2023 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 11

日本縦断徒歩の旅【西日本編27】熊本~八代

昨夜、福岡空港から新幹線で熊本に入った。
今日から、佐多岬を目指す最終章をスタートする。

熊本駅前のホテルを午前7時に出発。
国道3号線をしばらく南下し、南高江の交差点から県道297号線に入り、川尻に向かう。

川尻は街道の要所として栄え、高札場の跡もあった。
また、不世出の柔道家・木村政彦の出身地ということで、歩道橋には生誕百年を記念した横断幕が掲げられていた。
町を貫く県道沿いには和菓子店が軒を連ね、緑川を渡るまでに10軒以上の店を数えた。
調べてみると、川尻の老舗和菓子店6店=開懐世利六菓匠が、町起こしで和菓子の共同開発なども手掛けているということだった。

再び国道3号線に戻り、宇土まではJR鹿児島本線沿いに歩く。
松原交差点からは県道14号線に入り、八代までひたすら南下する旅となった。

広大な田園地帯の先には山の稜線が高く聳えている。
雲一つない快晴である。
レンコンの収穫場面に遭遇することもできたが、女性が畑に胸まで浸かり、泥だらけになってレンコンを採っている姿に過酷な仕事の現場を見た思いがした。
熊本名物の辛子レンコンがこうした苦労から生まれているのを、どれだけの人が知っているだろうか。
生産者の苦労や努力を知れば、この飽食の時代だからこそ、食べ物の廃棄が罪悪だということに気づくきっかけになると思う。

昼を大きく回り、熊本ラーメンの店を探して歩くが、県道14号線沿いには飲食店はほとんどなく、忘れた頃にコンビニが出てくる程度。
結局、ラーメンは諦め、コンビニで買った肉まんをバス停のベンチで食べて遅い昼食とした。

中4日の旅の初日だが、左の臀部の痛みがなかなか治まらない。
この痛みは、すでに一週間以上続いている。
そして、右足にはマメの兆候が。
どうやら、佐多岬までだましだましでいくしかないようだ。

午後4時、八代市役所近くにあるホテルに到着。
明日はこの旅きっての、峠を越えるハードな一日になりそうだ。

■2020年11月10日 熊本県熊本市~八代市
■51071歩 33.19キロ
■ホテルアルファーワン八代
■晴れ

202011101947056ed.jpg
※早朝、佐多岬を目指す旅が始まった。

20201110194709176.jpg
※JR鹿児島本線を渡る。

202011101947092e0.jpg
※熊本市。蓮台寺橋を渡る。

2020111019471039a.jpg
※川尻の高札場跡。

2020111019471213b.jpg
※川尻。木村政彦生誕百年の横断幕。

20201110194713340.jpg
※川尻から緑川を渡った。

202011101947211c6.jpg

2020111019471716d.jpg
※松橋の風景。

202011101947221b1.jpg
※レンコンの収穫。宇城市。

202011101947244d7.jpg
※県道14号線沿いには広大な田園風景が見えた。

20201110194725d0e.jpg

20201110194727258.jpg
※八代市に入り、いくつもの川を渡った。

20201110194728f09.jpg
※山の稜線が目に鮮やかだった。八代市。


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ

関連記事
スポンサーサイト




コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://tsuchinoko2006.blog.fc2.com/tb.php/2486-b52708a6