日本縦断徒歩の旅【備忘録】装備編

【装 備】
究極は何も持たない旅。
小さなザックにタオル一枚と折りたたみ傘、シュラフカバーと最小限の着替え。
これだけで所かまわずゴロンと横になり、朝を待つ。

登山、とりわけ沢登りという遊びに夢中になっていたころは、テントを持たず、雨をしのげる薄いシート一枚を張って、その下で着の身着のまま何日も過ごすというということを普通にやっていた。
3,000㍍の稜線でハイ松の隙間や雪洞でビバークしたこともある。
山の中なら今でもできそうだが、人の目を気にするところではすぐに『職質』や『オヤジ狩り』の標的にされかねない。
人がいるところほど危険であり、余計なリスクを背負うことになる。
何も持たない究極の旅はあきらめることにして、今回の旅はルートや宿泊施設の有無によって装備を使い分けていく。
例えばザックについては、20リットル~45リットルまで4つのザックを使い分ける。

【中山道編】では日帰り、あるいは1泊2日のホテル泊が中心となるので、テントやシュラフ等の幕営道具は持たずにザックも軽量の20リットル程度のサブザックで歩く。
6月からの【東日本編】は宿泊施設がある場合は積極的に利用するが、ない場合を想定してテントとシュラフ持参の野宿が基本。ザックも35リットル以上のバックパックとなる。
もちろん軽量化をとことん追求した装備にし、目安は水、食料除きで6キロ以下に抑えるつもりだ。
荷物を重くする自炊は考えていないので、コンロやコッヘル、燃料類は持たずに食料はすべて現地調達とする。冷えたコンビニ弁当もそのうち慣れるだろう。

10月から始まる【西日本編】は滋賀県彦根から山口県下関までの都市部はホテル泊が中心となり、サブザックで歩けそうだが、宿泊施設が少ない九州東部はテント、シュラフ持参となりそうだ。
季節は冬を迎えるので衣類も多くなり、軽量化が厳しくなるかもしれない。

テントについては1人用の『ヘリテイジハイレヴォ』を購入した。これはボールとフライシート込みで1キロを切る世界最軽量であるが、結露防止用のメッシュ部分があり、防寒対策が必要になりそうだ。
また、シューズについては普段のウォーキングで履きなれている『ミズノウォーキングBoa』を使用するが、ワイヤーで締めるタイプなので、もしもの故障を考えて応急処置用の靴紐を持参する。
ミズノBoaは革製なので防水の面で問題はないが夏の歩きでは蒸れそうだ。
夏の旅では防水機能なしのメッシュ製の『モンベルパームランドジョガー』の使用を考えているが、この靴はトレイルランニング用に作られた靴だけに、アスファルトにも靴底が吸い付くような感触と、雨でも滑らない点が気に入っている。
ちなみに日帰りが中心となった【中山道編】では、『ニューバランスウォーキング880』を使用した。靴底が柔らかいのが難点だが、軽量なのでスピードアップできるシューズである。

そして、備品の中で持参するかどうか最後まで悩んだのがカメラ。
重さを考えて、スマホで撮影することに決めた。ブログの更新もすべてスマホで行うことにし、バッテリーチャージャーとUSBメモリーを持参して、スマホ内の画像をこまめに移すことにした。


以下、全装備リスト。

【ザック】…装備、ルートに応じて4つのザックを使い分ける
20200612001ytr.jpg

【装備リスト】
20200308001gtr.jpg


※衣類は着用時の枚数を含む(日帰り~ホテル泊 テント泊 共通 )
01 ザック…モンベルバランスライト20ℓ ※404g 
02 ザック…ミレードームSLR28ℓ ※900g 
03 ザック…グレゴリースタウト35ℓ ※1130g
04 ザック…グレゴリースタウト45ℓ ※1290g
05 シュラフ…モンベル ダウンハガー800#5 ※450g
06 シュラフカバー ※420g 冬用
07 テント…ヘリテイジハイレヴォ1人用(ポール込) ※980g
08 エアマット ※457g
09 銀マット ※52g
10 エア枕 ※82g
11 折りたたみ傘(日傘兼用) ※287g
12 ウエストポーチ
13 雨具…モンベルパーサライトパンツ ※97g
14 雨具…モンベルパーサライトジャケット ※134g
15 雨具…モンベルサンダーパスジャケット ※325g 冬用
16 ダウンジャケット…ユニクロ ※224g 冬用
17 ジャージ上着…ユニクロ ※390g 冬用
18 Tシャツ半袖×3 ※130g 夏用
19 長袖シャツ×2 ※165g 冬用
20 パンツ(中厚手)…モンベル/黒 ※355g  冬用
21 パンツ(薄手)…モンベル/黒 ※220g 夏用
22 下着×3 ※60g
23 靴下×3(5本指)※70g
24 帽子
25 ヘッドランプ ※70g
26 電池用ランタン ※79g
27 万歩計
28 コンパス
29 スマホ
30 バッテリーチャージャー×2 ※160g
31 USBメモリー×2、充電器・充電用コード ※100g
32 洗面用具、入浴セット、タオル ※200g
33 芯を抜いたトイレットペーパー×1
34 薬…胃薬、抗アレルギー薬、ロキソニン、消毒薬、オロナイン軟膏、目薬、カットバン、バンドエイドキズパワーパット、湿布薬、安全ピン、テーピング、マスク5枚、アルコール除菌液、ハサミ他
35 地図(ツーリングマップル)
36 筆記具
37 現金・保険証・キャッシュカード
38 サングラス(レンズのみ)
39 たすき・ザックに貼る反射テープ(夜間・トンネル通過用)
40 靴ひも予備/洗濯用ひも
41 シューズ…ミズノウォーキングBoa 冬用
42 シューズ…モンベルパームランドジョガー 夏用                 

  総重量 日帰り~ホテル泊…約3㎏  テント泊…約6㎏


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ

スポンサーサイト