2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

日本縦断徒歩の旅【西日本編26】山鹿~熊本

この旅一番の寒い朝を迎えた。
山鹿温泉街を抜け菊地川に出ると、川面には靄が立ち込め、幻想的な風景を醸していた。

通勤ラッシュが始まった国道3号線を肩をすくめながら歩く。
吐く息は昨日に輪をかけて真っ白だ。
体がまったく温まらない。
霜で覆われた田んぼからは水蒸気が靄となって立ち上っており、遠くの山の稜線も霞んで見えた。

歩行距離が10キロを超え、九州自動車道の植木インターを過ぎたところでようやくパーカーを脱ぐ。
ちょうど屋根付きのバス停があったので休みたかったが、マスク姿の先客がいたので諦め、目と鼻の先にある日陰のベンチに座り、行動食のせんべいをバリバリとやった。

くまモンの等身大人形が置かれた『道の駅すいかの里』を過ぎると、“田原坂焼きそば街道”と書かれた幟が目につくようになった。

これで昼めしは決まりだなと、期待しながら店を探すが、焼きそばの店は一向に出てこないばかりか、結局一軒もないまま熊本市街地が近づく結果となった。

昼ごはんは福岡県で逃した『WEST』さんへ。
ゴボ天うどんを食べるが、私としての軍配は『資さんうどん』に上げたい。

大窪の交差点で国道3号線を離れ、熊本城を経由して熊本駅方面に向かう県道303号線に入った。

熊本城には少なからず因縁があり、これまで何度も熊本を訪ねながら一度も登城できないまま、地震で被災してしまった。
今回も登城はできなかったが、間近に見ることができただけでもラッキーだった。

熊本城からは残りの2キロを歩き、午後3時にJR熊本駅に到着。
8日間で250キロを歩いた今回の旅はここで一旦ゴールとし、帰宅することにした。
用事を済ませてから、再び佐多岬を目指す旅に出る。
それまでのお預けである。

それと、今日の出来事として付け加えておきたいことがある。
熊本駅に到着した後、熊本市郊外にあるMさんのご自宅に伺うことにした。
私が勤めていた会社の先輩であるMさんは、つい10日程前に一年半の闘病の末、帰らぬ人になった。
6月に長野県を歩いているとき電話があり、私が日本縦断の歩き旅をしているということを知り、九州に入ったらぜひ立ち寄って欲しいと言われていたのだ。

こんな形でお別れをするのは残念だが、お線香を上げることができ、奥様から闘病のお話を伺うことができて良かったと思う。

生前はハーフマラソンにも出るほどの健脚で、自転車で日本を一周したいと夢を持っていたそうだ。

夢は違えど私がバトンを引き継ぎ、徒歩縦断を完遂することを約束したいと思う。

■2020年11月4日 熊本県山鹿市~熊本市
■42236歩 27.46キロ
■ネストホテル博多駅前
■晴れ

20201104210242859.jpg
※山鹿温泉を離れ、菊地川を渡った。

20201104210243402.jpg
※菊地川の川面には靄が立ち込めていた。

20201104210245c59.jpg
※鹿児島まで228キロの標識が出てきた。

20201104210246b4c.jpg
※田んぼから靄が立ち上っていた。

20201104210248e63.jpg
※熊本平野の広大な風景を見ながら歩いた。

20201104210249a93.jpg
※同上。

20201104210251373.jpg
※国道3号線をずんずん歩く。

20201104210253e77.jpg

202011042102549fe.jpg
※『道の駅すいかの里』にいた、くまモン。

20201104210255d88.jpg
※本日の昼ごはん。『WEST』のゴボ天うどんと鶏天定食。

20201104210257dad.jpg
※旧豊前街道の遺構があった。

20201104210258bd4.jpg
※熊本城を間近に見た。

202011042103010e0.jpg
※JR熊本駅にゴールした。

2020110421030297c.jpg
※夕食は博多駅で焼きラーメンを食べた(sinsin 820円)。

202011042103033d2.jpg
※テイクアウトは博多名物の鶏皮(博多鶏皮大臣)。


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ

関連記事
スポンサーサイト




コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://tsuchinoko2006.blog.fc2.com/tb.php/2484-58551b9e