新しい年を迎えたというのに、連日の新型コロナの報道で辟易です。
感染爆発はもはや疑いようもなく、ひたすら自宅にこもる毎日になってきました。
昨年94日間をかけて日本列島を北海道から鹿児島まで徒歩で縦断しましたが、何にでも興味を持つ落ち着きがない性格なので(笑)、歩きながらの道中、いろんなものにカメラを向けてきました。
・風景
・古い町並みや民家、廃屋、廃店舗やビル
・酒蔵や醤油蔵
・石仏、道祖神、田の神
・神社仏閣
・田んぼ、畑
・昆虫、花
・無人販売所
・ホーロー看板
・牛乳箱
・マンホールの蓋
・張り紙や広告看板
・モニュメント、銅像
・駅舎
・電車
・トンネル
・橋
・食べたご飯
…等々。
自宅にこもる毎日の退屈しのぎに、ブログネタとして少しづつ下手な写真をアップしていこうと思います。
ホーロー看板については、拙ホームページの『
琺瑯看板探検隊が行く』を覗いてみてください。
まずは第一弾として、マンホール蓋です。
ひたすらアスファルトの道路を歩いた旅でしたが、様々なデザインのマンホールの蓋にはずいぶん癒されました。
苦しくなると下ばかり見て汗を滴らせながら歩いていましたが、珍しいマンホールの蓋を見つけると、嬉しくてシャッターを切っていました。
おそらくここに掲載する以外にも、2400kmの長い道中には相当な種類のマンホール蓋があったと思いますが、気づかぬうちに通り過ぎていたと思います。
マンホール蓋は人気も高く、写真に収めているコレクターは大勢います。
今更このカテゴリーを追っかけるつもりはありませんが、今後も偶然の出会いがあったらカメラに収めていこうと思います。
【北海道編】
※登別。クマが温泉に入っていますね

※函館。修道院でしょうか

※函館。さすがにイカは外せませんね

※函館。五稜郭がデザインされています
【東北編】
※青森県弘前市。リンゴと黒石名物のこけしがデザインされて可愛いですね。

※青森県大鰐温泉 。ワニがスキー、これも良いですね

※秋田県大館市。ご存知、忠犬ハチ公です。

※秋田県八郎潟町。北前船が中央にデザインされています

※秋田市。秋田と言えば、東北六大夏祭りの竿灯です。
次回は甲信越、中部編をアップします。
※マンホール蓋についてご興味がある方は以下のサイトが参考になります。
『
マンホール風土記』 Higurasiさん
メインサイト『
琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★
↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪


スポンサーサイト