2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

中山道徒歩の旅【後半戦9】浦和~日本橋

塩尻からスタートした9日間かけた旅も今日で終わる。

気温は朝からぐんぐん上がり、7時の時点で24度。
東京では30度超えになるらしい。

浦和駅前のホテルを出て、駅へ急ぐ通勤のサラリーマンを尻目に逆方向にしばらく歩くと調神社。
ウサギが眷属という珍しい神社で、なるほど、鳥居を挟んで狛犬ならぬカワイイウサギが鎮座していた。
ここまで無事に歩いてきたことを感謝し、参拝。

六辻を過ぎると埼玉県最後の宿場、蕨宿となった。
日本橋から数えると3つ目だが、逆に歩いている私からすると67番目。

蕨は町全体で中山道を盛り上げている気概を感じる。
通りにはタペストリーが下がり、マンホールの蓋は中山道仕様、更に側溝の蓋にも『わらび宿』の文字を入れるなど念の入れようだ。
同じ埼玉県でも道標さえほとんど整備されていない深谷や大宮、浦和などと比べるとかなりの温度差を感じる。
中山道は手軽に歴史を体感するウォーキングが楽しめることができる財産なので、整備や観光案内などを自治体だけに任せず国ももう少し支援したらよいかと思う。

蕨宿から荒川に架かる戸田橋を渡ると東京都板橋区。
京都から数えて7つ目の県境を越えた。

志村の一里塚跡は都心には珍しく、道路を挟んで塚が築かれていた。
塚のすぐ傍らには竹細工や籠、箒などを売っているレトロなたたずまいの店があり、周りの風景とのギャップが凄い。
そこだけがまるで昭和の時代にタイムスリップしたようで、とても東京とは思えない異空間であった。

板橋宿は商店街の中を通り抜けあっという間に通過し、巣鴨商店街に突入。
途中に新選組の近藤勇の墓があるが、気づかなかった。
近藤の墓は分骨したのが全国にいくつかあるようだが、板橋刑場で処刑されたのが激動の人生の最期となっており、そのゆえんだろうか。

巣鴨のとげぬき地蔵で参拝をし、ゴールの日本橋に向けて最後のひと踏ん張りとなった。
途中、東京大学赤門前の中華料理屋で昼食。
さすがに国際色豊かで、東大の学生だろうか、店内には早口でまくし立てる中国語がうるさく飛び交ってぃた。

右足にできたマメは痛いのを通り越してマヒしている状態で、日本橋までのあと数㎞を考えたらどうでもいい。
痛みがどうだろうと、あとはひたすら歩くのみだ。
しかし、気負いのタガが外れたのか、神田駅を過ぎ三越が見えてきたとき、思い出したようにマメの痛みを強く感じた。

14時ちょうどに日本橋に到着。
東京市の道路元標複製を撮影し、麒麟像に触れたが、最後の最後に五街道の起点となる『日本国道路元標』のプレートを踏み忘れるというへまをやった。
この次の東海道ウォーキングのチャレンジまでとっておいてやろうと思う。

9日間の旅は最後まで体が歩くことに順応できず、毎日疲れを残していた。
宿に入るとぐったりで、ブログを更新する作業も精いっぱい、早々に床に就いていた。
後半はマメの痛みと暑さに耐える歩行となったが、それでも日本の今の風景を眺めながらの一年ぶりの歩き旅は、何かしらの心の解放感を得ることができたように思う。

コロナ禍に翻弄され、二年越しで楽しんだ中山道534㎞の旅が、ようやく終わった。

◼️2021年10月11日 埼玉県さいたま市~東京都中央区
◼️35689歩 23.19㎞
◼️晴れ

20211011001ytr.jpg
※浦和宿調神社

20211011002ytr.jpg
※同上。鳥居の脇には狛犬ではなくウサギがあった

20211011003ytr.jpg
※同上

20211011004ytr.jpg
※浦和~蕨間にある辻の一里塚跡

20211011005ytr.jpg
※蕨宿に入った

20211011006ytr.jpg
※蕨宿

20211011007ytr.jpg
※同上。古い建物も残っていた

20211011008ytr.jpg
※同上

20211011010ytr.jpg
※蕨宿仕様のマンホール蓋

20211011009ytr.jpg
※側溝の蓋まで中山道を宣伝する念の入れよう

20211011011ytr.jpg
※戸田。荒川を渡る橋の欄干には渡し船の彫刻があった

20211011012ytr.jpg
※戸田橋。荒川を渡り、東京都に入った

20211011013ytr.jpg
※志村の一里塚。都心には珍しく左右2基の塚があった

20211011014ytr.jpg
※同上。レトロな商店。そこだけが昭和時代にタイムスリップしたような雰囲気

20211011016ytr.jpg
※商店街を通る板橋宿の出口(日本橋からは入口)。中山道の標識がある

20211011017ytr.jpg
※巣鴨の猿田彦庚申塚

20211011018ytr.jpg
※巣鴨商店街に向かって歩く

20211011019ytr.jpg
※巣鴨商店街。平日とあって人通りは少なかった

20211011020ytr.jpg
※同上。なんだかよく分からないバス。巣鴨は赤がイメージカラーなのか、赤いパンツを専門に売る店もあった

20211011021ytr.jpg
※とげぬき地蔵

20211011022ytr.jpg
※東京大学赤門

20211011023ytr.jpg
※赤門前にある中華屋で昼食。黒酢豚定食(900円)餃子は6個あった(笑)

20211011024ytr.jpg
※14時、日本橋にゴール

20211011025ytr.jpg
※日本橋にある東京市道路元標

20211011026ytr.jpg
※次に日本橋をスタートするのは東海道のチャレンジ。待ってろよ!!!

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ

関連記事
スポンサーサイト




無事の御帰還、お喜び申し上げます。
足のマメ、大変でしたね。もう少し歩くと固まるんですよね。
頭にズシーンと来る激痛は四国遍路、歩きの一国打ちの際に経験しました。
両足親指の爪の状態はいかがですか?
[ 2021/10/13 07:11 ] [ 編集 ]

bami-miさんへ

コメントありがとうございます!
帰宅してから一日休養したら、マメはカチカチになりました。
今日は足慣らしで自宅周りを5キロほど歩いてきました。
体は現金なものですね。
快調に歩けました。
爪はそのうち剥がれて再生すると思います。
首都圏もコロナは落ち着きましたね。
これから寒くなります。
どうぞご自愛ください。




[ 2021/10/13 17:36 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://tsuchinoko2006.blog.fc2.com/tb.php/2617-ac983be1