旧中山道の御嶽宿から細久手宿の途中までを歩いてきました。
名鉄御嵩駅から諸ノ木峠展望台(御殿場)までの往復14キロのウォーキングです。
入院中に長女が差し入れてくれた『東海おとなのウォーキング』というガイドブックを参考にしました。
御嶽宿は江戸から49番目の宿場町で、本陣1軒、脇本陣1軒、旅館28軒を数え、多くの旅人で賑わったといいます。
国の史跡にも指定されている『牛の鼻欠け坂』や石畳が続く『謡坂』といった、当時の面影が残るロケーションもあって、楽しく歩くことができました。
折り返しの諸ノ木峠は参勤交代の休憩所が建てられたことから御殿場と呼ばれ、皇女和宮が京の方角を遠望して涙を流したと伝えられています。
休憩所がある展望台になっていますが、展望はそれほどよくありません。
帰路はのんびりと往路を下りましたが、聖母マリア像がある隠れキリシタン伝承の集落に立ち寄り、スタート地点の御嵩駅に戻りました。
退院後初の長距離ウォーキングとなりましたが、足の疲れもなく快適に歩くことができました。
このところ五十肩で悩んでいるカミさんも、元気に歩き切りました。
自宅からクルマでわずか30分ばかりの圏内に、いつもと違う風景を体験できるスポットがあるのは、ぜいたくだと思わなきゃいけませんね。
次は古刹ウォーキングにチャレンジです。
■2019年12月8日 岐阜県御嵩町
■22209歩 14.6キロ
■日帰り
■晴れ














※スマホで撮影 岐阜県御嵩町
メインサイト『
琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★
↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪


- 関連記事
-
スポンサーサイト