四国歩きお遍路(36) 70番本山寺~76番金倉寺

右足の小指にできたマメの痛みにもだえながら、午前7時に出発。
この痛み、もう三日も苦しんでいる。
今日は痛みを我慢できず、ほんの100メートルも歩かぬうちに、ロキソニンを飲んだ。

観音寺駅前を通過し、財田川に沿って70番本山寺に向かう。

昨日、雲辺寺で会った年配のお遍路さんに追いつき、しばらく話をしながら歩く。
千葉県の人で、野宿をメインに宿泊まりを交えて通し打ちをしているという。
お遍路は3回目。
一見するとホームレスの匂いがしたが、ザックはカリマー、ウェアはモンベルで統一されていた。

遍路道でイノシンと遭遇した話で盛り上がったが、ペースが遅いので、先に行くことにして別れた。
機会があればまた会うこともあるだろう。

70番本山寺は鎌倉末期の建立で、本堂と五重塔は国宝に指定されている。

次の71番弥谷寺までは約10㎞。
国道に沿った遍路道を歩くが、距離的には国道を歩いた方が短いように思えた。
遍路道には目印もあまりないし、何より、店がない。
狙いの、うどん屋がないので、結局、弥谷寺まで昼めしにありつくことができず、山門を潜ることになった。

弥谷寺はなんと言っても、本堂までの540段の階段がお遍路泣かせである。
10㎞の道のりを歩き、この仕打ちとなるのは辛い。
空腹も重なって、アゴを出しながら登った。
大師堂は本堂をしのぐスケールで、堂の奥には洞窟に安置されたお大師像もあった。

弥谷寺から72番曼陀羅寺まではそれほど距離はないので、途中でうどん屋を探しながら歩く。
すでに13時を回っており、空腹はピーク。
頭の中は、讃岐うどんのことでいっぱいになっている。
巡礼どころか、煩悩にやられている。

72番曼陀羅寺のすぐ近くにうどん屋を見つけたが、すでに品切れで閉店していた。

こうなると、もう昼めしは諦めるしかないのか。
曼陀羅寺を打ち、1㎞先の73番出釈迦寺に向かう。
出釈迦寺では秘仏公開が行われており、多くの参拝客で賑わっていた。
歩き遍路は私だけのようで、納経して山門を出ると、和菓子屋さんのイベントコーナーがあり、お茶とどら焼のお接待を受けた。
空腹が極に達していたので、涙が出るほど嬉しかった。
現金なもので、これで煩悩から解放され、巡礼モードに切り替わるから単純である。

74番甲山寺を打ち、遍路道を75番善通寺に向う。
すると、「宮川製麺所」と書かれたうどん屋の看板が。
嬉しいことに営業中である。
15時を回っているが、にわかに巡礼モードから煩悩モードに切り替わってしまった。
店員さんから指導されるまま、どんぶりを片手にうどんを盛り付け、大盛390円プラス玉子のトッピングを食べた。

ようやく香川県で讃岐うどんにありつくことができ、善通寺に向かう。
75番善通寺はとにかくスケールが大きいし、参拝客もこれまで回った札所のなかでは格段に多い。
五重塔は見上げるほどだ。
金堂(本堂)と御影堂(大師堂)を参拝し、納経を終えた。

さて、納経終了の17時まで残り1時間。
3㎞先の76番金倉寺へ急ぐことにする。
マメの痛みを我慢しながら黙々と歩き、10分前に到着。
先に納経をさせてもらい、本堂と大師堂を参拝することができた。
これで明日は早立ちすることができる。

予約した宿「ゲストハウスミカサツカサ」は金倉寺からすぐだった。

足の痛みと空腹の煩悩と闘うことになったが、終わってみれば、予定どおりに6つの寺を打てた上出来の一日になったと思う。

◼️2023年5月27日 香川県観音寺市~善通寺市
◼️48937歩 31.80㎞
◼️晴
◼️ゲストハウスミカサツカサ

20230527195832a1d.jpg
※観音寺駅前を過ぎ、財田川の堤防を本山寺に向かう

2023052720001877e.jpg
※本山寺の五重塔が見えてきた

2023052720010040b.jpg
※70番本山寺本堂と五重塔(国宝)

202305272002178b3.jpg
※同、大師堂

202305272003263e5.jpg
※同、水屋

202305272003565f2.jpg
※国道11号線沿いにあった遍路小屋

2023052720044125c.jpg
※遍路道の民家にあった道標。自費で設置したようだ

20230527200538a1f.jpg
※香川県には溜池が多い。

20230527200653f9d.jpg
※71番弥谷寺山門

20230527200732361.jpg
※同、仁王像

20230527200757c0b.jpg
※同上

20230527201019e6c.jpg
※弥谷寺の本堂へ続く階段

2023052720090858b.jpg
※同、本堂

20230527201049e4b.jpg
※同、大師堂

2023052720113220d.jpg
※弥谷寺から72番曼陀羅寺へ向かう遍路道。曼陀羅の道という歴史ある古道である

202305272012566bb.jpg
※同上

20230527201339cc4.jpg
※72番曼陀羅寺山門

2023052720145567b.jpg
※同、本堂

202305272014204c0.jpg
※同、大師堂

20230527201654a2a.jpg
※73番出釈迦寺に向かう

20230527201835ef8.jpg
※出釈迦寺山門

202305272017479bd.jpg
※出釈迦寺の大師像

202305272020034c4.jpg
※同、本堂

2023052720192459d.jpg
※同、大師堂

20230527202059167.jpg
※出釈迦寺からの眺め。善通寺方面を見る

2023052720220373b.jpg
※どら焼とお茶のお接待を受けた。空腹にありがたかった

202305272023197d5.jpg
※74番甲山寺に向かう遍路道

20230527202405805.jpg
※甲山寺山門

202305272025234a6.jpg
※同、本堂

20230527202440dfb.jpg
※同、大師堂

202305272025566c4.jpg
※甲山寺の守り神はうさぎ

2023052720263026c.jpg
※遅い昼食を取った。宮川製麺所の讃岐うどん(大盛480円)

20230527202809960.jpg
※75番善通寺金堂

202305272028596df.jpg
※同、五重塔

20230527202933598.jpg
※同、御影堂

20230527203009a8e.jpg
※76番金倉寺山門

20230527203050320.jpg
※同、本堂

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ


PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーサイト