は独房のような狭さ。
バルコニーの3畳分のスペースは奥行きが1560なのでまだ良いですが、2畳分のほうは奥行きが780となり、これは狭いです。
尺モジュールの寸法は、1畳910×1820ですが、実際には柱分を除くと、780×1560になることを改めて認識する必要があることを感じました。
やはり尺モジュールは狭いですね。

ともあれ、無事に上棟も終わり、これから竣工に向けた後半戦に入っていきます。

20180311001wqas.jpg

201803110014wqas.jpg

20180311003wqas.jpg

20180311004wqas.jpg

20180311005wqas.jpg

20180311009wqas.jpg

20180311008wqas.jpg

201803110013wqas.jpg
※スマホで撮影

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

上棟をしました~家づくりは家族づくり

上棟をしました。
雲ひとつない文句なしの快晴。
朝8時前。最高の天気の中で、にぎにぎしく上棟がスタートしました。
あれよあれよという間に、柱が立ち、屋根が付けられ、バルコニーが現れ…。
早いですね。
名古屋の実家から老いた父も連れてきて、刻々と変化していく流れを見守りました。
おかげで首が痛くなる始末。
午前中とお昼、3時に時をずらして現場を訪ねましたが、見るたびに変化していく家を見て感動しました。
何より、自分で作った間取りが実現されていく様は感激モンでした。

作業されていた人は全部で9名。
工務のKさんは一日中現場に立ち会われたようです。
休憩時に二度の差し入れをし、最後に内祝いのビールや菓子詰め合わせを手渡しました。
明日の日曜は工事は休みということですが、足を運んでみようと思います。

201803100099nhg.jpg

20180310003nhg.jpg

20180310004nhg.jpg

20180310005nhg.jpg

20180310006nhg.jpg

20180310007nhg.jpg

20180310008nhg.jpg
※スマホで撮影

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

上棟準備~家づくりは家族づくり

有給を取って、昨夜遅くに帰省しました。
心配していた明日の上棟は、願ってもないお天気の中、実施できそうです。
日頃の行いがいいんですね(笑)。

着工24日目の今日、現場に行ってみると、足場を組み立てている最中でした。
上棟の準備が着々と進んでいます。

しばらく眺めた後、仮住まいのアパートに戻って、明日に配る内祝の準備を。
郊外の新興団地という土地柄もあり、我が家は上棟式のような格式ばったものはやりませんが、気持は伝えようと思います。
タマホームの工務さんは、「なにも気遣い要りませんよ」とのことでしたが、
エビスビール6缶パックとマロンケーキ詰め合わせをワンセットにして10名分を用意。
併せて、棟梁への心付けも少額ですが用意しました。
休憩時の飲み物やお菓子、地鎮祭でもらったお札とお酒も、もちろん持っていきます。

さて、待ちに待った上棟、滞りなく進みますように。

20180309003wsqa.jpg

20180309002wsqa.jpg
※スマホで撮影

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

仙台『らーめんくろく』醤油らーめん

仙台駅東口にある人気店。
ランチタイムは行列必至なので、今回は飲んだ後に突入です(笑)。

お酒の後は迷わずあっさりですね。
今回は初チャレンジの醤油らーめん(770円)です。

スープは鶏ガラベースの甘さがあるやさしいお味。
弾力があるもちもちの中細ストレート麺とのバランスも良いですね。
塩もそうですが、この店は全体的に繊細な味が特長でしょうか。
女性に受けるわけです。
もちろん、飲んべえにも受けますね(笑)。

※過去レポはこちら
・仙台『らーめんくろく』アブラそば
・仙台『らーめんくろく』塩らーめん

20180304006edx.jpg

20180304008edx.jpg

20180304007edx.jpg
※スマホで撮影
※『らーめんくろく』宮城県仙台市宮城野区榴岡2-2-12 アーバンライフ橋本1F 月休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

仙台『武屋食堂』野菜たっぷり豚汁と鶏唐揚げ定食

ランチタイムによく通っています。
卸町という場所柄、サラリーマンで賑わっています。
いつも順番待ちの盛況ですね。
ここは日替わりランチも美味しいですが、メニューが多いので選ぶのに迷います。

今回は一番人気の『野菜たっぷり豚汁と鶏唐揚げ定食』(732円)をチョイス。
出てきた豚汁を見てびっくり!!
ラーメン丼くらいの大きさの器に、具だくさんの豚汁がど~ん(笑)。
これまでの人生で、豚汁をこんなに食べたことは無いですね。
さすがに人気メニューだけあって、薄味の味噌が効いた豚汁は旨いですね。
唐揚げはもう少し下味がついたほうが良いですが、まぁ、良しとします。
正直言って、マヨネーズが欲しかったですが…。

この店は食後のコーヒーやドリンクも無料なんで、コスパも申し分ないと思います。

20180304003edx.jpg
※スマホで撮影
※『武屋食堂卸町店』宮城県仙台市若林区卸町2-10-9 大晦日・元日休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

着工20日目~家づくりは家族づくり

カミさんからのLINE。
基礎工事が終わり、3月10日の上棟に向けて資材が運ばれていました。
明後日から雨になりそうなので、ブルーシートで養生されています。

上棟の日は雨→延期にならないように願うばかりです。

20180307001wqaz.jpg

20180307002wqaz.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

仙台『酒肴かず葉』串カツ定食

ランチタイムに良く通う店です。
夜は居酒屋になりますが、昼はメニューの多さでサラリーマン御用達です。
好きなメニューは鶏から定食(750円)ですが、この日は串カツ定食(750円)を。

串カツの肉は柔らかいですが、ちょっと脂身が多いでしょうか。
これは少々マイナス。
温泉玉子やきんぴらの小鉢も付いて、ボリュームたっぷりのパフォーマンスは星五つ(★★★★★)です。

201802270014wqx.jpg

201802270015wqx.jpg
※スマホで撮影
※『酒肴かず葉』宮城県仙台市若林区六丁の目元町14-12 日休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

仙台に花が咲く

今日は最高気温が何と19度。
三寒四温というけど、いよいよ春が近づいてきたようです。

いつもの公園に行くと、鮮やかな黄色の花が。
梅の品種?でしょうか。

長かった冬がようやく逝きます。

20180304002edx.jpg
※スマホで撮影

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

[ 2018/03/04 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

着工16日目~家づくりは家族づくり

カミさんからのLINE。
土間の配管が終わり、基礎工事が完了したようです。
赤と青の配管は、お湯と水でしょうか。

来週の上棟に向って、土台敷、足場組と進んでいきます。
帰省して、ようやく工事に立ち会えます。
楽しみ、楽しみ!!

20180303001rex.jpg

20180303003rex.jpg

20180303002rex.jpg

20180303004rex.jpg

20180303005rex.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

秋田『お多福』日替わりランチ

秋田一の飲み屋街、川反にある小料理屋さん。
おススメは何といっても日替わりランチ(880円)。
季節の魚と野菜の煮物が味わえます。
ご飯はもちろん、あきたこまち。

この日のメニューはタラの西京焼。
野菜はごぼうの玉子とじ、大根の煮物。
あらの味噌汁でした。

ボリュームはそんなにありませんが、味は確かです。

201802270013wqx.jpg
※スマホで撮影
※『お多福本店』秋田県秋田市大町4-2-25 日休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

着工15日目~家づくりは家族づくり

いつものように、カミさんからのLINE。
昼に訪ねると、配管作業の準備に入っていました。
昨夜から午前中は大荒れの天気で、コンクリートが固まったばかりの型枠の中はまるでプールのよう。
作業していた方に訊ねると、水を抜きながら同時に配管を行うようです。

さて、来週はいよいよ上棟。
家のカタチが徐々に見えてきました。

20180301001esw.jpg

20180301002esw.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ