書斎を作る~本棚の自作

閑話休題です。

たっぷりある自宅療養の時間。
暇を持て余しているので、今年二度目の本棚作りにチャレンジしました。

その背景には長男が結婚して家を出たので、彼の部屋を私が使うことになったのがきっかけです。
夫婦二人暮らしには何の遠慮も要りませんからね。

これまでの私の書斎は3畳
それだけでも十分満足していましたが、天井までの壁一面本棚をメインに四方八方本棚に囲まれた狭い空間は、さすがに凄い圧迫感。

今回は倍の6畳の部屋に昇格です。
二日がかりで部屋を移動し、理想とする書斎空間を目指して手を加えています。

その第一弾が、ロータイプの本棚三本の作成です。
高さ81cm×奥行14cm×幅86cmの棚を2本と、幅76cmの棚を1本作ります。
これで文庫本約500冊とコミック約150冊が収まります。

私はコミックは読みませんが、スペースが余ったので、長男が残していった『ワンピース』と『リアル』『RiN』を並べました。

今年の初めに自作した壁一面本棚(高さ250cm×幅90cm)4棹に、単行本と新書、地図、雑誌を中心とした約1000冊の本はすべて収まりましたが、文庫本は今回の自作本棚をもってしても余剰スペースはないので、増殖を抑える方法を考えなければなりません。
これ以上本を増やさないためにも、こまめな断捨離あるのみですね。

さて、今後の書斎作りですが…
 ①カーテンをブラインドに変更
 ②リクライニングのパーソナルチェアの購入
 ③サイドテーブルの購入
…を予定しています。
①②はすでに発注済です。
③はIKEAで格安のものを探そうかな。

秋の夜長、雨の日の一日、寝っ転がっての読書三昧が楽しみです。

20190920003iyt.jpg
※購入リストを作成し、パイン集成材をホームセンターで購入(4800円、別カット代金500円)

20190920002iyt.jpg
※けがき線を入れる。これが面倒。

20190920004iyt.jpg
※カミさんに手伝ってもらい、ネジ締め

20190920005iyt.jpg
※完成です。今回は背板を付けません。

20190920006iyt.jpg
※いつものようにスプレーで塗装。色ムラは気にしません。車庫で天日干し。約2時間でシンナー臭が消え乾きました。

20190920007iyt.jpg
※窓下の壁面スペースに設置しました。寸法もぴったりです。しかし、カーテンが重い…。

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ

スポンサーサイト