2018 081234567891011121314151617181920212223242526272829302018 10

東京ぶらり

今年は台風の当たり年ですね。
この週末は台風の接近を当て込んで、部屋にこもってこの時とばかりにDVD三昧です。
ついでに読書なんかもしちゃうので、文字通り【晴耕雨読】。
定年後に私が憧れる生活ですね。

さて、暑さが残る今月中旬に東京をぶらり歩きしてきました。
町歩きが楽しいエリアはいくつもありますが、東京はまったく飽きません。
特に下町がいいですね。
人がいないところが。
町工場や古びたアパートが並ぶ、閑散とした週末の下町。
猫がのんびりと横切り、クルマも通りません。

こうした町を気が向くまま、ぶらぶら。
自分にとっては、癒しいっぱいの、至福の楽しみです。

20180930005fea.jpg

20180930004fea.jpg

20180930003fea.jpg

20180930002fea.jpg

20180930006fea.jpg
※撮影Canon PowerShot G9  東京

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

スポンサーサイト



旭川『牛かつ こばやし』大牛かつ定食

牛かつと言えば神戸ですが、旭川では珍しい牛かつ専門店。

大牛かつ定食(1300円)は160gの道産牛を使っています。
関西や仙台で、これまでペラペラの牛かつを何度か食べてことがありますが、さすがに北海道です。
このボリュームと安さは申し分ないですね。

薬味は山わさびをチョイス。
塩とわさびと醤油のトリプルを楽しみながらゆっくりと味わいます。
ジュワっと肉汁が出て、それでいてサクサク。

美味しいですね。
揚げ過ぎていないレアに近い感触も素晴らしい。

北海道で食す牛かつ、恐れいりました。

20180922004dwaq.jpg

20180922008dwaq.jpg

20180922005dwaq.jpg

20180922006dwaq.jpg

20180922007dwaq.jpg
※スマホで撮影
※『牛かつ こばやし』北海道旭川市末広1-1-7-13 無休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

北海道の旅

更新がずいぶんと滞ってしまいました。
放置プレイ状態の当ブログです(汗)。

さて、この週末、旭川から北見を旅してきました。
連日の晴天に恵まれ、広大な風景を楽しむことができました。

何度も訪ねた風景ですが、
美瑛の青い池、層雲峡、当麻鍾乳洞の素晴らしさに改めて感動。

20180922001dwaq.jpg

20180922002dwaq.jpg

20180922003dwaq.jpg
※スマホで撮影

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

青森『大西』味噌カレー牛乳ラーメン

再訪です。
青森では煮干ラーメンと人気を二分する、ご当地ラーメンですね。
暑い夏に熱い一杯が最高です。

濃厚でクリーミーなスープとバターの香りを味わいつつ、抜群の組み合わせの札幌ラーメン特有のちぢれ麺をすすります。

旨いですね。
文句なしです。
仙台にも出店してくれないでしょうかね。

首筋からダラダラ汗を流しながら完食です。

※過去レポはコチラ
・青森『大西』味噌カレー牛乳ラーメン

20180910001swa.jpg

20180910002swa.jpg

20180910003swa.jpg

20180910004swa.jpg
※スマホで撮影
※『味の札幌大西』青森県青森市古川1丁目15-6 大西クリエイトビル1F 無休(年末年始・夏休み有)

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

原発性アルドステロン症 術後4年

8月の終わりからずっと雨降りの、ここ仙台です。
昨年もひと月以上続いた長雨に辟易しましたが、今年もしかりです。
今日は肌寒くて、買い物に行くにもウィンドブレーカーを着てちょうど良いくらいでした。

さて、この週末は仙台の一大イベント『ジャズフェステバル』が開かれていました。
仙台駅前と榴ヶ岡公園の会場を訪ねてみましたが、せっかくのイベントもこの雨ではお客さんもまばら。
この日のために練習を積んできた出演者の皆さんも張り合いがなかったでしょうね。

さてさて、ジャスフェスの季節になると思い出すのが、4年前の入院生活。
早いもので、原発性アルドステロン症の術後4年が経ちました。
片側副腎となりましたが、まったくそんなことも忘れています。

血圧は上120台下80台と安定しています。
医療機関で測ると高い数値が出ることがありますが、緊張する性格なので気にしていません。
クスリも飲んでいませんし、体調もいたって良好です。
しかし、気になるのが血糖値の上昇。
境界値でずっと推移していたのが、このところ少し上昇傾向です。
このまま糖尿病に進行しないように踏ん張りたいと思います。

原発性アルドステロン症は完治したと自分では思っていますが、片側副腎の体なので、ふつうの人とは違うんだと思いながら健全な生活を送っていきたいと思います。

とはいえ、そんな自分ももうすぐ還暦。
突然ガタがきてもおかしくない年齢です。
なすがまま、ストレスを溜めずに過ごしていきたいと思います。

20180908001desa.jpg
※スマホで撮影 ジャズフェス 仙台

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

三ヶ月点検その後~家づくりは家族づくり

8月11日の点検で三点ほど不具合を申告しましたが、その後いくつか出てきたので、それも合わせて対応して貰いました。
以下、その経緯です。

【トイレの人感センサー照明】
症状…1階、2階トイレのダウンライト(コイズミ照明製)の人感センサーの反応が不安定(点灯しない時がある)。 更に、点灯時間が短く1~2分で消える。

⇒使用中に消えて真っ暗になってしまうのはいただけない(笑)。手や体をゆすって再点灯するのはなんとも滑稽でストレス。
来訪した妹夫婦も驚いていた。取説を読んでも解決できず、その利便性に投資したのに、これでは何のためのオプションなのか疑問。
 
この件について、コイズミの担当者と電話で話をしたカミさんが「他でも同様のクレームがあったが、センサーは体温を感知し反応するので、 こうした症状はあたりまえで故障ではない」と一笑されてしまった。
来宅して器具の確認もせずに、電話のみで対応するメーカー側の姿勢に疑念が残り、タマホームに苦言しました。
後日、コイズミ照明本社より連絡があり、器具の取替をすることになりました。

【タンクレストイレ】
症状…1階タンクレストイレ(LIXIL製)のふたの自動開閉(センサー)の反応が不安定

⇒LIXILの担当者が来宅し、センサー部分の器具を取り替えてくれました。

【網戸】
症状…1階リビング、2階書斎の網戸がスムーズに開閉できず、キーキーという音がする

⇒施工してくれた大工の棟梁が来宅し、戸車のネジを調整し、開閉をスムーズにしてくれました。
しかし、異音は治らず、網戸そのものに問題がありそうなので、棟梁からタマホーム工務さんに連絡し対応することになりました。

【洗面室のドア】
症状…洗面所のドアがドア枠に干渉し、開閉時に当たって音がする。ドアを手で叩いて応急措置をしましたが、当たっていた箇所(下部)にキズがついた。

⇒棟梁がネジを調整し、干渉しないようにしてくれました。

以上、自分たちでも対応できるものもありますが、素人ゆえ、いくら取説に目を通しても解決できないものもあります。
私たちは住宅のプロではない素人なので、それを承知でメーカーは真摯な対応をすべきかと思います。

いずれにしても、住み続けるに連れ、こうした気づきは出てくると思います。
タマホームとの信頼関係を築き、継続しながら、快適な生活が送れたらと思います。

20180903001sa.jpg
※ちょっとしょぼいかな…ようやく咲いた朝顔

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

山形『一休庵』みそラーメン

居座った秋雨前線の影響で、この一週間毎日のように雨が降っています。
生暖かくてカビが生えそうな、気持ち悪い天気の、ここ仙台です。

さて、ちょっとサボってしまったブログは、ネタがなくなるといつもの食べレポ(汗)。

『一休庵』さんは、冷たい肉そばがこ人気の山形の名店。
これまでチャレンジしたことはなかったんですが、この店の隠れた絶品メニューとしてみそラーメン(700円)があります。

夏の盛りに熱い味噌ラーメンというのも少し抵抗がありましたが、冬でも冷たい肉そばを食べる山形ですから。
その逆もありだよね…と勝手に納得して注文。

メニューに書いてあるとおり、野菜たっぷり、旨み、コクがあるスープに驚きです。
トッピングの辛味噌を溶くと、更に旨みが広がりました。
そば屋でラーメンというのは山形ではいたって普通ですが、これは肉そばに負けず劣らずの看板メニューのわけが分かりますね。

ふぅふぅ息を吹きかけ、汗びっしょりになって完食しました。

※過去レポはこちら
 ・山形『一休庵』年越しそばを食す
 ・山形『一休庵』冷たい肉そば
 ・山形『一休庵』冷たい肉そば
 ・山形『一休庵』冷たい肉そば

20180902001rew.jpg

20180902002rew.jpg

20180902003rew.jpg

20180902004rew.jpg

20180902005rew.jpg

20180902006rew.jpg
※スマホで撮影
※『一休庵』山形市下条町2-4-25 水休

★メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ