2018 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312019 02

手帳をやめた

今日から仕事始め。
往復三時間の通勤がスタートしました。

ついひと月前まではそれこそ出張三昧で、疲れた体を引きずって、週末に単身赴任先のねぐらに帰る毎日でしたが、そんな生活も一変.。
出張もなくなり、飲み会もなくなり、毎日決まった時間に出社し、定時に帰宅するというこれといった変化もない規則正しい生活になりました。
手帳のスケジュールも埋まることはなく、空白ばかりとなれば…いっそのこと手帳なんぞいらないね~という結論に達した次第です。

…というわけで、今年は手帳を持つのをやめました。
もちろん、これまでこの時期になると必ず買っていた『高橋のビジネス手帳』は必要ありません。
ちょっとばかし寂しい気もしますが、割り切って考えると、何かから解き放たれたようで気分がいいですね。
今の仕事は毎日PCに向かって入力する単調な業務が中心なので、正直言ってあまり考えることもなく、手を動かしています。
もっとも目が疲れるので、餞別でもらったハズキルルーペが大いに役立っています。
責任というプレッシャーもなくなり、自分が目指す“どこ吹く風”のスタイルに近いカタチになりつつあります。

手帳も要らぬ、確認するスケジュールもなく、名刺も要らず(肩書きなしの名刺、支給されたけど)。
うっとうしく重い責任から解き放たれて、
長い通勤時間には思う存分、本が読めるし、
これで、仕事に慣れてくれば

最高ですね!!!笑

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ

スポンサーサイト



[ 2019/01/07 ] ▼日記 | TB(0) | CM(5)

本棚を自作する~家づくりは家族作り

遅くなりましたが、
あけましておめでとうございます。
今年も皆様にとって、素晴らしい年になることをお祈りします。

さて、年末から年越しにかけて、かねてから計画していた本棚を作ってみました。
『清く正しい本棚の作り方』(戸田プロダクション)という本を参考に、慣れないDIYのスタートです。

材料はホームセンターでパイン材(190×20×1840)を6本購入し、カットしてもらいました。
今回作成する本棚は、既製の高さ1800×幅900×奥行230の本棚の上に乗せる、高さ680×幅900×奥行190の棚を2本です。
目指すは天井まで届く、壁一面本棚。
わずか三畳の書斎ですが、四方を本棚に囲まれた要塞のような、圧迫感というか存在感を放つイメージにしたいと思います。

寒いので作業は室内で。
カミさんに手伝ってもらい、電動ドライバーで穴を開け、ネジを締めたり、木工用ボンドで接着したり…組立て作業を楽しむこと4時間。
設計図通りに2本の本棚が完成しました。

『清く正しい本棚の作り方』では、ここから仕上げの研磨と刷毛による塗装作業となりますが、ずぼらな私は速乾性のスプレー塗料で一気に塗装を…。
シンナー臭を消すため二日ほどバルコニーに野ざらしにしました。

いよいよ設置。
思った以上に重いので、脚立に乗ってカミさんに支えてもらいながら設置。
寸分の狂いもなく、天井にすっぽりと収まりました。
L字金具を使って耐震処理をし、思い描いたレイアウト通りに設置した本棚はなかなかの出来栄え。

素人作業でしたが、大満足でした。

さて、さて、正月休みはあと二日残っているで、書斎作りを楽しみながら本を並べようと思っています。
空きスペースがたくさん出来たので、これから本の購入も楽しみが増えましたね。

“人の魂、本棚に宿る”といいますが、
10年前の本棚の写真に写っている背表紙を見ると、改めてその乱読傾向に赤面です。
棚から溢れた本は床に積み上げられ、六畳の書斎が足の踏み場もない状態になっていました。
しかし、引越しを繰り返すうちに数回にわたり本を処分したこともあり、現在は自分の好きなカテゴリーを中心とした棚になってきたと思います。

わずか三畳の限られたスペース。
何もしないと本はどんどん増殖します。
売るのはもちろんですが、時には思い切って捨てたりし、許容量を保ちながら活性化を図ることも本好きの楽しみであると思います。

ホームセンターでパイン材と背板用のベニヤを購入
20190104001ewq.jpg

今回の参考書は『清く正しい本棚の作り方』
20190104002ewq.jpg

けがき(線引き)に沿ってドリルで穴を開け、ネジ締めを
20190104003ewq.jpg

完成です。なかなかの出来栄え
20190104004ewq.jpg

スプレー塗料で塗装。見える部分だけ黒塗りします(完全に手抜き・笑)。
20190104005ewq.jpg

設置します。もちろん、L字金具で耐震対策を。
20190104006ewq.jpg

壁一面本棚の完成です!!なかなかの存在感。
20190104008ewq.jpg

メインサイト「琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ