2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

植物画を始めました~葉のスケッチ

この一週間、ほとんど何もせずオリンピック観戦にうつつを抜かしていました。
コロナの感染爆発の現状では、自宅にこもっていたのはある意味良かったかもしれません。

そして、昨日は半年に一回の腹部CT検査で病院へ。
結果は来週の診察です。

6月から始めた植物画(ボタニカル・アート)の通信講座ですが、一回目の提出課題が添削されて戻ってきました。
ハナショウブを描いた模写課題は、優・良・可・再の採点でなんと【優】でした。陰影の濃さについては、使用する鉛筆をHBとHの2種類の使い分けを指摘され、どちらか一方で使うのが良いということでした。
また、45年ぶりに絵筆を握って彩色した外来有毒植物のワルナスビを描いた自由課題も【優】でした。
自分としては、実物には程遠い色でうまく描けませんでしたが、まぁ、ヤル気を出させてくれるためのオマケかと思います。

さて、ここからは更に学習は進んで、葉と花の鉛筆スケッチに入っていきます。
まずは身近にある葉っぱをどんどん描く練習です。

葉っぱは単子葉や双葉など形状も様々。
実際に描いてみると、特徴を掴むのも難しいいし、何よりも陰影を捉えて立体感を出すことができません。
キクやアサガオよりも、ユリの葉のようにのっぺらとした単子葉の陰影は難しいですね。

暇つぶしから始めた植物画ですが、少しづつ面白さが増して、けっこうのめりこんでいます。

20210811001uytr.jpg

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 定年オヤジへ

関連記事
スポンサーサイト



[ 2021/08/11 ] ▼植物画 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://tsuchinoko2006.blog.fc2.com/tb.php/2588-894ada21