仙台『博多ラーメンかっぱ亭』博多らーめん

仙台では珍しい博多ラーメンの店です。
麺は三種類の博多麺と同じく三種類の中華麺から選べます。
初見参なので、ここは定番の博多麺の細麺(720円)を。

出てきた丼はボリュームもあっていかにも旨そうです。
ネギ、キクラゲ、チャーシュー、ゴマに、全国的に品薄状態になっているという高菜漬をトッピング。
ビジュアルが出揃った我が丼にニンマリしつつ、いざ。

固めが好きな自分には茹で加減を指定できないのはどうかなと思いましたが、麺もちょうど良い固さでした。
とんこつスープも博多ならではのコクがある味。
替玉(130円)に心が動きましたが、減量中の身を想い出してぐっと我慢。
再訪を誓って店を出ました。

20180531001feaq.jpg

20180531002feaq.jpg

20180531003feaq.jpg

20180531004feaq.jpg

20180531005feaq.jpg
※スマホで撮影
※『博多ラーメン かっぱ亭 』宮城県仙台市宮城野区萩野町1-21-1 月夜休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

スポンサーサイト



高畑勲監督『かぐや姫の物語』~今更ですが…

暇な週末、撮りためた録画を片っ端から。
毎週録っている『ケンミンショー』は4月分の途中から誤ってすべて削除してしまって、大汗。

見入ってしまったのが、遺作となった高畑勲監督の『かぐや姫の物語』。
見事にしてやられました。
もうすぐ還暦のオヤジの涙腺が、緩みっぱなしになるとは。
これは、アニメ映画史上最高傑作といってもいいのでは?
映像の美しさばかりじゃないですね。
かぐや姫を取り巻く登場人物の心の動きも見事でした。

さてこの映画、公開から5年も経って今さら観たのもボンクラですが、もっと早く観るべきだったかな?
日本人なら誰もが知っている『竹取物語』ですが、結末が分かっていても…最後まで漂う、何なのかなこの切なさは。

泣けましたね。

高畑監督といえば『火垂るの墓』がすぐ思い浮かびますが、観るたびに泣かされるのであえて敬遠していますが、この作品もそんなリストの仲間入りをしそうです。

kaguya001.jpg

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

[ 2018/05/27 ] ▼映画 | TB(0) | CM(0)

外構工事20日目~家づくりは家族づくり

カミさんからのLINE。
フェンスが設置されました。
駐車スペースの土間もコンクリが固まり、さっそくクルマを止めました。
後はクルマ止めと側溝の蓋、既設ブロックの修繕美装で終了です。

20180525001ewsa.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

外構工事18日目~家づくりは家族づくり

カミさんからのLINE。
外構工事も18日目に入り、土間は概ね完成したようです。
解体前の既存のブロックを再利用しているので、新たに設置したブロックとの色の違いは歴然です。
カミさんによると、高圧洗浄も効果がなかったようです。
20数年の歴史の"垢"は名実ともに取れないですね。

さて、5月12日に引越しをしてからすでに10日が経過しましたが、私が新居で過ごしたのはわずか3日。
住み心地については何も答えられませんが、カミさんの意見を訊くと、修繕・改善箇所もなく満足度は高いようです。
いずれ今回の『マイホーム建て替え作戦』の総括をしたいと思いますが、今のところタマホームで建てた選択は間違っていなかったと思っています。

20180522001vbg.jpg

20180522003vbg.jpg

20180522002vbg.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

盛岡『マトヤ中華』中華そば

JR盛岡駅前にあります。
この店、出張の度に何度も前を通りながらも、ずっと気になっていました。

注文は定番の中華そば(700円)。
店内に掲げられた"謂れ"を読むと、どうやらこの店は京都の『新福菜館』直伝の『末廣ラーメン』の系列店のようです。
どおりで店の外観もよく似ています。
確かに出てきたラーメンを見ると、黒い濃口醤油のスープと中細麺の組み合わせは末廣ラーメンを彷彿とさせます。
スープは意外にあっさりしていて少し甘味も感じるので、塩分を気にせずに飲んでしまいます。
東北の主要都市には末廣ラーメンは多く出店しているのでよく食べていますが、自分の舌が鈍いのか、この店の味との違いはよく分かりません。
"謂れ"を読むと、それぞれ特徴があるとありますが、そこまで通になっているわけでもなく、まだまだ修業が足りませんね。

20180522004vbg.jpg

20180522005vbg.jpg

20180522008vbg.jpg

20180522006vbg.jpg

20180522007vbg.jpg
※スマホで撮影
※『マトヤ中華』岩手県盛岡市盛岡駅前通8-11 盛岡駅前ビル1F 月休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

外構工事17日目~家づくりは家族づくり

カミさんからのLINE。
土間にコンクリが打たれ、工事もいよいよ終盤です。
我家の外構は庭をなくして駐車スペースを拡大しました。
更に門扉なしのオープンなので、コンクリートとタイルのみの無機質なイメージです。
自分の思い描いていたイメージがカタチになるのは素直に嬉しいですね。

残りはフェンスの設置。
完成が待ち遠しいです。

20180521004esza.jpg

20180522009vbg.jpg

20180521003esza.jpg

20180521002esza.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

秋田『ふじやからあげ店』からあげ定食

以前、秋田のからあげについてレポートした時、美味しいからあげを食べさせてくれる店があります…というコメントをいただき、それ以来ずっと気になっていた店です。
『ふじや』さんがあるのはJR秋田駅東口から約500㍍のところ。
昼のランチタイムはテイクアウトのお客さんの行列が途切れることなく続く、という人気店のようです。
今回は出張とあって、夜の食事ついでに店内で食べることにしました。

店に入るとテイクアウトのお客さんが3名。
一つしかないテーブルは空席だったので、ラッキーでした。
メニューはからあげのみですが、味はレモン塩やにんにく、バター醤油などいくつかあります。
今回は初見参なので、定番の和風を並定食(700円)で。

さて、出てきたビジュアルをみてびっくりです。
文句なしのボリューム!!
文句なしのビジュアル!!
唐揚げの大きさも半端ではありません。
これは気合を入れて、ワッセ、ワッセと食べなければ(笑)。

レモンをかけて、いざ。
ジューシーで柔らかく、旨いですね~
下味もしっかりついています。
皮もパリッと揚がって香ばしいですね。
ごはんの量も多くて、食べきれるかな??と思いましたが、気づいたらペロリと完食できました。

(まだまだ若いな~笑)

20180520008dsza.jpg

20180520007dsza.jpg

20180520009dsza.jpg

201805200010dsza.jpg

201805200011dsza.jpg

201805200012dsza.jpg
※スマホで撮影
※『ふじやからあげ店本店』秋田県秋田市東通り2-1-42 不定休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

外構工事16日目~家づくりは家族づくり

カミさんからのLINE。
日曜日の今日は、休みを返上してコンクリを打つための下地づくりが行われました。
ようやく全貌が見えてきた感じです。
明日はいよいよ土間完成です。

20180520005dsza.jpg

20180520002dsza.jpg

20180520004dsza.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

外構工事15日目~家づくりは家族づくり

カミさんからのLINE。
工事は15日目に入りましたが、休日と雨中止を除くと、作業日数は延べで8日程度です。

今日は土間のスリットに見切りレンガ(ミルドブリッド60)が敷設されました。
画像を見ると、ブロックの色の違いが分かります。
既設のブロックを撤去せずに再利用したので、仕方ありません。

20180519001fxw.jpg

20180519003fxw.jpg

20180519002fxw.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

外構工事12日目~家づくりは家族づくり

カミさんからのLINE。
デッキタイルと階段アプローチが出来上がりつつあります。
タマホームの基礎は40センチあるので、高さ25センチのデッキを設置して段差を少なくしました。
もっとも、リビング側の掃き出し窓から出入りすることはありませんが、万が一の転落を考えると、見栄えより実利を選ぶことにしました。
我家の土地の特長からか、玄関までは約1.3メートルの段差があるので、アプローチには階段を作らざるを得ません。
スペース的にもスロープにするほどの余裕もないので、7段の階段を作り、玄関ポーチと同じタイルを張りました。
カラーはホワイトなので、思いっきり汚れるでしょうね。
ゆっくりと進んでいく外構工事ですが、カーポートと機能門柱の設置が終わり、駐車スペースの土間の工事がようやく始まります。

20180518001rdx.jpg

20180518002rdx.jpg

20180518003rdx.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

DIY?をしました~家づくりは家族づくり

引越の翌日、ちょっとしたDIYをしました。
①洗面所のタオルハンガー、バスタオルハンガー
②洗面所の洗濯機の上の棚
③トイレのつっぱり棚

①~③は間取りを作っていくうえでずっと気になっていた設備です。
①と②は下地を探して設置しましたが、③は下地がなかったので、あえなくつっぱり棚で代用です。
一坪しかない洗面所は狭く、収納が作れなかったのが設計上の不満です。
ちなみに、タマホームでは下地の設置一か所につき5000円です。

ちょっとカッコ悪いですが、まぁ、良しとします。

20180517001edxa.jpg

20180517002edxa.jpg

20180517003edxa.jpg

20180517004edxa.jpg

20180517005edxa.jpg

20180517006edxa.jpg
※スマホで撮影

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

外構工事11日目~家づくりは家族づくり

本当なら4日前に完成している外構工事ですが、雨にたたられて遅々として進まず。
ようやく階段のタイル張り、カーポート、機能門柱の設置が始まりました。
駐車スペースの土間のコンクリ仕上げはまだ先になりそうです。

このところの暑さで、頑張っていただいている職人さんに感謝です。

20180515009txs.jpg

20180515008txs.jpg

201805150011txs.jpg
※スマホで撮影

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

引越をしました~家づくりは家族づくり

5月12日に引越をしました。
さすがに疲れましたね。
年には勝てません。
ともあれ、新居での生活がようやくスタートです。

当日は引越業者以外にもネット環境の工事(コミュファ光)やエアコン取付工事もあって、これがほぼ同時間帯に重なったことで文字通りバタバタの状況となりました。

ちなみに引越代金は、40,000円。
2トンロングで2名でした。
前回の仮住まいへの引越と同様、サカイさんにお願いしましたが、おそらくかなり勉強してくれたんじゃないかと思います。
一生懸命運んでくれた若者二人の労をねぎらって、昼ごはん代程度の寸志を手渡しました。

20180515001txs.jpg

20180515002txs.jpg

20180515004txs.jpg

20180515003txs.jpg

20180515005txs.jpg

20180515007txs.jpg
※スマホで撮影

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

瀬戸『そば処百姓庵』天ざるセット

長女を赴任先の自宅に送っていく途中で立ち寄った店。

暑かったので、涼やかな天ざるセット(1280円)を。
味ご飯がついてボリューム満点です。
天ぷらはサクサクで美味。
何といっても細打ちのそばがいいですね。
喉越しも申し分ありません。

偶然に飛び込んだ店ですが、また足を運びたくなる店でした。

2018051001fre.jpg

2018051002fre.jpg
※スマホで撮影
※『そば処百姓庵』愛知県瀬戸市石田町292 日祝休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

家具搬入~家づくりは家族づくり

カーテンの次は家具の搬入です。
我家にとって後にも先にも一番の家具、ブラックウォールナットのダイニングテーブルが届きました。
これを待っていたんです!!
スタイリッシュな鉄脚に8センチ厚の一枚板…惚れ惚れします(笑)。

このテーブルに合わせるための照明もさんざん悩んで、『後藤照明』さんのオリオン(鉄鉢・CP型BR) を2灯設置しました。
レトロな雰囲気が似合っていると勝手に思っています。

20180507011edza.jpg

20180507013edza.jpg

20180507014edza.jpg
※スマホで撮影

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

カーテン取付~家づくりは家族づくり

引き渡しが終わって最初に行った作業はカーテンの取付です。
業者を決めるにあたって見積もりを4社で取り、最終的に地元チェーン店の『サンレジャン』さんにしました。
予算は20万円でしたが、見積もりを取った4社すべてがそれをオーバーし、最終的に決めた『サンレジャン』さんは23万円となりました。

内訳は、
・ドレープ
 掃き出し窓用…4ヶ所
 腰高窓用…3ヶ所
・レース…7ヶ所
・ロールスクリーン…1ヶ所
・ブラインド…3ヶ所
合計11ヶ所に18枚のオーダー、既製品を織り交ぜて設置しました。
ドレープカーテンはすべて遮光タイプにしました、

三名での作業は約1時間。
手際よく設置していただきました。

カーテンが付いたことで、殺風景な部屋も華やかになりました。

20180507007edza.jpg

20180507006edza.jpg

20180507008edza.jpg

20180507010edza.jpg
※スマホで撮影

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

外構工事2日目~家づくりは家族づくり

昨夜遅くに仙台に帰還しました。
連休中は施主検査で始まり、引き渡し、外構工事スタートと、忙しい毎日を送っていました。
外構工事のスケジュールは引越し日の12日までに目途をつける予定ですが、雨天の場合は中止となるので、微妙なところです。

さて、工事2日目は建物の外周に防草シートが敷かれ、川砂利で埋められました。
この砂利を踏むと「ザック、ザック」と小気味いい音が響きます。
我家は門扉なしのオープン外構なので、防犯にも心強い味方になりそうです。

20180507001edza.jpg

20180507003edza.jpg

20180507002edza.jpg


20180507005edza.jpg
※スマホで撮影

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

仙台『徳島ラーメン人生』徳島ラーメン

徳島ラーメンを仙台で食べることができるとは、うれしいですね。
最近ではこの店、仙台駅東口にもできて頑張っているチェーンの一つになっりました。

今回は定番の徳島ラーメン(690円)をチョイス。
コクがあるとくこつスープに甘く煮込んだすきやき風の肉が乗っかり、更にサービスの生玉子を乗っけると、ビジュアルもなかなかよろしい。
玉子を溶かしながらこれを一気に食べます。
旨いですね。
止められません。

本場、徳島ではごはんと一緒に食べるのが定番スタイルですが、今回は玉子かけごはんにします。
これで玉子2個…コレステロールが…(汗)。
今更後悔しても仕方ありませんね。

※過去レポはこちら
・仙台『徳島ラーメン人生』徳島ラーメンこってり

201803250032ewx.jpg

201803250033ewx.jpg

201803250034ewx.jpg

201803250035ewx.jpg
※スマホで撮影
※『徳島ラーメン人生泉店』宮城県仙台市泉区市名坂字原田64-1 無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

外構工事スタート~家づくりは家族づくり

昨日、外構工事が始まりました。
まずは軽自動車用の駐車スペースを作るための掘削作業ですが、隣家との共有ブロックを駐車場の壁面に使うため掘り始めました。
しかし、途中からブロックが組まれていないことが分かり、あえなく工事中断。
隣家に説明し、ブロックが入っていない部分に補強の鉄筋を入れコンクリートを流しこむ造作をすることにしました。
我家がある団地は、分譲された時に境界を共有のブロックで分けたケースが多く、フェンスも共有となっているパターンがふつうです。
補修、撤去を含めた工事をどちらかがする場合には隣家との話し合いが必要となります。
共有物の場合は折半で費用を出し合うことも交渉しなければなりません。
フェンスも老朽化しているので、遅かれ早かれ補修が必要になることを隣家に説明し、今回の外構工事をすることを承諾してもらいました。
隣家は、家を建てた親世代が亡くなり、最近、子世代になってから我家との付き合いはほとんどなくなりました。
回覧板のやりとりでさえ、顔を合わすことも稀です。
周りを見渡すと、隣家のような、近隣住民との接触に消極的な住人が増えてきたように思います。
ブロックやフェンスを共有することで狭い土地を有効に使った手段は、お互いにとって返って面倒なコミュニケーションを強いることになってきたかもしれません。
都会では隣に住んでいる人が誰か気にもならないし、詮索もしないことは当たり前ですが、私が住んでいる田舎でもふつうの世界になりつつあるのではないかと思っています。

家づくりの第二ステージは、順風満帆とはいえない外構工事の船出となりました。

20180504001rcs.jpg

20180504002rcs.jpg

20180504004rcs.jpg
※スマホで撮影

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

引き渡し時のアンケート~家づくりは家族づくり

引き渡し時にアンケートを出しました。
『お客様ご意見箱~貴重なご意見をお聞かせください』というやつです。

設問は、
 ①営業担当について
 ②工務担当について
 ③店舗について
 ④ご自分の現場を見学された際に感じたこと
 ➄ご紹介業者について気づいた点
 ⑥工事全体の仕上がりについて
 ⑦タマホームの総合評価
最後に、 
 ⑧友人・知人を当社にご紹介頂けますか?
以上、7項目です。

①~③は『大満足』『満足』『少し不満』『不満』の4択から選びます。
④~⑧はフリー回答です。

さて、私の評価ですが、
①②の【営業担当】【工務担当について】はどちらも『満足』以上です。
タマホームで施工された同志のブログを読むと、営業担当、工務担当との間に何らかのトラブルが発生しているケースが多いですね。
…というか、むしろスムーズにいってないことが多いような気もします。
まぁ、これはタマホームに限ってのことではないかと思いますが、施主の立場から言えば、思い入れが強い分だけ当たり前なんでしょうね。
私は営業担当さん、工務さんに恵まれたからでしょうか、思った以上に良いビジネスができたと実感しています。
約束を守る、スピーディに対応する…というのはビジネスの基本ですが、これに彼らの"人となり"が加わって、ストレスのないコミュニケーションが図れたと思っています。

次に③の【店舗について】ですが、自宅から近いこともあって、都合10回以上の打ち合わせを行ってきましたが、他のお客さんと出会うことも稀で(笑)、営業担当のOさんが淹れてくれたコーヒーを飲みながら、いつもゆったりとした気分で商談ができました。
ただし、あえて不満を言うなら、三棟あるモデルハウスがすべて『大安心の家』メーターモジュール仕様になっているということでしょうか。
我家もそうですが、尺モジュールで建てる人が多いということを考えると、尺仕様のモデルハウスもあったほうが良いと思います。

続いて④の【ご自分の現場を見学された際に感じたこと】ですが、これは着工から完成までほとんど立ち会っていない自分が答えるもははばかられますが、カミさんからの話やLINEで送られてる画像をみると、工事業者によっては整理整頓や掃除が行き届いていない状態があったようです。
空き缶が室内や玄関前に無造作に転がっていた場面もありました。

➄の【ご紹介業者について気づいた点】は、価格設定に対する不満が大きいですね。
外構業者については2社で見積もりを取った上で、最終的にコストが折り合わず自分で探した業者に決定しました。グループ企業のタマリビングについては、カーテン、家電とも競合他社、小売店とは比較にならないほど高いです。ダウンライトを含む照明の一部のみつき合いましたが、これとて施主支給しても良かったと思ってます。

⑥の【工事全体の仕上がりについて】は、工期がスケジュール通り進んだことが高評価です。
今回は契約後に違約金を払ってまで間取りの変更をしましたが、このルールはちょっと厳しいですね。
工事中でも窓の位置や内装に後悔した点は出てきましたから、少しばかしの変更ができる遊びの部分も欲しかったと思います。
また、このブログにも書きましたが、外壁材の厚みには不満があり、契約後でも後から出てくるキャンペーンの適用を認めてくれるような柔軟さも欲しかったですね。

⑦【タマホームの総合評価】ですが、これから住んでみないと分かりませんが、ここまでのところは満足しています。
正直言って家の価値など素人には分かりません。
材料費×人件費×時間が単純なコストだと思いますが、これに目に見えない企業独自のノウハウや関わる人の経験やスキル、設備や運搬費や登記といったその他もろもろの経費が乗っかり、家の価値が決まってきます。
人が多く関わるほどコストは増え、しくみも面倒なものになっていき、2000万円でできる家も3000万円に膨らんでいきます。
これは仕事でも同じで、一つの稟議を通すのに、承認・確認するための関所をどれだけくぐるのか…人が多ければ手間も時間もかかります。

…というこで、私の価値観としては2000万円でできる家に3000万円を払う気はありません。
コストの削減と効率化を図り、それをストレートに価格に反映させるというタマホームのコンセプトには賛同できます。
これが、タマホームを選んだ大きな理由です。

本音は…工費から値引きしてくれるなら、タマホームの真っ赤なタペストリーを何枚でも貼ってあげますわ(笑)。
人の目もまったく気にならないし…(笑)。
家は安く建てる…これに尽きますね。

さて、いよいよ最後の質問。
⑧【友人・知人を当社にご紹介頂けますか? 】です。
タマホームのスペックと同等以上でもっと安く建てることができ、更にアフターサービスも充実しているなら、そこをおススメします。
タマホームの家づくりは、そのコンセプトを理解し、自身の価値観と照らし合わせ、納得したうえでスタートします。
興味がある人が身近にいれば、自信をもって紹介したいと思います。

20180502006desw.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

引き渡し完了~家づくりは家族づくり

本日、引き渡しが完了しました。
初めてタマホームの営業所を訪ねてから1年2ヶ月、ようやく完成です。
午前10時から営業担当のOさん、工務のKさん立ち合いのもと、営業所で以下のメニューを行いました。
 ①設備の説明
 ②建物引渡書にサイン
 ③重要書類引渡書にサイン 
 ④カギ渡し
 ⑤登記費用請求書確認
 ⑥セレモニー…写真撮影

所要時間は約40分でした。
カギはリモコンキーが2本と玄関キー5本、フランス落としキー2本(小ドア用)を貰いました。
これにて名実ともに、新築の我家は私たちの持ち物となりました。
ついでですが、登記費用は232,276円(税込)。
滅失登記申請は自分でやりましたが、明細を確認すると9,220円ということで、ちょっと肩透かしでした。
いずれにしても、思った以上に登記費用が掛かったことに驚きました。

さて、計画から工事の完成までの記録を綴ってきた、我家の家づくり【第一ステージ 建物編】はこれにて終了です。
建物も完成したということで、Web内覧会での報告も考えましたが、思うところがあって、玄関の画像を最後に打ち止めにしたいと思います。

明日から【第二ステージ 外構編】が始まります。
勝手気ままに、工事の状況を報告していきたいと思います。

20180503002xsa.jpg

20180503003xsa.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

多治見『EGG BOARD』オムライスとあんかけパスタ

先週から帰省しております。
施主検査と引き渡しに立ち会うためですが、それ以外は暇を持て余しているので、もっぱらカミさんを誘って食べ歩きです。

オムライス専門店の『EGG BOARD』さんですが、調べてみたら4年ぶりの訪店でした。
注文は、カミさんとシェアすることにして2種類のランチ(どちらもセットで849円)を。
『デミ&ホワイトのWソース+チキンカツオムライス』はボリュームたっぷりで、癖になる美味しさ。
ケチャップの甘味と卵のとろみの感触が何とも言えません。
チキンカツはラードで揚げたまろやかさに溶けたチーズがじゅわ~と絡んで、これも旨いです!
ここまでは定番の美味しさです。

そして、名古屋名物あんかけスパ。
これは初挑戦。
オムライスと並ぶこの店の二本柱です。
たっぷりの卵とピリ辛のあんかけソースが良く合います。
麺はもちろん太麺。
あんかけスパにはこれが一番合いますね。

久しぶりの『EGG BOARD』さんでしたが、改めて旨さを実感できました。
開店と同時だったので、並ぶことなく入店できてラッキーでした。

※過去レポはこちら
多治見『EGG BOARD』オムライス 

20180502001desw.jpg

20180502005desw.jpg

20180502002desw.jpg

20180502003desw.jpg

20180502004desw.jpg
※スマホで撮影
※『EGG BOARD多治見店』岐阜県多治見市住吉町7-29-6 無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

仙台『ちばき屋』ワンタンそば

自宅近くにあるのでよく足を運んでいます。
普段は塩か醤油の定番ですが、今回は奮発して(笑)、ワンタンそば(850円)を。

いつものことながらちぢれ細麺に背油が浮かんだ醤油スープはよく合います。
安心の味ですね。

さて、本命のワンタン。
酒田のトロトロふわふわのワンタンが最高峰だと思っている自分には、どう感じるでしょうか。

うーん、ちょっと期待外れでしょうか。
皮の柔らかさ、肉の固さ…
酒田のワンタンとは違いますが、肉の味はしっかり出ています。

結論としては、この店はトッピングを避けて、定番の塩か醤油のシンプルなものでいこうと思います。

※過去レポはこちら
・仙台『ちばき屋』支那そば(塩)
・仙台『ちばき屋』支那そば(醤油)

201803250013ewx.jpg

201803250014ewx.jpg

201803250015ewx.jpg
※スマホで撮影
※『ちばき屋仙台店』仙台市宮城野区榴岡2-3-36 仙台蘭らんビル 1F 月休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ