2020 031234567891011121314151617181920212223242526272829302020 05

日本縦断徒歩の旅【中山道編7】馬籠宿~落合宿~中津川宿

この一週間だましだまし付き合ってきた腰痛が悪化し、あえなくダウンです。
今朝は、ベッドから起き上がるものやっとの状態。
ほうほうの体で整形外科へ行き、痛み止めの注射を打ってもらい、今はコルセットを巻き自宅で転がっている状況です。
…まぁ、どのみち外出自粛なのでちょうどいいんですが。
日課のウォーキングができないのが、ちょっと残念ですけどね。

さて、ネタもなくなったので、ちょっと前に歩いた中山道の続きをレポートします。
全国に緊急事態宣言が出る前ですが、平日とはいえ、中山道の白眉ともいえる馬籠宿には人影すらありませんでした。
コースは馬籠宿から落合宿を経由し、中津川宿にゴールする約10キロです。
中津川駅にクルマを置き、スタート地点の馬籠宿までは路線バスを使ったアプローチになりました。

馬籠宿は次回ゆっくりと見ることにし、落合宿に向かって緩やかな坂を下ります。
馬籠城跡や諏訪神社、正岡子規の碑など見どころも多くありますが、十曲峠が近づくにつれ見え隠れする雪が残る恵那山や中央アルプスを背景にした棚田の風景が見事です。
水が貼られたばかりで田植え前だったのが残念ですが、稲が青く伸びる夏や黄金色の秋はさぞかし素晴らしい景色かと想像がつきます。
さて、今回のコースのハイライトスポットは何といっても『落合の石畳』。
全長840㍍のうち、70㍍が当時のまま残っており、国の指定史跡となっています。
竹林や杉林の間を縫うように続く苔むした石畳を歩くと、否応なしに往時の旅人の心境に触れる気がしました。
人々は、何を思ってこの街道を行き来したのだろうか…などと。

コロナの影響で閉館中の本陣が残る落合宿は道幅も広く、街道の面影はところどころにありますが、交通量が半端ではない国道19号線バイパスが近づくといきなりの喧騒状態。

一刻も早くこの騒々しさから逃れるべく棚田の中に続く急な坂を登り、一里塚や石仏群を見ながら中津川宿へ急ぎました。
中津川高校脇を抜け坂道を下り、高札場を見学して中津川駅にゴールしました。

これで御嵩宿から馬籠宿までのラインがつながり、次回はいよいよ妻籠宿に向かう県境越えです。

■2020年4月16日
■岐阜県中津川市
■16730歩 10.87キロ
■日帰り
■晴れ

20200424001tre.jpg
※馬籠宿をスタート

202004240019tre.jpg
※馬籠城跡に残る石仏

20200424003tre.jpg
※馬籠諏訪神社

20200424004tre.jpg
※のどかな棚田の風景が広がります

20200424005tre.jpg
※新茶屋がある十曲峠付近

20200424006tre.jpg

202004240010tre.jpg

20200424007tre.jpg
※落合の石畳を歩く

20200424009tre.jpg

20200424008tre.jpg

202004240011tre.jpg

202004240012tre.jpg
※落合宿

202004240014tre.jpg
※落合宿本陣

202004240013tre.jpg

202004240015tre.jpg
※落合宿と中津川宿の間にある与坂立場跡

202004240016tre.jpg

202004240017tre.jpg

202004240018tre.jpg
※中津川宿高札場
※スマホで撮影 岐阜県中津川市


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ

スポンサーサイト



手作りマスク

最近、手作りのマスクをしている人たちが増えてきたようです。
昨日は、“いろはにほへと”とプリントされた日本てぬぐいの地で作った?粋なマスクをしているオッサンに出会いました。

我が家のマスクの在庫は底をつきそうだし…
相変わらず、ドラッグストアの店頭にはないし…
不良品だらけ?の『アベノマスク』なんぞ待っていられない!!

…ということで、
一念発起したカミさんがマスク作りを開始。

生地は自宅にあった余り布ですが、ゴムひも(丸ゴム・平ゴム)はどこをさがしても欠品中。
更にガーゼも手に入らない状況。

とりあえず、あり合わせで作ってくれたのが↓の画像です。

(おぉ、いいじゃない!!)

オシャレな仕上がりに大満足です。


20200420001yt.jpg


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 定年オヤジへ

[ 2020/04/20 ] ▼日記 | TB(0) | CM(4)

日本縦断徒歩の旅【中山道編6】大井宿~中津川宿

中山道を歩く旅も今回で6回目。
前回の続き、岐阜県恵那市の大井宿から中津川宿(岐阜県中津川市)までの約10キロを歩きました。

大井宿近くにクルマを置き、満開の桜を眺めながら大井橋を渡ると、往時をしのぶ旅館や古い建物が出現。
しかし、いずれも規模は小さいようです。
途中で見つけた和菓子屋でいちご大福を頬張って歩くと、すぐに本陣。
そこからさらに標識に導かれて進むと前回折り返した高札場跡に出ました。

実質的なスタートはここからです。
明治天皇休憩所跡がある茄子川集落までは恵那山を眺めながら歩きますが、クルマの往来も多く、のんびりと歩くには注意が必要です。
今回のコースはほぼ100%アスファルトの道を歩くので、往時の姿をとどめる旧街道を歩いているという感じはあまりしません。
ルートは交通量の激しい国道19号線や中央自動車道を横切ったりするので、これまで歩いてきた山中のコースと違って面白味にかけます。
しかし、忘れた頃に出てくる石仏や一里塚を見ると、この道が間違いなく中山道だったんだということを改めて感じさせてくれました。
酒蔵や古い商家が軒を連ねる中津川宿に入ると、御嵩宿から歩いてきた苦労が報われたようで、大げさですが、江戸時代に一気にタイムスリップしたような錯覚を味わいました。

中津川宿からはJR中津川駅に出て、名古屋方面の快速電車に乗り、恵那駅で下車しクルマを回収。
平日のウォーキング、さらにコロナの影響もあって、今回も思惑通り、人とのすれ違いもほとんどなく終了することができました。

次回以降はいよいよ中山道の白眉となる馬籠宿、妻籠宿のウォーキングにチャレンジです。

■2020年4月10日 岐阜県恵那市~中津川
■15619歩 10.15キロ
■日帰り
■晴れ

20200418001rew.jpg
※大井宿

20200418002rew.jpg

20200418003rew.jpg

20200418004rew.jpg

20200418005rew.jpg

20200418006rew.jpg

20200418007rew.jpg
※雪を抱いた御嶽山を望む

20200418008rew.jpg

20200418009rew.jpg

202004180010rew.jpg
※茄子川集落を歩く

202004180011rew.jpg

202004180012rew.jpg
※天然記念物のシデコブシも咲いてました

202004180013rew.jpg

202004180014rew.jpg

202004180015rew.jpg
※恵那山がよく見えました

202004180016rew.jpg

202004180017rew.jpg

202004180018rew.jpg

202004180019rew.jpg
※中津川宿

202004180020rew.jpg

202004180021rew.jpg
※スマホで撮影 岐阜県恵那市~中津川市


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ

ハローワークに行ってきました

桜もすっかり散り果てた今日、待ちに待った離職票が届いたので、ハローワークに行ってきました。

雇用保険失業給付申請に必要なものは離職票2枚、印鑑、顔写真2枚と預金通帳です。
写真はタテ3センチ横2.5センチの中途半端なサイズですが、携帯でカミさんに撮影してもらい、パソコンに取り込んで写真用紙に印刷したものを持参しました。
昨日まで無精ひげを生やしていましたが、久しぶりに髭をそり、ネクタイを締めて撮影しました。
もっとも、ハローワークに提出する写真は本人確認用なので、髭があろうが、普段着であろうが、髪の毛が爆発していようが構わないようです。

さて、ハローワークでは渡された求職申請書類に職歴や学歴、スキル、希望職種を記入し、いざ面接。
最初は本人確認の面接となりますが、お互いマスクをつけているものの机とパソコンを挟んでの距離なので、これがけっこう近い。
続いて、対応する係と職員が変わり、求職活動と失業給付金についての説明も同じく距離が近く、相手と向き合っての時間は合計で40分ほどになりました。

コロナの感染リスクが叫ばれている今、お役所がこんな無防備でいいんでしょうかね。
ハローワークは休業できない施設だし、職員も大変かと思いますが、利用者にとっても高リスクです。
換気を考慮して窓は空いていましたが、待合にも整理券を持った順番を待つ人がたくさんいて、距離を離そうにも離せない。
行政は何とかすべきではないかと思いましたね。

帰途にダイソーに寄ると、レジでは天井から垂れ下がった飛沫防止のビニール越しに会計をしていました。
民間のほうがはるかに危機意識をもって対応してますわ。

そうそう、私の失業給付金は8月からしかもらえません(泣)。
自己都合なんで仕方ないですがね。

20150503006.jpg
※本文とは関係ありません


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 定年オヤジへ

[ 2020/04/17 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

日本縦断徒歩の旅【中山道編5】細久手宿~御殿場往復

腰痛と歯痛が出てしまいました(泣)。
自宅から一歩も出ない自粛生活が響いたのでしょうか。
適度な運動は必要ですね。

さて、中山道ウォーキングも今回で5回目。
細久手宿(岐阜県瑞浪市)にクルマを置き、御殿場(御嵩町)までの往復11キロを歩いてきました。
これで御嵩宿から大井宿(恵那市)までの31.4キロがつながりました。
もっとも御嵩宿から大湫宿まではクルマの回収のため往復しているので、プラス17.5キロを余分に歩いています。

折り返し地点となる御殿場は、御嶽宿と細久手宿の中間に位置し、皇女和宮降嫁の際に休憩する場所として御殿が作られたことに由来しています。
ちょっとした展望台と東屋もあって、ゆっくり休憩することができました。
そうそう、例によってここまで人に出会うことがなかったんですが、御殿場には人気のカフェが営業中で、犬を連れた一組の夫婦?に出会いました。
彼らの手にはどっさりのワラビが。
春真っ盛りですね。

そして、さすがに中山道です。
今回のコースもたくさんの路傍の石仏や道祖神が心を和ませてくれました。
途中にある津橋集落には薬師堂の石仏群も見ることができ、数の多さと規模も含めて、一見の価値ありでした。

次回は大井宿(恵那市)から中津川宿にチャレンジです。

■2020年4月8日 岐阜県瑞浪市~御嵩町
■17548歩 11.58キロ
■日帰り
■晴れ

20200414001tre.jpg
※細久手宿

202004140017tre.jpg
※東濃地方の天然記念物『シデコブシ』

20200414002tre.jpg

20200414003tre.jpg

20200414004tre.jpg

20200414005tre.jpg

20200414006tre.jpg

20200414008tre.jpg

20200414007tre.jpg

20200414009tre.jpg
※折り返し地点の御殿場

202004140010tre.jpg

202004140013tre.jpg

202004140012tre.jpg

202004140014tre.jpg

202004140015tre.jpg

202004140016tre.jpg
※スマホで撮影 岐阜県瑞浪市~御嵩町往復


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ

親子丼とアップルパイ

朝から冷たい雨が降る一日となった昨日、我家がある一帯は電気工事のため午後から停電。

外出自粛で自宅にこもっているというのに、なんでこんなときに…と思いつつも、文句も言えずひたすら復旧するのを待ちました。
寒いのにエアコンは使えないし、便座は冷たいし…こんなとき、オール電化は不便だなぁ、と改めて思いましたが、蓄電池は高くて買えないので、まぁ仕方ありませんね。

さて、ヒマに任せて昼食にオヤジ飯でも作ろうと思い、久しぶりに親子丼を作りました。
煮詰めすぎて少し玉子が固まってしまいトロトロ感がいまいちでしたが、我ながらまぁまぁの出来。
三つ葉をたっぷり乗せてかきこみました。

デザートにカミさんが作ったアップルパイも、シナモンの香りとほどよい甘さでgood!!

こうして、stay homeの一日が過ぎていきました。

20200413002tre.jpg

20200413001tre.jpg
※スマホで撮影


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

日本縦断徒歩の旅【中山道編4】大井宿~大鍬宿

朝から雨なので、自宅から一歩も出ない“完全自粛”を決め込んでゴロゴロしています。
今月から失業中の身ですが、離職票がまだ届かないのでハローワークにも行けませんし…。

時間はたっぷりとあります。
今日は、コロナが収まったときの旅の計画でも練ろうと思います。

さて、このところ夫婦で楽しんでいる中山道ウォーキングの続きです。
“三密”を避けた運動には、人と出会わない田舎や山の中のウォーキングはこの条件にぴったんこ。
延期にした日本縦断徒歩の旅のトレーニングにもなるし、一石二鳥です。
パートの仕事がなくなり自宅待機中のカミさんも、ダイエット目的で付き合ってくれてます。

…ということで、今回は大井宿(岐阜県恵那市)をスタートし、大鍬宿までのコースにチャレンジです。
中山道の難所のひとつである十三峠を歩き、大鍬宿からJR釜戸駅に出る19.5キロですが、これまでのウォーキングで最長となりました。

スタートはJR恵那駅からすぐの大井宿。
規模は小さいながら本陣や高札場、当時の商家も残っていましたが、『中山道ひし屋資料館』はコロナの感染予防もあり閉館していました。

商店街を抜けて、JR中央線を渡り、いよいよ山道へ。
“十三峠におまけが七つ”と言われる、アップダウンが延々と続く峠道を息を切らしながら歩きましたが、今が盛りの桜を見ていると、巷のコロナ騒動や日々の面倒なこともすっかり忘れ、心も和みました。
石畳、石仏、一里塚など見どころもたくさんあり、道中、私たちと同じようなウォーカーの夫婦?とすれ違ったほかは人に出会うこともなく、大鍬宿まで歩くことができました。

今回のコースはほぼ舗装されていない山道を歩いたので足腰の負担は少なかったと思いますが、大鍬宿からJR釜戸駅までのアスファルトの4キロの下りは、さすがにひざや腰にきました。

帰路はクルマを回収するためにJR釜戸駅(無人駅)から恵那駅まで乗車するも、車内はガラガラ。
目論見通り“三密”を避けたウォーキングができたと思います。

■2020年4月5日 岐阜県恵那市大井宿~瑞浪市
■30202歩 19.63キロ
■日帰り
■晴れ

20200412001tre.jpg
※大井宿(岐阜県恵那市)

20200412002tre.jpg

20200412003tre.jpg

20200412004tre.jpg

20200412005tre.jpg

20200412006tre.jpg

20200412007tre.jpg

20200412008tre.jpg

20200412009tre.jpg

202004120011tre.jpg

202004120012tre.jpg

202004120013tre.jpg

202004120014tre.jpg

202004120015tre.jpg

202004120016tre.jpg

202004120017tre.jpg

202004120018tre.jpg

202004120019tre.jpg
※大鍬宿(岐阜県瑞浪市)

202004120020tre.jpg
※スマホで撮影 岐阜県恵那市~瑞浪市


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ

土岐『麺屋神』塩らーめん&醤油らーめん

愛知県の緊急事態宣言に続いて、私が住む岐阜県も本日、非常事態宣言を出しました。
県民に対して外出自粛を強く要請した施策です。
こうなるのは時間の問題かと思っていましたが、命には代えられません。
頑張って、自宅にこもることにします。

…というわけで、しばらくは食べ歩きも自粛です。
食レポは今回のレポートでいったん休止にしたいと思います。

さて、このところ地元の食堂巡りをせっせとしてましたが、美味しいラーメン屋さんがあると聞き向かったのが土岐市の『麺屋神』さん。
店の立地はすこぶる分かりづらく、県道から少し外れた小さな住宅地にあります。
センスある外観は一見してカフェ風。

テーブル3つとカウンターのみの店内ですが、分かりづらい立地にも関わらず、お客が次々にやってきて店内は満席。
おそらく、コロナ騒動がなかったら行列必至の店かもしれません。

メニューは塩、醤油、味噌、とんこつの4パターンですが、ここは一押しの塩(700円並)と醤油(850円大盛)を。
カミさんとシェアして食べ比べです。

スープを一口すすった塩らーめんは、唸るほどの旨さ。
コクがある鶏の旨味と玉ねぎのまろやかで、優しい後味が尾を引きます。
化学調味料は使っていないんでしょうね。
細麺の喉越しも申し分ありません。
久しぶりに旨い塩ラーメンに出会った気分です。

そして醤油らーめんですが、こちらは鶏ガラベースに煮干し系?の味がしますが、醤油も強すぎず、まろやかな風味です。
麺は塩と同じストレートの細麺。
気が付いたらスープも大方飲んでいました。
後を引く味だと思います。

初めての訪店でしたが、自信をもって人にお勧めできるラーメン店を見つけた思いです。
それもそのはず、この店はミシュランガイドで☆を獲得した店ということでした。

コロナ騒動が収まったら、真っ先に再訪したい店になりそうです。

20200410003fd.jpg

20200410004fd.jpg

20200410005fd.jpg

20200410002fd.jpg

20200410001tfd.jpg
※スマホで撮影
※『麺屋神』岐阜県土岐市下石町2063 火休


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

日本縦断徒歩の旅【中山道編3】細久手宿~大鍬宿往復

コロナの脅威がすぐ足元まで迫ってきました。

私はほど良い田舎に住んでいますが、それでも市内で数人の感染者が出ており、とても他人ごとではありません。
手洗いやマスクといったできる範囲の対策はやっていますが、一番の策は自宅から一歩も出ずに人との接触を避けるということでしょうか。
しかし、日々の生活をするうえで、食料品の買い出しもしなければならないし、人とまったく接触しないというのも限界がありますね。

運動もしかり。
毎日5キロのウォーキングをやっていますが、同じようにウォーキングや散歩をしている何人もの人たちとすれ違います。
大げさに言うと、これもリスクです。
飛沫感染を考えると、すれ違いざまの挨拶ですら躊躇します。

人と接触をせずに運動ができないかなぁ…と考えて、最近は旧中山道を歩くウォーキングを始めました。
断片的にはなりますが昨年12月に御嶽宿から御殿場、2月に鵜沼宿を歩いたので、中山道の魅力が増してきたところです。
私が住む岐阜県には中山道の宿場が17あり、自宅から比較的近くを通っていることもあり、まずは近場の宿場からということで、瑞浪市の細久手宿から大湫宿を歩いてきました。

今回はクルマを細久手宿に置いたので、5.9キロの往復、約12キロを歩くことにし、大黒屋さん前を出発。
細久手宿は標高420㍍の山中にあり、江戸から48番目の宿場です。
大湫宿まではほぼ山中を行きますが、石畳の道や一里塚、たくさんの石仏もあって静かなウォーキングが楽しめました。

平日ということもあって、思惑通りまったく人とすれ違うことなく、往復15キロのコースを歩くことができました。
折り返し点の大鍬宿には樹齢1300年の大杉や高札場もあり、また唯一見学ができた古民家では年代物の雛飾りを見ることができ、ラッキーでした。

コロナがなければ、今頃はかねてから計画していた日本縦断徒歩の旅で九州あたりを歩いているところですが、規模が大幅に縮小するも、こうして中山道をのんびり歩けることができて良かったと思います。
不要不急の外出じゃないかと横槍が飛んできそうですが、できれば、次の宿場へと小刻みにルートを繋げながら江戸、京都への一本の線にしてみたいと思います。
それもこれもコロナ次第ですけどね。

■2020年4月3日 岐阜県瑞浪市
■23337歩 15.4キロ
■日帰り
■晴れ

202004090013tre.jpg
※細久手宿大黒屋

20200409006tre.jpg

202004090016tre.jpg

20200409003tre.jpg
※琵琶峠の石畳

20200409004tre.jpg

20200409005tre.jpg

20200409007tre.jpg

20200409008tre.jpg

20200409009tre.jpg

202004090010tre.jpg

202004090011tre.jpg
※大湫宿神明神社の大杉 樹齢1300年60㍍

202004090012tre.jpg
※大鍬宿

202004090014tre.jpg

202004090017tre.jpg

202004090015tre.jpg
※スマホで撮影 岐阜県瑞浪市

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ

緊急事態宣言

…ようやく出そうですね。

すでに遅いように思います。

自宅近くの公園で桜を撮ってきました。
世の騒ぎとは関係なく、今年も桜は満開となりました。


20200406003tre.jpg

20200406004tre.jpg

20200406005tre.jpg

20200406002tre.jpg

20200406001tre.jpg

20200406006tre.jpg
※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm 


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 定年オヤジへ

[ 2020/04/06 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)

郡上八幡を歩く~城下町ウォーキング②

続きの画像を貼ります。

郡上の町並みは、岐阜県下にあっては飛騨高山と比べても遜色がないくらい素晴らしいと思います。
こうした情緒ある町並みの魅力を堪能するのは、歩くのが一番ですね。


20200402007tre.jpg

20200402008tre.jpg

20200402009tre.jpg

202004020010tre.jpg

202004020012tre.jpg

20200404001tre.jpg

202004020011tre.jpg

202004020020tre.jpg

202004020019tre.jpg

20200404002tre.jpg
※スマホで撮影 岐阜県郡上市

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ

郡上八幡を歩く~城下町ウォーキング①

私が住んでいる市でもコロナ感染者が出てしまい、明日4月4日から19日の間、不要不急の外出を控えてほしいという知事のメッセージが発信されました。
この期に及んで緊急事態宣言を出さない政府の対応のもどかしさはありますが、ほど良い田舎に住んでいる私たちにもいよいよ来るべく敵が来たなという心境です。
マスク二枚配布という政府の愚(駄)策にも呆れますが、ここは自治体の長がスピーディで信念を持ったリーダーシップを発揮してほしいところです(正直言って、あまり期待もできませんが…)

さて、暗い話題ばかりでは気が滅入るので、昨年来からカミさんと楽しんでいるウォーキングのレポートでもしようと思います。
先月、岐阜県の郡上八幡を歩いてきました。

これまで何度も訪ねていますが、今回の目的は郡上八幡城に登ること。
コロナの影響か、それとも平日だったこともあり、閑散とした郡上の町では人の姿をほとんど見かけません。
息を切らして山道を登った郡上八幡城でも、すれ違った観光客はほんの数人。
貸し切り状態の天守閣まで登って、眼下に広がる魚の形をした郡上の町を一望することができました。

郡上八幡城は岐阜県内では金華山にある岐阜城(稲葉山城)とともに、山城の代表格で『二大天空の城』とも呼ばれているそうです。
お城に登ってからは城下町をウォーキングしましたが、古い町並みが多く残る岐阜県にあっても、『水の都』と呼ばれることに納得。
町のいたるところで水との接点がありました。

静けさと情緒感あふれる郡上の町に癒された、約10キロのウォーキングでした。


20200402001tre.jpg

20200402002tre.jpg

20200402003tre.jpg

20200402004tre.jpg

202004020015tre.jpg

20200402006tre.jpg

202004020016tre.jpg

202004020013tre.jpg

202004020014tre.jpg

202004020018tre.jpg
※スマホで撮影 岐阜県郡上市

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ

今日から『毎日が日曜』です

今日、4月1日付で39年働いた会社を辞めました。
名実ともに『毎日が日曜』の身です。

この日を指折り数えて待っていたのに、もはやワクワク感も吹っ飛び、漠然とした不安が増すばかりです。
3月1日から在宅勤務になった職場は、つい数日前の連絡で4月12日までの延長を指示してきました。
…といっても、退職する自分には関係ないんですが、それでも(会社、大丈夫だろうか?)(職場の同僚たちはどうなるんだろう?)と思わずにはいられません。

・3月から7月末まで4カ月をかけた日本縦断の歩き旅
・9月にイタリア夫婦旅行
・10月に奄美大島、沖縄本島、与那国島、波照間島の歩き旅
・来年1月からの職探し

…退職後はこんな計画でしたが、旅の計画は運休により飛行機のチケットを二度もキャンセルし、先が見えない無期延期になっています。
今は、1時間の散歩と買い物に出る以外は、ひたすら自宅で過ごす毎日。
スーパーで買い物するにも、外食するのも、感染のリスクがつきまとってくる。
コロナさえなければ…とどんなに思っても、状況は悪くなるばかりです。

この先、どうなるだろうか。

この閉塞感と不安感から、一刻も早く解放される日を望みたい。


20200331006trd.jpg
※岐阜県東濃地方の天然記念物、シデコブシ

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 定年オヤジへ

[ 2020/04/01 ] ▼日記 | TB(0) | CM(0)