女将さんの見送りを受けて、朝6時に旅館を出発。
リポビタンDのお接待もいただいた。
道後温泉街から松山大学のキャンパスを抜け、52番太山寺に向かう。
日曜日とあって、多くのウォーキングの人たちとすれ違った。
白衣を着て金剛杖の姿の私は、ここでは珍しくもないようで、皆さんが「お気をつけて」と声をかけてくれた。
お遍路さんが歩いているのは、松山では当たり前の風景のようだ。
太山寺の山門を潜ってから、更に250メートル進み、石段を上がり本堂に到着。
道後温泉からちょうど10㎞だった。
人の姿もまばらな境内のベンチに腰かけて、靴下を脱いで、足を乾かす。
予報では気温が28度になるということなので、足の蒸れはマメを作る天敵なのだ。
昨日の雨の歩行で、左足の小指にマメができてしまい、これが痛い。
気をつけてはいるが、やはり私はマメができやすい体質なのだろう。
太山寺を下り、2㎞先の53番圓明寺に向かう。
気温はぐんぐん上がり、汗が滴る。
境内に入ると、大型バスでやったきた30人ぐらいの団体遍路が、読経の真っ最中だった。
般若心経のリズミカルな声音に、思わずうっとりと耳を傾けてしまった。
私は抑揚もない、いわゆる棒読みで、うまく読めない。
それに、いまだに暗記もできていない。
結願までに暗記したいと思っているが、どうなることやら。
納経を終えて、白衣の下のシャツを一枚脱ぐ。
これで少しは涼しくなりそうだ。
今日の参拝はこれで終わりなので、あとはひたすら予約した今治市大西のホテルに向かうだけ。
しかし、地図アプリで距離を確認して唖然となった。
なんと、まだ26㎞もあった。
この時点で16㎞歩いていたので、歩行距離は42㎞になりそうだ。
この暑さで42㎞。
気合いで行くしかない。
海岸線に沿って県道179号線をひたすら歩く。
あまりに暑いので、折り畳み傘を差して、タオルを首にかけて歩いた。
ペットボトルを4本空にして、足の痛みがマヒした頃、17時30分にJR大西駅前のホテルに到着。
日本縦断以来の40㎞超えの歩行だった。
◼️2023年5月21日 道後温泉~今治市大西
◼️64020歩 41.61㎞
◼️晴れ
◼️ビジネスホテルニュースガノヤ

※遍路道は松山大学前からキャンパスを抜けて続いていた

※52番太山寺へ向かう遍路道

※のどかな田園風景を見ながら歩いた

※52番太山寺山門

※山門の仁王像

※太山寺本堂

※同、大師堂

※53番圓明寺

※同、本堂

※同、大師堂

※圓明寺から県道347号線を歩き、海岸に出た

※遍路道の道標もあった

※鎌大師を越えた展望台から見た風景

※今治市に入った

※瓦の町、菊間町で見つけた瓦のモニュメント

※遍照院には鬼瓦が鎮座していた

※ホーロー看板屋敷。10年ぶりの再会だった

※菊間町の工場風景

※青木地蔵堂

※今治市大西の遍路道

※大西の遍路道では神社の祭礼が行われていた
メインサイト『
琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★
↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪



スポンサーサイト