2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

日本縦断徒歩の旅~マンホール蓋コレクション③【近畿・中国編】

4年近く使い続けたスマホの調子が悪くなった。
充電してもすぐに電池残量がゼロになるのを繰り返すようになってしまいました。
さすがに交換するしかないと思い、ケータイショップへ。

否応なしに機種交換となってしまいました。
今のスマホは5Gだそうで、なるほどサクサクと動きます。
カメラの性能も格段に進化しており、これならデジカメいらずですね。
もっとも、最近ではデジカメを使うことも少なくなり、日本縦断の歩き旅もそうでしたが、すべてスマホで間に合わせました。

私の場合は、スマホの使用目的は電話とネットとメール、カメラくらいなのでそんなに容量も要りません。
これからの月々の支払いが、無職の定年オヤジにとっては負担になりますが、今の世の中、仕方ないですね。

さて、マンホール蓋の続き、今日もいってみたいと思います。

【近畿編】
ki001.jpg
※兵庫県西宮市。西宮と言えば、甲子園と酒蔵。市の花のサクラもデザインされています。

ki002.jpg
※兵庫県明石市。日本列島を背景に、東経135度緯線と明石市立天文科学館が描かれています。明石を歩いて通過しましたが、子午線には気づきませんでした。

【中国編】
ch001.jpg
※岡山県備前市。備前焼でできた狛犬と『備前焼のふる里』のロゴが入っています。

ch002.jpg
※広島県西条(現・東広島市)。西城は酒蔵の街。酒蔵通りの風景がカラーでデザインされています。

ch003.jpg
※広島県広島市。このデザインは最高ですね。広島カープと宮島の紅葉。どちらも広島の象徴です。

ch004.jpg
※山口県防府市。このデザインも良いですね。清流佐波川の鮎と天然記念物のエヒメアヤメです。

ch005.jpg
※山口県楠町(現・宇部市)。岡崎八幡宮の楠(天然記念物)の巨木がデザインされてます。間近で観ましたがその大きさは圧巻でした。


メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 定年オヤジへ

関連記事
スポンサーサイト




コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://tsuchinoko2006.blog.fc2.com/tb.php/2509-9e5052c5